【錬金術】米新興が錬金術を発見か 核融合反応使い「水銀から金を生成」と主張…「出力100万キロワットの核融合発電で年間5000キログラムの金が生み出せる」最終更新 2025/07/26 08:471.Saba缶 ★???マラソン社は2023年設立でカリフォルニア州に本社を置くスタートアップ。米エネルギー省も核融合関連の技術開発で363万ドル(約5億3千万円)を支援している。一般の金属などを金といった貴金属に変える錬金術は古くから研究されてきた。マラソン社は論文のなかで、「古典的な錬金術の目標は今、実践的な工学技術によって実現可能なものとなった」と記した。マラソン社によると、核融合反応で生じる高エネルギーの中性子を使って水銀の原子核から中性子の数を変化させることなどで金が生じる。現在核融合開発で主流となる「トカマク型」での反応過程で生産できる。発電時に副次的に金を製造できれば核融合の損益分岐点を大きく下げられるという。FTによると、出力100万キロワットの核融合発電で年間5000キログラムの金が生み出せるという。発電事業の収益が倍増する可能性があるとしている。一方、中性子の数が安定していない金を生み出すといった可能性も指摘している。金取引を担う三菱マテリアルによると、年間の金の採掘量は3000〜4000トンで推移している。詳しくはこちらhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22CSR0S5A720C2000000/2025/07/25 07:24:11144コメント欄へ移動すべて|最新の50件95.名無しさんvWxHo>>86話聞けよw中性子が増えただけでは核種変換じゃねーだろと言ってんのwその後の過程は言ってないのwww2025/07/25 12:09:3496.名無しさんqKNo7核融合でトリチウムを使用するが、そのトリチウムを再生産できなければ運用できない。どうやって作るかというと、出てきた中性子をベリリウムに当て ヘリウム2個と中性子2個を得る。その中性子をリチウムに当ててヘリウム1個とトリチウムを得る。理論上でさえ消費量の2倍の生産量だから、中性子を他の目的に使えるとは限らない。2025/07/25 12:12:0897.名無しさん8x59u>>95だからそんなの当たり前の話じゃんwその結果どうなるかって話よ。 崩壊が起こって結果、どの安定核種になるか。安定した金が得られるって話。>>552025/07/25 12:13:0198.名無しさん6JnM7出来ることは前々からわかってたけどコスパ悪すぎなんだろ。低コストで出来るようになったのか?2025/07/25 12:16:0399.名無しさんVz8tI金買ってない俺たち大勝利か2025/07/25 12:16:09100.名無しさんvWxHo>>97俺のレスを引用してどうする?w人の話を素直に読めよバカw2025/07/25 12:23:25101.名無しさん8x59u>>96ベリリウムの「中性子増倍効果」と混同してる?核融合で発生した高エネルギーの中性子1個がベリリウムの原子核に当たると、そこから中性子が2個叩き出される反応が起こる。つまり、ベリリウムは中性子を文字通り「2倍」にする効果を持っている。この「中性子の数が2倍になる」というのが強く印象に残り、「最終的に生産されるトリチウムの量も2倍になる」と勘違いしてしてるんじゃないの?これは、核融合炉の燃料サイクルを少し調べたことがある人がよくする誤解のパターンだと思う。核融合炉の目標とするトリチウムの増殖率(TBR)は、「消費量の2倍」のような高い値ではないぞ自己消費分を補い、放射性崩壊で失われる分などを考慮して、TBRは1.1~1.2程度、つまり「消費量の1.1倍~1.2倍」を達成することが、理論上極めて高い目標とされている。2025/07/25 12:23:46102.名無しさんMD1PKDIY界隈ではよくある事だが作るより買った方が早い2025/07/25 12:23:53103.名無しさん8x59u>>100引用は最終的に金は安定してるから問題ないぞという話よ。2025/07/25 12:25:19104.名無しさんd6eNp問題は常温核融合で出来ないことしかも常温核融合はガンマ線も出ないのでこっちの方が先に実用化される公算が大本来なら去年が商品発売の予定だった頑張れ三浦工業2025/07/25 12:25:59105.名無しさんLpPHq>>102DIYは作る過程と道具を愛でるのが目的だと思うの2025/07/25 12:26:09106.名無しさん8x59u>>56こことかミスリードじゃん2025/07/25 12:27:06107.