【致死率98%】中国各地で 「脳を食べるアメーバ」 感染拡大アーカイブ最終更新 2025/08/28 18:471.影のたけし軍団 ★???中国各地で、俗に「食脳虫(脳を食べるアメーバ)」と呼ばれるバラムチア・マンドリラリスによる感染例が相次いで報告され、淡水域に接触した複数の子どもが命を落とし、社会的に大きな注目を集めています。報道によれば、現在までに全国で累計40例以上の感染が確認されており、この原虫によって引き起こされる中枢神経系の疾患は致死率が98%に達するとされています。また、現時点では有効な治療法が確立されていないことも指摘されています。上海在住の6歳の君君(ジュンジュン)は、最新の報道で明らかになった被害者の1人です。6月、君君は学校で同級生と水遊びをした後に発熱や頭痛などの症状が現れ、上海の復旦大学附属病院に搬送されました。脳脊髄液の検査結果から、彼が感染していたのは稀少なバラムチア・マンドリラリスであることが判明しました。その後、君君は集中治療室で1か月以上にわたり治療を受け、国産のニトロキソリンを含む複数の薬剤による療法が試みられました。しかし、病状の悪化を食い止めることはできませんでした。8月11日、君君の母親がソーシャルメディアで、子どもが亡くなったことを公表しました。感染経路を振り返り、家族は「子どもは普段、野外の水域に触れることはほとんどなかった。6月6日の学校での水遊び、そして4月13日に公園で魚をすくった時が、感染につながった可能性が高い」と語っています。上海の事例は孤立したものではありません。今年6月、福建省で5歳の女の子が水泳や温泉に入った後に頭痛、微熱、嘔吐の症状を示し、その後、急速に昏睡状態に陥りました。6月27日の検査結果で、彼女がバラムチア・マンドリラリスに感染していることが判明しました。子どもは集中治療室で45日間闘病し、一時は極めて危険な状態に陥りました。両親がソーシャルメディアを通じて助けを求めたことは、多くのネットユーザーの心を揺さぶりました。また、貴州省では、地元の15歳の少年が長期間にわたり池や川で泳いでいたことから、バラムチア・マンドリラリスに感染しました。初期の病変が見られてから救命措置もむなしく命を落とすまで、わずか半年ほどの期間でした。新浪財経の報道によれば、杭州市でも子どもの感染例が確認されていますが、現在の治療の進展については公にされていません。「脳を食べるアメーバ」の学名はバラムチア・マンドリラリスであり、肉眼では見えない単細胞生物です。医学的にはこの病気は「原発性アメーバ性髄膜脳炎」と呼ばれ、初期症状は頭痛、発熱、吐き気、嘔吐などですが、その後急激に悪化し、麻痺や昏睡に至り、最短で1週間以内に死亡することがあります。潜伏期間が短く、発症も急激であることから、医学界では極めて危険な寄生虫疾患とみなされています。王磊氏は「現在、世界の医学界はいまだにアメーバに有効な対処法を持っていない。複数の薬剤を組み合わせて治療しても、成功率は極めて低い」と強調しました。専門家は、この寄生虫が人体に対して極めて高い致死性を持つと指摘しています。これまでに中国で報告されたバラムチア・マンドリラリスの感染例は40例余りにとどまりますが、致死率は約98%に達し、治癒例はほとんど報告されていないのが現状です。https://www.visiontimesjp.com/?p=50112https://www.youtube.com/watch?v=ceEDaPIeHxA2025/08/20 22:36:21152すべて|最新の50件103.名無しさんT7cFh>>101バタリアンのオバンバ思い出した2025/08/21 09:35:06104.名無しさん6Zy8Kこんなの日本の水源に流されたらひとたまりもないなあれ?日本の各地で中国が?2025/08/21 09:43:44105.名無しさんp2TLT>>104浄水は殺菌されるからいいけど、水遊びとかアウトになるなw2025/08/21 09:53:26106.名無しさん6aSB5農薬重金属まみれの脳みそを食べるアメーバは最強2025/08/21 10:08:37107.名無しさんp2TLT>>106あー、確かに変異しそうww2025/08/21 10:11:36108.名無しさんD58yT中国の田舎ではいまだボットン便所が多いし糞尿を畑のコヤシに使ってる農家も普通に存在し下水処理施設の普及は超遅れている道端はもちろん川や池で排泄する子供がいたり温泉やプールの中でヤってしまう人(子供だけじゃないぞ)もいるからそういう衛生概念のなさも影響してるのかもな2025/08/21 10:18:12109.