【国際】ファクトチェックにトランプ氏「検閲だ」…SNS大手ら相次ぎ停止 放置される陰謀論など偽情報最終更新 2025/08/12 12:371.鮎川 ★???米国で偽・誤情報の拡散が放置される風潮が強まっている。SNS事業者や報道機関が情報の真偽を調べる「ファクトチェック」の力が弱まっているほか、トランプ米大統領が自ら根拠のない情報を発信していることが背景にある。米紙ワシントン・ポストでは7月末、政治家の発言の真偽を検証する「ザ・ファクトチェッカー」を長年担当していた著名編集者が退職した。後任は未定という。米国におけるファクトチェック・ジャーナリズムの代表格とされていたコーナーで、トランプ政権への追及が鈍る恐れがある。フェイスブックやインスタグラムを運営する米メタは4月、第三者機関を通じたファクトチェックを米国で廃止した。X(旧ツイッター)も、陰謀論やヘイトスピーチに関する規制を緩めている。いずれも、投稿への「検閲だ」と批判するトランプ氏への配慮があるとみられる。続きはこちらhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20250808-OYT1T50193/2025/08/09 07:04:4459コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんOTv41世界の終わりを感じる2025/08/09 07:06:253.名無しさんoaz5mトランプも石破もなぜか引きずりおろせない2025/08/09 07:06:554.名無しさんKrcKy国会議員の資産額のファクトチェックしてよ2025/08/09 07:14:245.名無しさんAkT2Mアメリカていい加減だよな2025/08/09 07:19:496.名無しさんswyiOもはや何が正しいかなんて誰も分かってない2025/08/09 07:32:067.名無しさんbVak9ファクトチェックがことごとく嘘2025/08/09 07:34:508.名無しさんddAQCクソノートも早く廃止して。書いてるのアスペばっかりで論点ズレてるし邪魔2025/08/09 07:36:509.sagelbeoL笑えないけどワロタ2025/08/09 07:38:1210.名無しさん5G8tS1期目散々嘘ついたくせにwwww2025/08/09 07:46:5111.名無しさんMm6JRディストピアっすな~2025/08/09 07:48:5312.名無しさんNtLNi参政党に追い風。2025/08/09 07:52:0713.名無しさんpyyKgファクトチェックがデマだからな2025/08/09 08:14:0014.名無しさんNtLNiあらもう酸性脳。2025/08/09 08:15:4315.名無しさんRx3Uc>>2学会員に電磁波攻撃でも受けましたか?2025/08/09 08:17:4316.名無しさんDaKPdお前ら陰謀論大好きだもんなw2025/08/09 09:17:4717.名無しさんCCcqr>>7>>13例えば?2025/08/09 12:25:0118.名無しさんCCcqrファクトチェックで困るのはネトウヨのみ普通の人は何も困らないんだよなぁ2025/08/09 12:26:3019.名無しさんbXpPPワロタおっさん身に覚えがあるから2025/08/09 12:28:5620.名無しさんUvb64パヨクに都合の良い事しかチェックしないからな。慰安婦問題とか竹島問題で韓国の言い分をファクトチャックしてみろってんだよ。2025/08/09 12:29:3321.名無しさんCCcqr>>20すればいいだろwいつもデマばかり流してないでたまには ファクトチェックしろよ2025/08/09 12:38:3822.名無しさんFCYSD保守派の言論弾圧をするために左翼共産主義者が作ったのがファクトチェックセンターなの暴露されてるよウスラバカ左翼さんw2025/08/09 12:40:0623.名無しさんtOqpWまぁどうでもいいいですよSNSをやる奴らは低能、としか2025/08/09 12:41:4224.名無しさん6j58h>>17カマラの討論デ、バイデン政権下で犯罪が増えているとのトランプの主張へ、abcテレビの司会者が統計ではそうなってないとファクトチェック。