【長崎】夏休みになると小学生に渡されるある「木札」今年から廃止 時代で変化する木札の役割アーカイブ最終更新 2025/07/25 23:201.朝一から閉店までφ ★???NBC長崎放送2025年7月22日(火) 16:53星のようなマークがついたある木札。夏休みになると長崎市の小学生が手にしていたというこの「木札」が、今年から廃止されることになりました。その理由を取材すると、時代の変化が見えてきました。https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/1360mw/img_e5aa494aeb3032399ea0fcb5541bbc7a1270126.jpg星マークがついたこの木札をひっくり返すと、そこには小学校名と児童の名前が記されています。実はこれ、長崎市で毎年恒例の「夏季水泳教室」で使われていた木札で、名前や小学校名などが1枚1枚手書きで書かれたものが、参加する児童に配布されていました。■なぜ木札が使われていたのか?この写真は1965年7月の夏休みの水泳教室の様子です。体操をしている児童の首から、木札がかけられていることがわかります。今は長崎市民総合プールで行われている水泳教室ですが、かつては長崎市の皇后島(通称ねずみ島)で行われていて、木札が島に渡る船の乗船券代わりにもなっていました。■今年から木札を廃止しバーコード札へhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/2060940?display=12025/07/24 01:37:0955すべて|最新の50件2.名無しさんAYNtzなにそれそんなん知らんって思ったら長崎市限定じゃねーか2025/07/24 01:41:303.名無しさんXRnUbひらんや?2025/07/24 01:43:594.名無しさん3Tbeoドーマンセーマン?2025/07/24 01:51:065.名無しさんnzWGq>児童が参加したことや安全に教室を終えたことを確認することができます。そして、その情報は保護者のスマートフォンなどにも送られこんなこと、やめたれよ子供がいつまで経っても大人にならんぞw2025/07/24 02:38:266.名無しさん6jk74おまえたちのために壁になろう・・・w2025/07/24 02:42:167.名無しさんzZHXh60年経ってやっと新しいシステムに移ったかこれだから公務員はダメなんだよ2025/07/24 03:01:158.名無しさんJsBVp見た事も聞いた事もない文化だなw2025/07/24 03:19:179.名無しさんiYH6X長崎いったときマンホールにまで五芒星あったな2025/07/24 03:20:5610.名無しさん6jk74ラジオ体操でスタンプ()でも集めているのかい?ボーイw2025/07/24 03:23:1211.名無しさんJsBVp>>10ラジオ体操のスタンプもいずれデジタル化するのかな?wイメージはゲームのログインボーナス的な感じ?w2025/07/24 03:31:0812.名無しさんLYSYo隠れキリシタンかなんかの印かと思ったぜ2025/07/24 03:32:1213.名無しさんIggYi関所の通行手形?2025/07/24 04:47:0414.名無しさんUs7EK>>11QRコードでピッ!って1日1ポイント貰えたら休まず行くかもな2025/07/24 04:52:2415.名無しさんjlnDZ古きよき日本がここにある剣道道場なんかに懸かってるやつかな2025/07/24 04:59:0416.名無しさんdX6JP>>5日本では大人になるのは30歳だから2025/07/24 04:59:0517.名無しさんiXQ0Bいいシステムだと思うけどな重いもんじゃねえし行方不明になってもすぐわかるバーコードリーダーなんて持ち歩くやつはいねえだろ個人情報保護を過剰に考え過ぎなんじゃねえのか?2025/07/24 05:20:1918.名無しさんw4ZTY>>8元はプールではなく島で水泳教室してて、木札は沈まないから無くさないで済むプールのやつは俺も何回か通った2025/07/24 05:26:0219.名無しさんMHEoeこれとは少し違うけど小学校のとき夏休み中に学校のプール利用する時にかまぼこ板に自分で学年と名前書いたのを持っていって監視員に預けることになってたなプール終わって子供の姿が見えなくなっても監視員の手元に残ってる板があったら何らかの異常発生・・・2025/07/24 05:39:3220.名無しさんXGjLd晴明判だから、それを取っ払うのは、安倍の排除?2025/07/24 05:41:1321.名無しさんNLeI2ユダヤのマークだろホロコーストかよ2025/07/24 06:11:3322.名無しさんXVlwJ>>21ユダヤは六芒星だよ悪魔召喚の魔法陣に使われるやつな2025/07/24 06:16:2823.名無しさんqtbkyねずみ島の水泳道場は甲乙丙とか組があって、水泳力量試験を受けて進級し、やがて古式泳法を伝授されるしくみ。しかし、甲だか乙組になると水泳バンツを捨てて赤いふんどしを着用しなきゃいけなかった。同級生の女子達も来てるから、恥ずかしかったなぁ。2025/07/24 06:23:2224.