【家賃値上げラッシュ】東京23区の単身者向けマンション平均家賃、2カ月連続で10万円超、10万1623円、神奈川県7万2795円、千葉県7万1114円、埼玉県6万4064円、23区以外6万461円アーカイブ最終更新 2025/07/26 22:081.影のたけし軍団 ★???不動産情報サービスのアットホーム(東京・大田)が24日発表した6月の東京23区の賃貸マンション平均募集家賃は、単身者向け(専有面積30平方メートル以下)が前月比1.0%高の10万1623円だった。2カ月連続で10万円を超えた。東京23区は前年同月と比べて8.9%上昇した。集計を開始した2015年1月以来の最高値を13カ月連続で更新した。家賃には管理費や共益費なども含まれる。条件に合った物件を時間をかけて選ぶ社会人が増え、単身者向けマンションの引き合いが強い状態が続いている。家賃動向を分析するアットホームラボ(東京・千代田)の磐前淳子執行役員は「設備が整っていたり、間取りがよかったりする物件が人気だ」と話す。家賃や引っ越し費用の高騰によって、借り手が1つの物件に長く住むようになってきた。新しく募集がかかる物件が減っていてオーナーが値上げしやすくなっていることもあり、今後も家賃上昇は続きそうだ。単身者向けは首都圏(1都3県)の全エリアで家賃が上昇した。東京都の23区以外が前月比0.4%高の6万461円、埼玉県が0.2%高の6万4064円だった。神奈川県が1.3%高の7万2795円、千葉県が0.3%高の7万1114円で、両県とも最高値を更新した。東京23区では、カップル向け(30~50平方メートル)が前月比0.5%高の16万5662円だった。最高値を2カ月ぶりに更新した。家族向け(50~70平方メートル)は0.8%高の24万2803円だった。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22A8C0S5A720C2000000/#:~:text=%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%922025/07/25 18:55:0646すべて|最新の50件2.名無しさんFHcbc東京23区外って埼玉より安いの?2025/07/25 19:07:413.名無しさんNvgLGこどおじさいつよ2025/07/25 19:09:074.名無しさんFNXgp北海道は家賃2万10万円で生活できます2025/07/25 19:11:245.名無しさんaTEjG本当に別世界だな時給1000円では生きていけないやろうに2025/07/25 19:14:596.名無しさん09w6623区都営ファミリー世帯向けで3万だぞ月極駐車場と合わせて6万だ団地に応募してみたら?抽選倍率20倍とかだけど2025/07/25 19:43:297.名無しさん2aqjZ年収1000万のワシでさえ家賃がもったいなくて埼玉に住んでるわけだが、都内に住む単身者はそんなに高給とりなんか?2025/07/25 20:09:238.名無しさんt7fnA東京ぼったくりやな東京だけは来たらあかんで糞田舎者くん達2025/07/25 20:14:319.名無しさん7KA0I住むだけで10万円とかぼったくりだべ法律で5万円までって規制すればいい2025/07/25 20:24:2810.名無しさん8mLL7東京在住は一等国民の証だ東京に住めない負け組貧困層は三等国民2025/07/25 20:25:2011.名無しさんIv1yj新築ワンルームマンションに投資した人助かるの?2025/07/25 20:28:0312.名無しさんrBp4B北見なら、夏場は40℃クーラー無し。熊も出る。市営住宅二万円。2025/07/25 21:11:1013.名無しさん3W95K東京都は住宅手当が家賃ほぼ満額出るんだろ?それに通勤手当も?2025/07/25 21:41:0614.名無しさんrs34Kこの異常さは実際東京に住んでると感じにくい。例えば7万の家賃が10万になると24ヶ月で72万の負担増だが72万はキャッシュだからな。単純に目減りするんだから税控除178万とか壁とか言ってるけどこんなの効き目無いくらいの事態なんだがな。小池なんかは戦犯だよ。2025/07/25 21:50:5815.名無しさん7yKYA不動産業界と癒着して放置する日本政府の責任大不動産業界は儲かり過ぎてウハウハ庶民、国民は金を吸い上げられるちなみに賃貸保証業界を野放しにするのは、管轄する国土交通省です2025/07/25 22:15:4816.