名無しさんdD2UD中国ならアンブレラ社みたいな、やばい研究してる企業あるかもしれない2025/08/21 10:22:40110.名無しさん50dww>>7もともと日本にもいるぞ恐らく世界中ほとんどのとこにいる日本でも10以上のの症例ある2025/08/21 10:33:10111.名無しさんD67tiただでさえ中国は下水設備が貧弱だからな。都市部ではロクに浄化処理されない排水が川へ直接流れてるし、農村部じゃ農業用水路に平気で生ゴミや家電ゴミを捨てる。そこへ近年頻発している「100年に一度」の大洪水で全部流出。強力な隠蔽体質の国だから既に大変なことになってるかもしれん。2025/08/21 11:04:07112.名無しさんwggyq>>7日本にもいるぞ2025/08/21 11:13:14113.名無しさんLHC4u>>109それ複数の会社がやってるとしか思えん。信用したらおしまいだよ。いのち財産持ってかれる。2025/08/21 11:30:40114.名無しさんQ4OJL98%ということは助かったやつもいるのか2025/08/21 11:37:51115.名無しさんKyjph>>114アムホテリシンBという抑止薬はある2025/08/21 12:14:22116.名無しさんkdnS6>>94フィリピンだったかで白人女殺して脳みそ調理して食ったやつ居たな2025/08/21 12:24:32117.名無しさんvPQt2別に新たに外来せんでも日本にも人食いアメーバおるよね既に2025/08/21 13:33:51118.名無しさんhbX7J中国とは断交しろ❗️2025/08/21 14:09:25119.名無しさんWT8h2「安全だと思っていた水道水を利用して死ぬ」そんな恐ろしい結果を連想させる出来事がオーストラリアで起こりました。2025年8月、オーストラリアのクイーンズランド州で、致死率97%を誇る「脳食いアメーバ」ことフォーラーネグレリア(Naegleria fowleri)が水道水から検出されたという発表がありました。水道水からの検出という極めて稀なケースで、地域住民に衝撃が走っています。このアメーバはどこにでもいるような水に潜み、私たちの命をあっという間に奪っていくのです。「脳を食べるアメーバ」と聞くと、まるでホラー映画のように思えるかもしれません。しかしそれは架空の存在ではなく、実在する微生物なのです。この生物の正式名称はフォーラーネグレリア(Naegleria fowleri)。原生生物に分類されるアメーバの一種で、ふだんは温かい淡水や湿った土壌に静かに存在しています。彼らの主な目的は“脳を食べること”ではありません。本来は細菌を餌として生きており、人間を狙う意図はありません。しかし、偶然に人間の鼻腔に入り込んでしまうと話は別です。フォーラーネグレリアは、鼻から侵入し、神経を経由しながら脳内に入り込むと考えられています。そして一旦脳に入ると、神経細胞やグリア細胞にまとわりつき、酵素で細胞膜を溶かしたうえで、細胞ごと取り込んで分解します。“食べる”という表現がまさに当てはまる恐ろしいプロセスであり、これが「脳食いアメーバ」と呼ばれる所以です。このアメーバによる感染症は原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)と呼ばれ、発症すると急速に脳が腫れ上がり、強烈な頭痛、発熱、幻覚、錯乱、さらには昏睡状態へと至ります。そしてそのほとんどが、7~10日以内に死亡するという極めて致命的な経過を辿ります。アメリカのCDC(疾病予防管理センター)によると、1962年から2024年までの間に167件の感染が報告されています。致死率はおよそ97%とされ、世界でも最も致命的な感染症のひとつです。このように、「脳食いアメーバ」は特定の地域に限定されず、世界中の温かい淡水環境に存在するのです。そして今回、オーストラリアの“安全なはずの水道水”から検出されたことにより、この脅威はさらなる注目を集めています。事の発端は、クイーンズランド州のチャーリービル(Charleville)とオーガテラ(Augathella)という2つの小さな町でした。クイーンズランド州マーウェ・シャイア(Murweh Shire)が水道水の品質調査を行う中で、フォーラーネグレリアが水道水から検出されたのです。