【大阪】高齢者のATM操作中の携帯通話、今日から禁止 府の改正条例施行、全国初アーカイブ最終更新 2025/08/02 10:281.田丁田 ★???大阪府は1日、65歳以上の高齢者を対象に、ATMの操作時に携帯電話での通話を禁じることなどを盛り込んだ「大阪府安全なまちづくり条例」の改正条例を施行した。深刻化する詐欺被害を防ぐことが目的で、金融機関などにも防止措置を課すが、違反しても罰則はない。府によると、通話禁止の義務化は全国で初めて。条例ではほかに、コンビニエンスストアなどの事業者に対し、高齢者にプリペイドカードを販売する際、詐欺被害の恐れがないかを確認することなどを求める。府はこれまで、条例の対象となるATMを設置する府内の金融機関や、プリペイドカードを販売するコンビニ、商業施設などに条例を周知してきた。10月1日以降は、府内の70歳以上で過去3年間に振り込みをしていない高齢者の口座の振り込み上限額を、1日10万円以内に設定するよう金融機関に義務付ける。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d3ae57b0dddcae66f4494c934a15ccea13f22192025/08/01 16:47:4331すべて|最新の50件2.名無しさんSUmkK> 違反しても罰則はない。駄目じゃん2025/08/01 16:54:183.名無しさんH4awI若い奴も相当なバカなんだが。2025/08/01 16:54:464.名無しさんddpbSもしもし、俺、俺、俺だよ、維新だよ2025/08/01 16:56:095.名無しさんSYhAU高齢者でも脳がしっかりした経営者もいるんだが、そういう人達には事前承諾の特例とかないと困るやろ2025/08/01 17:00:516.名無しさんWPSSQうるさいワシは10億円当てたんじゃー2025/08/01 17:02:197.名無しさんSYhAU>>5あぁ、過去3年以内の取引実績があれば良いのか2025/08/01 17:02:378.名無しさんeHvOT>>2まあATMで電話したらダメですよって言いやすいじゃない2025/08/01 17:02:519.名無しさんSmE5e>>1ジジババに自由に口座の金を使われると騙されたり誤魔化したりして、やがて政府が没収するはずの銭が目減りすっからな2025/08/01 17:06:0410.名無しさんc5OSr>>2オレオレ詐欺に騙された年寄りに更に罰を与える訳にもいかんやろし。2025/08/01 17:15:0811.名無しさんCiQ3w違反者は所持金預金没収2025/08/01 17:20:3612.名無しさんqdnuW>>2被害者になりうる人に罰則あればおかしいでしょ。2025/08/01 17:24:4313.名無しさんthPOdガラケーが判断基準なのかw2025/08/01 17:39:3414.名無しさん8lsld65歳以上ってのも微妙なラインだな。詐欺防止ってそういうことじゃない気がする2025/08/01 18:01:1715.名無しさんrbj8i知能の低い老人を助けてこそ社会だからな🥺2025/08/01 18:06:0216.名無しさんmrsk7ボケ老人の金の管理は国がしろそして国庫にあてれば全て解決する2025/08/01 18:46:3617.名無しさんMbO1D現金払いゲロ爺婆クセー:現金人情現金ド根性現金最強や2025/08/01 19:34:3218.名無しさんMr583年齢関係なく通話禁止にしてくれ2025/08/01 19:49:4019.名無しさんsyZXL日本ってこういう的外れな対策多いよねアホが多いのか考えるのがめんどくさいのか誰かの意見に忖度してるのか2025/08/01 20:43:1820.名無しさんsyZXL通話してる人が65歳以上なのかどうやって見分けるの?2025/08/01 20:44:2121.名無しさんqVV5Y余計なお世話だと思う。犯罪防止は大義名分で、実際は税金を取るための預金封鎖的な意味合いを感じてしまう。2025/08/01 21:08:3122.名無しさんGIk1m桂禁止です!いらっしゃ~い♪銀行がダメならコンビニATMで電話します🙆2025/08/02 00:43:1523.名無しさんMMDM9被害者を束縛する変な条例2025/08/02 01:17:2424.名無しさんxSA9A大阪はそんなにヤバいジジババばっかりなんかな2025/08/02 01:47:0225.名無しさんAXTMw手間はかかるがコンビニ派出所、お巡り立番させとけばいい2025/08/02 07:22:2626.名無しさんXYfUm>>7自演とか馬鹿2025/08/02 07:23:3027.名無しさんAXTMw詐欺するほうもコンビニなんか行かせずネット銀行振込させれば楽だろうに2025/08/02 07:25:0928.名無しさんvWRyN>>5脳がしっかりしていればこの条例の趣旨くらい理解できるからATM操作しながら携帯電話するようなアホな真似はそもそもやらんそれは年齢に関係なく、だ2025/08/02 09:12:2329.名無しさんvWRyN>>25そのお巡りの人件費はお前が税金として払ってねたぶん月100万円くらいにはなるけど払えるよね?2025/08/02 09:13:3830.名無しさんhw7eN>>2ATM前での携帯電話は禁止になったんですよ今、現金で過料を支払わないと、起訴されて逮捕もあり得ますよ。って起きそうだな2025/08/02 09:15:4231.名無しさんTs1Ap振込先のメモをスマホに書いてたら、ATM行った時点で詰むって言うwまぁ、その用途でスマホを使うレベルなら、わざわざ銀行にいかんだろうけどなwとは言え、地銀とか信金とかだとネットバンキングが微妙な所もあるからなぁ……2025/08/02 10:28:47
深刻化する詐欺被害を防ぐことが目的で、金融機関などにも防止措置を課すが、違反しても罰則はない。
府によると、通話禁止の義務化は全国で初めて。
条例ではほかに、コンビニエンスストアなどの事業者に対し、高齢者にプリペイドカードを販売する際、詐欺被害の恐れがないかを確認することなどを求める。
府はこれまで、条例の対象となるATMを設置する府内の金融機関や、プリペイドカードを販売するコンビニ、商業施設などに条例を周知してきた。
10月1日以降は、府内の70歳以上で過去3年間に振り込みをしていない高齢者の口座の振り込み上限額を、1日10万円以内に設定するよう金融機関に義務付ける。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3ae57b0dddcae66f4494c934a15ccea13f2219
駄目じゃん
あぁ、過去3年以内の取引実績があれば良いのか
まあATMで電話したらダメですよって言いやすいじゃない
ジジババに自由に口座の金を使われると騙されたり誤魔化したりして、やがて政府が没収するはずの銭が目減りすっからな
オレオレ詐欺に騙された年寄りに更に罰を与える訳にもいかんやろし。
被害者になりうる人に罰則あればおかしいでしょ。
そして国庫にあてれば全て解決する
アホが多いのか
考えるのがめんどくさいのか
誰かの意見に忖度してるのか
犯罪防止は大義名分で、実際は税金を取るための預金封鎖的な意味合いを感じてしまう。
銀行がダメなら
コンビニATMで電話します🙆
自演とか馬鹿
脳がしっかりしていればこの条例の趣旨くらい理解できるから
ATM操作しながら携帯電話するようなアホな真似はそもそもやらん
それは年齢に関係なく、だ
そのお巡りの人件費はお前が税金として払ってね
たぶん月100万円くらいにはなるけど払えるよね?
ATM前での携帯電話は禁止になったんですよ
今、現金で過料を支払わないと、起訴されて逮捕もあり得ますよ。
って起きそうだな
まぁ、その用途でスマホを使うレベルなら、わざわざ銀行にいかんだろうけどなw
とは言え、地銀とか信金とかだとネットバンキングが微妙な所もあるからなぁ……