【夏休み】溺れた子の救助に向かった親が命を落とすケース相次ぐ…なぜ? 専門家警鐘「助ける」という考えは捨てて「親子で一緒に浮いて救助を待て」最終更新 2025/07/26 21:501.SnowPig ★???多くの学校で夏休みがスタートし、海や川でのレジャーが増える時期となりました。一方、全国各地で水の事故が発生していて、溺れた人を助けに行った人が命を落としてしまうケースも毎年相次ぎます。専門家は、溺れている人を見つけた際、「助ける」という考えを捨て、「一緒に浮いて救助を待つ」ことが重要だと指摘します。2024年8月、島根県吉賀町の高津川に家族で泳ぎに来ていた家族のうち、小学生の娘がおぼれ、父親と母親が救助して娘は無事でしたが、直後に母親の姿が見えなくなり、川底に沈んでいるのが発見され死亡が確認されました。2023年7月には、島根県出雲市の「稲佐の浜」で、子どもたちと海水浴に来ていた父親がおぼれて死亡しました。はじめに小学生の娘と息子が沖合に流され、父親が救助に向かいましたが3人の姿が見えなくなり、海岸から35メートルほど沖合で発見・救助されました。3人が海上で救助された際、父親はあおむけの状態で、2人の子どもは父親につかまるような状態だったということです。子ども2人は命に別条はありませんでした。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0df8a45aa2d0f496e433a04771ef83b716d021ec2025/07/26 12:09:1384コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんMlKXhカナヅチ2025/07/26 12:09:533.名無しさんQxmmz親ってけっこーバカばかりだもん(笑)2025/07/26 12:13:114.名無しさんaXgnGまず着衣で泳ぐって時点で自殺行為に近いしな2025/07/26 12:13:325.名無しさんKVnwy知らない川で泳ぐというか入るのはガチでやめとけ2025/07/26 12:13:506.名無しさんKu8kAプールで教えるべきは浮きかたよね2025/07/26 12:14:557.名無しさん3NyTkそれこそ助けないで死んだら自分が死ぬまで後悔し続けることになる2025/07/26 12:15:278.名無しさんKu8kA>>3子供が出来ると自動的に大人に繰り上がるだけだからね。あとは偉ぶってれば勝手に勘違いしてくれる2025/07/26 12:16:089.名無しさんsqXRT男性がそれを(放置)やったら女や親族に潰されるんだよな女が東大にいけないのはアンコンシャス・バイアスだみたいなおおわさぎはするのにこういうのはスルーするのが今の大学たちなんだよな2025/07/26 12:17:1810.名無しさんriCFt親って、かっけーな!!2025/07/26 12:19:2711.名無しさんCb2Gi人間が水に浮くようにできてるから慌てるな2025/07/26 12:23:1612.名無しさんGnHHr側溝になる姿勢は水に浮く姿勢憶えておけ2025/07/26 12:23:4213.名無しさん67rAtそれで放置して死んだらどうするんだよ。2025/07/26 12:24:4414.名無しさんF3yS5>>11そりゃ海の話だ川遊びはするなというのが答え2025/07/26 12:32:0815.名無しさんyvLFK泳げないのに浮き輪もなしになぜ泳ごうと思うのか2025/07/26 12:35:0216.名無しさん6DT8a人として助けに行かないのはありえないよね2025/07/26 12:36:3717.名無しさんBJdjyせっかくの家族旅行だったのに…!映画『フレンチアルプスで起きたこと』予告編https://www.youtube.com/watch?v=NQYMpJI3ikc2025/07/26 12:37:3418.名無しさんDu2Qj溺れてる人はしがみつくから両方溺れる事になる2025/07/26 12:38:3919.名無しさんEyor0我が子が溺れた状態で2人で冷静に浮いて待てるやつはサイコパス海や川に親子で行かないのが一番遊びに行った先でどちらかが死ぬなんて残された奴が辛すぎるやろ2025/07/26 12:41:4020.