名無しさんCMvLZうさぎ当番2025/07/24 06:28:1225.名無しさんc563M知らなかったし、星形が宗教チックで怖いな2025/07/24 06:35:3226.名無しさんQhFbOえ、欲しいんだけど2025/07/24 06:40:2727.名無しさんCMvLZノスタルジック携帯2025/07/24 06:42:5028.名無しさんBv4Ij引率の教頭は頭がパーコードですが、海に入るとワカメを付けてます。2025/07/24 06:48:0229.名無しさんW0yp1元が島の風習ってことはもしもの時の身元確認とかのためだったんかな2025/07/24 06:57:2730.名無しさんCMvLZ救命木札2025/07/24 07:00:5731.名無しさんqtbky>>29はい、そうです。乗船パスと溺れた時の身元証明の兼用です。なので、荷物と一緒に置いてはダメで、遊泳中も首から下げなければなりませんでした。木札にはビニール網の小袋に入った乾燥そら豆もぶら下げてました。泳いでいるうちに柔らかくなって、海の塩味がして美味しかった。2025/07/24 07:06:0532.名無しさんAD9cs廃止する事で余計に面倒な事になったりせんのか?2025/07/24 07:11:2033.名無しさんgleTD時代劇でよく見た割符というやつかw2025/07/24 07:16:4334.名無しさん8sodwユダヤみたいだな2025/07/24 07:31:3535.名無しさんWcT7Lポペか。賤民はこれが無いと犯罪者扱いだからな。2025/07/24 07:34:1036.名無しさん3m3py木札からバーコードへちょっといい話だった2025/07/24 08:09:2237.名無しさんB8ysT土人かよ2025/07/24 08:10:1038.名無しさんngZ7y>>35翔んで埼玉かよ2025/07/24 08:17:5339.名無しさんngZ7y>>33よく見ないけど2025/07/24 08:18:1340.名無しさん1SE5sユダヤの星に変えよう2025/07/24 08:22:5741.名無しさんJHoygトンキンだけど臨海学校で木札を浜辺に立てて泳ぎに出て戻ってこないと木札が立ったままで墓標になるシステムだったような…(半分嘘でちゅ)2025/07/24 08:30:1442.名無しさんr28oK「皇后島」が通称「ねずみ島」?戦時中によく不敬罪で引っ張られなかったな2025/07/24 08:41:5143.名無しさんzvlnQ>>23俺より年上がいたわ2025/07/24 09:09:2444.名無しさんzvlnQ>>42明治以降の皇后でなく14代だから大昔すぎるし江戸時代に通称としてねずみ島になってるので気づかなかったのでは?2025/07/24 09:13:0645.名無しさんS3jgm三重の海女さんとか格子柄の木札型お守り持ってる人いるな2025/07/24 10:30:3146.名無しさんikazxローカルネタ過ぎて……2025/07/24 13:48:0747.名無しさん6jk74そういえば小学生みたいなネーちゃんが・・・ねw2025/07/24 16:42:1148.名無しさんix9uT昭和の昔帰ってきたら海パン干しとけこれだけが無事のサインだったな2025/07/24 17:52:5049.名無しさんslqlF溺れても誰かわかるように識別札だな2025/07/24 21:08:2850.名無しさんslqlF>>45ドーマンセーマンだな道の駅で買ったわ2025/07/24 21:09:1251.名無しさんqtbky>>45全国津々浦々の海女を取材して回ったけど、素潜りでしょっちゅう潜ってると、ふと、隣というか頬の横あたりに人を感じるんだそうだ。そういう霊に引きずられないよう木札のお守りを持つ海女はいた。海女の潜水能力でいちばん凄かったのは、済州島から能登に来てた朝鮮海女たち。あれはついていけなかった。2025/07/24 22:00:5452.名無しさんNoJAV明治天皇が考えた方言札?2025/07/24 22:05:4353.名無しさんGCI5kエロイムエッサイムするやつ?2025/07/25 01:28:3354.名無しさんT98o2水泳帽にどれだけ泳げるか目安として赤線やら黒線つける風習は今もあるのか2025/07/25 23:14:0655.名無しさんv4pE0ハイテクすぎる2025/07/25 23:20:28
2025年7月22日(火) 16:53
星のようなマークがついたある木札。夏休みになると長崎市の小学生が手にしていたというこの「木札」が、今年から廃止されることになりました。その理由を取材すると、時代の変化が見えてきました。
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/1360mw/img_e5aa494aeb3032399ea0fcb5541bbc7a1270126.jpg
星マークがついたこの木札をひっくり返すと、そこには小学校名と児童の名前が記されています。
実はこれ、長崎市で毎年恒例の「夏季水泳教室」で使われていた木札で、名前や小学校名などが1枚1枚手書きで書かれたものが、参加する児童に配布されていました。
■なぜ木札が使われていたのか?
