【社会】「スマホ保険証」19日スタート 厚労省、利便性向上狙う最終更新 2025/09/13 20:571.SnowPig ★???スマートフォンをマイナ保険証として使える「スマホ保険証」での受診が19日から順次始まる。準備が整った医療機関、薬局で利用可能。厚生労働省は当面は一部にとどまる可能性があるとして「使えるかどうか確認してから受診を」と呼びかける。マイナンバーカードを持ち歩く必要がなくなり、利便性を向上させる狙い。関係者からは窓口の混乱を懸念する声も出ている。事前にスマホにマイナ保険証の搭載手続きを済ませ、医療機関などでカードリーダーにかざすと利用できる。読み取れなかった場合は、スマホで専用サイト「マイナポータル」の画面を示すことで患者の保険資格を確認する。厚労省が7~8月に病院や薬局で実施したテストでは、大きな支障はなかったという。1台のスマートフォンに1人のマイナ保険証を搭載できる。15歳未満はスマホ搭載に必要な電子証明書が発行できないため、原則利用できない。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b387dcb7cb4ce7c4ef42f96a37b7a7a2ab489132025/09/13 18:39:2323コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんCeKiB病院ってスマホ使って大丈夫なの?2025/09/13 18:41:443.名無しさんmrjQj>>2昔はPHS以外の携帯電話は使用禁止だったよなw2025/09/13 18:44:304.名無しさんK1dguなんならスマホ持ってるとNHK受信料払えって未来がくる2025/09/13 18:46:015.名無しさんEN2K9待合室で見てると自分以外の人がマイナ保険証を使ってるようだったしかも顔認証2025/09/13 18:46:296.名無しさんRLld8ナイス。使い回しブロック。厚労省。でも顔認証しないと。2025/09/13 18:51:237.名無しさんndegM>>5内科とか整形外科の待合室で見てるとじじばばは割とみんなマイナ保険証に切り替えてるなまー以前のポイントだのGOTOだのの絡みのときにその世代にはマイナカードが普及したんだろう2025/09/13 18:53:318.名無しさんLLSbJ>「使えるかどうか確認してから受診を」どんどん不便になってワロタw2025/09/13 18:54:109.名無しさんsLA4Lどうせバグ祭りになるんで2025/09/13 18:57:1110.sageWk2XS混乱するのだろうね待たされる時間が増えそう2025/09/13 18:58:2311.名無しさんCqomM>>4「マイナカードを所持していないとスマホを契約できない」が「マイナカードを所持し、NHKと契約していないとスマホを契約(更新)できない」になるだけさw2025/09/13 19:03:5612.やふs2MlHなるほどhttps://cutt.ly/CrCJGECw2025/09/13 19:09:4813.名無しさんP7ugt対応してる医療機関がどんだけあるのやら2025/09/13 19:11:3114.名無しさんbj24y通ってる病院はさっさと対応してほしいが、歯科医院はなかなか対応してくれなさそう2025/09/13 19:26:4615.名無しさんatKRg>>4こうして日本のシナ化が進んでいく2025/09/13 19:30:1516.名無しさんz5xoq金かけて不便にするだけ。2025/09/13 19:38:4317.名無しさんjSlFhどんどんデジタル化して役所に行かなくてもスマホであらゆる手続きができるようになって欲しいね2025/09/13 19:39:1318.名無しさんBtx76チャイナ犯罪者の利便性ですかな2025/09/13 19:45:4819.名無しさんlOu4jスマホは普段持ち歩かないから不便2025/09/13 19:55:0820.名無しさんf6od1マイナンバーカードは家で大切に保管しましょう。↓マイナンバーカードはいつも持ち歩きましょう。↓持ち歩くのはやめて、スマホで代わりをするようにしました。↓次は?2025/09/13 20:12:4021.名無しさん5QMbD>>20マイナンバーカードはなんかアレなので新しいカード作ります2025/09/13 20:15:0422.名無しさんf6od1>>21バージョン2として作り直しね。2025/09/13 20:57:0023.名無しさんEWXGrスマホを紛失したり故障したり電池切れになったらまともに生活が出来なくなる。万一権力者に悪意があればさらにとんでもないことになるので、この推進は絶対中止させないといけないと思う。2025/09/13 20:57:05
【元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎】「私たち昭和世代は大学生でも大抵、新聞は取っていました、それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切った、発行部数は2000年の半分、年間200万部ペースで減少」ニュース速報+336924.62025/09/13 21:03:25
準備が整った医療機関、薬局で利用可能。
厚生労働省は当面は一部にとどまる可能性があるとして「使えるかどうか確認してから受診を」と呼びかける。
マイナンバーカードを持ち歩く必要がなくなり、利便性を向上させる狙い。
関係者からは窓口の混乱を懸念する声も出ている。
事前にスマホにマイナ保険証の搭載手続きを済ませ、医療機関などでカードリーダーにかざすと利用できる。
読み取れなかった場合は、スマホで専用サイト「マイナポータル」の画面を示すことで患者の保険資格を確認する。
厚労省が7~8月に病院や薬局で実施したテストでは、大きな支障はなかったという。
1台のスマートフォンに1人のマイナ保険証を搭載できる。
15歳未満はスマホ搭載に必要な電子証明書が発行できないため、原則利用できない。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b387dcb7cb4ce7c4ef42f96a37b7a7a2ab48913
昔はPHS以外の携帯電話は使用禁止だったよなw
しかも顔認証
厚労省。
でも顔認証しないと。
内科とか整形外科の待合室で見てると
じじばばは割とみんなマイナ保険証に切り替えてるな
まー以前のポイントだのGOTOだのの絡みのときに
その世代にはマイナカードが普及したんだろう
どんどん不便になってワロタw
待たされる時間が増えそう
「マイナカードを所持していないとスマホを契約できない」が
「マイナカードを所持し、NHKと契約していないとスマホを契約(更新)できない」になるだけさw
https://cutt.ly/CrCJGECw
こうして日本のシナ化が進んでいく
↓
マイナンバーカードはいつも持ち歩きましょう。
↓
持ち歩くのはやめて、スマホで代わりをするようにしました。
↓
次は?
マイナンバーカードはなんかアレなので新しいカード作ります
バージョン2として作り直しね。
万一権力者に悪意があればさらにとんでもないことになるので、この推進は絶対中止させないといけないと思う。