【調査結果】今年のお盆は帰省しない人が半数以上…「帰省の必要を感じない」声が多数最終更新 2025/08/03 22:471.北あかり ★???アンケートでは、「自分の実家と配偶者の実家両方」に帰省する予定の人は8%、「自分の実家」にのみ帰省する予定は11%、「配偶者の実家」にのみ帰省する予定の人が7.4%という結果となった。今年のお盆に帰省する予定のある人は、合わせて26.4%ということになる。いっぽうで「帰省はしない予定」と回答した人は、なんと54.6%。帰省する人の倍以上の割合だった。その理由としては、まず、予想通り「休みが合わない」という声が多く寄せられた。《休みが合わない。別の期間に帰省しているので》《夏休み期間が妻と合わないため、夏に家族で帰省することは行っていない》《主人と社会人の子どもが休みではないので帰省しない》《実家の義姉がお盆に休みではない職場なので時期をずらして来てほしいと言われているので》そして、理由の大半を占めたのが「帰省の必要を感じない」という声だ。《暑いし混むし交通費もかかるのでお盆は外しています。5月のGW明けに帰省したので夏は帰省しません》《自分も配偶者も、実家が近いため、頻繁に行き来している》《夫の実家はすでにないし、自分の実家はお盆以外で帰省しているので、わざわざ混む時期に帰省する必要性を感じない》《数日の休みを帰省で費やすのはもったいない》この暑さに交通機関の混雑まで加われば、確かに移動だけでも疲弊してしまう。帰省の目的がお盆の行事ではなく、あくまで「親や親族に会うこと」であれば、時期にこだわらずに帰省しても何ら問題はないだろう。他にも、「実家が弟夫婦と同居なので、少し気を遣って行き にくい」「親が高齢になり行くと手間をかけさせてしまうから」「無駄なおもてなしがめんどくさい」といった、手間や気遣いの理由が、規制をしない理由になっているという人も。詳しくはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29278201/2025/08/02 08:05:23105コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんvIvQq※参政党がアップを始めました2025/08/02 08:06:243.名無しさんx5mIe混雑しないなら...外人まみれだったりしないよね?2025/08/02 08:20:454.名無しさんHAyxr朝鮮人は祖国へ帰省キボンヌ2025/08/02 08:21:585.名無しさんDhhr2各自で好きな時期に大型連休割り振れるように法整備したら?2025/08/02 08:28:266.名無しさんUYMum国民の6割が「生活が苦しい」ことが厚労省の調査でわかっているコメすら買えなくなっている帰省どころじゃない2025/08/02 08:29:217.名無しさん8AG8a金が無いからって言えよ2025/08/02 08:32:188.名無しさんBIlWs帰るのはいいんだけど何十kmもアホみてーに渋滞に巻き込まれたくないぜ2025/08/02 08:43:409.名無しさん9Qvjl人の多さと料金の高さと猛暑の危険を乗り越えてまで帰る必要は無い2025/08/02 08:44:1810.名無しさん6VAWc帰省する家がもうない2025/08/02 08:46:4311.名無しさんIBuWCコロナ禍って、惰性でやっていたことを一旦止めてみたら、別にやらなくて良いんじゃねぇって事に気づかせてくれたよね2025/08/02 08:57:4212.名無しさんeUziz結婚式の披露宴、お葬式、お中元お歳暮、年賀状。旗持って朝っぱらから道路に立てと言う町内会、今時まだベルマーク集めてるPTAの役員、職場の何とか委員で、地域の社員の取りまとめ?全てもうやめにしないと少子化進むばかり2025/08/02 09:03:4613.名無しさんCUUYVそもそも、お盆ってお役所も含めて、社会が休みになってないよね、祝日とか祭日みたいなのに。2025/08/02 09:03:5614.名無しさんxrFG3青春18きっぷが使い辛くなったし、カネ無いから新幹線使いたくないし2025/08/02 09:07:5215.名無しさんxteti>>14高速バスもこの時期は高くなるしなぁ2025/08/02 09:08:3916.名無しさんxteti>>13いや、役所以外は休みだろw※交通系とか年中無休なところやサービス業的なのは別ね2025/08/02 09:09:5017.名無しさんjA4JS実家に寄生してる姉がいるので帰省出来ない2025/08/02 09:11:1318.名無しさんxteti>>5完全にそうできるように法整備したらいいかもしれんけど、盆や正月みたいなシステムがないと一族郎党が集まれないのよな。