討論にあと、警察側が統計の不備にためトランプが正しかったと主張。大手マスコミのチェックは、詐欺そのもの。2025/08/09 12:45:5225.名無しさん6j58h>>24誤字訂正討論のあと、警察側が統計の不備のためトランプが正しかったと主張。2025/08/09 12:48:5626.名無しさんFCYSD>>23talkに書き込みしてるバカが何言ってんの?w2025/08/09 12:51:5627.名無しさんRsiTqファクトチェックとか言い出したのがパヨクな時点でw2025/08/09 13:00:3728.名無しさんCCcqr>>22なんで保守ってデマに騙されやすいんだろうね?ちなみに最近の例で言うと「外国人は不起訴ばかり」というデマ。小野田紀美が国会でデマだと証明してくれたけど、ちょっと見直したよ。2025/08/09 13:14:1529.名無しさんFCYSDデマ太郎の子飼の犬偽保守小野田が何だって?www2025/08/09 13:15:3630.名無しさんFCYSD日本のファクトチェックセンターは大学生数人のバイトだからw2025/08/09 13:16:3131.名無しさんtOqpWお前らの大好きなすり替え「言論の自由」の逆利用責任ある言論の制限を「検閲」とすり替えることで権力の濫用を正当化2025/08/09 13:21:4932.名無しさん8Xjwc日本ではボンネットにボウリングの球を落として、へこんだら不合格になる2025/08/09 13:28:1133.名無しさんCCcqr>>29河野太郎と小野田紀美は政治家として信頼できる。ネトウヨが叩いてることが何よりの証拠。しかし自分に都合が悪いことを言われるとスパイだの偽保守だの在日だのとすぐ認定するよね。アホすぎて笑える。2025/08/09 14:04:2834.名無しさんiMsbg全然正しくないファクトチェックが色々バレてきたしな2025/08/09 14:12:0635.名無しさん72ANl>>34どれのこと?2025/08/09 15:29:1136.名無しさんpOsMTコロナワクチン薬害について生成AIに質問すると嘘ばかり返ってくる2025/08/09 16:18:4137.名無しさんiyUhw>>36どれに聞いたの?2025/08/09 16:32:0038.名無しさんRsiTq>36生成AIの精度はウンコだぞw2025/08/09 17:23:5039.名無しさんGQawBインターネッツが潰れてしまえばいいこんなもの2025/08/09 17:53:3940.名無しさんHCgT5記事を削除するんではなくて 記事を問い合わせて判断できる場所があればいい2025/08/09 18:00:0941.名無しさんYVzrQ世の中のありとあらゆる情報がフェイクもちろんファクトチェックもフェイクこの常識があれば全部解決2025/08/09 18:22:5142.名無しさんB12Rcトランプに忖度するメディアどもが悪い。腰抜けが。批判する資格なし2025/08/09 18:26:1243.名無しさんv4c41>>42移民排斥でSNSまでチェックして目を付けたら自宅急襲してきたから業界でも具体的に身辺に危険を感じる状況なのだと思うよ2025/08/09 20:06:1644.名無しさんCCcqrネトウヨはとにかくデマが多すぎる指摘されても反省しないし謝罪もしない2025/08/09 20:45:1545.名無しさんd5Kcq日本人は反日朝鮮人や反日中国人が垂れ流すフェイク情報に慣れ、かなり免疫が出来てきてるから頼もしくなってる2025/08/09 20:47:5146.名無しさんKuKz1トランプは児童ポルノネットで共有してましたねその辺りCNNでも発見したら2025/08/09 22:34:3047.名無しさん7Mvmj>>1参院選中の偽情報、事実と誤認35%…ファクトチェックで「誤り」と判定の情報に6割が接触https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250806-OYT1T50000/ 入手先はSNSが21%、動画共有サイトが6%で、テレビ(40%)が最も多かった。