【PC】「CapsLockキー」は何のために存在するのか。無効化しても問題ない?最終更新 2025/07/20 03:341.SnowPig ★???パスワードを入力して「ログイン」をクリック。しかし、エラー。もう一度慎重に入力しても、エラー。まさかと思ってキーボードを見ると、CapsLockのランプが煌々と光っている。おそらく多くの人が一度は経験したことがあると思われるこの「CapsLockあるある」。キーボードでもっとも押しやすいAキーの隣にありながらその役割は意外と知られていません。むしろ、意図せず押してしまい、イライラの原因になることの方が多いでしょう。この記事では、そんな「嫌われ者」かもしれないCapsLockキーの謎をご紹介します。タイプライターから受け継がれた遺産としての「CapsLock」そもそもCapsLockキーのルーツはPCが生まれるずっと前、19世紀の機械式タイプライターの時代にまで遡ります。実はこのキー、今では想像できない以上に当時のタイピストたちにとっては重要な存在でした。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/84daf088bab8ae35a39b654b078462976b4075da2025/07/19 15:42:5064コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん4czoOナンバーロック?のキーがOFFになってて出勤簿見れないよーって困る事がたまによくある2025/07/19 15:45:163.名無しさんUPLl8パスワードは紙にメモして書けやw2025/07/19 15:49:534.名無しさんgaEDsこれonだとパスワード間違えてロックされる。ご愁傷様。2025/07/19 15:50:005.名無しさんpMAlv他人が使ってるパソコン使うとたまにあるなw2025/07/19 15:50:176.名無しさんVbGRQ若い人はキーボード使わないから知らないだろ2025/07/19 15:51:277.名無しさんHMTGVログイン出来ないと呼ばれる時は大体コレw2025/07/19 15:55:188.名無しさんVbGRQ英語キーボードだとCTRLキーと入れ替えてる人が居るからパニくる2025/07/19 15:56:539.名無しさんCSpH4CapsLockキー普通に要るやん2025/07/19 15:57:2310.名無しさんCKi0DEnterキーにしてる2025/07/19 15:58:5811.名無しさんM01O9文章を高速で打ち込む人が減ったんだろうな、この議論英文だけじゃなく、裁判資料作成なんかは無いと困りまくりになるよ2025/07/19 16:01:3612.名無しさんOZRnSAB3456とか商品コードを打ち込む時、基本大文字なんでこれ無いと打ちにくくて困るわ2025/07/19 16:04:3313.名無しさんH3nSQ最近は親切にCAPSLOCKがONになってますって表示してくれるのが増えたよね2025/07/19 16:07:1914.名無しさん1fuumパーツリストとか書いてるときは便利だな2025/07/19 16:16:0715.名無しさんjzTBHシフト押さずに長押しで大文字ロックを文字入力のスペル変換始まりの文字を大文字にする無効化で有効活用2025/07/19 16:19:2016.名無しさんMZtzJ使う時は使うけど、邪魔に思うことも多い2025/07/19 16:19:4517.名無しさんLPV5K今のZ世代にはパソコンなんて異次元のツール2025/07/19 16:42:0618.名無しさんTCxGN全部大文字入力するフォーマットがあるんだよw2025/07/19 16:44:4419.sagemuq31落ちつけボタンだよ生き急ぐなと警告2025/07/19 16:45:1820.名無しさんPCzBjPCでFPSとかやってると、うっかり押しちゃって慌てるキー2025/07/19 16:46:1321.名無しさんWYWmBパスワードを見られないように・わざと間違えて消してから入力・←→を駆使して順番を変えながら入力・一部不必要にCapsLock状態にして入力を頻繁に使う自分がいる2025/07/19 16:48:4122.名無しさんtNZsxおまえらに必要なのは勃起ロックボタンだろ2025/07/19 16:48:4323.名無しさんKWplD要らんでしょ 打ち方が古いんでない2025/07/19 16:50:5724.名無しさん9rC0aスペースキーの左にある「無変換」という謎キー2025/07/19 16:55:3525.名無しさん0sAGU>>24それな使ったこと無い2025/07/19 16:59:0826.名無しさん08wdC必要のないキーなんてキーボードのなかにいない!自分はスクロールロックとpauseキー、ちっこいメニュー出すやつはつかわんがあ。windowsキー2個あるキーボードがあった。今後も押されることはないだろう。2025/07/19 17:26:4227.名無しさんsLgSr>>24これ文章書く時よく使う。漢字じゃなくて平仮名のままにしておきたい時とか。2025/07/19 17:43:3028.名無しさんbq2I9問題は無い。シフトキーに慣れるのが通。2025/07/19 17:45:1629.名無しさん3fMDlNumLockキーもシフト押さないと変更できないようにしてほしい。