【農林水産省が調査結果を公表】コメ不足は猛暑も一因だった最終更新 2025/07/31 11:021.影のたけし軍団 ★???農林水産省は30日、コメ卸や米穀店など43の事業者を対象にした精米の歩留まり状況の調査結果を公表した。猛暑による高温障害などで精米の歩留まりが悪化し、2023年産は玄米ベースで10万トン程度、24年産は6万トンほどの供給減があったと分析した。猛暑のリスクが鮮明になった。食料・農業・農村政策審議会の食糧部会に示した。20〜22年産の精米の歩留まり率は平均で90%だったが、23年産は88.6%、24年産は89.2%だった。6月末時点で調べた。23年産や24年産は猛暑の影響で米粒がもろくなり、玄米から白米に精米する時に割れてしまう例が増えた。同じ量の玄米からとれる白米の量が減れば、小売りや外食などの白米の需要を満たすためにより多くの玄米を供給する必要がある。歩留まりの悪化は価格高騰の一因になったとみられる。25年産の新米への影響も懸念される。25年も6月の平均気温が過去最高になるなど猛暑で、水不足が深刻な地域もある。農水省は25年産の主食用米の増産を見込むが、小泉進次郎農相は30日の会合で「天候のリスクは今まで以上に高く、予断をもってはならない」と言及した。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA300Y80Q5A730C2000000/2025/07/30 15:43:1542コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんUI4Kb今希少平気で孔隙されてるんだけど笑2025/07/30 15:43:473.名無しさんipUSh「おれは悪くない」2025/07/30 15:44:274.名無しさんAFb5w日本米1番だが、備蓄カルローズタイ米でも食えるからヤバいときは輸入でいいよ2025/07/30 15:49:085.名無しさんWuwSPだから多少は多めに作るしかないのにアホみたいに減反進めたせいやね2025/07/30 15:50:546.名無しさんiMMJ8小泉出なくなったな2025/07/30 15:53:007.名無しさんPMMCm次は備蓄米なしか2025/07/30 15:54:028.名無しさんIN0oD北海道でササニシキもコシヒカリも作れるようになるな2025/07/30 15:54:299.名無しさんTHcw6今年は10年に一度の猛暑。らしいけど10年くらい前にも同じような事で騒いでたっけ?2025/07/30 15:55:4810.名無しさんw5UVy23年暑かったからな。ほな仕方ないか。2025/07/30 15:58:3711.名無しさんmOjtq後付けw政策の失敗とは言いたくないのね2025/07/30 15:58:4312.名無しさんFW36Jおかげさまで米離れできたし高い米のうちは買わないよカレーやチャーハンはカルロースでいいわ2025/07/30 15:59:3313.名無しさんTyjYZ>>1そんなの調査する前から分かるんじゃないのかよ2025/07/30 16:02:5214.名無しさんNKngFイライラで髪不足やな2025/07/30 16:04:2515.名無しさんSa82aいまさら何言いだしてんだ?これじゃポケットにないないしてもわからないな2025/07/30 16:05:3316.名無しさん0ffOvなんかムカつくな2025/07/30 16:05:5317.名無しさんvxul8完全に国民はバカだと思ってるな2025/07/30 16:08:0618.名無しさんFW36J実際踊らされる馬鹿が多いからなぁ2025/07/30 16:13:2519.名無しさんeDkeI買い占めを厚く書いてほしいわ。2025/07/30 16:23:0620.名無しさんLzNaj備蓄米見かけないけど余ってるらしいブランド米価格は4000円/5㌔3,000円台は4㌔の米国産台湾産だったりするな2025/07/30 16:27:0321.名無しさんOdb6Zあくまでも暑さは一因であり政府の減反政策や生産調整が要因政府の無能を国民が無知かのように責任転嫁するな2025/07/30 16:28:3722.名無しさんOUxGE嘘つけw自民党と財務省のせいのくせに2025/07/30 16:29:5523.名無しさんHLZxQ無能すぎ2025/07/30 16:33:2024.名無しさんsm0Yi一番は家庭での備蓄量増加だと思う2025/07/30 16:39:4725.名無しさんFW36J杜撰な保管で穀蔵虫天国2025/07/30 16:42:1026.名無しさんKJaMT素直に「間違えました」とは言わないのな2025/07/30 16:47:4627.名無しさんc0jEp後付け後出しジャンケン2025/07/30 16:49:0928.名無しさんlsyDI猛暑てなんだよいつも通りの平年並みだろ2025/07/30 16:50:3129.名無しさんQGJtQ暑さで歩留まりが悪化したかぁ2025/07/30 16:52:1030.名無しさん1Dv8o農林21号からの冷間地対応に品種改良したからだろ?ササニシキの冷夏不作は痛かったな。あの年の倒伏は凄まじい限り。 一面、倒伏景色。その前のサワノハナでは、ゼロ収穫もあった。コシヒカリもそろそろ限界で、もともと熱帯性の稲に戻すべき。