【教育】「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 「貧困」や「教育格差」といった「経験」も重要アーカイブ最終更新 2025/08/29 20:461.夢みた土鍋 ★???<大学入試の総合選抜などで富裕層に有利になるという指摘もあるが、もうそうだとしたらそれ自体が問題>ここ数年、「体験格差」という言葉を耳にすることが多くなりました。経済格差が広がるなかで、テーマパークやコンサートに行ったり、キャンプなどの自然体験をしたりする機会が、富裕層の子どもに限られるという問題がまずあります。こうした格差、経験の格差というのは確かに良いことではありません。公的な助成やスポンサーによる援助、あるいは一定の基準での価格の割引や無償化というような配慮があってもいいと思います。ですが、「体験格差」が問題になるのは実はそれだけではありません。大学などの入試でペーパー試験の一発勝負が減り、体験履歴などを評価する総合選抜が増えるにつれて、どうしても「体験格差」が出てしまうというのです。つまり子どもに国際経験や自然体験、社会経験などの機会を与えるという意味で富裕層が大きく有利になっているというのです。なかには、だから「ペーパー一発勝負の方が公平だった」という意見もあるようです。こうした意味での「体験格差」という言葉には強い違和感を覚えます。多分、そのように入試において富裕層が有利になるという現象があるとしたら、そのこと自体が問題だからです。仮に入試の総合選抜において、富裕層にしか手の届かない体験だけが評価されているとしたら、これは深刻です。確かに自動運転を実際に経験して、技術の現在位置や課題を認識するというのは、経験として意味はあると思います。国際金融都市の隆盛を見て、日本の現状に危機感を抱くのも良いでしょう。ですが、それ以上に「シングルペアレントの家庭に育って、長時間労働のできない労働者がどうして貧困に追いやられるのかを身を持って経験した」とか、「大学進学の少ない土地柄に育って、大都市圏との教養格差を痛感した」というような「経験」も極めて重要です。これは、批判のための批判を商売にする社会運動家を育てようとか、地方へのバラマキを加速するのが正義だというような理由ではありません。そうではなくて「困難を経験した人間」だけが持っている「どうしても問題を解決しないと前進できない」というモチベーションや、社会やコミュニティーに対する批判的な観察力というのは、技術革新にも経済成長にも必要な資質だからです。詳しくはこちら(抜粋)https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2025/08/post-1402.php2025/08/28 11:02:5337すべて|最新の50件2.名無しさんqG4YCやっとまともな意見2025/08/28 11:05:503.名無しさんGR0X7金持ちの貧乏体験は必要だね2025/08/28 11:08:064.名無しさんhiiMS二世議員は一般庶民の体験は必要だね2025/08/28 11:16:085.名無しさんexDF4ひもじい農民ごっこは貴重な体験2025/08/28 11:24:156.sage70NTH実家ガチャは重要です2025/08/28 11:28:487.名無しさんWRxmmもういいよこういうの貧富差は戦争で国が崩壊してもその国民の間にはなくならないわけでとなるともはや一度人類そのものが滅びるまで貧富差なんて埋まるわけがない2025/08/28 11:31:248.名無しさんvv5t1ソープ嬢は性体験が豊富じゃないと下手でかなわん2025/08/28 11:31:499.名無しさんQ4ROxいや、これは記事がおかしいよ人間の生存や快楽に必要なことが求められる↓それを達成する能力が問われる↓富裕層のみが学習できるこれが前提なわけだからさ忙しい片親にスマホを与えられてYouTube漬けになる体験それでいい医学者が育つの?2025/08/28 12:10:4310.名無しさんKPR20そのうち、富裕層の子は宇宙から地球を見た体験を語り、貧困層の子は車中泊の家族旅行の体験を語るとかになる。2025/08/28 12:27:3111.名無しさんO8omH>>10車中泊の方が興味ある2025/08/28 13:03:5012.名無しさん1paw5昔からある2025/08/28 13:20:3513.名無しさんskwZ0自然体験は都会よりも田舎のほうが有利2025/08/28 13:33:5414.名無しさんcCObUやっぱりボロい車乗った経験ないとLEXUSは楽しめないよねw2025/08/28 14:01:2615.