【エンタメ化】国内最難関「北アルプス・穂高岳」縦走路で相次ぐ死亡事故 「スリルがあって最高!」…お気楽なSNS投稿に専門家は危惧アーカイブ最終更新 2025/09/09 11:461.侑 ★???「およそ30年ぶりの、異常な状態です」北アルプス南部・西穂高岳(2909メートル)への登山基地となっている山小屋「西穂山荘」支配人の粟澤徹さんはそう口にする。8月下旬、この西穂高岳と穂高連峰最高峰の奥穂高岳(3190メートル)を結ぶ縦走路で、3件の死亡事故が相次いだ。まず8月26日、行方不明の届け出を受けて捜索していた岐阜県警が45歳男性の遺体を発見。男性はこの前日に遭難したとみられる。そして、29日には男性が滑落、別の登山者からの通報で出動した警察によってその場で死亡が確認された。翌30日にも「約200メートル下に人のようなものが見える」と通報があり、29歳男性の遺体が収容されている。3人とも、登山ルートから転落・滑落したものとみられる。粟澤さんは言う。「事故に遭われた方々がどのような方だったかはわかりませんし、今回の事故と直接結びつけるわけではありません。ただ、最近このルートには、経験や技術が十分でない方が大勢やってきています。目立つようになったのはここ数年ですが、今年は特にそういう人が多い印象です。私はこのルートのパトロールや整備に出ることもありますが、見かける登山者で『この人は絶対大丈夫』と確信を持てる方は4人に1人か、もっと少ないくらい。およそ30年前にある登山雑誌が注意喚起なくこのルートを特集し、事故が相次いだことがありましたが、それ以来の危機的な状況です」3千メートル級の稜線(りょうせん)が連なる北アルプス南部は、日本屈指の登山スポットだ。中でも険しい岩場が続き、両側が切れ落ちた稜線や、がけ際につけられた登山道を歩く穂高連峰周辺は登山者の間で人気が高い。ただし、今回事故が相次いだ西穂高岳と奥穂高岳を結ぶ縦走路は、岩場のルートが縦横に走る穂高連峰のなかでも特殊な存在だ。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/521de14f9ffba16db516adcd725228c558f66a332025/09/07 17:15:3834すべて|最新の50件2.名無しさんPUVwUジャンヌダルクとはまた別?2025/09/07 17:39:093.名無しさんirXgi登るのは勝手だが救助はさっさと有償にしろよだからアホが後をたたんのやろ2025/09/07 17:43:024.名無しさんb2DIi最難関とか危険とか、分かってんなら対策しろよ。放置しといて文句言うなよ。2025/09/07 17:52:485.名無しさんHP7mQ>>4対策ってなに?2025/09/07 18:03:016.名無しさんW9T0o一番遭難死者が出てるのは谷川岳だろ?ギネス登録までされてる2025/09/07 18:31:317.名無しさん6ztU4柵つけろよ2025/09/07 19:06:408.名無しさんfOvXW夏は館山に行ったほうが楽しい2025/09/07 19:12:599.名無しさんWFEZk>>6あれはクライミングがあるルートで昔死にまくっただけでしょ普通のルートなら危険性低いよ穂高連峰の縦走路は滑落したら死ぬけど初心者もチャレンジしがち2025/09/07 19:28:4110.名無しさんpZNtA一定数の個体は死のリスクを顧みず行動するようにプログラミングされてるんだろうな2025/09/07 19:37:3311.名無しさんIgxlO北アルプスは上高地→穂高岳→槍ヶ岳まで縦走大多数の登山者は槍ヶ岳→穂高→上高地へが普通上高地→穂高まで一気登頂は素人にはきつかった2025/09/07 20:03:4012.名無しさんmqFm9スリル求めるなら中国の山行けよ2025/09/07 20:08:1013.名無しさんL9Suz自撮り棒の画面を注視しててバランスを崩したんだがそういうスリルを画面越しに伝えられたから悔いはない2025/09/07 20:08:3714.名無しさんOnvHgほっときゃいい2025/09/07 20:51:3015.名無しさんWFEZk西穂高と奥穂高の間にはジャンダルム北穂高と槍の間には大キレット一度は行ってみたいけど高所恐怖症だからムリや2025/09/07 21:55:2216.名無しさん9C8uN>>7山ってそう言う所じゃ無いの、遊園地でも公園でも無い。行く場合は、自己責任で。2025/09/07 22:10:0717.名無しさんXDCLoここは谷川岳一ノ倉沢ルートよりも難関?2025/09/07 22:11:3618.名無しさんgUi9v登山なんて人間がするもんじゃない2025/09/07 22:16:5119.名無しさん9C8uN>>17難関とかじゃ無いと思うよ、ただ尾根なので、両サイドが崖なの。よろけて、踏み外せば死ぬ、ただそれだけ。2025/09/07 22:29:4420.名無しさんhGyRDいい加減救助や捜索の費用は住民票のある都道府県で負担しろよな。2025/09/07 22:31:5921.名無しさんhNVY1スマホ所持の禁止2025/09/07 22:44:3622.名無しさん6lPmq最近遭難動画見まくってるけど冬は低体温症でしぼんぬ、夏は落雷直撃でしぼんぬもう山登れる時ないよね2025/09/07 23:52:1023.名無しさん0bci03秒先3歩先の事も想定出来ないのがインスタ蝿どもだ。2025/09/07 23:52:5524.名無しさん10szJ山岳系のツアー禁止にしろジジババの姥捨てで捜索拒否の同意書書かせてから登らせろそもそも日程キツキツで自然相手の活動とかアホでしかない2025/09/08 00:29:2125.