通常、フォーラーネグレリアは塩素処理で不活性化されるとされていますが、処理の不完全さや水温の条件によっては生存している可能性もあります。今回の検出はそのリスクを示す実例となりました。これに対し、クイーンズランド州保健当局は「鼻に水を入れない限り、感染のリスクは極めて低い」としつつも、顔を洗う際やシャワーの際は水が鼻に入らないよう注意するよう警告を出しました。また、子どもがホースやスプリンクラーで遊ぶ際にも水を鼻に入れないよう、保護者に監督を求める声明も出されています。なぜ処理済みの水道水にフォーラーネグレリアが存在していたのか、現在、原因を調査中です。このアメーバは25~45℃の温水を好み、近年の地球温暖化の影響で生息域が拡大していることが科学者たちによって指摘されています。今後、こうした感染例はますます増加する可能性があるのです。ちなみに日本国内では、フォーラーネグレリアによる感染例は極めて稀です。また、しっかりと塩素処理された水道水を飲むだけでは感染することはありません。問題は「水が鼻に入ること」なので、適切な衛生管理をしていれば、恐れる必要はないのです。https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/183673https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/08/6c2bce261dc2d66192b8d783cafda774.jpg【致死率98%】 中国各地で 「脳を食べるアメーバ」 感染拡大https://talk.jp/boards/newsplus/17556969812025/08/21 15:29:39120.名無しさんrkXu2リッパー将軍「共産主義者が水道にフッ素を入れている」2025/08/21 15:40:10121.名無しさんeWsfN逆に今よりマシになるかも2025/08/21 16:37:15122.名無しさんF6BGDアメーバさん習近平の脳も食べてええよー2025/08/21 18:18:46123.名無しさん8rDTeオーストラリアでも起こってるし世界的にヤバイんじゃね2025/08/21 18:41:52124.名無しさんOff3X間寛平「アメーバーカイーノ」2025/08/21 19:17:16125.名無しさんEo2zR免疫低下した人に寄生発症するアメーバーだが、バイオ兵器化されている可能性があるな。そんなに強烈なアメーバーでは無かった。2025/08/21 19:23:35126.名無しさんav6ME元からこいつに疾患してるだろシナ土人はw2025/08/21 21:53:52127.名無しさんagMcl>>1【致死率97%】オーストラリアの水道水から「脳を食べるアメーバ」検出・・・イーンズランド州保健当局 「鼻に水を入れない限り感染のリスクは極めて低い、顔を洗う際やシャワーの際は水が鼻に入らないよう注意を」https://talk.jp/boards/newsplus/17557534912025/08/22 01:21:25128.名無しさんzdLiZこれってアメリカ大陸の湖にいる真菌?それとは別の奴?2025/08/22 01:34:00129.名無しさんjnKbx日本の水道にいれる気か2025/08/22 01:35:36130.名無しさんzdLiZ>>104いや、いるはずどこの大陸の淡水にも潜んでいるはずだから川が清潔であるかどうかよりも人が清潔であるかどうかの影響が大きくて日本の場合は習慣で手を洗うし風呂に入るからそうそう感染しないんだよねただ程度の差はあってアメリカの淡水の人食いアメーバは不気味なほど多いと聞く2025/08/22 01:40:23131.名無しさんzdLiZ>>129塩素に極端に弱いからな日本の上水道に入れた途端に死にます2025/08/22 01:53:41132.名無しさんzdLiZあ、これアメリカの人食いアメーバとは違う種類だ2025/08/22 01:58:13133.名無しさん7Upf9汚染水は貴様らの土地の水のことであった2025/08/22 05:52:33134.名無しさんrzvVJチャイナにオーストラリアなんか人類間引きにきてる感じがやばい2025/08/22 06:56:49135.名無しさんiSRhp森林伐採してると自然の吸収力が減るから手聞いた2025/08/22 07:43:18136.