【フィッシングメール】証券会社系の偽サイトに誘導しIDやパスワードを盗もうとする不審なメールについての報告事例が、昨年12月の1件から今年に入って急増し、5月末までに14万件超・・・警視庁・警察庁が捜査最終更新 2025/08/28 19:551.影のたけし軍団 ★???証券会社系の偽サイトに誘導し、IDやパスワードを盗もうとする不審なメールについての報告事例が、昨年12月の1件から今年に入って急増し、5月末までに14万件を超えたことが26日、分かった。フィッシング対策協議会にユーザーや事業者から報告のあったデータについて、サイバーセキュリティー事業を手がける「マクニカ」(横浜市)が分析した。証券口座の不正アクセスでは、本物と似た偽サイトに利用者をメールなどで誘導し、IDやパスワードを入力させて情報を盗む手口「フィッシング」が主に使われたとされる。フィッシングメールの増加に伴い、不正アクセスによる乗っ取り被害も増えたとみられる。金融庁は証券会社などに対し、ログイン時に生体認証など複数の手段で本人確認する「多要素認証」の設定必須化などを求める監督指針の改定案を公表。警視庁などは不正アクセス禁止法違反の疑いがあるとみて警察庁サイバー特別捜査部の支援も得て捜査している。今年5月の不審メール報告のうち、証券会社別では、SBI証券(5万3390件)が最多だった。https://www.47news.jp/13063707.html2025/08/26 10:42:1718コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんKpRCCYahooメールですらもう数年前からフィッシングこないけど普段どこのメール使ってんだろ2025/08/26 10:47:003.名無しさんsVoY9おれんところにも来ていたな。yahooのクソメール、つまり捨てアド。しかもご丁寧にも取引実績もない証券会社。釣りにしてはエサが雑!。証券会社に登録するのにyahooメールを登録するバカはいないー。もしyahooメールを使っている人がいたなら早めに止めたほうが身のためぞ。当然、表には出さないyahooとは一切関係ないマル秘メールアドだ。おい、サギ屋、調子こいているとサツに情報流すぞ。2025/08/26 10:52:374.名無しさんsecMmこの類のフィッシンメールは会社のメールアカウントには毎日10通くらいメール管理システムがスパムメールフィルタしてる様子だけど毎日1通はすり抜けてくる2025/08/26 11:00:125.名無しさんvTDT1警察庁の捜査でなにができるのだろう2025/08/26 11:02:316.名無しさんDEh72専用アプリ使わない奴なんて居るの?2025/08/26 11:19:187.名無しさんsVoY9>>6アプリ以前に知り得たメールアド使って片っ端から釣りをやってんだろ?5000~1万件に1本ヒットすればよし・・・!。yahooのようなアドは奴らのねらい目としては常態だろうね。要はほしいのはIDとパス。これさえいただければこっちのもの!2025/08/26 11:34:238.名無しさん4RrF4野村證券は偉いぞ「当社からのメールにURLのリンクは載せません。あらかじめ自分で野村證券をブックマークしといて、そこからたどりなさい。メールに書いてあるリンクを安易にクリックするのはやめなさい」と最近はメールに書いてくる他の証券会社は依然としてリンクを貼ったメールを送ってくるけど2025/08/26 11:57:379.名無しさんrVqKA全部中国人のしわざSBIの件もそう2025/08/26 12:00:3310.名無しさんsr5I3お前らネット回線の営業電話かかってこない?名前とか住所とかバレてんだけど、あれ絶対ネット回線(うちの場合ソフトバンク)から漏れてんだろ。営業電話ならまだいいけどこの前警察を語る詐欺電話かかってきた。もちろん名前と住所を知っていた。ネット回線業者から漏れてることは明らかなんだよなぁ。名前 住所 ソフトバンク利用を知ってるのはソフトバンクだけだから。2025/08/26 12:02:1111.名無しさん2MRjs>>6使わんよsbiは論外使い物にならんレベルの出来だし松井は日本株と米株が分かれているから両方やっていると使いにくい楽天はまぁ多少使えるがアプリは総じて出来が悪い2025/08/26 13:14:2112.名無しさん7bhNrほとんど中国からやろ中国人の規制は色んな意味でする必要があると思う2025/08/26 13:55:3713.名無しさんpzm9C前はクレカ関連の詐欺メールが多かったが、今は証券会社を騙るメールばかりだな2025/08/26 13:57:1014.名無しさんXK4tTネット銀行のサイトなんかリンクから開かねーよブラウザのURL欄にサイトのアルファベット2文字入れたら履歴から正しいサイトのアドレスに補完してくれるソニー銀行はmoでいいし、野村證券はnoだし、地元地銀も同じ方法で行ける2025/08/26 14:33:5615.