名無しさんYRbTuそうか?例えば子どもが幼い頃からスマホやPC持てる家庭と大学生になって始めて自分のPC持てる家庭じゃめちゃくちゃ差が出そう2025/08/28 15:00:4416.名無しさんYRbTu>>13田舎のキッズは基本オンラインゲームやインドア趣味しかしない当たり前すぎて山とか川とか行かんし、中学なんかは通学も親が仕事行くときに車で一緒に送迎してもらうかバス通学学校から家まで25kmぐらいあるから移動全部車2025/08/28 15:03:2117.名無しさんRsMOL>>15今は小学校でタブレットPC配られるので、その格差はないな2025/08/28 15:06:2918.名無しさんuQby0>>8それなこの前、行きつけのソープで新人の嬢を指名したら下手糞過ぎて全然気持ち良くなかったから聞いたら俺が最初の客だってさ世間話みたいに聞いたら経験人数も少なくてまだ男は旦那さん一人しか知らないって言ってただから可哀想になって手取り足取り教えてやったよで、本当の年齢聞いたら俺の母ちゃんと同い年だった2025/08/28 15:17:1719.名無しさんUcQti帯剣格差2025/08/28 15:18:5020.名無しさんS0ZQ1子供の体験格差は昔からネットの発達で全国の状態が可視化できるようになっただけ2025/08/28 15:31:3421.名無しさんE0KpW企業の人事はわかりやすい体験を求める勢い大学入試もそうなる大学入試はそうしなくてもいいんだが面倒くさいのかな2025/08/28 15:43:0522.名無しさんJf3Zm>>11車中泊のがホテルより快適まである2025/08/28 15:47:0223.名無しさんoAtad前科者とか国外退去とか、強烈な体験だった2025/08/28 19:18:1624.名無しさんoAtad私でわなくて2025/08/28 19:19:0325.名無しさんoAtad>>9富裕家族では体験できない経験だよ2025/08/28 19:20:3926.名無しさんoAtad親の里帰りのために地球半周するとかさ2025/08/28 19:23:3827.名無しさんcL5E0ザリガニ取りやクワガタ取りかあとは市民プール2025/08/28 23:41:2028.名無しさんSdESa体験格差って旅行業界とか諸々の業界のステマだろ2025/08/29 06:48:2029.名無しさんs4VCR経験で知見を高めても活かせないのが今の大人、なぜなら社会や所属する組織が活かせないようにする術も既に知っているから2025/08/29 07:23:5430.名無しさんK6bMX担任公認でいじめられて後に不登校になったいじめも重要な経験って言われたらつらい2025/08/29 07:48:2331.sagelOMPkたちんぼ体験ものごい体験チンドン屋体験2025/08/29 09:16:0332.名無しさんJGvqyゲームとセックス10代でやりまくったら、大人になって両方ともがっつかなくなり、いまでは、やらなくてもそんなに我慢することもなくなった。若い時の経験は大事。2025/08/29 09:19:1933.名無しさんhMpTK>>11サイバラの漫画で、小さな車に家族4人詰め込んだ地獄の車中泊旅行の模様が描かれてたのを思い出した。2025/08/29 10:08:3434.名無しさん6VekW>>22小2の時の家族旅行PAの駐車場で車中泊したことあるけど夜中に変な声が聞こえたので目を覚ましたら隣のワンボックスに乗ってた若いカップルがやってた母ちゃんも起きてて「寝なさい!」と何故か叱られたその後、父ちゃんと母ちゃんが出て行き1時間戻らず今から思うと多目的トイレとかでやってたと思う2025/08/29 14:56:1035.名無しさんD6pxdほんと馬鹿みたいな平等主義はいい加減やめたほうがええでマジで活力なくなるわ2025/08/29 14:57:3136.名無しさんDXhbfゴミみたいな親を持つとネトウヨになるからなぁ2025/08/29 15:12:3537.名無しさんSEefb>>1NHKのニュースで「生活が苦しい30代の夫婦」が出てきたが「手取りは年収850万円」と言い出したので…僕はそっとTVを消したhttps://togetter.com/li/25932402025/08/29 20:46:10
【北朝鮮、高市首相を異例の名指し批判】「日本を完全な戦争国家にし、かつて成し遂げられなかった“大東亜共栄圏”の夢を実現しようとしている」ニュース速報+15563.52025/10/31 08:11:16
