【厚生労働省】厚生年金の加入漏れ97万人 事業者が保険料負担逃れアーカイブ最終更新 2025/08/05 10:371.SnowPig ★???厚生年金に入る要件を満たしながら、国民年金にしか加入していない人が2023年時点で約97万人に上ることが、厚生労働省の推計で分かった。背景には雇用する事業者が保険料の負担を逃れようとしていることがあり、加入から漏れていると老後の年金額は本来よりも少なくなる。厚労省などは対策を進め9年で半減したものの、依然として加入していない人が多い現状が明らかになった。厚労省が23年の国民年金加入者に対する調査結果から推計した。厚生年金は現在、全ての法人事業所と従業員5人以上の個人事業所(一部業種を除く)に加入義務がある。将来の年金受給額を手厚くするため、政府はパートら短時間労働者の加入対象を拡大しており、今年6月成立の年金制度改革法では、企業規模要件(従業員数51人以上)と年収要件(106万円以上)の撤廃が決まった。保険料率は18.3%で労使が折半する。事業者が保険料負担を嫌がり、手続きせずに適用逃れするケースが後を絶たないとみられる。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e7e9247ee2101c5a1a13b7f1b655385c3d84cc7f2025/08/02 19:24:0452すべて|最新の50件2.名無しさん25aNh加入漏れじゃなく加入逃れだろ2025/08/02 19:55:223.名無しさんgUE2H>>1こういうところは 俺んところ 法人税払わないから他の法人税をあげるって言うんだよね2025/08/02 19:56:294.名無しさんmcHdv加入条件下がったからな2025/08/02 19:56:485.名無しさんzcoyeわかった時点で未加入分について平均寿命まで生きた想定で支払われる額を事業主から徴収しろこの手のは割に合わないとなれば守るよ2025/08/02 20:01:426.名無しさんP1Gd8約100万人だとめちゃくちゃ多いな厚生年金になると事業者折半になるから痛いよね2025/08/02 20:06:427.名無しさんxbS2a別にええんちゃうん?入ったら入ったで後々損するのは高い年金を払う国やで!w2025/08/02 20:31:098.名無しさんlDKr0こういうのは 将来 生活保護だね2025/08/02 20:33:389.名無しさんu61Xz>>5今の年金世代なんて平均寿命65歳前後だから全く払わんでいいな2025/08/02 20:50:5110.名無しさんvdqdn食中毒で死んでも戒名に「炒飯」は入れないでほしい2025/08/02 20:53:4511.名無しさん6N2tx>>9保存料、防腐剤、着色料、農薬、遺伝子組換え製法全てが先進国で1番緩い基準の人564国家が日本ってのは並みの頭が有れば誰でも知ってる事w草w2025/08/02 21:11:3112.名無しさんjGTy9払う金がないからね中小ステルス増税のおかげで2025/08/02 21:35:1013.名無しさんy48GX>>2それな悪質な経営者の個人資産から高額罰金を徴収するようにすれば、激減するよ日本の行政はお願いベースでお茶を濁しがちだから、悪人がのさばる2025/08/02 21:46:1814.名無しさんvI8Qhさっさとユニバーサルベーシックインカムをやればいい!ほぼ完成しているからな!2025/08/02 22:13:2715.名無しさんrvWEqその期間は未加入になるの?2025/08/02 22:18:2216.名無しさんps1zN保険料だけ天引きして社長が横領悪質だな2025/08/02 22:27:3617.名無しさん0kHaAみんな潰れそうだから厚生年金とか払っていられないんだよ苦しくても消費税はきちんと取られるし、年に数千社が消費税倒産している2025/08/02 22:31:2118.名無しさんOQFRz正社員社会保険未加入2025/08/02 22:42:5019.名無しさん5FZED年金機構は地域行政幹部や首長からの案件は不正が結構まかり通る。無年金ニートを年金加入させたが欠格期間5年だけw公務員は不正のパラダイスw2025/08/02 22:50:0120.名無しさんCK10y同じ最低時給換算で働いていても大手は入っておいてくれる零細企業は無理2025/08/02 23:33:1421.名無しさんPyDHF俺の前の会社がそうだったなバイトで350超えてたけど意地でも社保は入れないってw2025/08/02 23:56:5022.名無しさんDfEZA強制送還しろ2025/08/03 00:12:1323.名無しさんQJqar>>1長年自民公明の政治の失敗が招いた現代の腐った世の中で中小零細企業が保険料を半分負担したら倒産するだろ😡特にコンビニのFC経営者は涙目だぞ💢日本のバブル経済が崩壊した時から居る国会議員に責任取らせろよ‼️2025/08/03 03:27:0924.