何かの拍子にすぐ解除されちゃってて困る2025/07/19 17:48:3230.名無しさんWYWmB使用頻度CapsLock>NumLock>ScrollLock2025/07/19 17:58:0731.名無しさんmBbom最初からついてないHHKを使うのがプロテフとかいうやつのせいで意識高い系キーボードの代名詞になってしまったのが悲しい2025/07/19 17:59:1932.名無しさんFcghl間違えて押すことなんてないだろ間違えるのがいやならキーのキャップを外して捨ててしまえ2025/07/19 18:04:3533.名無しさんWYWmBShiftキーが固定になっています2025/07/19 18:07:1034.名無しさんmBbomいやだから初めからないキーボードを使います2025/07/19 18:07:1635.名無しさん08wdCネタか釣りか、記事内で物理キーはずしてるな。アホのこか。win7あたりから、デフォルトでこのボタン、IMEON、OFになっていて大事なボタンになってるようにみえる。日本人にとってはむちゃくちゃつかうキーが離れ小島にあった。ホームポジションがくずれる。2025/07/19 18:10:1836.名無しさんel4hBshiftキーの10倍くらい使うがwcaps lock使わないって想像出来んわ2025/07/19 18:12:0637.名無しさんYoF2Iナンバーロックはキーを固定するグッズを買って無効化2025/07/19 18:18:2238.名無しさんmBbom>>24英語配列ならついてないよ日本語キーボードとかそもそもいらない、無駄にキーが多すぎる2025/07/19 18:24:1539.名無しさんxlbv7>>11ブラインドタイプという言葉が差別用語だとして死語になるのと軌を一に2025/07/19 18:29:1540.名無しさんXU9jF>>1インターネットしかしない程度のやつはもうパソコン使うなよ…2025/07/19 18:29:2241.名無しさんKPcZR>>35昔は物理的にキーがロックされてたから見てすぐに分かったないつの間にかソフトロックになったせいで…2025/07/19 18:30:5242.名無しさんI4ih7サイトのID・パスワードは今や全部パスワード管理ソフト任せだからCapsでパスワードが、とかは無いわ。大文字連続入力したい時とかには便利だしな。嫌なら普通に別キー割り当てするなり無効化するなりで良いわ。物理対処は流石に阿呆。まぁ、記事書くためのネタなんだろうけど。寧ろFnキーが邪魔だわ。2025/07/19 18:43:0243.名無しさんI4ih7>>41そもそもキーボード打つ時にキーボード見て打ったりしないから……そもそもキーボード見てるんなら、CapsオンになってりゃLEDで判るだろ。2025/07/19 18:45:0444.名無しさんdLqD2コンパクトキーボードなんでCapsLockがControlになってるな2025/07/19 18:50:2145.名無しさんdLqD2右ALTをIMEにしてるな2025/07/19 18:51:3246.名無しさんRIaKWあの特等席にCapsLockというどうでもいいキーを配置したのはどこのバカなのかねあそこはControlキーであるべきMacは標準で入れ替えできるがWindowsは何かしらソフトが必要勝手にインスコできない職場のPCのためにHHKB買ったわ2025/07/19 19:10:5747.名無しさんqolgACOBOLとか、基本、大文字で打ってたな2025/07/19 19:19:3448.名無しさんrtuzZF10押せばいいのに職場の共用PCが大抵オンになってて煩わしい2025/07/19 19:20:4849.名無しさんI4ih7>>46それはそれで結果オーライじゃね?うちは職場の英国人ががHHKB(US)持ち込んで使ってるわ。私的にはファンクションキーないとか無理なので普通のテンキーレス(メカニカル・赤軸)持ち込んでるw2025/07/19 19:39:2550.名無しさんvZSgzUnderwoodのタイプライターを昭和50年代に使ってた俺から言わせてもらうと常識やろ。2025/07/19 19:43:5251.名無しさん2JG6c解除方法が何雑すぎるわな2025/07/19 19:50:0452.名無しさんPJu5bうちの自作kbdは全部capsなしCOBOLやPL/1を書く機会はもう二度とないからな2025/07/19 19:53:4153.名無しさんKPcZR>>43マーフィーの法則なめすぎワロタ世間知らずほど簡単だと言うのは世の常だな2025/07/19 19:54:2454.名無しさんPJu5b>>49USBに何か入れるとサイレンが鳴る現場があるぞもちろん超大手だ2025/07/19 19:55:4155.名無しさんwgQB1わけがわからん時は、電源オフ!でなおる2025/07/19 20:36:4956.名無しさんCWOHiそれよりCopilotキーなくしてくれ右側Ctrlよく使ってたんよ2025/07/19 20:41:1957.名無しさんI4ih7>>53え?まさか >>53 は、いちいち目で見ながらキー打ってるのか?……>>54いや、普通に上司に許可取った上でやるだろ……加えて言うなら、その手のセキュリティの奴、キーボードやマウス繋いでも何もおきないからな。