【速報】日経平均株価終値、2日連続で最高値更新、534円高の4万4372円、出来高は19億900万株アーカイブ最終更新 2025/09/12 15:431.影のたけし軍団 ★???11日の東京株式市場の日経平均株価は、4万4372円50銭と前日終値比534円83銭高で終わった。出来高は概算で19億900万株。https://news.yahoo.co.jp/articles/98124079f9149dbcaef49de333a8e23dbb0e304011日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比534円83銭(1・22%)高の4万4372円50銭だった。2日続けて最高値を更新した。https://news.yahoo.co.jp/articles/bda465b900736637588c26cd4b1254254e95e436【ロイター】 高市トレードで弾み・・・日経平均株価が初の4万4000円超えhttps://talk.jp/boards/newsplus/1757386304金融市場では『高市』トレードが始まるhttps://news.yahoo.co.jp/articles/64d6f0d2124373e0f421667094adbe03e0eec7fa2025/09/11 15:50:2524すべて|最新の50件2.名無しさん102qg石破さんありがとう2025/09/11 15:53:153.名無しさんAN7CE株が上がって ヽ ヽ / 十つ | l ヽ /^「ヽ '⌒} \ | 廴ノ し 廴ノ _ノ _ノ -- 、 /´ \ 厶--- 、 ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\ tf´ /__, ≧t、 \>- ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v ,ィ==≦、 、 `}`¨f^ヽ `ー宀│ ト((ィー'^</ / \ヽ、 j;; ^__`_ ;;;u j Y. , --- 、 ,r' ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ '^'__ .イ廴__ ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' / 〃__,{ ヽ、 、({ ≦ ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/ 、」:ftッ,ヽ、ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/ ヾ_| 〈_、| | 〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、 「! fニぇj j 入`¨こ¨´ u /f≧ー一 '´ ,/ 厶八_ノ \__. ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´ jf`=-- / ,r-、2025/09/11 15:56:594.名無しさんAN7CE試しにAIに森永卓郎になってもらったわ雑誌特集インタビュー「“史上最高値”の先に何があるのか——“3000円予想”の真意」記者:本日、日経平均は取引時間中・終値ともに史上最高圏を更新しました。まず、いまの水準をどう評価しますか。森永:指数は強い。だが、強いのは市場の一部だ。指数寄与の高い銘柄と海外マクロの追い風で“見た目の強さ”は演出できるが、広がり(ブレッドス)と持続性は別問題だ。警戒すべきは、テーマと人気が先行して実需と賃金が後追いになる「熱狂の順序」だ。記者:海外ハイテクの好決算やAI関連の資本支出が相場を支えているという見方については?森永:実需が育っている領域はある。ただし市場はいつも未来の2歩先を織り込みがちだ。収益の質、キャッシュフローの厚み、設備投資の回収確度。そこにブレが出た瞬間、ハイベータの人気が指数を逆方向に同じ力で引きずる。記者:改めて、ご自身の「3000円予想」の真意を。森永:価格目標ではない。ストレステストの“下限”を視界に入れろ、というメッセージだ。円安の副作用、輸入インフレと実質賃金の毀損、外需の踊り場、金融環境の締まり——因果が噛み合えば、バリュエーションは想像以上に圧縮される。だから極端な数値をあえて置いた。記者:強い言葉が市場の反発を招いた面もあるのでは。森永:市場は人気投票、長期は体力測定。人気が実力を上回るとき、必要なのは祝砲ではなくサイレンだ。違和感は黙っていても解消しない。言うべきときに言う。役回りはそれだけだ。記者:きょうの“史上最高値”は、構造的な強さの証明と見ますか。それとも一過性?森永:両方の要素が同居している。ガバナンス改革でROE規律が浸透しつつあるのは長所だ。一方、指数主導・テーマ主導の相場は、金利ショックや外部決算一発でトレンドが反転しうる脆さを内在する。上るときより、下げの速度を常に意識することだ。記者:為替と金利の組み合わせは、先行きにどう効いてきますか。森永:円安は輸出にプラスでも、家計にとってはコストプッシュの形で効く。金利は家計と企業のキャッシュフローに直結する。賃上げが物価を持続的に上回り、生産性投資が回り始めるなら“良い金利上昇”になりうるが、そうでなければ需要の先食いに終わる。記者:個人投資家と家計に向けた提言を。森永:物語ではなく決算を見る。分散、現金比率、損切り規律。人気とバリュエーションに乖離が出たら、一歩引いて需給と金利を点検する。市場の熱気はポートフォリオの安全余力があってこそ楽しめる。家計運営は“攻めない勇気”も戦略だ。記者:“3000円”を掲げた以上、撤回は?更新は?森永:撤回はしない。数字は象徴だ。強気相場の歓喜の裏で、最悪シナリオを常にカバレッジに入れておく——その習慣こそが、長く市場に残るための条件だ。記者:最後に、最高値更新のこの日をどう記憶しますか。森永:見出しは最高、問いはここから。指数の高さではなく、その高さを支える“質”が本物かどうか。答えは次の四半期に出る。舞台は整った、ここからが本戦だ。2025/09/11 16:18:235.名無しさん2x8m1そろそろ暴落が近いと予想2025/09/11 16:21:456.名無しさんAN7CE>>5空売り、ベア、印旛で大金持ちじゃん。おめでとう!2025/09/11 16:26:577.名無しさんaCLeVあぶく銭に一喜一憂をただ眺めるだけ2025/09/11 17:00:348.