名無しさんzkiSkまたシナか、どうしょうもないな2025/08/22 10:31:46137.名無しさん6kXvFただでさえ少ない脳を食べられてはかなわん2025/08/23 11:06:10138.名無しさんBu8u9アメーバを食べる脳に進化しよう2025/08/23 12:49:55139.名無しさんAQFiB>>128大体どこにでもいるぞ日本にもいて数年に一度死者が出てる2025/08/23 13:08:03140.名無しさんAQFiBアメーバも比較的温暖な環境を好むから温暖化の影響もあるかもね2025/08/23 13:09:41141.名無しさんDdh0x天罰だな2025/08/23 13:13:01142.名無しさんGL2kP食べる所少ないのにアメーバーも大変だ2025/08/23 21:35:24143.名無しさんOKrOJ> 食脳虫なにそれ。怖い。2025/08/23 21:36:27144.名無しさんOKrOJ米大統領候補のケネディもかつて発症した「脳の寄生虫」による病気とは?https://forbesjapan.com/articles/detail/70820ニューヨーク・タイムズによれば、ケネディはその当時、韓国で寄生虫に感染したのではないかと考えていたとされる。いろいろと怖いな。2025/08/23 21:41:50145.名無しさんeiORE漢方ではアタマの病気は気が乱れているからと言われており乱れた老廃物を棒のようなもので繰り返し刺激してやればよいとされているそして仙人が仙境で練り上げた有難い貴重な超仙水をグビグビっと飲んでしまうとたちどころに快癒するでしょうw2025/08/23 21:51:43146.名無しさんyq2GN>>144いやいや、完全に暗殺じゃん飲水に入れられたか2025/08/25 16:56:21147.名無しさんsfo0f脳を食われた中国人はIQ上がるんだろ?2025/08/25 18:22:58148.名無しさんDHsjp寄生虫による脳炎は防ぎようがない寄生されないようにするしかない2025/08/26 10:02:58149.名無しさんiNkMS相変わらず汚ねえ国だな2025/08/27 08:15:17150.名無しさんcUaeI>>17日本の方が地味に死者多いのに診断できてないらしい2025/08/27 17:44:22151.名無しさんQNItYでもそんなのが飛行機の操縦してるパターンもあるんだろ?2025/08/27 19:54:58152.名無しさんdsxgVこれ日本に来たら怖いな中国では寄生されてもほとんど変わらないだろうけど2025/08/28 18:47:53
【配慮】えっ!「いただきます」が消滅する…?ある小学校で「いただきます任意化」にSNSが衝撃!「伝統文化」vs「宗教的配慮」の大論争ニュース速報+4841448.22025/10/28 18:47:09
【米大リーグ】ドジャースが延長18回劇的サヨナラ勝ち フリーマンがサヨナラ弾! 6時間39分の死闘制して2勝1敗 大谷翔平2発5四球であす先発ニュース速報+22836.62025/10/28 18:45:24
報道によれば、現在までに全国で累計40例以上の感染が確認されており、この原虫によって引き起こされる中枢神経系の疾患は致死率が98%に達するとされています。
また、現時点では有効な治療法が確立されていないことも指摘されています。
上海在住の6歳の君君(ジュンジュン)は、最新の報道で明らかになった被害者の1人です。6月、君君は学校で同級生と水遊びをした後に発熱や頭痛などの症状が現れ、上海の復旦大学附属病院に搬送されました。
脳脊髄液の検査結果から、彼が感染していたのは稀少なバラムチア・マンドリラリスであることが判明しました。
その後、君君は集中治療室で1か月以上にわたり治療を受け、国産のニトロキソリンを含む複数の薬剤による療法が試みられました。しかし、病状の悪化を食い止めることはできませんでした。8月11日、君君の母親がソーシャルメディアで、子どもが亡くなったことを公表しました。
感染経路を振り返り、家族は「子どもは普段、野外の水域に触れることはほとんどなかった。6月6日の学校での水遊び、そして4月13日に公園で魚をすくった時が、感染につながった可能性が高い」と語っています。
上海の事例は孤立したものではありません。今年6月、福建省で5歳の女の子が水泳や温泉に入った後に頭痛、微熱、嘔吐の症状を示し、その後、急速に昏睡状態に陥りました。