名無しさんIXTbT>>2八王子だと埼玉より安いていうかさいたま市は新宿並みだし八王子は地方都市よりも安い2025/07/25 22:28:0017.名無しさんIXTbT東京23区は確かに家賃は2~3万高いけど生活費全体でみると同等かむしろ安くなる2025/07/25 22:30:5618.名無しさんjJJDF>>1不動産調子に乗りすぎ2025/07/25 22:33:1719.名無しさんjJJDF従業員の給料は上がっていません日本企業の稼ぎが賃金に回っていない。利益などのうち人件費に回る割合を示す労働分配率は2024年度に53.9%となり、1973年度以来51年ぶりの低水準だった。企業の内部留保は24年度末の時点で636兆円と過去最高を更新する。賃上げによる経済の好循環はなお道半ばだ。財務省が発表した2025年1~3月期までの法人企業統計調査の結果をもとに、年度ベースで計算した。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149540U5A710C20000002025/07/25 22:34:4320.名無しさんKdPJU賃貸物件だけではなく、一戸建てやマンションも高騰し続けているけど、すぐにアメリカ並みになりますよしかも一戸建てには欠陥住宅🏠も目立ちますし、政府は何の対策も行いません今は富裕層からも金を抜くので、すぐに貧民層に落とされますよ不動産業界の問題は、決して他人事ではないのです2025/07/25 22:43:3521.名無しさんkKPOA>>17あなたが底辺の生活してるだけでしょほとんどの物が全国で1番高いのが東京2025/07/25 22:47:2922.名無しさんiTrrJこういうのは港区とかの超高級マンションが釣り上げてるからな中央値で見ないと2025/07/26 01:28:1923.名無しさんi1YXc>>13住宅手当が満額どころか半額出るとこですらめったにない2025/07/26 01:57:0624.名無しさんi1YXc>>22違うぞ普通の1Kとかの金額でほぼ10万なっとる東京への人口流入で賃貸が不足し、さらに物価高騰で上がり続けてる2025/07/26 01:59:2725.名無しさんPq4Pk東京は単身で住むには税金高め。隣県でもいいかも。2025/07/26 02:05:1026.名無しさんJwz79東京都北区の赤羽岩淵駅夕方からの数時間、この近くで天然のウナギが釣れるらしいこの付近は漁業権の関係の遊漁権も必要なし東南アジア系の外国人グループも来ているようだ仕掛けはシンプル、釣竿から12号のおもり(45グラム)を付け、そこに針を結んで釣具店で買ったミミズ🪱を装着、エサを定期的に替えると、46センチの天然ウナギが釣れたようだ釣ったウナギは泥抜きしないといけないが、朝晩2回の水換え、空気を送るエアレーションも取り付け、5日目に食べても少し泥臭かったらしい💦ヌメリは塩と酢で徹底的に落とし、料理酒を加えた熱湯にくぐらせて表面の脂も落とす氷水にしばらく漬けて動きを鈍らせ、頭のてっぺんに包丁を入れて即死させる血抜きしてから身がズレないよう、釘を打ちつけてまな板に固定、背中側から包丁を入れるしょうが、ネギ、梅干しと共に蒸し焼き🐍2025/07/26 02:42:4527.名無しさん2cQqr鳥取に住めと石破茂が推奨2025/07/26 02:53:3328.名無しさんOSTLO西新宿で2LDK59平米に1人暮らししてるが家賃28万だわワンルームとかあり得んし30平米に2人とか喧嘩した時どうすんのw息詰まりそう2025/07/26 03:14:5629.名無しさんaOte9>>3金が貯まる貯まるw2025/07/26 05:13:5730.名無しさんjtBwD始発出勤・終電帰宅が当たり前のブラック職場なら、少しでも移動距離と時間を押さえたいよな2025/07/26 06:20:5631.名無しさんV7oeq無理に帰らず、会社に泊まれよ2025/07/26 07:40:5632.名無しさんtspnB都内にいるのは、埼玉県民。2025/07/26 08:47:1633.名無しさんy0nSjもう10万くらい高くしてもいい底辺を排除するためにも2025/07/26 09:39:4134.