【福利厚生】奨学金の「代理返還」に脚光、導入企業は1.4倍に 8カ月で「約2600→3721社」、早期離職防止の効果もアーカイブ最終更新 2025/08/03 14:131.SnowPig ★???企業側は人材確保に加えて「課税優遇」もメリット3月に正式解禁された2025年の大学生の就職活動も後半戦に入っている。人手不足で学生優位の売り手市場となるなかで企業の福利厚生の一つとして注目されているのが、学生が借り入れた奨学金を入社後に企業が代理返還する制度だ。導入する企業は急増しており、人材確保や早期離職防止の決め手の一つとしても期待される。奨学金事業などで学生を支援する独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)によると、奨学金を借りている4年制の大学生の平均借入額は、約313万円にのぼる。無事に就職することができても、借入額によっては長期間の返済が続くこととなる。そうしたなかでJASSOが2021年から導入したのが、若手社員の奨学金を企業などが機構に代理返還できる制度だ。若手社員はその費用が請求されないため実質的な賃上げとなり、企業側は経費の一部とすることで課税優遇を受けられる。また、就活では福利厚生として学生にアピールができ、入社後は若手の離職に歯止めをかけやすくなるメリットがある。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2e96ac6995d81e3d1fc61e6cb034b2c2d0feb5982025/08/02 18:10:3850すべて|最新の50件2.名無しさん1vh4c微妙なところだな完全な1か月ごとの払い捨てなら問題ないけど、それ以外では後で返済を求めて来るとかいろいろと問題になるはず2025/08/02 18:20:443.名無しさんnEPxZもし数か月で退職したら会社に返さなきゃいけないのかな?2025/08/02 18:29:284.名無しさんGLwLg一括だと揉め事が起きそうだし給与にその分を上乗せしてるのかな2025/08/02 18:31:155.名無しさんsZu8z貯めに貯めた内部留保もあることだし🤣2025/08/02 18:31:576.名無しさんrUsXR親の借金を遊郭からの前借り金で立て替えて、その前借り金に縛られてた、むかしの女郎みたいだな奨学金を企業に立て替えてもらって、そのカネに縛られる若者2025/08/02 18:38:537.名無しさんdTk8c外国人実習生も借金して日本に来ているから、安易に辞めて帰国できないのと同じか2025/08/02 18:43:018.名無しさんl5moB自分で返させろよ2025/08/02 18:45:329.名無しさん0hVU6↓メロリンキューが一言2025/08/02 18:48:1810.名無しさん52KK5>>8企業「新卒の囲い込みの為にやってるのにお前の感情論て何の役にたつの?」2025/08/02 18:56:4711.名無しさんjXEjb企業が払い終えたらドロンする不義理な輩も出てくるだろう肩代わりしたから定年まで働けとか誓約書を書かせるわけでもないし2025/08/02 19:11:5612.名無しさんohZXpその分他の福利厚生が削られて他の社員が辞めてくわなw2025/08/02 19:34:3013.名無しさんWKfTd>>11辞めたくなくなる会社作る努力2025/08/02 20:24:1114.名無しさん60Zrrアメリカの奨学金には返済不要のものと返済が必要なものがあります。返済不要の奨学金は、大学や民間団体が提供するもので、経済的に困難な学生に高品質な教育を提供することを目的としています。日本も大学や企業が学生に金を使うべき2025/08/02 21:23:5215.名無しさん60Zrrアメリカの学生ローンの総借入残高は総額1兆7700億ドル(約265兆円)アメリカの学生ローンの総借入残高はアメリカのGDPの6.45%に相当する巨額となっている金利上昇により最近のアメリカの学生ローンの平均金利は7%台に上昇しているアメリカの学生ローンのほとんどはアメリカ連邦政府からの助成金を財源にしているため、借り手が自己破産を申し立てても原則的に免責されない。アメリカの学生ローンの場合、返済が滞るとすぐに保証機関が回収手続きに入り、その手数料を上乗せして請求される。つまり、従来のローンの元金と利息に加えて、最高で16%もの手数料が上乗せされてしまうあらためて「大学へ行く意味」を問い直す人も増えている。の56%が「四年制大学を卒業することはコストに見合っていない」と答えている。2025/08/02 21:33:0316.名無しさんKLdYQ新卒で300万借金とはひどい時代だな2025/08/02 21:44:0717.名無しさんKUi4M頭良くない奴はわざわざ借金して大学行かなきゃいいのに生涯賃金は中小企業だと大卒も高卒もそこまで変わらん2025/08/02 22:34:5618.名無しさん3RJBu>>14日本も普通にあるけどただアメリカの奨学金は年率6%とか非常に高金利なので基本的に日本の学生より厳しいよ2025/08/03 04:48:2619.名無しさんgETVh>>3辞めた後は残りの返済を自分でする事になるだけでは?2025/08/03 05:32:2620.