小笠原氏は「偽・誤情報を打ち消すためのファクトチェックは重要だが、事実と誤認されないよう、報道する際には工夫が必要だ」と指摘している。2025/08/10 03:39:0448.名無しさんFcPVo>>38PCなら得意かと思ったけど所詮Webの文章を再構成してるだけ2025/08/10 18:53:0049.名無しさんhS414>>1SNS企業は広告で儲かればいいだけだからファクトチェックなんて時間と手間がかかる作業出来ればやめたいと思ってただろうからトランプの「検閲やめろ」は都合のいい口実になっただろうけどアメリカのジャーナリズム(報道機関)は随分弱腰になってるねえまるで日本の“なんちゃって”ジャーナリズムのよう司法もトランプ政権に押さえられてるから裁判起こされたら確実に賠償金払わされるはずと怯えてるんだろうか?2025/08/11 00:35:4050.名無しさんiMwYXちゃんとファクトチェックチェックで対抗せえや2025/08/11 00:38:2651.名無しさんvhcd4>>28嘘つくなよ調べたら、外国人不起訴の多さに苦言を呈してたじゃねーかそれに外国人の交通事故件数も今までデータとってないって誤魔化してたけど、データが出てきて件数も増えてる2025/08/11 00:53:4252.名無しさんvhcd4>>51小野田紀美 外国人不起訴で検索かけたら、Twitterでそのことについて言及してる2025/08/11 00:56:3853.名無しさんQRYel削除されない代わりに削除もできない、つまりいつでも事件化できる状態に持っていくことになるだろう、こういう放置的な自由には必ず代償がある2025/08/11 01:18:2654.名無しさん0DeyHアメリカみたいに二者択一だとこうなっちゃうんだよなバイデンみたいなヨボヨボのボケ老人かトランプみたいな元気なボケ老人の二択2025/08/11 01:48:3655.名無しさんzKbaQ>>22どこの警察ですか(笑)2025/08/11 02:01:3156.名無しさんqCNQqこういうのも必要なんだろうけどな米民主党寄りの大手SNSと、米民主党にべったりのウンコマスコミが デマデマいってるだけのものが多い世論形成がネット上でバンバンうまれているのが気にくわないんだろう。ブームも価値観もマスコミがつくってきたところがあるしな。ネット上の世論形成が我慢できずに、デマ報道ばかりをやりはじめた。元はといえば、マスコミや大学、政府がウソばかりいいはじめたのが発端だろう。ネットとマスコミの対立は以前からあったとおもうが、物好きがやっていた程度だった。それがネットの完全普及(スマホが全員もっている)で環境が激変。政府マスコミ大学によるプロパガンダが通用しなくなると口をそろえて「SNS規制まったなし!」いいはじめた。バカかと。やってることが中国共産党とかわらん。どうして批判されるのか考えろ。2025/08/11 06:48:2257.名無しさんeeNZk言論には言論で対抗するもの。言論封鎖を良しとしてきた今までが狂っていた。2025/08/11 08:55:2958.名無しさんYwq2q電通オワタ2025/08/11 19:27:0459.名無しさん1BsXA>>57外縁論はね。悪意を持ったデマは違う。立花とか斎藤とかがやってたやつ2025/08/12 12:37:51
米紙ワシントン・ポストでは7月末、政治家の発言の真偽を検証する「ザ・ファクトチェッカー」を長年担当していた著名編集者が退職した。後任は未定という。米国におけるファクトチェック・ジャーナリズムの代表格とされていたコーナーで、トランプ政権への追及が鈍る恐れがある。
フェイスブックやインスタグラムを運営する米メタは4月、第三者機関を通じたファクトチェックを米国で廃止した。X(旧ツイッター)も、陰謀論やヘイトスピーチに関する規制を緩めている。いずれも、投稿への「検閲だ」と批判するトランプ氏への配慮があるとみられる。
続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250808-OYT1T50193/
学会員に電磁波攻撃でも受けましたか?
>>13
例えば?