名無しさんSg7mg片手間程度に5年ほど積み立ててる企業DC300万円が評価額600万円くらいになった投資のド素人でもこの程度の運用が簡単にできるというくらい世界中で資産膨張しとるからな資産を持たない奴と持ってる奴の差がぐんぐんひろがりんぐ個別株はこんなもんじゃないくらいもっとぼろ儲けしてるよ2025/07/26 09:58:4235.名無しさんKlbpR学生どうするんだ四畳半一間風呂トイレ共同家賃1万五千円とかもう存在しないのか2025/07/26 10:23:0236.名無しさんbXyXfルームシェアで女の子と仲良くなれるの2025/07/26 10:58:4237.名無しさんfa5KO今までと同額のままで瞬時に決まるようになったのはこのおかげかうちは今のままの家賃設定でいくよ建物が古くなればだんだんと値下げしなきゃいかんのにそれをしないで済むだというのはありがたい空き部屋が出ないことが何よりも優先だから助かる2025/07/26 11:07:5438.名無しさんZfCesオリンピック前に住宅を購入しといて良かった。あの時期でさえ、高値掴みだとか、時期が悪いと散々言われたけど、結果金利や物件価格は最安値の時代になった。2025/07/26 12:09:5439.名無しさんCDJxX都営県営市区町村営の団地に応募すればいい2025/07/26 12:25:4940.名無しさんQa5YVナマポの家賃代も膨らむわけだが政府は黙ってちゃダメだろここは2025/07/26 12:43:1741.名無しさんhneuG家賃払うためだけに月100時間弱働くのかそりゃ悲しいな2025/07/26 12:46:4942.名無しさん1jazqマン○ョンのオーナーは忠国人2025/07/26 12:53:2543.名無しさんgO4V7リモートワークすればいいじゃない関東の外から2025/07/26 13:48:3944.名無しさんqDqGjタワマン1億円で買った人は2億円で売れるの2025/07/26 14:31:5745.名無しさんpdRu2学生や夢を追ってるミュージシャンや漫画家はツラいなでももういないかそういうのも2025/07/26 15:08:5746.名無しさん1fKYZ>>9残念ながらボッだグリじゃ無いんだよ。建築費土地代固定資産税修繕費は誰が払うのよ?固定資産税や上記の費用を付加したらそんな金額では破産するわ。田舎で大人しく働いてなさいよ。2025/07/26 22:08:12
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2~3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」ニュース速報+9131441.32025/08/04 10:24:45
東京23区は前年同月と比べて8.9%上昇した。集計を開始した2015年1月以来の最高値を13カ月連続で更新した。家賃には管理費や共益費なども含まれる。
条件に合った物件を時間をかけて選ぶ社会人が増え、単身者向けマンションの引き合いが強い状態が続いている。
家賃動向を分析するアットホームラボ(東京・千代田)の磐前淳子執行役員は「設備が整っていたり、間取りがよかったりする物件が人気だ」と話す。
家賃や引っ越し費用の高騰によって、借り手が1つの物件に長く住むようになってきた。新しく募集がかかる物件が減っていてオーナーが値上げしやすくなっていることもあり、今後も家賃上昇は続きそうだ。
単身者向けは首都圏(1都3県)の全エリアで家賃が上昇した。東京都の23区以外が前月比0.4%高の6万461円、埼玉県が0.2%高の6万4064円だった。
神奈川県が1.3%高の7万2795円、千葉県が0.3%高の7万1114円で、両県とも最高値を更新した。
東京23区では、カップル向け(30~50平方メートル)が前月比0.5%高の16万5662円だった。最高値を2カ月ぶりに更新した。家族向け(50~70平方メートル)は0.8%高の24万2803円だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22A8C0S5A720C2000000/#:~:text=%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92
10万円で生活できます
時給1000円では生きていけないやろうに
月極駐車場と合わせて6万だ
団地に応募してみたら?抽選倍率20倍とかだけど
都内に住む単身者はそんなに高給とりなんか?