2025/08/02 09:11:1619.名無しさんhw7eN子ども部屋おじさんおばさんみたいに寄生しているやつも多いしね2025/08/02 09:12:2020.名無しさんCzLTp働いていない高齢者側が会いにいけばよくね?動けない寝たきりなら仕方ないけど2025/08/02 09:16:3121.名無しさんhw7eN>>20俺の親は、500kmも運転して会いに来てくれた。で、次の日の朝、脳梗塞で倒れて、こっちに入院することになった。会いに行きやすかったけど、実家の方の病院に転院させるのはなかなか苦労した2025/08/02 09:19:1922.名無しさんCzLTp>>21500km運転はさすがにアウトじゃねそこは普通に新幹線とか使ってもらいなよ2025/08/02 09:21:3623.名無しさんSbzvz>>1《主人と社会人の子どもが休みではないので帰省しない》この人は社会人の子供も含めて帰る常識を持っているのが怖い2025/08/02 09:23:5724.名無しさん1ITXs高速の割引なしとかいうケチくさいことするからな本来なら高速料金はなくなる約束だったのに2025/08/02 09:24:2325.名無しさんxteti>>23まぁ待て待て、実家の親にとっちゃ社会人になったとて、孫は孫だ。そこを怖いの一言だけで済ませるのはどうかと。2025/08/02 09:25:3226.名無しさんtAxqpついでに冠婚葬祭も必要性を感じない2025/08/02 09:31:0827.名無しさんTjxC9もう生活費圧迫されて帰省の交通費も出ねえだろ2025/08/02 09:34:4428.名無しさんxteti>>26まぁ葬式なんか昔に比べりゃコンパクトになったもんなぁ2025/08/02 09:37:2029.名無しさん6YVMs>>1売国自公の愚策のせいで米も買えなくなっているのに帰省なんかできるかよ2025/08/02 09:46:0330.名無しさんqsFs8実家が田舎の奴だと墓参り回避の言い訳ができてラッキー2025/08/02 09:47:5731.名無しさんCzLTpあと自民に投票するようなジジババとは縁を切りたいそう考えるヤシも増えてきたんじゃね2025/08/02 09:50:5032.名無しさんdXXbY帰省は時間と金の無駄2025/08/02 09:52:1633.名無しさんAlSIJ>>25行こうって言われて行くのか?冠婚葬祭以外わざわざ祖父母の家に泊まりに行く成人が常識的に居るとは思えんが。2025/08/02 09:55:0034.名無しさん8oqWC両親亡くなったしもう帰る理由がない2025/08/02 09:55:3935.名無しさんhw7eN>>338月1日は祖母ちゃんの誕生日だから親戚中が集合する2025/08/02 09:58:1236.名無しさんBZiCG昔はお盆に帰るくらいしかやる事なかったからだろ今は田舎に帰った方が暇になるからわざわざ帰る必要ねーのよ2025/08/02 10:05:2537.名無しさんxteti>>33社会人になっても祖父母のところへいくかどうかってのは、あくまで当人たちの問題だわな。2025/08/02 10:11:2638.名無しさんzt3LN>>35花札でもしようぜ2025/08/02 10:13:4739.名無しさんCzLTp今の現役世代の課題は、バブル時期に調子こいて増やした慣例を整理すること古き良きことも当然あるけど、ほとんどは何かのビジネスや宗教に利用されてるその一つがお盆や年末年始に特化した帰省そんなもん、帰るとしても他の季節でもいいんだわ2025/08/02 10:16:3340.名無しさんUkLHF無縁仏行きの勉強しなかった糞田舎者共に聞いても時間のムダやろ2025/08/02 10:21:3341.名無しさんm71lQ帰省先で花火大会なくなったから帰るのやめたな。2025/08/02 10:22:1742.名無しさんVlCkkいちいち大渋滞起こすとかアホだから2025/08/02 10:22:5643.名無しさんAlSIJ>>37それが「常識なのか」って話なのに、だんだん話を自分に都合良く変えて行くネット話術かよ2025/08/02 10:28:2644.名無しさんp7Ffk帰省中に外国人に会うから嫌だって思ってる日本人が増えたんだろ2025/08/02 10:31:1345.名無しさんdTk8c昔に比べて都会生まれの割合が多くなった2025/08/02 10:31:2446.名無しさんiopWd>>44どういうこと?帰省しなくても外国人はたくさん来てるけど2025/08/02 10:34:4347.名無しさんT19Y1もう帰省は済ませてきたわお盆休みはクーラーガンガンに効かせた部屋でぐーたらよ2025/08/02 10:53:0148.