名無しさんhADQC池沼「離岸流に流されたら浮いて待て」2025/07/26 12:44:0621.名無しさんVWoCXそもそも川は泳げる奴でも溺れるからな、生命を捨てる覚悟が無ければ川に泳ぎに行くべきでは無い2025/07/26 12:44:5622.名無しさん2c8Jn冷静な判断も必要だけど我が子になるとなあ2025/07/26 12:46:5323.名無しさんx0vmL親としてはたとえそれが無茶だとわかっててもやっちゃうだろそれはしょうがないそれよりも周りで見てるだけの奴らに何をしたらいいのか教えてやれ2025/07/26 12:49:1824.名無しさんOSTLO意識失うの待ってから引き上げたらいい水飲んでてもその方が助かる可能性高いよパニック状態でしがみつかれて共倒れするよりずっとまさは2025/07/26 12:49:4325.名無しさんz6Uvpトッキューって漫画で溺れた人を助ける時に沈んでる人が気を失うまで待ってから助けに行ってたな2025/07/26 12:51:5226.名無しさんLemrz深いところに行くなって教育を徹底させるという考えには至らんのか。その教えを学ばない子は悉く死んでいた。今表面化され始めただけ。2025/07/26 12:55:3727.名無しさんUzrNR浮力の少ない川で浮いて救助を待つのは無理あんじゃね?それに急に流されて石とかでケガしたら状況悪化するし2025/07/26 13:02:0028.名無しさんx0vmL小型の空気ボンベを水着に縫い込んでおけないかな自転車用のCO2ボンベでも指一本分の大きさでしかないから邪魔にはならないスイッチ一つで水着に仕込んだ浮きが膨らむような仕掛けにしておけば溺れても落ち着いて行動できる2025/07/26 13:02:1329.名無しさんaXgnG>>12横綱?2025/07/26 13:03:1130.名無しさんaXgnG>>19>>3に対する究極の答えやね2025/07/26 13:04:2931.名無しさんUzrNR>>27調べたら「ういてまて」は俺の想像と違って大の字なって仰向けか。それなら川でも浮いて待てるということ?でもよ、石とか木とかの障害物どうすんだろ2025/07/26 13:06:0232.名無しさんaXgnGてか、親子共倒れってパターンは少なくて親だけ溺死してることが多くね?2025/07/26 13:06:5333.名無しさんxFC90>>3俺、娘の為なら普通に死ねると思うそのくらい可愛い2025/07/26 13:07:4234.名無しさんdIMeP水着着て流れのない透明な水のプールで泳げても服着てて深さ分からない泳ぐの何年ぶりとかだと勝手が違うでも行かずに子どもにもしもの事があれば後悔しそうだしな2025/07/26 13:09:5535.sageLhfPsレッツゴー離岸流2025/07/26 13:18:5836.名無しさんaTysX足がつかなかったのだろうな泳げば足つかなくても関係ないのに2025/07/26 13:25:0837.名無しさんUzrNR子どもの頃に川で急に流されて、丈夫な草に捕まってなんとかしたことあるけど、捕まるとこないと怖すぎるわ海だけどラッコも流されないように海草を巻き付けてるじゃんよ2025/07/26 13:25:2538.名無しさんUzrNR日本海なんかも一部だけ浅かったり深かったりして、波に飲まれると岩場に頭を打って死ぬまでありそう待つときは周囲を定期的に確認しないと危険じゃね?メンタル的にもずっと上を向いてろなんて無理だけど2025/07/26 13:34:0739.名無しさんQ3QQP溺れる子供の知能は親譲りだからねぇ2025/07/26 13:37:4040.名無しさんkPVHj>>12番目の家族は、浮いて待ってて死んどるがな2025/07/26 13:40:4941.名無しさんjwjuu水辺に行くときはライフジャケット着用させないとさー学校教育としても水泳教える以前に、もっと教えるべきことがあるわ2025/07/26 13:42:0742.