6月27日の検査結果で、彼女がバラムチア・マンドリラリスに感染していることが判明しました。子どもは集中治療室で45日間闘病し、一時は極めて危険な状態に陥りました。
両親がソーシャルメディアを通じて助けを求めたことは、多くのネットユーザーの心を揺さぶりました。
また、貴州省では、地元の15歳の少年が長期間にわたり池や川で泳いでいたことから、バラムチア・マンドリラリスに感染しました。初期の病変が見られてから救命措置もむなしく命を落とすまで、わずか半年ほどの期間でした。
新浪財経の報道によれば、杭州市でも子どもの感染例が確認されていますが、現在の治療の進展については公にされていません。
「脳を食べるアメーバ」の学名はバラムチア・マンドリラリスであり、肉眼では見えない単細胞生物です。
医学的にはこの病気は「原発性アメーバ性髄膜脳炎」と呼ばれ、初期症状は頭痛、発熱、吐き気、嘔吐などですが、その後急激に悪化し、麻痺や昏睡に至り、最短で1週間以内に死亡することがあります。
潜伏期間が短く、発症も急激であることから、医学界では極めて危険な寄生虫疾患とみなされています。
王磊氏は「現在、世界の医学界はいまだにアメーバに有効な対処法を持っていない。複数の薬剤を組み合わせて治療しても、成功率は極めて低い」と強調しました。
専門家は、この寄生虫が人体に対して極めて高い致死性を持つと指摘しています。これまでに中国で報告されたバラムチア・マンドリラリスの感染例は40例余りにとどまりますが、致死率は約98%に達し、治癒例はほとんど報告されていないのが現状です。
https://www.visiontimesjp.com/?p=50112
https://www.youtube.com/watch?v=ceEDaPIeHxA
バタリアンのオバンバ思い出した
あれ?日本の各地で中国が?
浄水は殺菌されるからいいけど、水遊びとかアウトになるなw
あー、確かに変異しそうww
糞尿を畑のコヤシに使ってる農家も普通に存在し
下水処理施設の普及は超遅れている
道端はもちろん川や池で排泄する子供がいたり
温泉やプールの中でヤってしまう人(子供だけじゃないぞ)もいるから
そういう衛生概念のなさも影響してるのかもな
もともと日本にもいるぞ
恐らく世界中ほとんどのとこにいる
日本でも10以上のの症例ある
川へ直接流れてるし、農村部じゃ農業用水路に平気で生ゴミや家電ゴミを捨てる。
そこへ近年頻発している「100年に一度」の大洪水で全部流出。
強力な隠蔽体質の国だから既に大変なことになってるかもしれん。
日本にもいるぞ
それ複数の会社がやってるとしか思えん。
信用したらおしまいだよ。いのち財産持ってかれる。
アムホテリシンBという抑止薬はある
フィリピンだったかで白人女殺して脳みそ調理して食ったやつ居たな
そんな恐ろしい結果を連想させる出来事がオーストラリアで起こりました。
2025年8月、オーストラリアのクイーンズランド州で、致死率97%を誇る「脳食いアメーバ」ことフォーラーネグレリア(Naegleria fowleri)が水道水から検出されたという発表がありました。
水道水からの検出という極めて稀なケースで、地域住民に衝撃が走っています。
このアメーバはどこにでもいるような水に潜み、私たちの命をあっという間に奪っていくのです。「脳を食べるアメーバ」と聞くと、まるでホラー映画のように思えるかもしれません。しかしそれは架空の存在ではなく、実在する微生物なのです。この生物の正式名称はフォーラーネグレリア(Naegleria fowleri)。
原生生物に分類されるアメーバの一種で、ふだんは温かい淡水や湿った土壌に静かに存在しています。彼らの主な目的は“脳を食べること”ではありません。
本来は細菌を餌として生きており、人間を狙う意図はありません。しかし、偶然に人間の鼻腔に入り込んでしまうと話は別です。
フォーラーネグレリアは、鼻から侵入し、神経を経由しながら脳内に入り込むと考えられています。そして一旦脳に入ると、神経細胞やグリア細胞にまとわりつき、酵素で細胞膜を溶かしたうえで、細胞ごと取り込んで分解します。
“食べる”という表現がまさに当てはまる恐ろしいプロセスであり、これが「脳食いアメーバ」と呼ばれる所以です。
このアメーバによる感染症は原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)と呼ばれ、発症すると急速に脳が腫れ上がり、強烈な頭痛、発熱、幻覚、錯乱、さらには昏睡状態へと至ります。