名無しさん0o8Qqサンダーバード使っとけばフィッシングメールはアドレス見れば一目で分かるし迷惑マークを付けてサンダーバードに学習させておけば自動でタグ付けしてくれる2025/08/26 14:51:1216.名無しさんUXPHbそもそも届かないようにするのを義務付けろやオプションとかぬるいこと許してんじゃねぇ2025/08/26 14:59:4517.名無しさん98T0Bルアー松本2025/08/26 19:15:0218.名無しさん9qxb5最近、タイトルも本文もない空メールがやたらと来るエラーになるかどうかで、名簿業者が古いメールアドレスリストの洗濯でもしてるのかねぇ2025/08/28 19:55:42
【移民大国のオーストラリア】大量移民に抗議し国を取り戻すとのスローガン、31日に大規模反移民デモ計画・・・豪州では反移民感情が高まりつつある、世論調査によると国民の53%が移民流入は「多すぎる」と回答ニュース速報+143984.22025/08/30 01:04:54
【注意】前の車を追い抜きざまにはねる 新学期下校中の女子中学生が意識不明 横断歩道があり前の車は減速、渡っていた生徒がはねられる(山形・酒田市)ニュース速報+638782.52025/08/30 01:06:44
【東京】自動運転の実証実験中のバスが街路樹にぶつかる 複数人けが 1人を病院搬送 運転手同乗の「レベル2」運行中に事故 八王子市の甲州街道 警視庁ニュース速報+226506.72025/08/30 01:01:53
フィッシング対策協議会にユーザーや事業者から報告のあったデータについて、サイバーセキュリティー事業を手がける「マクニカ」(横浜市)が分析した。
証券口座の不正アクセスでは、本物と似た偽サイトに利用者をメールなどで誘導し、IDやパスワードを入力させて情報を盗む手口「フィッシング」が主に使われたとされる。
フィッシングメールの増加に伴い、不正アクセスによる乗っ取り被害も増えたとみられる。
金融庁は証券会社などに対し、ログイン時に生体認証など複数の手段で本人確認する「多要素認証」の設定必須化などを求める監督指針の改定案を公表。
警視庁などは不正アクセス禁止法違反の疑いがあるとみて警察庁サイバー特別捜査部の支援も得て捜査している。
今年5月の不審メール報告のうち、証券会社別では、SBI証券(5万3390件)が最多だった。
https://www.47news.jp/13063707.html
普段どこのメール使ってんだろ
yahooのクソメール、つまり捨てアド。
しかもご丁寧にも取引実績もない証券会社。釣りにしてはエサが雑!。
証券会社に登録するのにyahooメールを登録するバカはいないー。
もしyahooメールを使っている人がいたなら早めに止めたほうが身のためぞ。
当然、表には出さないyahooとは一切関係ないマル秘メールアドだ。
おい、サギ屋、調子こいているとサツに情報流すぞ。
会社のメールアカウントには毎日10通くらい
メール管理システムがスパムメールフィルタしてる様子だけど毎日1通はすり抜けてくる
アプリ以前に知り得たメールアド使って片っ端から釣りをやってんだろ?
5000~1万件に1本ヒットすればよし・・・!。
yahooのようなアドは奴らのねらい目としては常態だろうね。
要はほしいのはIDとパス。これさえいただければこっちのもの!
「当社からのメールにURLのリンクは載せません。あらかじめ自分で野村證券をブックマークしといて、そこからたどりなさい。メールに書いてあるリンクを安易にクリックするのはやめなさい」
と最近はメールに書いてくる
他の証券会社は依然としてリンクを貼ったメールを送ってくるけど
SBIの件もそう
名前とか住所とかバレてんだけど、あれ絶対ネット回線(うちの場合ソフトバンク)から漏れてんだろ。営業電話ならまだいいけどこの前警察を語る詐欺電話かかってきた。もちろん名前と住所を知っていた。ネット回線業者から漏れてることは明らかなんだよなぁ。名前 住所 ソフトバンク利用を知ってるのはソフトバンクだけだから。
使わんよ
sbiは論外使い物にならんレベルの出来だし
松井は日本株と米株が分かれているから両方やっていると使いにくい
楽天はまぁ多少使えるが
アプリは総じて出来が悪い
中国人の規制は色んな意味でする必要があると思う
ブラウザのURL欄にサイトのアルファベット2文字入れたら履歴から正しいサイトのアドレスに補完してくれる
ソニー銀行はmoでいいし、野村證券はnoだし、地元地銀も同じ方法で行ける
迷惑マークを付けてサンダーバードに学習させておけば自動でタグ付けしてくれる
オプションとかぬるいこと許してんじゃねぇ
エラーになるかどうかで、名簿業者が古いメールアドレスリストの洗濯でもしてるのかねぇ