名無しさんPaqWy釣り竿と太めPEを巻いたリールこれでペットボトル数十m投げればokホムセンの玩具コーナーにある釣りセットをいつも車に積んでおけ2025/07/26 13:43:1743.名無しさんaXgnG>>40子供が2人しがみついてきたために沈んで息が出来ず溺死したのかもな2025/07/26 13:48:0544.名無しさんaXgnG>>41そもそも学校で水泳教育するようになったのは連絡船事故が発端だからな・・・2025/07/26 13:49:0045.名無しさんEAHFBまあ、浮き輪ぐらいは用意しとくと良いのかねえ2025/07/26 13:49:0546.名無しさん4UYEB大昔に取った赤十字の水上安全救助員の資格を持っていますが、実際に溺れてもがいている人を救助する自信は有りませんよ。だから水辺に遊びに行くときは浮き輪を必ず持参していますよ。2025/07/26 13:50:2447.名無しさんLUeMvどう溺れたかにもよりそうだよな色々と原因はあれど水も飲んでそうだし無理かも?少し離れた場所から浮き輪を投げ入れるのが良さそう?2025/07/26 13:51:1948.名無しさん4XTJsそれで子供が助かれば本望2025/07/26 13:53:0049.名無しさんDHJZe肺活量も脂肪量も小さい子供は身体の密度が高く沈みやすいよ>一緒に浮いて救助を待つ密度が高く沈みやすい子供を抱えるとこれも難しくなる密度の低いもの、空のペットボトルでも持って行った方が良い2025/07/26 14:03:2650.名無しさんXZ1C1助けるってのは間違ってる溺れ死ぬまでの時間を稼ぐぐらいのつもりで行け子供1人溺れてるのを放置したら5分で死ぬ、親がたどり着いて一緒に溺れれば15分粘れるその10分差の間に救助の道具やら人員やらを集める、最初に飛び込む1人はそのくらいのつもりで行け2025/07/26 14:08:3351.名無しさんWu7r4また作ればいいかって感じで落ちついて行動すれば・・・2025/07/26 14:09:0452.名無しさんLYF26まあまず少し水入れたペットボトル投げつけとけ2025/07/26 14:22:0253.名無しさんDHJZe脂肪の多いデブ巨乳が一番沈みにくいからデブ巨乳を連れていけ2025/07/26 14:38:4854.名無しさんjLgHe>>39家族で行って遭難してるんだから親があほなせいだろ2025/07/26 14:47:0555.名無しさんjLgHe>>46おれもサーフボード無し波無しだったら怖くて入れないよ2025/07/26 14:48:5256.名無しさんOm1Geくつ履いて服着たまま泳ぐって経験は無いな2025/07/26 14:50:0257.名無しさんObwbqどっかの漫画だと気絶するのを待ってから引き上げて、人工呼吸してたなちなみに溺れてる人を助ける場合は、本職でも一人につき3人ぐらい必要2025/07/26 14:56:0958.名無しさん6I9mw小学校でも水泳の授業辞めてるところもあるらしいしな水は慣れだから本当は小さい時からやらせなきゃ駄目なんだよ親も親で泳げないと悲惨だよな2025/07/26 14:58:4859.名無しさんAiYKT右京「おやおや」2025/07/26 15:00:2860.名無しさんbdREE>>6あと最近は着衣のまま浮いて泳ぐ授業が増えてるんだって2025/07/26 15:03:3361.名無しさんm0pUY残念な事故が多すぎる泳ぐ授業より溺れる体験授業したら水場への警戒心強くなるのに2025/07/26 15:10:1462.名無しさんk1l4w理屈じゃねぇんだ!本能なんだ!2025/07/26 15:10:3463.名無しさんObwbq親父との話だが、海に落雷して10人くらいが海面に浮かんだことがある気絶してる人間の方が助けやすいという実情、沈まないもんなんだね2025/07/26 15:14:5364.名無しさん5X78z淡水やと全身の2~3%位しか水面から出せない、とかどこかで読んだな。仰向けになって、水面から顔だけを出すとかなんとか。2025/07/26 15:16:2765.名無しさんm0pUYサーフィンで海入るまえ波打ち際に腰下ろしてストレッチしてたら数十メートル先の水面に落雷してのけぞった事あるな海で落雷は恐ろしい2025/07/26 15:18:1766.