名無しさん4aBRsまぁ、親の顔見に行く以外やる事ないしなwあとは地元に残った友人と遊ぶぐらいか?w2025/08/02 10:55:1349.名無しさんxteti>>43>>25で別の視点を提供したところに、あんたがしつこく絡んでくるからだよ。自分の価値観の強制はほどほどにな。2025/08/02 10:57:2550.名無しさんoUVWJ田舎はない笑2025/08/02 11:02:4651.名無しさんjk8Rhマジレスすると今めちゃくちゃ暑いもん帰るにしても時期ずらすわ2025/08/02 11:06:0352.名無しさんWeJEp10万位金かかるし疲れるし少ない休み潰して行く気しないな2025/08/02 11:08:2053.名無しさんlcfB3>>1アンケーやるなら街頭でランダムにやってこいよ政府やメディアが行うアンケートは、何らかの意図があるものばかりなので信用できない2025/08/02 11:11:1854.名無しさんlcfB3日本の相対的貧困率、米韓にも抜かれ先進国最悪に2023年7月4日、厚生労働省から『国民生活基礎調査』の最新値が公表された。21年の相対的貧困率は15.4%。経済協力開発機構(OECD)が公表する各国の貧困率の最新値でみると、米国(15.1%)、韓国(15.3%)に抜かれ先進国最悪となった。『ルポ貧困大国アメリカ』が大ベストセラーになった08年から15年、日本は貧困大国になろうとしている。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30798?layout=b2025/08/02 11:12:5155.名無しさんTzdzw千葉で生まれ、千葉で育ち、東京で就職して、住んでるのは千葉、とかいう奴ばっかじゃないのか。2025/08/02 11:13:1156.名無しさんlcfB3月末残高“ゼロ”問題──貯蓄できない日本人のリアルと打開策(PR TIMES)2025/5/16給料日から残高1万円以下になるまでの日数調査全体の平均は15.5日で、ちょうど月の折り返し時点で残高が1万円以下に。- 20代は平均17.8日と最も長い一方、43.9%が貯蓄ゼロと回答。- 30代は平均15.6日、34.2%が“給与の3分の2を生活費に充当”。- 40代は平均13.2日と最短で、教育費・住宅費負担がボディブローに。https://mainichi.jp/articles/20250516/pr2/00m/020/143000c#2025/08/02 11:13:1757.名無しさんAlSIJ>>49話を捻じ曲げてなんとか自分寄りにするのもほどほどにな2025/08/02 11:13:5058.名無しさんSbzvz>>35それは冠婚葬祭の冠だな。正月は祭だけど、お盆が葬に該当するかは微妙だな、年に一度の墓参りも兼ねるとかなら行くけどそれも、行くにしても片側の祖父母の家にしか行けないな。2025/08/02 11:18:2659.名無しさんr37mp>>1コロナ禍で改めて証明されたように人が動くと ゛カネも動く゛ w先が見通せない時代、不景気だからこそ人を動かす施策、アイデア(さまざまな創意工夫、取り組み)が重要で、政府はもちろんんこと各分野のリーダーの ゛力量゛ が試される そこで記事のような意識調査が出たら、見込まれたら直ちに ゛各種インセンティブ゛ を提供できるようにしておかなくてはいけない>>1 ↑ この前例にとらわれない、臨機応変さ、迅速さ、先手の発想、実行力が日本が低迷する1番の原因2025/08/02 11:21:0560.名無しさんllY5R金ないんよ2025/08/02 11:25:3561.名無しさんrsJ5jみんな金も気力体力もないんだろうな~2025/08/02 11:39:3462.名無しさんg01C2帰省先は無いコロナ前には空き家になっていて去年土地ごと売り払った2025/08/02 11:42:5163.名無しさんiMAYq帰省を規制しちゃいかん2025/08/02 11:44:4664.名無しさんiMAYqコロナの時は帰ってくるなと言われたが2025/08/02 11:45:2365.名無しさんeQ08i地元のモスクが燃えたらしい2025/08/02 11:49:0066.名無しさんxKXxxjc、jk援交で捕まったわいは盆時期になると誰も住んでない親父の実家に隔離されるw兄嫁に相当嫌われるのと兄ちゃんの子供がjs6だから家族全員が警戒しておる。2025/08/02 11:51:0767.名無しさんE1m6n帰省したほうがいいよ親戚が死にだすと帰省しとけばと後悔するのよ2025/08/02 11:54:5268.