名無しさんgETVh>>13その通り代理返済は、まず就職してもらう事と会社の事を良く知らないうちに辞めて行くのを防ぐ事しか出来ない2025/08/03 05:37:1321.名無しさんvqq4Lこれの原資は氷河期世代のゼロ昇給で賄うわ2025/08/03 05:41:3722.名無しさんbhfHh原資考えれば縛り次第ではあるが奨学金返済のない社員にとっちゃとんでもなく迷惑な制度だなw2025/08/03 06:26:2023.名無しさんl0DQn>>16女だけじゃなく男もみんな吉原の花魁状態ですよ2025/08/03 07:03:1324.名無しさんl0DQn>>22>奨学金返済のない社員ってイコール「実家が超太い社員」って意味だよその程度のカネの負担なんて迷惑でもなんでもない2025/08/03 07:04:4125.名無しさんQ9sQAちゃんと学業してれば奨学金全額免除半額免除なんていくらでもいるだろ真面目ほど恩恵を受けないとか意味不明なシステムだな2025/08/03 08:39:5526.名無しさんOP6cFこれのために氷河期世代の給料削りますのでご協力、よろしくお願いします2025/08/03 08:42:3527.名無しさんUpis2親も乞食なら子も乞食2025/08/03 09:02:5528.名無しさんUpis2正直者が馬鹿を見、真面目は損をする糞みてーな世の中になったな2025/08/03 09:05:4829.名無しさんpXEotこれ、医師や看護師の業界じゃ当たり前ようにある制度だよなただ金を貰えるのは学生のうちだけど2025/08/03 09:06:4230.名無しさんel0F6まさに「身請け」だなw2025/08/03 09:11:5431.名無しさんel0F6>>25その「ちゃんと」のハードルは高くね?2025/08/03 09:12:5232.名無しさんcopTQ>>29介護系でもあるよ学校卒業したらうちの系列で3年働けとかお互いにWin-Winの関係ではあるよな2025/08/03 09:13:1133.名無しさんUpis2利益は一人占め負担は社会全体でそれが昨今の奨学金まさに、真面目が損をし、乞食が得をする代物2025/08/03 09:35:1134.名無しさんt7xUK素晴らしいありがとう参政党2025/08/03 10:33:5135.名無しさんVYK1E奨学金をカタに取るてw2025/08/03 10:35:1136.名無しさん8hZxX新聞奨学生は辞めたら一括返済だったかな?2025/08/03 10:35:3937.名無しさん6pmwm医療福祉業界では学費の肩代わりは普通だけどな社会福祉士取る時に、俺は社協から200万借りたな5年で免除になった2025/08/03 10:56:3538.名無しさんr8IKDいいぞ!首輪をはめろ!逃がすなw2025/08/03 11:00:3139.名無しさんKmToE防衛大学にいって衣食住の提供のみならず給料までもらって学士とって卒業後は任官拒否、これ最強2025/08/03 11:05:5140.名無しさんefrEv奨学金使わず苦学した人が馬鹿見るだけじゃん2025/08/03 11:10:1541.名無しさん6pmwm>>40情報収集能力の差だ自分を条件に当てはめる能力も試される学生のうちからそういうのを試されている要領のいい学生は会社でも戦力になる2025/08/03 11:21:4842.名無しさんa2t1U>>40その制度ある会社に入れるかは博打だしなぁ、最初から払える金あって博打するならまだ良いけど苦学してる人がやるにはリスクもそれなりかと2025/08/03 11:24:3943.名無しさんzlD8Z休学からの復学で、二回目の大学生活は貯金があったので、バイトも必死にならず楽だったなちょっとした上級国民のご子息気分w2025/08/03 11:30:2244.名無しさんzlD8Z特に一般的な22歳で社会人等みたいに、人生設計にこだわりが無いのであれば、一旦就職して貯金してから、大学へ進学するのが楽なのかも知れない毎年の休学費用の支払いもあるが、大学卒業が30歳直前になったけど、あくまでも自分の休学→就職→復学の経験から2025/08/03 11:41:2245.名無しさんzlD8Z後、よくわからないが、一度正規の社会人経験があるにも関わらず企業の「第二新卒」枠により就職活動がかなり楽だったなw各企業の採用システムによるんだろうけど2025/08/03 11:49:0646.名無しさんcopTQ>>33違う金持ちだけに優しいのが日本2025/08/03 12:37:2847.名無しさんl0DQn>>39あれは冗談抜きに卒業式で公開射殺刑でいいと思う2025/08/03 12:46:5048.名無しさんWX2D6単純に新卒の給料を上げないのは企業らしい2025/08/03 12:53:5349.名無しさんWLO2O仕事は相性だからな、辞める奴はすぐ辞めるし残る奴は残る2025/08/03 12:58:0650.名無しさんkwlqD借金を肩代わりすることを条件に何かを契約させるこれ、法的にはどうなの?2025/08/03 14:13:51
【イギリス・ロンドン中心部で反移民の大規模集会】11万人から15万人参加・・・デモ参加者 「この国はめちゃくちゃです、移民のせいだし、政府のせいでもある」ニュース速報+5401652.82025/09/14 17:44:57