名無しさんm0pUY>>64淡水で泳ぐ時は水温低く すぐ体力奪われるから自分はウェットスーツ着てないと無理多少浮力増えるし2025/07/26 15:21:1267.名無しさんUQ5hWガスで一瞬で膨らむ救命胴衣あるけど、あんなのを改良して携帯しやすい水難救命グッズとか作れば良いのに。結局、身近に使える道具が無いから危険だと分かってても直接助けに行って自分が死ぬんだろ。身につけておいてこういう時にサッと取り出せる救命グッズがあればまずはそれで救助を試みるだろ。2025/07/26 15:30:5668.名無しさんs9tYq溺れてる人は必死に掴んでくるから危ない2025/07/26 15:52:4369.名無しさんm0pUYクーラーボックス一つあれば2025/07/26 16:10:2970.名無しさんucGMwは?浮いてってイコール流されてって意味わかってんの?滝壺に落ちて終わりだよ専門家はバカ2025/07/26 16:11:3071.sageLhfPs溺れる者はわらわは姫じゃ2025/07/26 16:15:0972.名無しさんm0pUY>71どこに滝壺の話が2025/07/26 16:31:1873.名無しさんM7U8r川での救助は浮力がなくなるので無理です。海では子供に掴まれると泳げない子供なら引っ張られて水中に引きずられる。泳げる子供になら仰向けになるように言って浮かせる事が出来れば助かるよ。2025/07/26 16:36:4474.名無しさんPY9Sx>>11川じゃ流されて終わりだけどな2025/07/26 16:38:1075.名無しさんm0pUY自分は川遊びにも柔らかく長いサーフボード持っていくから溺れてたら助けられるけど2025/07/26 16:43:4076.名無しさんGnHHr>>19事前に想定していればサイコパスではない2025/07/26 16:57:5277.名無しさんAiYKTぼくくんとかどうすんだよ、川なんて遊び場みたいにいろいろ見つけてるぞ2025/07/26 16:59:3578.名無しさん7bOyJなつの海や川はやばいからね殆どは霊の仕業で、知り合いの馬で死にかけたことがあったが、何とか生還し重い口なら出た言葉が、「昭和の戦争の時の格好したおっさんがおにの顔して足を引っ張り水中に引きずり込もうとしてた」そのおっさんは自ら日本兵だといい、兵庫県の公務員によって戦地に行かされて死んだから恨んでるといい、今でも公務員専門で水辺で地獄に引きずり込んでるという。更に日本の水中事故の殆どは、太平洋戦争で天皇と公務員に殺された兵隊人々が殆どと言い、夏休みはそれらの戦争で転用や市区町村の役職に騙されて死んだ人の霊らしい。知り合い奇跡的に助かって退院したが、それから市区町村の業者を詐欺で騙すビジネスをやって儲けてる。2025/07/26 17:23:0679.名無しさんaTysX川でも水中メガネにシュノーケルは必需品引っ掛けたルアーの回収に潜らなきゃいかん2025/07/26 17:24:1180.名無しさんLJFOg以前から「自己責任」を主張してるがほとんどのAPO国民は馬鹿にして笑いものにしてるが失って初めて知る現実・海は広いな大きいな~~普段水泳もしてない人間が海水泳で溺れる愚挙海で泳いでいいのは魚だけ・山のあなたの空遠く~~山は遠くから眺めるもの普段坂道階段で鍛えてる訳でもなく足弱人間が山道で草やドロでスリップして崖から滑りる案件低山でも高山でも100メートルは100メートル墜落すれば即4が待っている・河川、沼 河童の住処砂浜の海とは違って川底は苔でヌルヌル状態滑って転倒してを起き上がれない状態焦れば焦るほど沼地に引きずり込まれ河童の餌食2025/07/26 17:42:3081.名無しさん9sKDW>>37大変でしたね、脇の下のお気に入りの石は失くしてないですか、ハマグリでも食べますか?2025/07/26 17:53:3882.名無しさんMZH9h親なら助けるだろ他人なら遠くから見守るだけだけど2025/07/26 19:36:5983.名無しさんObwbq自分の子供を助けたいと思う人はこうすると良い溺れる子供を掴んで一緒に沈み、何もしない当然子供は暴れるが、ほどなく酸欠で動きが鈍くなるので、おとなしくなったら浮かんでそのまま陸まで引っ張れば良いあと、溺れる溺れないよりも離岸流を警戒した方がいいぞ2025/07/26 19:53:2284.名無しさんxaWIo溺れてる人が動かなくなったら助けに行くんやで動いてる時はあかんしがみつかれて一緒に溺れるでほんまの話やで2025/07/26 21:50:38