名無しさんyFnMj厚生年金何故か「あなたが納めた金額」からだけで算出されるようになってる?つまり、事業主が納める金額はいつの間にか無視されてる本当の年金は、お知らせしてくる額の倍じゃないのか?厚労省、事業主が納めた分を着服してるんじゃないか?何か説明して欲しいところだな2025/08/03 03:32:5725.名無しさんz4hJ8>>17ほんと、消費税支払いが痛くてやりくりに使うから決算後の消費税支払いが出来ない。有限会社や株式会社にしている所で法人外しているの多くなってきた個人に戻して営業するか?そのまま無くなるか。悪の消費税でいいのは議員や役人らだけ、単価上がれば消費税額も上がる。クズ役人の考えそうな事2025/08/03 04:10:0827.名無しさんynN4N>>24企業が君名義で収める分てのを合算して払ってるわけなんだが2025/08/03 06:17:5428.名無しさんl0DQn1年に1回来る「ねんきん定期便」でしか本当に保険料が納付されていることを確認できない2025/08/03 07:07:4329.名無しさんCWa8l>>25売上少ない会社は、消費税パクれるから、消費税あった方が良いだろ。2025/08/03 09:07:3130.名無しさんnNKDc自民党という国家社会主義政党に愛想をつかした民間企業が多い証拠だ2025/08/03 10:32:4631.名無しさんlMvjI>>27年金定期便には企業は負担してくれてる分の額はなぜか載ってないんよねなんでだろうね2025/08/03 10:55:2732.名無しさんEvzDcさらに雇用保険も取られてなぁ2025/08/03 11:16:3033.名無しさんa2t1U>>31全部ひとまとめにして君の名義で払ってるからだよ毎月給料明細は出てるんだからおかしければわかるでしょ2025/08/03 11:33:4534.名無しさん69PDD>>33だったら会社負担分も含めて定期便に載せればいいのにねあえて会社負担分を載せてないんだよね2025/08/03 11:37:5435.名無しさんoA8OE年金なんか全廃して完全自己責任制にしろよ2025/08/03 11:48:1736.名無しさんa2t1U>>34あえても何も別に要らんしな等級が変わる訳じゃないし本人分だけ払うなんて事は出来んのだから自分の負担額が載ってればそれで十分でしょ2025/08/03 11:49:0237.名無しさんRW0Vu>>28マイナポータルでいつでも見れるじゃん2025/08/03 12:00:1238.名無しさんel0F6>>31いろんな意味でめんどくさいからだろお知らせに項目一つ増やすのもめんどくさいしデータひっぱって来るのもめんどくさいし、端数調整の絡みで本人負担分と事業主負担分で数字が違うことに問い合わせが来るのを相手するのもめんどくさいしw本人負担分の表示ってのは、給与明細と突き合わせてあってるか見るという使い方も出来るから意義があるとは思うが。2025/08/03 12:00:2439.名無しさんD499q日本政府みたいなやっちゃな2025/08/03 12:00:4540.名無しさん8L1FOこういうのはその企業の役員の負債にして死ぬまで払わせろ。払わなかったら資産を没収しろ。2025/08/03 12:07:4441.名無しさんp3Ix9明細見たら一瞬でバレるはずだが調べるまでわからんかったてことは年金分を天引きしてたってことか?悪質すぎんだろ2025/08/03 12:14:2242.名無しさんREzwC>>41単純に企業が厚生年金加入の手続きしてないだけでしょだから天引き分も存在しない、自分が厚生年金加入対象とかわかってない人も多いし、払わなくて済むなら入らなくていいと思ってる労働者も多い2025/08/03 12:31:1343.名無しさんl0DQn>>37そんなものが使える人は上級なので最初からこの問題に関係ないでしょ2025/08/03 12:33:1544.名無しさんcopTQうちの会社は強制解雇されて業務委託契約になったよww2025/08/03 12:35:5445.名無しさん1JeSy零細はないとこ多いだろ2025/08/03 12:37:3246.名無しさんRW0Vu>>43最賃のパートタイマーですけども上級なんだw2025/08/03 12:39:0547.名無しさん4JctP将来は生活保護になるんだろうけど甘くない気がする2025/08/03 12:45:1448.名無しさん3vYLVお前らみたいな無職、無年金よりマシだが。2025/08/03 13:01:4849.名無しさんZ40Sd経営者、逮捕!2025/08/03 20:47:3950.名無しさんchEvyその規模の会社は社会保険入らないのが普通だったんだから引き続き入らんだろ厚労省の昔の怠慢を事業者のせいにすんな2025/08/03 23:26:4351.名無しさん7GU46とりあえず1回返して運用するか決めたらいいんちゃうかな?iDeCoみたいに2025/08/04 12:39:5352.名無しさんgO38Sじゃ厚労省担当者逮捕!2025/08/05 10:37:57