法律で5万円までって規制すればいい
東京に住めない負け組貧困層は三等国民
不動産業界は儲かり過ぎてウハウハ
庶民、国民は金を吸い上げられる
ちなみに賃貸保証業界を野放しにするのは、管轄する国土交通省です
八王子だと埼玉より安い
ていうかさいたま市は新宿並みだし八王子は地方都市よりも安い
不動産調子に乗りすぎ
日本企業の稼ぎが賃金に回っていない。利益などのうち人件費に回る割合を示す労働分配率は2024年度に53.9%となり、1973年度以来51年ぶりの低水準だった。
企業の内部留保は24年度末の時点で636兆円と過去最高を更新する。
賃上げによる経済の好循環はなお道半ばだ。
財務省が発表した2025年1~3月期までの法人企業統計調査の結果をもとに、年度ベースで計算した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149540U5A710C2000000
しかも一戸建てには欠陥住宅🏠も目立ちますし、政府は何の対策も行いません
今は富裕層からも金を抜くので、すぐに貧民層に落とされますよ
不動産業界の問題は、決して他人事ではないのです
あなたが底辺の生活してるだけでしょ
ほとんどの物が全国で1番高いのが東京
中央値で見ないと
住宅手当が満額どころか半額出るとこですらめったにない
違うぞ
普通の1Kとかの金額でほぼ10万なっとる
東京への人口流入で賃貸が不足し、さらに物価高騰で上がり続けてる
隣県でもいいかも。
夕方からの数時間、この近くで天然のウナギが釣れるらしい
この付近は漁業権の関係の遊漁権も必要なし
東南アジア系の外国人グループも来ているようだ
仕掛けはシンプル、釣竿から12号のおもり(45グラム)を付け、そこに針を結んで釣具店で買ったミミズ🪱を装着、エサを定期的に替えると、46センチの天然ウナギが釣れたようだ
釣ったウナギは泥抜きしないといけないが、朝晩2回の水換え、空気を送るエアレーションも取り付け、5日目に食べても少し泥臭かったらしい💦
ヌメリは塩と酢で徹底的に落とし、料理酒を加えた熱湯にくぐらせて表面の脂も落とす
氷水にしばらく漬けて動きを鈍らせ、頭のてっぺんに包丁を入れて即死させる
血抜きしてから身がズレないよう、釘を打ちつけてまな板に固定、背中側から包丁を入れる
しょうが、ネギ、梅干しと共に蒸し焼き🐍
ワンルームとかあり得んし30平米に2人とか喧嘩した時どうすんのw
息詰まりそう
金が貯まる貯まるw
底辺を排除するためにも
投資のド素人でもこの程度の運用が簡単にできるというくらい世界中で資産膨張しとるからな
資産を持たない奴と持ってる奴の差がぐんぐんひろがりんぐ
個別株はこんなもんじゃないくらいもっとぼろ儲けしてるよ
四畳半一間風呂トイレ共同家賃1万五千円とか
もう存在しないのか
うちは今のままの家賃設定でいくよ
建物が古くなればだんだんと値下げしなきゃいかんのにそれをしないで済むだというのはありがたい
空き部屋が出ないことが何よりも優先だから助かる
あの時期でさえ、高値掴みだとか、時期が悪いと散々言われたけど、結果金利や物件価格は最安値の時代になった。
政府は黙ってちゃダメだろここは
そりゃ悲しいな
関東の外から
でももういないかそういうのも
残念ながらボッだグリじゃ無いんだよ。
建築費土地代固定資産税修繕費は誰が払うのよ?
固定資産税や上記の費用を付加したらそんな金額では破産するわ。田舎で大人しく働いてなさいよ。