【夫婦間のすれ違い】「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?ニュース速報+2021138.32025/09/14 17:41:41
【北海道】SNSで知り合った30代女性との“初デート”車のドアを開けようとした女性を無視し急発進 逃走していた36歳の男を傷害容疑で逮捕 札幌市東区ニュース速報+63680.62025/09/14 17:42:06
【元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎】「私たち昭和世代は大学生でも大抵、新聞は取っていました、それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切った、発行部数は2000年の半分、年間200万部ペースで減少」ニュース速報+635518.32025/09/14 17:36:48
3月に正式解禁された2025年の大学生の就職活動も後半戦に入っている。
人手不足で学生優位の売り手市場となるなかで企業の福利厚生の一つとして注目されているのが、学生が借り入れた奨学金を入社後に企業が代理返還する制度だ。
導入する企業は急増しており、人材確保や早期離職防止の決め手の一つとしても期待される。
奨学金事業などで学生を支援する独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)によると、奨学金を借りている4年制の大学生の平均借入額は、約313万円にのぼる。
無事に就職することができても、借入額によっては長期間の返済が続くこととなる。
そうしたなかでJASSOが2021年から導入したのが、若手社員の奨学金を企業などが機構に代理返還できる制度だ。
若手社員はその費用が請求されないため実質的な賃上げとなり、企業側は経費の一部とすることで課税優遇を受けられる。
また、就活では福利厚生として学生にアピールができ、入社後は若手の離職に歯止めをかけやすくなるメリットがある。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e96ac6995d81e3d1fc61e6cb034b2c2d0feb598
完全な1か月ごとの払い捨てなら問題ないけど、それ以外では後で返済を求めて来るとかいろいろと問題になるはず
給与にその分を上乗せしてるのかな
奨学金を企業に立て替えてもらって、そのカネに縛られる若者
企業「新卒の囲い込みの為にやってるのにお前の感情論て何の役にたつの?」
肩代わりしたから定年まで働けとか誓約書を書かせるわけでもないし
辞めたくなくなる会社作る努力
日本も大学や企業が学生に金を使うべき
アメリカの学生ローンの総借入残高はアメリカのGDPの6.45%に相当する巨額となっている
金利上昇により最近のアメリカの学生ローンの平均金利は7%台に上昇している
アメリカの学生ローンのほとんどはアメリカ連邦政府からの助成金を財源にしているため、借り手が自己破産を申し立てても原則的に免責されない。
アメリカの学生ローンの場合、返済が滞るとすぐに保証機関が回収手続きに入り、その手数料を上乗せして請求される。つまり、従来のローンの元金と利息に加えて、最高で16%もの手数料が上乗せされてしまう
あらためて「大学へ行く意味」を問い直す人も増えている。の56%が「四年制大学を卒業することはコストに見合っていない」と答えている。
生涯賃金は中小企業だと大卒も高卒もそこまで変わらん
日本も普通にあるけど
ただアメリカの奨学金は年率6%とか非常に高金利なので
基本的に日本の学生より厳しいよ
辞めた後は残りの返済を自分でする事になるだけでは?
その通り
代理返済は、まず就職してもらう事と会社の事を良く知らないうちに辞めて行くのを防ぐ事しか出来ない
氷河期世代のゼロ昇給で賄うわ
女だけじゃなく男もみんな吉原の花魁状態ですよ
>奨学金返済のない社員
ってイコール「実家が超太い社員」って意味だよ
その程度のカネの負担なんて迷惑でもなんでもない
真面目ほど恩恵を受けないとか意味不明なシステムだな
ご協力、よろしくお願いします
糞みてーな世の中になったな
ただ金を貰えるのは学生のうちだけど
その「ちゃんと」のハードルは高くね?
介護系でもあるよ
学校卒業したらうちの系列で3年働けとか
お互いにWin-Winの関係ではあるよな
負担は社会全体で
それが昨今の奨学金
まさに、真面目が損をし、乞食が得をする代物
ありがとう参政党
社会福祉士取る時に、俺は社協から200万借りたな
5年で免除になった
情報収集能力の差だ
自分を条件に当てはめる能力も試される
学生のうちからそういうのを試されている
要領のいい学生は会社でも戦力になる
その制度ある会社に入れるかは博打だしなぁ、最初から払える金あって博打するならまだ良いけど苦学してる人がやるにはリスクもそれなりかと
ちょっとした上級国民のご子息気分w
毎年の休学費用の支払いもあるが、大学卒業が30歳直前になったけど、あくまでも自分の休学→就職→復学の経験から
各企業の採用システムによるんだろうけど
違う金持ちだけに優しいのが日本
あれは冗談抜きに卒業式で公開射殺刑でいいと思う
これ、法的にはどうなの?