【首相官邸前デモの参加者から石破コール・イシバ! イシバ! イシバ!】「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」 「石破辞めるな!」 「石破負けるな!」 「石破粘れ!」 「民主主義を守れ!」ニュース速報+951895.12025/07/26 22:38:03
一方、全国各地で水の事故が発生していて、溺れた人を助けに行った人が命を落としてしまうケースも毎年相次ぎます。
専門家は、溺れている人を見つけた際、「助ける」という考えを捨て、「一緒に浮いて救助を待つ」ことが重要だと指摘します。
2024年8月、島根県吉賀町の高津川に家族で泳ぎに来ていた家族のうち、小学生の娘がおぼれ、父親と母親が救助して娘は無事でしたが、直後に母親の姿が見えなくなり、川底に沈んでいるのが発見され死亡が確認されました。
2023年7月には、島根県出雲市の「稲佐の浜」で、子どもたちと海水浴に来ていた父親がおぼれて死亡しました。
はじめに小学生の娘と息子が沖合に流され、父親が救助に向かいましたが3人の姿が見えなくなり、海岸から35メートルほど沖合で発見・救助されました。
3人が海上で救助された際、父親はあおむけの状態で、2人の子どもは父親につかまるような状態だったということです。
子ども2人は命に別条はありませんでした。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df8a45aa2d0f496e433a04771ef83b716d021ec
子供が出来ると
自動的に大人に繰り上がるだけだからね。
あとは偉ぶってれば勝手に勘違いしてくれる
女が東大にいけないのはアンコンシャス・バイアスだみたいなおおわさぎはするのに
こういうのはスルーするのが今の大学たちなんだよな
水に浮く姿勢
憶えておけ
そりゃ海の話だ
川遊びはするなというのが答え
https://www.youtube.com/watch?v=NQYMpJI3ikc
海や川に親子で行かないのが一番
遊びに行った先でどちらかが死ぬなんて残された奴が辛すぎるやろ
我が子になるとなあ
それはしょうがない
それよりも周りで見てるだけの奴らに何をしたらいいのか教えてやれ
水飲んでてもその方が助かる可能性高いよ
パニック状態でしがみつかれて共倒れするよりずっとまさは
それに急に流されて石とかでケガしたら状況悪化するし
自転車用のCO2ボンベでも指一本分の大きさでしかないから邪魔にはならない
スイッチ一つで水着に仕込んだ浮きが膨らむような仕掛けにしておけば溺れても落ち着いて行動できる
横綱?
>>3に対する究極の答えやね
調べたら「ういてまて」は俺の想像と違って大の字なって仰向けか。それなら川でも浮いて待てるということ?
でもよ、石とか木とかの障害物どうすんだろ
俺、娘の為なら普通に死ねると思う
そのくらい可愛い
服着てて深さ分からない泳ぐの何年ぶりとかだと勝手が違う
でも行かずに子どもにもしもの事があれば後悔しそうだしな
離岸流
泳げば足つかなくても関係ないのに
海だけどラッコも流されないように海草を巻き付けてるじゃんよ
待つときは周囲を定期的に確認しないと危険じゃね?
メンタル的にもずっと上を向いてろなんて無理だけど
2番目の家族は、浮いて待ってて死んどるがな
学校教育としても水泳教える以前に、もっと教えるべきことがあるわ
これでペットボトル数十m投げればok
ホムセンの玩具コーナーにある釣りセットを
いつも車に積んでおけ
子供が2人しがみついてきたために沈んで息が出来ず溺死したのかもな
そもそも学校で水泳教育するようになったのは連絡船事故が発端だからな・・・
だから水辺に遊びに行くときは浮き輪を必ず持参していますよ。
色々と原因はあれど水も飲んでそうだし無理かも?
少し離れた場所から浮き輪を投げ入れるのが良さそう?