2025/07/30 16:54:1831.名無しさんrG8r5>>1誤差レベルだろ2025/07/30 16:58:4532.名無しさんggnAI高温で等級下がるなんて現場じゃとっくに判ってた事なのに、今さら判明したみたいに言われてもなあ今までまともに調査して無かったんじゃないかとさえ思ってしまう2025/07/30 17:14:1633.名無しさん4IunXやっぱり猛暑の言い訳してきたな日頃から猛暑の印象操作してるのはこのため2025/07/30 17:32:4734.名無しさんkKEAoなんで需要が増えたことを無視してるんだ?2025/07/30 17:36:5735.名無しさんiigdGまた値上げですか儲かりますな2025/07/30 17:37:5636.名無しさんggnAI>>33猛暑で等級や収量が下がるのは事実だよただ去年一昨年とその状況だったのに農水省の発表してた作況指数が100超えだったから農家側からそれおかしいかだろと突っ込まれてた2025/07/30 17:42:0637.名無しさんwbJql実質的な減反政策が原因だろw相変わらずカスだなw2025/07/30 17:42:3438.名無しさんdIx57マスコミ使って米不足報道して買い溜め煽って価格高騰させようとしたら中国人転売ヤーが買い漁り出してほんとに米不足になっただけだろ。懲りずにまたやろうとしてるっぽいけど。2025/07/30 18:39:1739.名無しさんXW3s3「想像ですけどノーキョーが買い占めて値を吊り上げてまっす」とか言ってたジジイが平気な顔でテレビでてるし世間はJAが悪いってことが「真実」になってんだろ。どうせ小泉一味もこの結果を広く知らしめて誤解を解こうなんて気は全くないだろうしな。むしろこの頃は「俺のおかげで百姓どもが増産に動いた(動いたとは言ってない)」って言いふらしてるな2025/07/30 19:27:3940.名無しさんemTBr備蓄米って不作で足りなくなった時に使うんじゃ無いの?いつ言う買うつもりで6000万トンも蓄えていたんだろう?2025/07/30 19:42:3241.名無しさんPN7rsこいつら普段なんの仕事してんだよ2025/07/31 07:35:3442.名無しさんO8W2O>>41役に立たないデータ集計。昔のニューディール政策みたいに、穴掘ってその穴を埋めることが経済発展に寄与するみたいに考えて、黙々と役に立たないデータを分析したり集計したりしている。2025/07/31 11:02:24
猛暑による高温障害などで精米の歩留まりが悪化し、2023年産は玄米ベースで10万トン程度、24年産は6万トンほどの供給減があったと分析した。
猛暑のリスクが鮮明になった。
食料・農業・農村政策審議会の食糧部会に示した。20〜22年産の精米の歩留まり率は平均で90%だったが、23年産は88.6%、24年産は89.2%だった。6月末時点で調べた。
23年産や24年産は猛暑の影響で米粒がもろくなり、玄米から白米に精米する時に割れてしまう例が増えた。
同じ量の玄米からとれる白米の量が減れば、小売りや外食などの白米の需要を満たすためにより多くの玄米を供給する必要がある。歩留まりの悪化は価格高騰の一因になったとみられる。
25年産の新米への影響も懸念される。25年も6月の平均気温が過去最高になるなど猛暑で、水不足が深刻な地域もある。
農水省は25年産の主食用米の増産を見込むが、小泉進次郎農相は30日の会合で「天候のリスクは今まで以上に高く、予断をもってはならない」と言及した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA300Y80Q5A730C2000000/
出なくなったな
らしいけど10年くらい前にも同じような事で騒いでたっけ?
政策の失敗とは言いたくないのね
カレーやチャーハンはカルロースでいいわ
そんなの調査する前から分かるんじゃないのかよ
ブランド米価格は4000円/5㌔
3,000円台は4㌔の米国産台湾産だったりするな
政府の無能を国民が無知かのように責任転嫁するな
自民党と財務省のせいのくせに
いつも通りの平年並みだろ
ササニシキの冷夏不作は痛かったな。
あの年の倒伏は凄まじい限り。 一面、倒伏景色。
その前のサワノハナでは、ゼロ収穫もあった。
コシヒカリもそろそろ限界で、もともと熱帯性の稲に戻すべき。
誤差レベルだろ
今までまともに調査して無かったんじゃないかとさえ思ってしまう
日頃から猛暑の印象操作してるのはこのため
儲かりますな
猛暑で等級や収量が下がるのは事実だよ
ただ去年一昨年とその状況だったのに農水省の発表してた作況指数が100超えだったから農家側からそれおかしいかだろと突っ込まれてた
相変わらずカスだなw
懲りずにまたやろうとしてるっぽいけど。
世間はJAが悪いってことが「真実」になってんだろ。
どうせ小泉一味もこの結果を広く知らしめて誤解を解こうなんて気は全くないだろうしな。
むしろこの頃は「俺のおかげで百姓どもが増産に動いた(動いたとは言ってない)」って言いふらしてるな
いつ言う買うつもりで6000万トンも蓄えていたんだろう?
役に立たないデータ集計。
昔のニューディール政策みたいに、穴掘ってその穴を埋めることが経済発展に寄与するみたいに考えて、黙々と役に立たないデータを分析したり集計したりしている。