名無しさんXNfF0死にたい奴は放っておけ2025/09/08 09:23:5226.名無しさんKXLVG北アは山の中ではトップクラスに環境整ってるから登りやすくはあるんだよなだから勘違いしやすい設備が整ってて飲食と休憩の確保がしやすいだけで他は南や中央と変わらず体力と技術がなければ怪我も遭難もする2025/09/08 10:28:4227.名無しさんypJlN両脇が切り立った崖の尾根を歩ける人って頭おかしい蟻の塔渡りとか2025/09/08 10:41:0428.名無しさん8r66l遭難者の記事とか読むと、登山って結局ベテランでも遭難して助けてもらう可能性がそれなりにある前提で登山プラン組むのが正しいとか舐めたこと言ってんのな前提がおかしいゴミみたいな娯楽2025/09/08 10:46:5829.名無しさん16Gnr好きで行ってるんなら死んでもいいんじゃね2025/09/08 12:10:4930.名無しさんfOvCP>>27俺歩いたわん。2025/09/08 12:53:5631.名無しさんAuROK横尾前泊から常念岳まで行ってから蝶ヶ岳までピストンで戻って蝶ヶ岳ヒュッテに泊まる計画をAIにどうって聞いてみたらめっちゃ大変だからやめた方が良いとアドバイスされたさすがに常念岳まで行くのは欲張りかな2025/09/09 11:23:3832.名無しさんAuROK余裕のある計画が安全の担保のためには重要だもんな2025/09/09 11:24:4233.名無しさんrQx00やっぱり富士山に限らず、山を舐めてるのが増えて迷惑って感じなんだなw高額な入山保証金を設定して、無事に下山で清算とか制度を見直さないと駄目なんじゃね?2025/09/09 11:27:2834.名無しさんAuROKどんなベテランだって遭難する確率はそりゃあるに決まってる2025/09/09 11:46:44
【心配】旅系YouTuberが『中国ウイグル自治区と強制収容所の実態』動画公開後、行方不明に。安否発信も「これはマジで拘束されてると思う」疑念の声ニュース速報+204409.72025/09/18 07:38:02
北アルプス南部・西穂高岳(2909メートル)への登山基地となっている山小屋「西穂山荘」支配人の粟澤徹さんはそう口にする。
8月下旬、この西穂高岳と穂高連峰最高峰の奥穂高岳(3190メートル)を結ぶ縦走路で、3件の死亡事故が相次いだ。
まず8月26日、行方不明の届け出を受けて捜索していた岐阜県警が45歳男性の遺体を発見。男性はこの前日に遭難したとみられる。そして、29日には男性が滑落、別の登山者からの通報で出動した警察によってその場で死亡が確認された。
翌30日にも「約200メートル下に人のようなものが見える」と通報があり、29歳男性の遺体が収容されている。
3人とも、登山ルートから転落・滑落したものとみられる。
粟澤さんは言う。
「事故に遭われた方々がどのような方だったかはわかりませんし、今回の事故と直接結びつけるわけではありません。ただ、最近このルートには、経験や技術が十分でない方が大勢やってきています。目立つようになったのはここ数年ですが、今年は特にそういう人が多い印象です。私はこのルートのパトロールや整備に出ることもありますが、見かける登山者で『この人は絶対大丈夫』と確信を持てる方は4人に1人か、もっと少ないくらい。およそ30年前にある登山雑誌が注意喚起なくこのルートを特集し、事故が相次いだことがありましたが、それ以来の危機的な状況です」
3千メートル級の稜線(りょうせん)が連なる北アルプス南部は、日本屈指の登山スポットだ。
中でも険しい岩場が続き、両側が切れ落ちた稜線や、がけ際につけられた登山道を歩く穂高連峰周辺は登山者の間で人気が高い。
ただし、今回事故が相次いだ西穂高岳と奥穂高岳を結ぶ縦走路は、岩場のルートが縦横に走る穂高連峰のなかでも特殊な存在だ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/521de14f9ffba16db516adcd725228c558f66a33
だからアホが後をたたんのやろ
放置しといて文句言うなよ。
対策ってなに?
ギネス登録までされてる
あれはクライミングがあるルートで昔死にまくっただけでしょ
普通のルートなら危険性低いよ
穂高連峰の縦走路は滑落したら死ぬけど初心者もチャレンジしがち
大多数の登山者は槍ヶ岳→穂高→上高地へが普通
上高地→穂高まで一気登頂は素人にはきつかった
そういうスリルを画面越しに伝えられたから悔いはない
北穂高と槍の間には大キレット
一度は行ってみたいけど高所恐怖症だからムリや
山ってそう言う所じゃ無いの、遊園地でも公園でも無い。
行く場合は、自己責任で。
難関とかじゃ無いと思うよ、ただ尾根なので、両サイドが崖なの。
よろけて、踏み外せば死ぬ、ただそれだけ。
もう山登れる時ないよね
ジジババの姥捨てで捜索拒否の同意書書かせてから登らせろ
そもそも日程キツキツで自然相手の活動とかアホでしかない
だから勘違いしやすい
設備が整ってて飲食と休憩の確保がしやすいだけで他は南や中央と変わらず体力と技術がなければ怪我も遭難もする
蟻の塔渡りとか
前提がおかしいゴミみたいな娯楽
俺歩いたわん。
蝶ヶ岳ヒュッテに泊まる計画をAIにどうって聞いてみたら
めっちゃ大変だからやめた方が良いとアドバイスされた
さすがに常念岳まで行くのは欲張りかな
増えて迷惑って感じなんだなw
高額な入山保証金を設定して、無事に下山で清算とか
制度を見直さないと駄目なんじゃね?