名無しさんI9K1Z参政党に投票した層は帰省墓参りは欠かさないよな2025/08/02 12:03:2969.名無しさんzPNxzそれだけ、田舎に住む高齢者が年々減って来ていると言うことだろう。2025/08/02 12:05:2370.名無しさんDcQJh帰省する必要なくなったし旦那の親は近くに住んでるし日帰りで十分そもそももうそんな混んでるときに旅行する体力も気力もやる気もない2025/08/02 12:12:0171.名無しさんtjBM7暑くてそれどころでないいやマジで夏バテひどくて漢方まで飲んでるのに2025/08/02 12:17:4172.名無しさんowt03確実にコロナのおかげで帰る必要ないじゃんって気がついてしまったよね社員旅行とか飲み会とかもそうだけど2025/08/02 12:18:1373.名無しさんZeQQU帰省したくても帰省出来ないふところ具合。2025/08/02 12:38:2974.名無しさんf5z0s新幹線も激混みローカル線も激混み帰省なんて、嫌いです。お土産わざわざ買って帰ってもお返し貰ったこと一度もない2025/08/02 12:56:3275.名無しさんzI1Fsご先祖様が帰ってくるとは言うけど、まだ成仏しとらんのかわいはそうなるのはいやや2025/08/02 13:15:5276.名無しさんTYHR8>>75帰ってくる訳ねえだろ!と誰もが思ってるだろうなま、1年に1度ご先祖様を思い出して手を合わせるという儀式としては悪くないと思うけどね2025/08/02 13:28:5277.名無しさんCZ4xxビデオ通話も出来るしね2025/08/02 14:13:0878.名無しさん9AZgr貧困化と独身化が進んでいるからかな2025/08/02 14:17:4679.名無しさん9AZgrてかこの非常に暑い時期にお墓参りはしんどい特に最近は危険だわ2025/08/02 14:20:0680.名無しさんASGj3迎える親世代も負担が増えて避ける人多いよなうちも母親が帰省を迎える準備が負担らしく、弟家族の帰省を毎年やんわり断ってるわ代わりに弟家族はうちに泊まりにくるけど、掃除、寝具の準備、買い出しなど用意にめっちゃ疲れる自分は今、子育てしてるだけの専業主婦だからまだいいけど、子育てしつつ仕事してたらかなりきつい2025/08/02 15:03:1581.名無しさん8iQnt最近の子供はスマホばかりで可愛げ無し爺婆も、昔ほど孫の顔もみたくないだろ孫も爺婆から金貰うのだけが目当て帰省はする方もされる方も面倒だし、大出費そりゃもう、お互いに「やめよう」になるわな2025/08/02 15:35:2982.名無しさんTs1Ap>>80これな。うち帰省する方だけど、今年は親の体調も悪いらしいから帰省は止めた。帰省する方も移動大変だけど、迎える方も準備と後片付けがなぁ……2025/08/02 16:19:0783.名無しさんy7YdG帰省する意味がわからない(実家暮らし)2025/08/02 17:52:2184.名無しさんqsFs8>>81孫にしても行きたくない>>>>>>>>金2025/08/02 17:54:2085.名無しさん3oFSo俺は実家の方が涼しいから帰省する2025/08/02 17:54:4786.名無しさんvWRyN>>25たとえ社会人になろうと、結婚するまでは一人前扱いしないのが田舎民の感覚子供部屋おじさんなんてマジで精神障碍者と同じ扱いだぞ2025/08/02 17:56:4187.名無しさんTs1Ap>>83遠方住みだから、帰省して子供(孫)の顔を親(じじばば)に見せに行ってるんだぞ。2025/08/02 19:51:0788.名無しさんXAI6z>>87出生率が急低下しているんだから、帰省する必要のない人も当然増える2025/08/02 20:01:4589.名無しさんM3enlコロナ以降定期的な親族イベントがなくなったのよその代わり都合が合う時に不定期に会ううようになった、おかげでバラけて開催される地方の祭りに、人がたくさん集まるようになった逆にお盆やクリスマスは全く盛りあがらない2025/08/02 20:10:2990.名無しさんg8YVk暑すぎて帰る気しないんだろ2025/08/02 20:32:3591.名無しさんg01C2両親一人っ子だから叔父叔母と従兄弟が一人もいないんだよね実家に帰省って言っても祖父母以外に会う人いなかったそんな祖父母も亡くなったし親の実家を残しておいてもなお自分は未だに実家暮らしのこどおじ2025/08/02 21:15:3992.名無しさんYVCiO>>22若いうちならそれぐらいは何とか運転できても、30代以降できつくなり始める今は1日で400キロぐらいの移動が限界だな、そして運転士終えると一気に眠くなる2025/08/02 21:20:4393.