名無しさんUr33P陽水🎵ときどきはデパートで孤独な人のふりをして〜2025/09/11 17:32:119.名無しさんOau78金融所得課税率を早く上げろ生産性ないのに金だけ増えるのは意味わからん2025/09/11 17:48:5310.名無しさんUmMmX金融所得課税率を早く上げろ生産性ないのに金だけ増えるのは意味わからん2025/09/11 17:50:0811.名無しさんhXFtc高市氏にならないと下がるってことかーーー2025/09/11 17:54:1912.名無しさんGBSAO左翼政権退陣で上がりっぱなし🤣2025/09/11 17:56:1113.名無しさんf5puM日本の企業大企業→0.3%中小零細企業→99.7%国内企業が約420万社あると言われる中で一部上場企業は4000社前後でたったの0.09%~0.1%さらにその中で最上位に位置するプライム企業となると1600~1800社前後と0.04%しかなく日経平均株価なんてさらにそのプライム上場企業から日経新聞社がわずか225銘柄だけ選出して平均株価指数をだしてるだけに過ぎない日本社会にはほとんど影響ありません2025/09/11 17:59:5614.名無しさんAVlFD高市になったら株価は上がるだろうけど金利上げないから更にインフレも進む。俺は資産の8割が株だから大歓迎だけど、ネットで高市を支持する貧乏人はわかってるのかな。格差は益々拡がるんだけどねぇ。2025/09/11 18:01:2815.名無しさんpWRaj>>5高値になると毎回湧いてくるレス2025/09/11 18:30:0216.名無しさんnCSKb>>5今買わんでいつ買うんや2025/09/11 18:36:0117.名無しさん1dWpA孫正義ラリーエリソンサム・アルトマンタッグが実際動き出したんだな2025/09/11 18:39:4418.名無しさんjTpWBイシバタイジョウで爆上げだな2025/09/11 19:03:1719.名無しさんWRp5c銀行を舐めてる2025/09/11 23:40:0020.名無しさんI2NH1高市にならないと最後のバブルの可能性もあるなアメリカも最後の祝砲という見方もあるしアメリカの雇用情勢かなり悪化しているからなだから米国株は上がっているんだけど金利が下がれば株式はあがるけどAI化で雇用が超絶悪化しているからな2025/09/11 23:42:0121.名無しさんy8Qu8もう関税問題も解決して 心配事は何もないからな2025/09/11 23:52:5422.名無しさんLWOJK>>20バカで可哀想アメリカは永遠に上がり続ける2025/09/11 23:55:0023.名無しさんOGboV物価が上がると、タンス預金の価値は暴落してるけどな2025/09/12 05:09:5824.名無しさん0kgX0石破やめてくれてよかったなw2025/09/12 15:43:29
【心配】旅系YouTuberが『中国ウイグル自治区と強制収容所の実態』動画公開後、行方不明に。安否発信も「これはマジで拘束されてると思う」疑念の声ニュース速報+204408.92025/09/18 07:38:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/98124079f9149dbcaef49de333a8e23dbb0e3040
11日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比534円83銭(1・22%)高の4万4372円50銭だった。2日続けて最高値を更新した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bda465b900736637588c26cd4b1254254e95e436
【ロイター】 高市トレードで弾み・・・日経平均株価が初の4万4000円超え
https://talk.jp/boards/newsplus/1757386304
金融市場では『高市』トレードが始まる
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d6f0d2124373e0f421667094adbe03e0eec7fa
ヽ ヽ
/ 十つ | l ヽ /^「ヽ '⌒}
\ | 廴ノ し 廴ノ _ノ _ノ
-- 、
/´ \
厶--- 、
,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
tf´ /__, ≧t、 \>-
____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
,ィ==≦、 、 `}`¨f^ヽ `ー宀│
ト((ィー'^</ / \ヽ、 j;; ^__`_ ;;;u j Y
. , --- 、 ,r' ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ '^'__
.イ廴__ ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
〃__,{ ヽ、 、({ ≦ ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
、」:ftッ,ヽ、ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
ヾ_| 〈_、| | 〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
「! fニぇj j 入`¨こ¨´ u /f≧ー一 '´ ,/ 厶八_ノ \__
. ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´ jf`=-- / ,r-、
雑誌特集インタビュー「“史上最高値”の先に何があるのか——“3000円予想”の真意」
記者:本日、日経平均は取引時間中・終値ともに史上最高圏を更新しました。まず、いまの水準をどう評価しますか。
森永:指数は強い。だが、強いのは市場の一部だ。指数寄与の高い銘柄と海外マクロの追い風で“見た目の強さ”は演出できるが、広がり(ブレッドス)と持続性は別問題だ。警戒すべきは、テーマと人気が先行して実需と賃金が後追いになる「熱狂の順序」だ。
記者:海外ハイテクの好決算やAI関連の資本支出が相場を支えているという見方については?