そしてそのほとんどが、7~10日以内に死亡するという極めて致命的な経過を辿ります。
アメリカのCDC(疾病予防管理センター)によると、1962年から2024年までの間に167件の感染が報告されています。致死率はおよそ97%とされ、世界でも最も致命的な感染症のひとつです。
このように、「脳食いアメーバ」は特定の地域に限定されず、世界中の温かい淡水環境に存在するのです。
そして今回、オーストラリアの“安全なはずの水道水”から検出されたことにより、この脅威はさらなる注目を集めています。事の発端は、クイーンズランド州のチャーリービル(Charleville)とオーガテラ(Augathella)という2つの小さな町でした。
クイーンズランド州マーウェ・シャイア(Murweh Shire)が水道水の品質調査を行う中で、フォーラーネグレリアが水道水から検出されたのです。
通常、フォーラーネグレリアは塩素処理で不活性化されるとされていますが、処理の不完全さや水温の条件によっては生存している可能性もあります。
今回の検出はそのリスクを示す実例となりました。
これに対し、クイーンズランド州保健当局は「鼻に水を入れない限り、感染のリスクは極めて低い」としつつも、顔を洗う際やシャワーの際は水が鼻に入らないよう注意するよう警告を出しました。
また、子どもがホースやスプリンクラーで遊ぶ際にも水を鼻に入れないよう、保護者に監督を求める声明も出されています。
なぜ処理済みの水道水にフォーラーネグレリアが存在していたのか、現在、原因を調査中です。
このアメーバは25~45℃の温水を好み、近年の地球温暖化の影響で生息域が拡大していることが科学者たちによって指摘されています。
今後、こうした感染例はますます増加する可能性があるのです。
ちなみに日本国内では、フォーラーネグレリアによる感染例は極めて稀です。
また、しっかりと塩素処理された水道水を飲むだけでは感染することはありません。問題は「水が鼻に入ること」なので、適切な衛生管理をしていれば、恐れる必要はないのです。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/183673
https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/08/6c2bce261dc2d66192b8d783cafda774.jpg
【致死率98%】 中国各地で 「脳を食べるアメーバ」 感染拡大
https://talk.jp/boards/newsplus/1755696981
そんなに強烈なアメーバーでは無かった。
シナ土人はw
【致死率97%】オーストラリアの水道水から「脳を食べるアメーバ」検出・・・イーンズランド州保健当局 「鼻に水を入れない限り感染のリスクは極めて低い、顔を洗う際やシャワーの際は水が鼻に入らないよう注意を」
https://talk.jp/boards/newsplus/1755753491
それとは別の奴?
いや、いるはず
どこの大陸の淡水にも潜んでいるはずだから
川が清潔であるかどうかよりも人が清潔であるかどうかの影響が大きくて
日本の場合は習慣で手を洗うし風呂に入るからそうそう感染しないんだよね
ただ程度の差はあってアメリカの淡水の人食いアメーバは不気味なほど多いと聞く
塩素に極端に弱いからな
日本の上水道に入れた途端に死にます
なんか人類間引きにきてる感じがやばい
自然の吸収力が減るから手聞いた
大体どこにでもいるぞ
日本にもいて数年に一度死者が出てる
アメーバーも大変だ
なにそれ。怖い。
米大統領候補のケネディもかつて発症した「脳の寄生虫」による病気とは?
https://forbesjapan.com/articles/detail/70820
ニューヨーク・タイムズによれば、ケネディはその当時、韓国で寄生虫に感染したのではないかと考えていたとされる。
いろいろと怖いな。
乱れた老廃物を棒のようなもので繰り返し刺激してやればよいとされている
そして仙人が仙境で練り上げた有難い貴重な超仙水を
グビグビっと飲んでしまうとたちどころに快癒するでしょうw
いやいや、完全に暗殺じゃん
飲水に入れられたか
寄生されないようにするしかない
日本の方が地味に死者多いのに診断できてないらしい
中国では寄生されてもほとんど変わらないだろうけど