この写真は1965年7月の夏休みの水泳教室の様子です。
体操をしている児童の首から、木札がかけられていることがわかります。
今は長崎市民総合プールで行われている水泳教室ですが、かつては長崎市の皇后島(通称ねずみ島)で行われていて、木札が島に渡る船の乗船券代わりにもなっていました。
■今年から木札を廃止しバーコード札へ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/2060940?display=1
こんなこと、やめたれよ
子供がいつまで経っても大人にならんぞw
これだから公務員はダメなんだよ
ラジオ体操のスタンプもいずれデジタル化するのかな?w
イメージはゲームのログインボーナス的な感じ?w
QRコードでピッ!って1日1ポイント貰えたら休まず行くかもな
剣道道場なんかに懸かってるやつかな
日本では大人になるのは30歳だから
重いもんじゃねえし
行方不明になってもすぐわかる
バーコードリーダーなんて持ち歩くやつはいねえだろ
個人情報保護を過剰に考え過ぎなんじゃねえのか?
元はプールではなく島で水泳教室してて、木札は沈まないから無くさないで済む
プールのやつは俺も何回か通った
小学校のとき夏休み中に学校のプール利用する時に
かまぼこ板に自分で学年と名前書いたのを持っていって
監視員に預けることになってたな
プール終わって子供の姿が見えなくなっても監視員の手元に残ってる板があったら何らかの異常発生・・・
ユダヤは六芒星だよ
悪魔召喚の魔法陣に使われるやつな
甲乙丙とか組があって、
水泳力量試験を受けて進級し、
やがて古式泳法を伝授されるしくみ。
しかし、
甲だか乙組になると水泳バンツを捨てて赤いふんどしを着用しなきゃいけなかった。
同級生の女子達も来てるから、
恥ずかしかったなぁ。
はい、そうです。
乗船パスと溺れた時の身元証明の兼用です。
なので、荷物と一緒に置いてはダメで、
遊泳中も首から下げなければなりませんでした。
木札にはビニール網の小袋に入った乾燥そら豆もぶら下げてました。
泳いでいるうちに柔らかくなって、
海の塩味がして美味しかった。
ちょっといい話だった
翔んで埼玉かよ
よく見ないけど
泳ぎに出て戻ってこないと木札が立ったままで墓標になるシステムだったような…(半分嘘でちゅ)
戦時中によく不敬罪で引っ張られなかったな
俺より年上がいたわ
明治以降の皇后でなく14代だから大昔すぎるし
江戸時代に通称としてねずみ島になってるので気づかなかったのでは?
帰ってきたら海パン干しとけ
これだけが無事のサインだったな
ドーマンセーマンだな
道の駅で買ったわ
全国津々浦々の海女を取材して回ったけど、
素潜りでしょっちゅう潜ってると、
ふと、隣というか頬の横あたりに人を感じるんだそうだ。
そういう霊に引きずられないよう木札のお守りを持つ海女はいた。
海女の潜水能力でいちばん凄かったのは、済州島から能登に来てた朝鮮海女たち。
あれはついていけなかった。
赤線やら黒線つける風習は今もあるのか