【東京講演から4日後の悲劇】神谷参政党の同志、チャーリー・カーク氏銃撃死 「メイクジャパン、グレイトアゲイン(MJGA)、日本を再び偉大にしようではありませんか!」ニュース速報+651767.72025/09/12 17:35:47
【新米 “高騰” 迫る5キロ7000円】精米店社長 「去年のコメ不足から全部くるって正常化していない、事態が悪化している、1年かけて一番悪いほうに進んでいる、それを止める方法がない」ニュース速報+244721.92025/09/12 17:33:46
背景には雇用する事業者が保険料の負担を逃れようとしていることがあり、加入から漏れていると老後の年金額は本来よりも少なくなる。
厚労省などは対策を進め9年で半減したものの、依然として加入していない人が多い現状が明らかになった。
厚労省が23年の国民年金加入者に対する調査結果から推計した。
厚生年金は現在、全ての法人事業所と従業員5人以上の個人事業所(一部業種を除く)に加入義務がある。
将来の年金受給額を手厚くするため、政府はパートら短時間労働者の加入対象を拡大しており、今年6月成立の年金制度改革法では、企業規模要件(従業員数51人以上)と年収要件(106万円以上)の撤廃が決まった。
保険料率は18.3%で労使が折半する。
事業者が保険料負担を嫌がり、手続きせずに適用逃れするケースが後を絶たないとみられる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e9247ee2101c5a1a13b7f1b655385c3d84cc7f
こういうところは 俺んところ 法人税払わないから
他の法人税をあげるって言うんだよね
この手のは割に合わないとなれば守るよ
厚生年金になると事業者折半になるから痛いよね
今の年金世代なんて平均寿命65歳前後だから全く払わんでいいな
保存料、防腐剤、着色料、農薬、遺伝子組換え製法
全てが先進国で1番緩い基準の人564国家が日本ってのは並みの頭が有れば誰でも知ってる事w草w
ステルス増税のおかげで
それな
悪質な経営者の個人資産から高額罰金を徴収するようにすれば、激減するよ
日本の行政はお願いベースでお茶を濁しがちだから、悪人がのさばる
ほぼ完成しているからな!
悪質だな
苦しくても消費税はきちんと取られるし、年に数千社が消費税倒産している
無年金ニートを年金加入させたが欠格期間5年だけw
公務員は不正のパラダイスw
バイトで350超えてたけど意地でも社保は入れないってw
長年自民公明の政治の失敗が
招いた現代の腐った世の中で
中小零細企業が保険料を半分
負担したら倒産するだろ😡
特にコンビニのFC経営者は
涙目だぞ💢
日本のバブル経済が崩壊した時から居る国会議員に
責任取らせろよ‼️
何故か「あなたが納めた金額」からだけで算出されるようになってる?
つまり、事業主が納める金額はいつの間にか無視されてる
本当の年金は、お知らせしてくる額の倍じゃないのか?
厚労省、事業主が納めた分を着服してるんじゃないか?
何か説明して欲しいところだな
ほんと、消費税支払いが痛くて
やりくりに使うから決算後の消費税支払いが出来ない。
有限会社や株式会社にしている所で法人外しているの多くなってきた個人に戻して営業するか?そのまま無くなるか。
悪の消費税でいいのは議員や役人らだけ、単価上がれば消費税額も上がる。クズ役人の考えそうな事
企業が君名義で収める分てのを合算して払ってるわけなんだが
売上少ない会社は、消費税パクれるから、消費税あった方が良いだろ。
年金定期便には企業は負担してくれてる分の額はなぜか載ってないんよね
なんでだろうね
全部ひとまとめにして君の名義で払ってるからだよ
毎月給料明細は出てるんだからおかしければわかるでしょ
だったら会社負担分も含めて定期便に載せればいいのにね
あえて会社負担分を載せてないんだよね
あえても何も別に要らんしな
等級が変わる訳じゃないし本人分だけ払うなんて事は出来んのだから自分の負担額が載ってればそれで十分でしょ
マイナポータルでいつでも見れるじゃん
いろんな意味でめんどくさいからだろ
お知らせに項目一つ増やすのもめんどくさいしデータひっぱって来るのもめんどくさいし、端数調整の絡みで本人負担分と事業主負担分で数字が違うことに問い合わせが来るのを相手するのもめんどくさいしw
本人負担分の表示ってのは、給与明細と突き合わせてあってるか見るという使い方も出来るから意義があるとは思うが。
払わなかったら資産を没収しろ。
悪質すぎんだろ
単純に企業が厚生年金加入の手続きしてないだけでしょ
だから天引き分も存在しない、自分が厚生年金加入対象とかわかってない人も多いし、払わなくて済むなら入らなくていいと思ってる労働者も多い
そんなものが使える人は上級なので最初からこの問題に関係ないでしょ
最賃のパートタイマーですけども上級なんだw
厚労省の昔の怠慢を事業者のせいにすんな