【証券口座】SBI・楽天・松井のネット証券3社、口座乗っ取りで半額補償…「全額」大手と対応割れるアーカイブ最終更新 2025/07/28 16:091.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/63459a899b0facd68622afd3aebe5bf51296abd42025/07/27 14:31:1647すべて|最新の50件2.名無しさん1IfsG楽天wwwwwwwwwww2025/07/27 14:35:043.名無しさん2H5PxユーザーがIDとパスワード盗まれたわけじゃ無いからユーザーの過失は限定的で、証券会社のセキュリティーに問題があったのが原因だからな。普通に考えて全額補償だろ。2025/07/27 14:44:374.名無しさんp17V0つか、補償する金、よくあるよなあ。2025/07/27 15:00:085.名無しさんgby0P不正に買われた中国株がストップ高を繰り返していったのだから逆に儲かってる被害者も少なくないんじゃないの?2025/07/27 15:03:176.名無しさんEtMso手数料安いからな心配なら老舗に行くしかない2025/07/27 15:07:147.名無しさんqo8FpSBIは止める2025/07/27 15:09:068.名無しさんtPjkS>>1ケチ2025/07/27 15:21:249.名無しさんdibezこれは人気落ちますね2025/07/27 15:23:1710.名無しさんSQER5乗っ取られた原因はなんだったの?IT大先生のお前らですら勝手にアマプラに入らされたみたいに自分でポチっといて文句を言うわけだけど2025/07/27 15:27:1111.名無しさんjcgkr結局フィッシングぽい2025/07/27 15:41:0512.名無しさんqf08Y新興はこんな物2025/07/27 15:43:1113.名無しさんRp9PO>>6老舗中の老舗である松井証券が半額補償になっているが2025/07/27 15:43:5214.名無しさん9XBCc財テク(死語)で利益出そうとするのが安易なんだな2025/07/27 15:46:3415.名無しさんSefwT>>1って事は野村證券など昔からある大手以外は危険だってことか?2025/07/27 15:50:2616.名無しさん7cLE8補償しなくていいよその代わりログインを簡単にしてくれフィッシングされるアホのおかげでログインが面倒になって行く2025/07/27 15:54:1917.名無しさんHItlU>>1北尾のドケチ2025/07/27 15:55:0818.名無しさんHItlU>>13うわぁ2025/07/27 15:55:5619.名無しさんF4SS2逆に今のログインはたるくて酷いよな面倒くさいにも程がある2025/07/27 16:02:4120.名無しさんqghSbSBI証券使ってる2025/07/27 16:05:4821.名無しさんPzJ6jフィッシングに釣られるような馬鹿が株なんかやるなよパチスロでもやっとけ2025/07/27 16:12:4122.名無しさんkP2OW>>1同じネット証券会社でも全額補償のeスマート証券はやっぱ三菱UFJグループだってのがデカいのかな2025/07/27 16:13:2723.名無しさんhNYJtネットで取引してない野村などの客がなんで口座乗っ取られるのかわからない2025/07/27 16:24:4124.名無しさんZZpvjマネックスと、auカブコムって事になるのか。2025/07/27 16:27:1725.名無しさんX20Jf怪しいURLのサイトに自分でパスワード入れたんやろ?完全に自己責任で補償する意味がわからんわ2025/07/27 16:29:0026.名無しさんZZpvj>>23億円単位で取引する人が、使うべき証券会社でしょ。数千万円ぐらいしか金融資産持って無い客は、飛ばし先としか思って無い証券会社ってイメージやけどねえ。2025/07/27 16:29:2827.名無しさんhNYJtこの事件を企んだ奴は天才だなたとえ口座に不正侵入できて売買できても、最後にカネを別の口座に移すのは極めて困難それで、自分たちの正規の口座で特定の銘柄の高値での売り待ち構えていて、日本で乗っ取った口座でその銘柄を取引可能限度額いっぱいをつかって買い上がり、その瞬間売りをぶつけてまんまと逃げる、このやり方で、犯人の特定や身柄確保や不正に得た利益の没収などは極めて困難2025/07/27 16:34:1028.名無しさんhNYJtカンボジア拠点の振り込め詐欺組織もからんでるかも知れない「詐欺」のテクニックについて深く研究し、巧妙に仕組まれていて犯罪のプロとしか思えない2025/07/27 16:38:1429.名無しさんEtMso>>13やっぱ老舗でも大手じゃないとダメか2025/07/27 16:46:4930.名無しさんw2PSd補償なしでいいよ2025/07/27 16:58:4231.