名無しさんcR6axウチ熊本の天草だけど親父の兄弟はみんな関西関東住まい50代くらいまではみんな車で来てたがいざ自分が50代になってみると車で移動できるのは九州内がやっとだわよくあの距離車で来よう思ったなって驚く2025/08/02 22:27:5694.名無しさんrfKf4北海道に転勤したら夏休みが短くてガックシ14・15・16日の3日間しかねーでやんの北海道は小中学校も夏休みが短いらしいが本州並みに猛暑になってんだから夏休みも本州基準にしてほしいっす2025/08/02 22:33:0895.名無しさんPcBDy地域共同体が急速に消滅した失われた30年だしな日本がどんどん消えていくのだろう2025/08/02 22:34:5696.名無しさん5aG7K暑すぎて出かけるのが苦痛で楽しくない2025/08/02 22:46:0097.名無しさんZQP6A>>76なるほど目が覚めた、ありがとう2025/08/03 04:10:1698.名無しさんZQP6A>>82会えるうちに会っておけ負担を減らす方法を考えろ実行しろ次があるとは限らないのだから2025/08/03 04:11:4199.名無しさんCrvPg金かかるだけだしな・・・帰ってもどうせ・・・ねw2025/08/03 04:14:49100.名無しさんz4hJ8親が亡くなれば実家には帰らない親の存在とは大きいんだよ相続揉めたりしたら二度と顔合わせないのが多いし、何より実家の嫁(婿さんも)の態度行動言動が癪に触り気にくわないのが理由%で、一番じゃないか?2025/08/03 04:22:05101.名無しさんk8xyB新幹線で帰ったら二万かかるし乗り換えとかで結局七時間もかかるし面倒くさい2025/08/03 10:05:15102.名無しさんEEZCx高齢者化が進んで運転出来ない人が増えたからお盆周りも減った。2025/08/03 14:44:30103.名無しさんUrw2Pこういう民族大移動みたいなのってバカらしいよな2025/08/03 14:45:11104.名無しさん2E5Uwびっくりドッキリだよ!ことしさ、東京から大阪まで帰ろうととしたんだけどさ、ホテル代がぼったくりすぎてびっくりドッキリだよ!前に7000円くらいのビジホが夏休みでも10000万円行かなかったのに、今回ネットのホテルサイト見ても一泊30000万円とかあり得ないよ!素泊まりだよ!あと大手ビジホチェーンも見たが大阪は安いのなく便しだらけ2025/08/03 15:07:00105.名無しさんZQP6A>>104高級すぎて驚愕2025/08/03 22:47:30
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2~3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」ニュース速報+91614402025/08/04 10:31:05
いっぽうで「帰省はしない予定」と回答した人は、なんと54.6%。帰省する人の倍以上の割合だった。
その理由としては、まず、予想通り「休みが合わない」という声が多く寄せられた。
《休みが合わない。別の期間に帰省しているので》
《夏休み期間が妻と合わないため、夏に家族で帰省することは行っていない》
《主人と社会人の子どもが休みではないので帰省しない》
《実家の義姉がお盆に休みではない職場なので時期をずらして来てほしいと言われているので》
そして、理由の大半を占めたのが「帰省の必要を感じない」という声だ。
《暑いし混むし交通費もかかるのでお盆は外しています。5月のGW明けに帰省したので夏は帰省しません》
《自分も配偶者も、実家が近いため、頻繁に行き来している》
《夫の実家はすでにないし、自分の実家はお盆以外で帰省しているので、わざわざ混む時期に帰省する必要性を感じない》
《数日の休みを帰省で費やすのはもったいない》
この暑さに交通機関の混雑まで加われば、確かに移動だけでも疲弊してしまう。帰省の目的がお盆の行事ではなく、あくまで「親や親族に会うこと」であれば、時期にこだわらずに帰省しても何ら問題はないだろう。
他にも、「実家が弟夫婦と同居なので、少し気を遣って行き にくい」「親が高齢になり行くと手間をかけさせてしまうから」「無駄なおもてなしがめんどくさい」といった、手間や気遣いの理由が、規制をしない理由になっているという人も。
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29278201/
コメすら買えなくなっている
帰省どころじゃない
アホみてーに渋滞に巻き込まれたくないぜ
旗持って朝っぱらから道路に立てと言う町内会、今時まだベルマーク集めてるPTAの役員、
職場の何とか委員で、地域の社員の取りまとめ?