身体の密度が高く沈みやすいよ
>一緒に浮いて救助を待つ
密度が高く沈みやすい子供を抱えると
これも難しくなる
密度の低いもの、空のペットボトルでも持って行った方が良い
溺れ死ぬまでの時間を稼ぐぐらいのつもりで行け
子供1人溺れてるのを放置したら5分で死ぬ、親がたどり着いて一緒に溺れれば15分粘れる
その10分差の間に救助の道具やら人員やらを集める、最初に飛び込む1人はそのくらいのつもりで行け
デブ巨乳を連れていけ
家族で行って遭難してるんだから親があほなせいだろ
おれもサーフボード無し波無しだったら怖くて入れないよ
って経験は無いな
ちなみに溺れてる人を助ける場合は、本職でも一人につき3人ぐらい必要
水は慣れだから本当は小さい時からやらせなきゃ駄目なんだよ
親も親で泳げないと悲惨だよな
あと最近は着衣のまま浮いて泳ぐ授業が増えてるんだって
泳ぐ授業より溺れる体験授業したら
水場への警戒心強くなるのに
本能なんだ!
気絶してる人間の方が助けやすいという実情、沈まないもんなんだね
淡水やと全身の2~3%位しか水面から出せない、とかどこかで読んだな。
仰向けになって、水面から顔だけを出すとかなんとか。
波打ち際に腰下ろしてストレッチしてたら
数十メートル先の水面に落雷してのけぞった事あるな
海で落雷は恐ろしい
淡水で泳ぐ時は水温低く すぐ体力奪われるから
自分はウェットスーツ着てないと無理
多少浮力増えるし
結局、身近に使える道具が無いから危険だと分かってても直接助けに行って自分が死ぬんだろ。
身につけておいてこういう時にサッと取り出せる救命グッズがあればまずはそれで救助を試みるだろ。
滝壺に落ちて終わりだよ
専門家はバカ
わらわは姫じゃ
どこに滝壺の話が
海では子供に掴まれると泳げない子供なら引っ張られて水中に引きずられる。
泳げる子供になら仰向けになるように言って浮かせる事が出来れば助かるよ。
川じゃ流されて終わりだけどな
溺れてたら助けられるけど
事前に想定していればサイコパスではない
殆どは霊の仕業で、知り合いの馬で死にかけたことがあったが、何とか生還し重い口なら出た言葉が、
「昭和の戦争の時の格好したおっさんがおにの顔して足を引っ張り水中に引きずり込もうとしてた」
そのおっさんは自ら日本兵だといい、兵庫県の公務員によって戦地に行かされて死んだから恨んでるといい、
今でも公務員専門で水辺で地獄に引きずり込んでるという。
更に日本の水中事故の殆どは、太平洋戦争で天皇と公務員に殺された兵隊人々が殆どと言い、
夏休みはそれらの戦争で転用や市区町村の役職に騙されて死んだ人の霊らしい。
知り合い奇跡的に助かって退院したが、それから市区町村の業者を詐欺で騙すビジネスをやって儲けてる。
引っ掛けたルアーの回収に潜らなきゃいかん
ほとんどのAPO国民は馬鹿にして
笑いものにしてるが失って初めて知る現実
・海は広いな大きいな~~
普段水泳もしてない人間が海水泳で溺れる愚挙
海で泳いでいいのは魚だけ
・山のあなたの空遠く~~
山は遠くから眺めるもの
普段坂道階段で鍛えてる訳でもなく足弱人間が
山道で草やドロでスリップして崖から滑りる案件
低山でも高山でも100メートルは100メートル
墜落すれば即4が待っている
・河川、沼 河童の住処
砂浜の海とは違って川底は苔でヌルヌル状態
滑って転倒してを起き上がれない状態
焦れば焦るほど沼地に引きずり込まれ河童の餌食
大変でしたね、脇の下のお気に入りの石は失くしてないですか、ハマグリでも食べますか?
他人なら遠くから見守るだけだけど
溺れる子供を掴んで一緒に沈み、何もしない
当然子供は暴れるが、ほどなく酸欠で動きが鈍くなるので、おとなしくなったら浮かんでそのまま陸まで引っ張れば良い
あと、溺れる溺れないよりも離岸流を警戒した方がいいぞ
動いてる時はあかん
しがみつかれて一緒に溺れるで
ほんまの話やで