普通の人は何も困らないんだよなぁ
おっさん身に覚えがあるから
慰安婦問題とか竹島問題で韓国の言い分をファクトチャックしてみろってんだよ。
すればいいだろw
いつもデマばかり流してないでたまには ファクトチェックしろよ
カマラの討論デ、バイデン政権下で犯罪が増えているとのトランプの主張へ、abcテレビの司会者が統計ではそうなってないとファクトチェック。討論にあと、警察側が統計の不備にためトランプが正しかったと主張。
大手マスコミのチェックは、詐欺そのもの。
誤字訂正
討論のあと、警察側が統計の不備のためトランプが正しかったと主張。
talkに書き込みしてるバカが何言ってんの?w
なんで保守ってデマに騙されやすいんだろうね?ちなみに最近の例で言うと「外国人は不起訴ばかり」というデマ。小野田紀美が国会でデマだと証明してくれたけど、ちょっと見直したよ。
「言論の自由」の逆利用
責任ある言論の制限を「検閲」とすり替えることで
権力の濫用を正当化
河野太郎と小野田紀美は政治家として信頼できる。ネトウヨが叩いてることが何よりの証拠。しかし自分に都合が悪いことを言われるとスパイだの偽保守だの在日だのとすぐ認定するよね。アホすぎて笑える。
どれのこと?
どれに聞いたの?
生成AIの精度はウンコだぞw
こんなもの
もちろんファクトチェックもフェイク
この常識があれば全部解決
移民排斥で
SNSまでチェックして
目を付けたら自宅急襲してきたから
業界でも具体的に身辺に危険を感じる
状況なのだと思うよ
指摘されても反省しないし謝罪もしない
かなり免疫が出来てきてるから頼もしくなってる
その辺りCNNでも発見したら
参院選中の偽情報、事実と誤認35%…ファクトチェックで「誤り」と判定の情報に6割が接触
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250806-OYT1T50000/
入手先はSNSが21%、動画共有サイトが6%で、テレビ(40%)が最も多かった。小笠原氏は「偽・誤情報を打ち消すためのファクトチェックは重要だが、事実と誤認されないよう、報道する際には工夫が必要だ」と指摘している。
PCなら得意かと思ったけど
所詮Webの文章を再構成してるだけ
SNS企業は広告で儲かればいいだけだからファクトチェックなんて時間と手間がかかる作業出来ればやめたいと思ってただろうから
トランプの「検閲やめろ」は都合のいい口実になっただろうけど
アメリカのジャーナリズム(報道機関)は随分弱腰になってるねえ
まるで日本の“なんちゃって”ジャーナリズムのよう
司法もトランプ政権に押さえられてるから裁判起こされたら確実に賠償金払わされるはずと怯えてるんだろうか?
嘘つくなよ
調べたら、外国人不起訴の多さに苦言を呈してたじゃねーか
それに外国人の交通事故件数も今までデータとってないって誤魔化してたけど、データが出てきて件数も増えてる
小野田紀美 外国人不起訴で検索かけたら、Twitterでそのことについて言及してる
バイデンみたいなヨボヨボのボケ老人か
トランプみたいな元気なボケ老人の二択
どこの警察ですか(笑)
米民主党寄りの大手SNSと、米民主党にべったりのウンコマスコミが デマデマいってるだけのものが多い
世論形成がネット上でバンバンうまれているのが気にくわないんだろう。
ブームも価値観もマスコミがつくってきたところがあるしな。
ネット上の世論形成が我慢できずに、デマ報道ばかりをやりはじめた。元はといえば、マスコミや大学、政府が
ウソばかりいいはじめたのが発端だろう。ネットとマスコミの対立は以前からあったとおもうが、物好きがやっていた程度だった。
それがネットの完全普及(スマホが全員もっている)で環境が激変。
政府マスコミ大学によるプロパガンダが通用しなくなると口をそろえて「SNS規制まったなし!」いいはじめた。
バカかと。やってることが中国共産党とかわらん。どうして批判されるのか考えろ。
言論封鎖を良しとしてきた今までが狂っていた。
外縁論はね。
悪意を持ったデマは違う。
立花とか斎藤とかがやってたやつ