森永:実需が育っている領域はある。ただし市場はいつも未来の2歩先を織り込みがちだ。収益の質、キャッシュフローの厚み、設備投資の回収確度。そこにブレが出た瞬間、ハイベータの人気が指数を逆方向に同じ力で引きずる。
記者:改めて、ご自身の「3000円予想」の真意を。
森永:価格目標ではない。ストレステストの“下限”を視界に入れろ、というメッセージだ。円安の副作用、輸入インフレと実質賃金の毀損、外需の踊り場、金融環境の締まり——因果が噛み合えば、バリュエーションは想像以上に圧縮される。だから極端な数値をあえて置いた。
記者:強い言葉が市場の反発を招いた面もあるのでは。
森永:市場は人気投票、長期は体力測定。人気が実力を上回るとき、必要なのは祝砲ではなくサイレンだ。違和感は黙っていても解消しない。言うべきときに言う。役回りはそれだけだ。
記者:きょうの“史上最高値”は、構造的な強さの証明と見ますか。それとも一過性?
森永:両方の要素が同居している。ガバナンス改革でROE規律が浸透しつつあるのは長所だ。一方、指数主導・テーマ主導の相場は、金利ショックや外部決算一発でトレンドが反転しうる脆さを内在する。上るときより、下げの速度を常に意識することだ。
記者:為替と金利の組み合わせは、先行きにどう効いてきますか。
森永:円安は輸出にプラスでも、家計にとってはコストプッシュの形で効く。金利は家計と企業のキャッシュフローに直結する。賃上げが物価を持続的に上回り、生産性投資が回り始めるなら“良い金利上昇”になりうるが、そうでなければ需要の先食いに終わる。
記者:個人投資家と家計に向けた提言を。
森永:物語ではなく決算を見る。分散、現金比率、損切り規律。人気とバリュエーションに乖離が出たら、一歩引いて需給と金利を点検する。市場の熱気はポートフォリオの安全余力があってこそ楽しめる。家計運営は“攻めない勇気”も戦略だ。
記者:“3000円”を掲げた以上、撤回は?更新は?
森永:撤回はしない。数字は象徴だ。強気相場の歓喜の裏で、最悪シナリオを常にカバレッジに入れておく——その習慣こそが、長く市場に残るための条件だ。
記者:最後に、最高値更新のこの日をどう記憶しますか。
森永:見出しは最高、問いはここから。指数の高さではなく、その高さを支える“質”が本物かどうか。答えは次の四半期に出る。舞台は整った、ここからが本戦だ。
空売り、ベア、印旛で大金持ちじゃん。
おめでとう!
生産性ないのに金だけ増えるのは意味わからん
生産性ないのに金だけ増えるのは意味わからん
大企業→0.3%
中小零細企業→99.7%
国内企業が約420万社あると言われる中で一部上場企業は4000社前後でたったの0.09%~0.1%
さらにその中で最上位に位置するプライム企業となると1600~1800社前後と0.04%しかなく
日経平均株価なんてさらにそのプライム上場企業から日経新聞社がわずか225銘柄だけ選出して平均株価指数をだしてるだけに過ぎない
日本社会にはほとんど影響ありません
高値になると毎回湧いてくるレス
今買わんでいつ買うんや
アメリカも最後の祝砲という見方もあるし
アメリカの雇用情勢かなり悪化しているからな
だから米国株は上がっているんだけど
金利が下がれば株式はあがるけどAI化で雇用が超絶悪化しているからな
バカで可哀想
アメリカは永遠に上がり続ける