名無しさんBFN18お前ら何寝言言ってるんだよ「核融合発電」が前提なんだぞお前らが生きてる間にはありえない話に興奮してんじゃねーよ2025/07/25 12:33:20108.名無しさん8x59u>>53結果崩壊するから変わる>>55結果安定してます>>56結果なります>>77このスレの話をしているであって君の途中経過だけを切り取った独り言の話をしてるとは、このスレの誰も思いもしない。>>79ここでネタバラシのつもりかな?>>95「その後の過程」とは?過程の話をしてるのはあなたですよね。>>100最後は罵倒ですか。チャンチャン2025/07/25 12:33:30109.名無しさんvWxHo>>103だから人の書いてる条件とかちゃんと見て絡んでこいwww2025/07/25 12:35:22110.名無しさんvWxHo>>108ミスリードも何もお前がちゃんと読めてないだけやろwww2025/07/25 12:36:03111.名無しさんPjd1E日本がアメリカに預けてある金は暴落する前にさっさと取り戻せ2025/07/25 12:36:07112.名無しさんqKNo7>>1012倍より少ないと言ったつもりたが、とりま解説ありがとう。2025/07/25 12:36:34113.名無しさん8sZpDこれが本当の鋼の淋菌術士2025/07/25 12:37:44114.名無しさんso6cJてか核融合自体が実用化されてないのに2025/07/25 12:41:44115.名無しさんoEufSトッド型は?2025/07/25 12:51:02116.sage5zfPK製造費用幾らかかるのだろう?それが最高値の基準だね2025/07/25 13:05:13117.名無しさんAT4Rwいつから核融合が出来るようになったんだ?2025/07/25 13:21:32118.名無しさんTdxc2今ならまだ利回り最高の最初の会員になれますよとかなんとか2025/07/25 13:27:45119.名無しさんqKNo7現在のトリチウムの価格は 1g あたり 380万円だそうだ。金を作るより余剰分を売ったほうが儲かるかもね。それとも100年貯蔵すればほぼヘリウム3になるから、それを売るか。2025/07/25 13:35:28120.名無しさんFKkH8トカマクの実用化は程遠い。2025/07/25 13:35:43121.名無しさん3ihHH本当にそうなら年々金の価値落ちるよな?希少性があって需要があるから高いわけで2025/07/25 13:42:37122.名無しさん9hDQL真理の扉見てそうな記事だな2025/07/25 13:57:33123.名無しさんR24Sd作れるようになったら金の価値暴落だろ2025/07/25 14:34:43124.名無しさんbaQMl>>59違うわボケカス4億は土佐金山の金塊でふるさと創生事業のバラマキは淡路島の金塊でもう加工されて存在してねえわ2025/07/25 15:23:37125.名無しさんE8zu4>>4きれいな人工ダイヤ作れるようになったのにダイヤの価値はそのままユダヤってすごいな2025/07/25 15:23:49126.名無しさんE8zu4>>36もんじゅは核融合じゃないだろ2025/07/25 15:26:38127.名無しさんc6b6Y天然ウナギも養殖ウナギも高いって鰻重2500円2025/07/25 15:55:25128.名無しさんkEC3cだから我が社に投資してくれ、という錬金術か2025/07/25 16:10:00129.名無しさん4GBQd金価格が3日連続で暴落してるのはこれのせいだったのか2025/07/25 16:17:47130.名無しさんQ2x0Y感の良いアメリカ人は嫌いだよ2025/07/25 16:41:35131.名無しさんDwWSb資本主義と共産主義のせいで科学技術が全く発展発達進化しない!2025/07/25 16:47:36132.名無しさんlg7Wn何万kWなんてガンダムのスペックでしか見たことないけど2025/07/25 16:59:17133.名無しさんuNhFZ>>51マスコミが飛びつかないけど国際規格ついて飛行機の定期便飛ばすほどでは進んでるいい事だと思うよ2025/07/25 17:45:15134.名無しさんkEC3c>>132原発1基もしくは火力発電2基がだいたい100万キロワットだな24時間365日動かすとおよそ1000億キロワット時だから、単価10円だとすると約1兆円かけて金5000kgができるわけか1g換算で20万円もう一桁金の価格が上がらないと、元取れないな2025/07/25 17:51:47135.名無しさんW5vXI>>134発電しながら金を作る。って話やろ。2025/07/25 18:15:00136.