全てもうやめにしないと少子化進むばかり
高速バスもこの時期は高くなるしなぁ
いや、役所以外は休みだろw
※交通系とか年中無休なところやサービス業的なのは別ね
完全にそうできるように法整備したらいいかもしれんけど、
盆や正月みたいなシステムがないと一族郎党が集まれないのよな。
寄生しているやつも多いしね
動けない寝たきりなら仕方ないけど
俺の親は、500kmも運転して会いに来てくれた。
で、次の日の朝、脳梗塞で倒れて、こっちに入院することになった。
会いに行きやすかったけど、実家の方の病院に転院させるのは
なかなか苦労した
500km運転はさすがにアウトじゃね
そこは普通に新幹線とか使ってもらいなよ
《主人と社会人の子どもが休みではないので帰省しない》
この人は社会人の子供も含めて帰る常識を持っているのが怖い
本来なら高速料金はなくなる約束だったのに
まぁ待て待て、実家の親にとっちゃ社会人になったとて、孫は孫だ。
そこを怖いの一言だけで済ませるのはどうかと。
まぁ葬式なんか昔に比べりゃコンパクトになったもんなぁ
売国自公の愚策のせいで米も買えなくなっているのに帰省なんかできるかよ
そう考えるヤシも増えてきたんじゃね
行こうって言われて行くのか?
冠婚葬祭以外わざわざ祖父母の家に泊まりに行く成人が常識的に居るとは思えんが。
8月1日は祖母ちゃんの誕生日だから親戚中が集合する
今は田舎に帰った方が暇になるからわざわざ帰る必要ねーのよ
社会人になっても祖父母のところへいくかどうかってのは、あくまで当人たちの問題だわな。
花札でもしようぜ
古き良きことも当然あるけど、ほとんどは何かのビジネスや宗教に利用されてる
その一つがお盆や年末年始に特化した帰省
そんなもん、帰るとしても他の季節でもいいんだわ
それが「常識なのか」って話なのに、だんだん話を自分に都合良く変えて行くネット話術かよ
って思ってる日本人が増えたんだろ
どういうこと?帰省しなくても外国人はたくさん来てるけど
お盆休みはクーラーガンガンに効かせた部屋でぐーたらよ
あとは地元に残った友人と遊ぶぐらいか?w
>>25で別の視点を提供したところに、あんたがしつこく絡んでくるからだよ。
自分の価値観の強制はほどほどにな。
帰るにしても時期ずらすわ
アンケーやるなら街頭でランダムにやってこいよ
政府やメディアが行うアンケートは、何らかの意図があるものばかりなので信用できない
2023年7月4日、厚生労働省から『国民生活基礎調査』の最新値が公表された。21年の相対的貧困率は15.4%。経済協力開発機構(OECD)が公表する各国の貧困率の最新値でみると、米国(15.1%)、韓国(15.3%)に抜かれ先進国最悪となった。『ルポ貧困大国アメリカ』が大ベストセラーになった08年から15年、日本は貧困大国になろうとしている。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30798?layout=b
2025/5/16
給料日から残高1万円以下になるまでの日数
調査全体の平均は15.5日で、ちょうど月の折り返し時点で残高が1万円以下に。
- 20代は平均17.8日と最も長い一方、43.9%が貯蓄ゼロと回答。
- 30代は平均15.6日、34.2%が“給与の3分の2を生活費に充当”。
- 40代は平均13.2日と最短で、教育費・住宅費負担がボディブローに。
https://mainichi.jp/articles/20250516/pr2/00m/020/143000c#
話を捻じ曲げてなんとか自分寄りにするのもほどほどにな
それは冠婚葬祭の冠だな。
正月は祭だけど、お盆が葬に該当するかは微妙だな、年に一度の墓参りも兼ねるとかなら行くけどそれも、行くにしても片側の祖父母の家にしか行けないな。
コロナ禍で改めて証明されたように人が動くと ゛カネも動く゛ w
