【生活必需品】若者はテレビ離れでもシニアの7割が「テレビなしでは生活できない」人気番組には地域差もアーカイブ最終更新 2025/09/17 11:341.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/3f58b6f922bc3ff5b10bb4f5ffb9e7d5919cfa552025/09/16 17:03:0339すべて|最新の50件2.名無しさんMYHsD>>「テレビの場所を自由に動かせる」という機能が欲しい好きなところに置いたらいいじゃないw2025/09/16 17:18:143.名無しさんobB6eテレビとかいうオールドメディアに洗脳される爺、婆は害でしかない。2025/09/16 17:20:034.名無しさんAbRizテレビは役に立つ番組、面白い番組を探すのが大変。まあ、高齢者はいつもの番組を見てるだけだろうけど。2025/09/16 17:25:445.名無しさんxucAUネットを見る習慣がないからなそうなると娯楽はテレビやラジオだ2025/09/16 17:26:166.名無しさんvrbVl老人は毎日同じ様な番組がある事に安心する、「明日もある事」を約束された気になる2025/09/16 17:27:357.名無しさんulHbj不思議な話だよな今の65から75はパソコン世代のネット世代、ついでにバンド世代でもあるのにでもそれは都会の一部の層田舎では40くらいまでがテレビ世代w2025/09/16 17:31:079.名無しさんSmWU2俺もTVいらんかもしれんNHKに受信料払うくらいなら捨てようかな2025/09/16 17:38:4210.名無しさん2BOkkニュース天気予報なんてネットでいくらでも好きな時に見れるだろスマホすら持ってないのか2025/09/16 17:45:3911.名無しさんrCNd0ジジババはスマホ使えんからな2025/09/16 17:52:5612.名無しさんazVhC地デジ化を期に切り捨てたけど全く禁断症状的なものは出ないわ2025/09/16 18:08:3213.名無しさん4rqXI団塊他界ラッシュ来たらテレビは終わりだよ2025/09/16 18:12:0814.名無しさんpNFJM選挙と地震の時にNHK見るぐらい2025/09/16 18:14:0115.名無しさん4rqXIテレビにすがってる団塊他界ラッシュは10年後くらいだろ?テレビはもう10年で終わりだよTverにしても民放5局も要らんだろ5局統合するとか全部U-NEXT等に吸収されるかじゃないか?2025/09/16 18:15:1516.名無しさんwnHuIテレビがないとからスマホがないとに変わっただけ。個人間で直接やり取り出来るようになって承認欲求の塊みたいなのが増殖しまくってる。携帯性も相まってテレビよりタチ悪い2025/09/16 18:16:1617.名無しさんoIUkg老人にネットをやらせると、簡単に詐欺に引っ掛かってしまうので、老人にネットは危険。なので、詐欺のニュースを流して、詐欺被害防止の啓蒙ばかりやっているテレビを老人は見続けるべき。2025/09/16 18:16:4418.名無しさん3WGQS>>1でも結局その今のシニア世代が死んだら、次にシニアになる世代はもうTV見ない人たちでしょ昔は老人と言えば盆栽だったけど、今もう「俺も還暦になったから盆栽でも始めるか」なんて人はほぼいない訳でテレビも、視聴習慣を持たずに過ごしてきた世代はシニアになったからと言う理由で「じゃ俺もテレビ漬けの生活に切り替えるか」とはならない気がするやはり何か別の用途でも使えるようにしないとテレビ受像機の未来は暗いと思うなあ2025/09/16 18:17:3719.名無しさんSsSHwパソコン用のモニター買うより大型液晶のほうが安いよチューナーだけ不要なんだがw2025/09/16 18:23:5920.名無しさんwVzEZシニアですが見ないです2025/09/16 18:25:4321.名無しさん4rqXI>>19今はチューナーレスのスマートテレビもいっぱい出てるでしょ2025/09/16 18:26:4922.名無しさんkDqcbBSデジタルのキー局系列のチャンネルってショッピングばっかり4K放送からキー局系民放が撤退するらしいけどBSデジタルからも撤退してくれ2025/09/16 18:37:4423.名無しさんClAuvおれもジジイだし、物心ついたときにはテレビがあったからなあ今風に言うと、「テレビネイティブ世代」か今の若い子達が「デジタルネイティブ」と呼ばれても、パソコン操作もろくにできないと、批判されるのもちょっとかわいそうだよな。おれたちも「テレビネイティブ」って言われたとしても、別に電気工学や電子工学がわかっているわけではないこれから企業に就職しようとする子達は、何らかの方法で、Word、Excel、PowerPointの簡単な操作だけは習っておくといいよ2025/09/16 18:58:4824.名無しさんQqBzN>>23いや、テレビネイティブ世代ならUHFとVHFの違いとか、アンテナの指向性とか、分配器介してファミコン繋ぐとか、映りが悪いとき叩く角度とか基礎的な電気工学は身に付いてるだろ2025/09/16 19:17:2926.