名無しさんeQvC7ちなみに人類の科学力では核融合は起こせないそうだ。爆弾くらいは作れたが、あれは実質制御不能だしなあ。。。2025/07/25 18:22:24137.名無しさんIXTbT核融合エネルギーで考えると最も低いのは軽い原子核を持つ水素やヘリウムこの低いエネルギーを使って発電するのが最も容易そこから得られるエネルギーはとても水銀や金の核融合には桁が足りないそれでも本当に金ができると言ってるのであれば熱力学的にトンデモ理論でしかない星で言えば太陽の中で金が作られると言ってるような理論なぜそんな話に飛び乗ってしまうのかねえていうか三菱マテリアルはこの錬金術の主導者でもある政府の金を引っ張り出すのに長けてるから乗っからない手はない2025/07/25 18:30:14138.名無しさんqKNo7>>136 https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/iterFAQ.html ITERについてよくある質問これぐらいは読んでおくといい。2025/07/25 20:19:37139.名無しさん7Zz4l不安定な金しか生成出来なさそう2025/07/25 22:44:40140.名無しさんqXy6h金が大暴落かw2025/07/25 22:45:43141.名無しさんbuVt9>>134今数秒稼働させたら数億kW位電力発電出来るとかなんとかただ、そんなに蓄電出来ないので殆どが無駄になってる2025/07/26 07:52:32142.名無しさんpoBt6金を大量に作れるなら価値はゴミになるだろうになぜ同じ価格でそろばん弾くのだ?2025/07/26 08:09:35143.名無しさんs16Cuトカマクでの核融合では、ヘリウム1個と中性子1個が生成される。ヘリウム原子核は全体の20%のエネルギーを持つが、電荷を帯びており、トカマクの磁場に閉じ込められたままになる。そのためプラズマの温度を維持する役割になる。中性子は磁場の影響をうけないので外に飛び出し、ブランケットで受け止められて、発電とトリチウム再生産に使われる。レーザー核融合では別の話になるが、電気→レーザー光の効率が悪くそこが劇的に改善されない限り話にならない。2025/07/26 08:21:38144.名無しさんs16Cuなお、燃えカスであるヘリウムを最後には排出する必要がある。エネルギーを失った低速ヘリウムを選択的に排出する理論はあるが、まだ実証されていない。こういうところが核融合の難しいところ。2025/07/26 08:47:04
【首相官邸前デモの参加者から石破コール・イシバ! イシバ! イシバ!】「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」 「石破辞めるな!」 「石破負けるな!」 「石破粘れ!」 「民主主義を守れ!」ニュース速報+945939.22025/07/26 21:16:13
一般の金属などを金といった貴金属に変える錬金術は古くから研究されてきた。マラソン社は論文のなかで、「古典的な錬金術の目標は今、実践的な工学技術によって実現可能なものとなった」と記した。
マラソン社によると、核融合反応で生じる高エネルギーの中性子を使って水銀の原子核から中性子の数を変化させることなどで金が生じる。現在核融合開発で主流となる「トカマク型」での反応過程で生産できる。発電時に副次的に金を製造できれば核融合の損益分岐点を大きく下げられるという。
FTによると、出力100万キロワットの核融合発電で年間5000キログラムの金が生み出せるという。発電事業の収益が倍増する可能性があるとしている。一方、中性子の数が安定していない金を生み出すといった可能性も指摘している。
金取引を担う三菱マテリアルによると、年間の金の採掘量は3000〜4000トンで推移している。
詳しくはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22CSR0S5A720C2000000/
話聞けよw
中性子が増えただけでは核種変換じゃねーだろと言ってんのw
その後の過程は言ってないのwww
どうやって作るかというと、出てきた中性子をベリリウムに当て ヘリウム2個と中性子2個を得る。
その中性子をリチウムに当ててヘリウム1個とトリチウムを得る。
理論上でさえ消費量の2倍の生産量だから、中性子を他の目的に使えるとは限らない。
だからそんなの当たり前の話じゃんw
その結果どうなるかって話よ。
崩壊が起こって結果、どの安定核種になるか。安定した金が得られるって話。
>>55
コスパ悪すぎなんだろ。
低コストで出来るようになったのか?