先が見通せない時代、不景気だからこそ人を動かす施策、アイデア
(さまざまな創意工夫、取り組み)が重要で、政府はもちろんんこと
各分野のリーダーの ゛力量゛ が試される そこで記事のような意識
調査が出たら、見込まれたら直ちに ゛各種インセンティブ゛ を提供
できるようにしておかなくてはいけない
>>1 ↑ この前例にとらわれない、臨機応変さ、迅速さ、先手の発想、
実行力が日本が低迷する1番の原因
コロナ前には空き家になっていて去年土地ごと売り払った
兄嫁に相当嫌われるのと兄ちゃんの子供がjs6だから家族全員が警戒しておる。
親戚が死にだすと帰省しとけばと後悔するのよ
旦那の親は近くに住んでるし日帰りで十分
そもそももうそんな混んでるときに旅行する体力も気力もやる気もない
いやマジで
夏バテひどくて漢方まで飲んでるのに
社員旅行とか飲み会とかもそうだけど
帰省なんて、嫌いです。
お土産わざわざ買って帰っても
お返し貰ったこと一度もない
わいはそうなるのはいやや
帰ってくる訳ねえだろ!と誰もが思ってるだろうな
ま、1年に1度ご先祖様を思い出して手を合わせるという儀式としては悪くないと思うけどね
特に最近は危険だわ
うちも母親が帰省を迎える準備が負担らしく、弟家族の帰省を毎年やんわり断ってるわ
代わりに弟家族はうちに泊まりにくるけど、掃除、寝具の準備、買い出しなど用意にめっちゃ疲れる
自分は今、子育てしてるだけの専業主婦だからまだいいけど、子育てしつつ仕事してたらかなりきつい
爺婆も、昔ほど孫の顔もみたくないだろ
孫も爺婆から金貰うのだけが目当て
帰省はする方もされる方も面倒だし、大出費
そりゃもう、お互いに「やめよう」になるわな
これな。うち帰省する方だけど、今年は親の体調も悪いらしいから帰省は止めた。
帰省する方も移動大変だけど、迎える方も準備と後片付けがなぁ……
孫にしても
行きたくない>>>>>>>>金
たとえ社会人になろうと、結婚するまでは一人前扱いしないのが田舎民の感覚
子供部屋おじさんなんてマジで精神障碍者と同じ扱いだぞ
遠方住みだから、帰省して子供(孫)の顔を親(じじばば)に見せに行ってるんだぞ。
出生率が急低下しているんだから、帰省する必要のない人も当然増える
その代わり都合が合う時に不定期に会ううようになった、おかげでバラけて開催される地方の祭りに、人がたくさん集まるようになった
逆にお盆やクリスマスは全く盛りあがらない
実家に帰省って言っても祖父母以外に会う人いなかった
そんな祖父母も亡くなったし親の実家を残しておいても
なお自分は未だに実家暮らしのこどおじ
若いうちならそれぐらいは何とか運転できても、30代以降できつくなり始める
今は1日で400キロぐらいの移動が限界だな、そして運転士終えると一気に眠くなる
50代くらいまではみんな車で来てたがいざ自分が50代になってみると車で移動できるのは九州内がやっとだわ
よくあの距離車で来よう思ったなって驚く
14・15・16日の3日間しかねーでやんの
北海道は小中学校も夏休みが短いらしいが
本州並みに猛暑になってんだから
夏休みも本州基準にしてほしいっす
日本がどんどん消えていくのだろう
なるほど目が覚めた、ありがとう
会えるうちに会っておけ
負担を減らす方法を考えろ実行しろ
次があるとは限らないのだから
親の存在とは大きいんだよ
相続揉めたりしたら二度と顔合わせないのが多いし、何より実家の嫁(婿さんも)の態度行動言動が癪に触り気にくわないのが理由
%で、一番じゃないか?
ことしさ、東京から大阪まで帰ろうととしたんだけどさ、
ホテル代がぼったくりすぎてびっくりドッキリだよ!
前に7000円くらいのビジホが夏休みでも10000万円行かなかったのに、今回ネットのホテルサイト見ても一泊30000万円とかあり得ないよ!素泊まりだよ!
あと大手ビジホチェーンも見たが大阪は安いのなく便しだらけ
高級すぎて驚愕