名無しさんWqXS1>>15そうなるまでに、NHKがTVerやU-NEXTと何らかの提携をしっかり結びそうではあるそうなったら、結局は受信料からなおさら逃れられなくなりそうだな2025/09/16 19:33:5127.名無しさんYGbK1ラジオでいい2025/09/16 20:13:5028.名無しさんBa9eCスマホの操作が複雑で苦に感じる日が来るんだぜ2025/09/16 22:19:1729.名無しさんWhKqeデンツクベンダンツクバン♪テレデベレンッテンツクベンツクデレレレッ2025/09/16 23:22:0030.名無しさんoyTyLテレビにカメラと通信機能があれば完璧2025/09/17 00:32:1931.名無しさんLwTID死ぬまでテレビにしがみつく団塊🔥💀2025/09/17 04:33:0032.名無しさん0IZnH田舎はテレビしか娯楽がない テレビが命2025/09/17 05:25:0133.名無しさんHJJBS>>4ないものねだりは程々になw2025/09/17 06:26:2234.名無しさんHJJBS>>24一番最後のそれ工学かよw2025/09/17 06:28:4635.名無しさんvGxrMうちの親父も常にテレビ見てる2025/09/17 06:54:0436.名無しさんebkPgいまだにテレビ見てる層とは話合わんよ終わってる2025/09/17 07:46:1537.名無しさんwRPSzテレビはブラウン管が至高。薄いテレビなど要らん2025/09/17 09:31:4938.名無しさんHJJBS>>37やっぱトリニトロンだよねえ、ダンパー線?んなもん気にすんなw2025/09/17 09:32:5739.名無しさんEBK66シニア世代は、ネット配信使える環境が整ってないからTVが無いと困るだけだぞ。ストリーミング視聴出来る環境整えてあげれば、そっち見るよ。2025/09/17 11:34:20
【テレ朝】「(中国の支配下になっても)いいじゃないですか!」中国出身女優 『TVタックル』での発言にスタジオ騒然…SNSも「やばすぎ」と驚愕ニュース速報+22723.62025/10/14 08:09:13
【高市支持率下げてやる発言騒動】「マスコミが情報操作し世論形成している」とネット上で陰謀論的に語られてきたことが、裏付けされてしまった、マスコミへ信頼が一気に失墜したことは間違いないニュース速報+3355122025/10/14 07:57:17
【表現の自由を金科玉条にする弁護士や学者が多い】クルドから在日コリアンまで、差別と闘う神原元弁護士の問い 「民族名をあげて『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」ニュース速報+339409.12025/10/14 07:38:25
好きなところに置いたらいいじゃないw
まあ、高齢者はいつもの番組を見てるだけだろうけど。
そうなると娯楽はテレビやラジオだ
今の65から75はパソコン世代のネット世代、ついでにバンド世代でもあるのに
でもそれは都会の一部の層
田舎では40くらいまでがテレビ世代w
NHKに受信料払うくらいなら捨てようかな
スマホすら持ってないのか
テレビはもう10年で終わりだよ
Tverにしても民放5局も要らんだろ
5局統合するとか全部U-NEXT等に吸収されるかじゃないか?
でも結局その今のシニア世代が死んだら、次にシニアになる世代はもうTV見ない人たちでしょ
昔は老人と言えば盆栽だったけど、今もう「俺も還暦になったから盆栽でも始めるか」なんて人はほぼいない訳で
テレビも、視聴習慣を持たずに過ごしてきた世代はシニアになったからと言う理由で「じゃ俺もテレビ漬けの生活に切り替えるか」とはならない気がする
やはり何か別の用途でも使えるようにしないとテレビ受像機の未来は暗いと思うなあ
チューナーだけ不要なんだがw
今はチューナーレスのスマートテレビもいっぱい出てるでしょ
4K放送からキー局系民放が撤退するらしいけどBSデジタルからも撤退してくれ
今風に言うと、「テレビネイティブ世代」か
今の若い子達が「デジタルネイティブ」と呼ばれても、パソコン操作もろくにできないと、批判されるのも
ちょっとかわいそうだよな。おれたちも「テレビネイティブ」って言われたとしても、別に電気工学や電子工学
がわかっているわけではない
これから企業に就職しようとする子達は、何らかの方法で、Word、Excel、PowerPointの
簡単な操作だけは習っておくといいよ
いや、テレビネイティブ世代なら
UHFとVHFの違いとか、アンテナの指向性とか、分配器介してファミコン繋ぐとか、映りが悪いとき叩く角度とか
基礎的な電気工学は身に付いてるだろ
そうなるまでに、NHKがTVerやU-NEXTと何らかの提携をしっかり結びそうではある
そうなったら、結局は受信料からなおさら逃れられなくなりそうだな
ないものねだりは程々になw
一番最後のそれ工学かよw
終わってる
薄いテレビなど要らん
やっぱトリニトロンだよね
え、ダンパー線?んなもん気にすんなw
ストリーミング視聴出来る環境整えてあげれば、そっち見るよ。