俺のレスを引用してどうする?w
人の話を素直に読めよバカw
ベリリウムの「中性子増倍効果」と混同してる?
核融合で発生した高エネルギーの中性子1個がベリリウムの原子核に当たると、そこから中性子が2個叩き出される反応が起こる。
つまり、ベリリウムは中性子を文字通り「2倍」にする効果を持っている。
この「中性子の数が2倍になる」というのが強く印象に残り、「最終的に生産されるトリチウムの量も2倍になる」と勘違いしてしてるんじゃないの?これは、核融合炉の燃料サイクルを少し調べたことがある人がよくする誤解のパターンだと思う。
核融合炉の目標とするトリチウムの増殖率(TBR)は、「消費量の2倍」のような高い値ではないぞ
自己消費分を補い、放射性崩壊で失われる分などを考慮して、TBRは1.1~1.2程度、つまり「消費量の1.1倍~1.2倍」を達成することが、理論上極めて高い目標とされている。
作るより買った方が早い
引用は最終的に金は安定してるから問題ないぞという話よ。
しかも常温核融合はガンマ線も出ないので
こっちの方が先に実用化される公算が大
本来なら去年が商品発売の予定だった
頑張れ三浦工業
DIYは作る過程と道具を愛でるのが目的だと思うの
こことかミスリードじゃん
「核融合発電」が前提なんだぞ
お前らが生きてる間にはありえない話に興奮してんじゃねーよ
結果崩壊するから変わる
>>55
結果安定してます
>>56
結果なります
>>77
このスレの話をしているであって君の途中経過だけを切り取った独り言の話をしてるとは、このスレの誰も思いもしない。
>>79
ここでネタバラシのつもりかな?
>>95
「その後の過程」とは?過程の話をしてるのはあなたですよね。
>>100
最後は罵倒ですか。チャンチャン
だから人の書いてる条件とかちゃんと見て絡んでこいwww
ミスリードも何もお前がちゃんと読めてないだけやろwww
2倍より少ないと言ったつもりたが、とりま解説ありがとう。
それが最高値の基準だね
それとも100年貯蔵すればほぼヘリウム3になるから、それを売るか。
希少性があって需要があるから高いわけで
違うわボケカス
4億は土佐金山の金塊でふるさと創生事業のバラマキは淡路島の金塊でもう加工されて存在してねえわ
きれいな人工ダイヤ作れるようになったのにダイヤの価値はそのまま
ユダヤってすごいな
もんじゅは核融合じゃないだろ
鰻重2500円
マスコミが飛びつかないけど国際規格ついて飛行機の定期便飛ばすほどでは進んでる
いい事だと思うよ
原発1基もしくは火力発電2基がだいたい100万キロワットだな
24時間365日動かすとおよそ1000億キロワット時だから、単価10円だとすると約1兆円かけて金5000kgができるわけか
1g換算で20万円
もう一桁金の価格が上がらないと、元取れないな
発電しながら金を作る。って話やろ。
爆弾くらいは作れたが、あれは実質制御不能だしなあ。。。
この低いエネルギーを使って発電するのが最も容易
そこから得られるエネルギーはとても水銀や金の核融合には桁が足りない
それでも本当に金ができると言ってるのであれば熱力学的にトンデモ理論でしかない
星で言えば太陽の中で金が作られると言ってるような理論
なぜそんな話に飛び乗ってしまうのかねえ
ていうか三菱マテリアルはこの錬金術の主導者でもある
政府の金を引っ張り出すのに長けてるから乗っからない手はない
https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/iterFAQ.html
ITERについてよくある質問
これぐらいは読んでおくといい。
今数秒稼働させたら数億kW位電力発電出来るとかなんとか
ただ、そんなに蓄電出来ないので殆どが無駄になってる
なぜ同じ価格でそろばん弾くのだ?
中性子は磁場の影響をうけないので外に飛び出し、ブランケットで受け止められて、発電とトリチウム再生産に使われる。
レーザー核融合では別の話になるが、電気→レーザー光の効率が悪くそこが劇的に改善されない限り話にならない。
こういうところが核融合の難しいところ。