ここ数年、「体験格差」という言葉を耳にすることが多くなりました。経済格差が広がるなかで、テーマパークやコンサートに行ったり、キャンプなどの自然体験をしたりする機会が、富裕層の子どもに限られるという問題がまずあります。こうした格差、経験の格差というのは確かに良いことではありません。公的な助成やスポンサーによる援助、あるいは一定の基準での価格の割引や無償化というような配慮があってもいいと思います。
ですが、「体験格差」が問題になるのは実はそれだけではありません。大学などの入試でペーパー試験の一発勝負が減り、体験履歴などを評価する総合選抜が増えるにつれて、どうしても「体験格差」が出てしまうというのです。つまり子どもに国際経験や自然体験、社会経験などの機会を与えるという意味で富裕層が大きく有利になっているというのです。なかには、だから「ペーパー一発勝負の方が公平だった」という意見もあるようです。
こうした意味での「体験格差」という言葉には強い違和感を覚えます。多分、そのように入試において富裕層が有利になるという現象があるとしたら、そのこと自体が問題だからです。仮に入試の総合選抜において、富裕層にしか手の届かない体験だけが評価されているとしたら、これは深刻です。
確かに自動運転を実際に経験して、技術の現在位置や課題を認識するというのは、経験として意味はあると思います。国際金融都市の隆盛を見て、日本の現状に危機感を抱くのも良いでしょう。ですが、それ以上に「シングルペアレントの家庭に育って、長時間労働のできない労働者がどうして貧困に追いやられるのかを身を持って経験した」とか、「大学進学の少ない土地柄に育って、大都市圏との教養格差を痛感した」というような「経験」も極めて重要です。
これは、批判のための批判を商売にする社会運動家を育てようとか、地方へのバラマキを加速するのが正義だというような理由ではありません。そうではなくて「困難を経験した人間」だけが持っている「どうしても問題を解決しないと前進できない」というモチベーションや、社会やコミュニティーに対する批判的な観察力というのは、技術革新にも経済成長にも必要な資質だからです。
詳しくはこちら(抜粋)
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2025/08/post-1402.php
貧富差は戦争で国が崩壊してもその国民の間にはなくならないわけで
となるともはや一度人類そのものが滅びるまで貧富差なんて埋まるわけがない
人間の生存や快楽に必要なことが求められる
↓
それを達成する能力が問われる
↓
富裕層のみが学習できる
これが前提なわけだからさ
忙しい片親にスマホを与えられて
YouTube漬けになる体験
それでいい医学者が育つの?
車中泊の方が興味ある
例えば子どもが幼い頃からスマホやPC持てる家庭と大学生になって始めて自分のPC持てる家庭じゃめちゃくちゃ差が出そう
田舎のキッズは基本オンラインゲームやインドア趣味しかしない
当たり前すぎて山とか川とか行かんし、中学なんかは通学も親が仕事行くときに車で一緒に送迎してもらうかバス通学
学校から家まで25kmぐらいあるから移動全部車
今は小学校でタブレットPC配られるので、その格差はないな
それな
この前、行きつけのソープで新人の嬢を指名したら
下手糞過ぎて全然気持ち良くなかったから聞いたら
俺が最初の客だってさ
世間話みたいに聞いたら経験人数も少なくて
まだ男は旦那さん一人しか知らないって言ってた
だから可哀想になって手取り足取り教えてやったよ
で、本当の年齢聞いたら俺の母ちゃんと同い年だった
ネットの発達で全国の状態が可視化できるようになっただけ
勢い大学入試もそうなる
大学入試はそうしなくてもいいんだが面倒くさいのかな
車中泊のがホテルより快適まである
富裕家族では体験できない経験だよ
いじめも重要な経験って言われたらつらい
ものごい体験
チンドン屋体験
いまでは、やらなくてもそんなに我慢することもなくなった。
若い時の経験は大事。
サイバラの漫画で、小さな車に家族4人詰め込んだ地獄の車中泊旅行の模様が描かれてたのを思い出した。
小2の時の家族旅行
PAの駐車場で車中泊したことあるけど
夜中に変な声が聞こえたので目を覚ましたら
隣のワンボックスに乗ってた若いカップルがやってた
母ちゃんも起きてて「寝なさい!」と何故か叱られた
その後、父ちゃんと母ちゃんが出て行き1時間戻らず
今から思うと多目的トイレとかでやってたと思う
活力なくなるわ
NHKのニュースで「生活が苦しい30代の夫婦」が出てきたが
「手取りは年収850万円」と言い出したので…僕はそっとTVを消した
https://togetter.com/li/2593240