名無しさんomTe8>>23別にネット証券じゃなくてもネットログインはできる2025/07/27 17:34:0332.名無しさんx0VKx>>26数年前の話しだが、それ系の証券会社は終活の相談窓口化してたな店舗に置いてあるパンフみると投資より、相続関係が目立ってた2025/07/27 17:43:3633.名無しさんkP2OW>>23野村もwebサイトから取引出来るようになってるよただ顧客一人一人に担当が付いてるから取引する時は対面もしくは自分の担当者に電話でって人が多いかも2025/07/27 17:48:5634.名無しさんgby0P>>10偽メールのリンクを踏んで、いつもなら自動入力のIDパスワードを何の違和感も持たず手打ちで打ち込んだ。2025/07/27 17:58:1335.名無しさんituqPパスワードを覚えてる時点でダメだろあんなの覚えられんわ2025/07/27 18:00:3936.名無しさんgby0P本物の案内メールが来ても、そこにあるリンクは踏まずにいつものアイコンからログインしろよ。2025/07/27 18:02:5937.名無しさんTYw50マッチポンプ?2025/07/27 18:03:1038.名無しさんiGLqg松井証券は元々ショボいからいいが、他は半分とは情けないなぁ2025/07/27 18:28:4439.名無しさんE7M59エッホエッホ全額保証へ移動しなくちゃ2025/07/27 18:36:2640.名無しさんawoi3でも大手て顧客に過失がない場合って言ってるからそれだと全員当てはまらんのよなフィッシングだから2025/07/27 19:03:0241.名無しさんuMiJ8これ絶対悪用するやついるでしょ、大丈夫なんかな2025/07/27 19:18:5042.名無しさんZZpvj>>35そこで、パスワード管理ソフトですよ、私がフリーのいい奴紹介しようか?2025/07/27 20:07:4943.名無しさん2Q3d8テスタは何で被害に遭ったんだ?2025/07/27 20:14:0644.名無しさんBHOtz全額出す自信なし。安全性を担保するなら、全額にするべき。2025/07/27 20:15:2145.名無しさんWUrW5買わされた銘柄って結局何なん2553なんか2025/07/27 21:51:5146.名無しさんKiFUB半額はないわ。犯罪の被害者なのに2025/07/28 15:58:4147.名無しさんxudG8エロサイトとかで情報を抜かれたり偽サイトに引っ掛かっただけやろ補償するべきじゃ無いだろw2025/07/28 16:09:57
1997年「従軍慰安婦のことを教えるな」と言い始めた「新しい歴史教科書をつくる会」…日本が犯した侵略戦争や植民地支配を知らない恥ずかしい大人が増えている理由ニュース速報+493579.52025/10/12 07:30:04
普通に考えて全額補償だろ。
心配なら老舗に行くしかない
ケチ
IT大先生のお前らですら勝手にアマプラに入らされたみたいに自分でポチっといて文句を言うわけだけど
老舗中の老舗である松井証券が半額補償になっているが
って事は野村證券など昔からある大手以外は危険だってことか?
その代わりログインを簡単にしてくれ
フィッシングされるアホのおかげでログインが面倒になって行く
北尾のドケチ
うわぁ
面倒くさいにも程がある
同じネット証券会社でも全額補償のeスマート証券はやっぱ三菱UFJグループだってのがデカいのかな
完全に自己責任で補償する意味がわからんわ
億円単位で取引する人が、使うべき証券会社でしょ。
数千万円ぐらいしか金融資産持って無い客は、飛ばし先としか思って無い証券会社ってイメージやけどねえ。
たとえ口座に不正侵入できて売買できても、最後にカネを別の口座に移すのは極めて困難
それで、自分たちの正規の口座で特定の銘柄の高値での売り待ち構えていて、日本で乗っ取った口座でその銘柄を取引可能限度額いっぱいをつかって買い上がり、その瞬間売りをぶつけてまんまと逃げる、
このやり方で、犯人の特定や身柄確保や不正に得た利益の没収などは極めて困難
「詐欺」のテクニックについて深く研究し、巧妙に仕組まれていて犯罪のプロとしか思えない
やっぱ老舗でも大手じゃないとダメか
別にネット証券じゃなくてもネットログインはできる
数年前の話しだが、それ系の証券会社は終活の相談窓口化してたな
店舗に置いてあるパンフみると投資より、相続関係が目立ってた
野村もwebサイトから取引出来るようになってるよ
ただ顧客一人一人に担当が付いてるから取引する時は対面もしくは自分の担当者に電話でって人が多いかも
偽メールのリンクを踏んで、いつもなら自動入力のIDパスワードを何の違和感も持たず手打ちで打ち込んだ。
あんなの覚えられんわ
全額保証へ移動しなくちゃ
そこで、パスワード管理ソフトですよ、私がフリーのいい奴紹介しようか?
偽サイトに引っ掛かっただけやろ
補償するべきじゃ無いだろw