USBメモリとか繋いだら一発で通報行くけど。2025/07/19 20:52:5158.名無しさんCKi0D「へぇー、そんな使い方があるんだ」と関心しつつ使ってないWindowsキー2025/07/19 22:12:3759.名無しさん34902ガチで使った事ないな2025/07/19 23:18:3860.名無しさん2hoyp>>39今は窓のブラインドはなんて呼んでいるんだ?2025/07/19 23:44:2661.名無しさんqX3ya>>39薬の試験でよくやられる二重盲検試験はダブルブラインドテストblindは差別用語じゃねえ2025/07/20 02:22:3162.名無しさん0jD82白人の発想ってなんでこう、日本人をイライラさせるのでしょうか?2025/07/20 03:30:5363.名無しさん0jD82外人実は大文字の読み書きしかできない人も少なからず居るみたいよ2025/07/20 03:32:2464.名無しさんIRDVa>>52俺もこれただこのスレ見てCaps使ってる人が多いのにビックリした2025/07/20 03:34:23
【日中戦争・大東亜戦争】参政党の神谷代表「日本軍が中国大陸に侵略していったのはうそです、違います、中国側がテロ工作をしてくるから自衛戦争、大東亜戦争は日本が仕掛けた戦争ではありません、真珠湾攻撃も」ニュース速報+9401150.92025/07/20 05:17:22
【週刊新潮】「二人でいるときに“肩をもんでよ”と・・・」 参政党・神谷代表の “セクハラ的行動”を元女性スタッフが明かす 「映画に誘われることも」ニュース速報+369716.12025/07/20 04:52:25
【またもクレーム殺到】「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘ニュース速報+796551.92025/07/20 05:04:04
しかし、エラー。
もう一度慎重に入力しても、エラー。
まさかと思ってキーボードを見ると、CapsLockのランプが煌々と光っている。
おそらく多くの人が一度は経験したことがあると思われるこの「CapsLockあるある」。
キーボードでもっとも押しやすいAキーの隣にありながらその役割は意外と知られていません。
むしろ、意図せず押してしまい、イライラの原因になることの方が多いでしょう。
この記事では、そんな「嫌われ者」かもしれないCapsLockキーの謎をご紹介します。
タイプライターから受け継がれた遺産としての「CapsLock」
そもそもCapsLockキーのルーツはPCが生まれるずっと前、19世紀の機械式タイプライターの時代にまで遡ります。
実はこのキー、今では想像できない以上に当時のタイピストたちにとっては重要な存在でした。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/84daf088bab8ae35a39b654b078462976b4075da
ご愁傷様。
普通に要るやん
英文だけじゃなく、裁判資料作成なんかは無いと困りまくりになるよ
これ無いと打ちにくくて困るわ
生き急ぐなと警告
・わざと間違えて消してから入力
・←→を駆使して順番を変えながら入力
・一部不必要にCapsLock状態にして入力
を頻繁に使う自分がいる
それな
使ったこと無い
自分はスクロールロックとpauseキー、ちっこいメニュー出すやつはつかわんが
あ。windowsキー2個あるキーボードがあった。今後も押されることはないだろう。
これ文章書く時よく使う。
漢字じゃなくて平仮名のままにしておきたい時とか。
シフトキーに慣れるのが通。
CapsLock>NumLock>ScrollLock
テフとかいうやつのせいで意識高い系キーボードの代名詞になってしまったのが悲しい
間違えるのがいやならキーのキャップを外して捨ててしまえ
win7あたりから、デフォルトでこのボタン、IMEON、OFになっていて大事なボタンになってるようにみえる。
日本人にとってはむちゃくちゃつかうキーが離れ小島にあった。ホームポジションがくずれる。
caps lock使わないって想像出来んわ
英語配列ならついてないよ
日本語キーボードとかそもそもいらない、無駄にキーが多すぎる
ブラインドタイプという言葉が差別用語だとして死語になるのと軌を一に
インターネットしかしない程度のやつはもうパソコン使うなよ…
昔は物理的にキーがロックされてたから見てすぐに分かったな
いつの間にかソフトロックになったせいで…
大文字連続入力したい時とかには便利だしな。嫌なら普通に別キー割り当てするなり無効化するなりで良いわ。
物理対処は流石に阿呆。まぁ、記事書くためのネタなんだろうけど。
寧ろFnキーが邪魔だわ。
そもそもキーボード打つ時にキーボード見て打ったりしないから……
そもそもキーボード見てるんなら、CapsオンになってりゃLEDで判るだろ。
あそこはControlキーであるべき
Macは標準で入れ替えできるがWindowsは何かしらソフトが必要
勝手にインスコできない職場のPCのためにHHKB買ったわ
それはそれで結果オーライじゃね?
うちは職場の英国人ががHHKB(US)持ち込んで使ってるわ。
私的にはファンクションキーないとか無理なので普通のテンキーレス(メカニカル・赤軸)持ち込んでるw
COBOLやPL/1を書く機会はもう二度とないからな
マーフィーの法則なめすぎワロタ
世間知らずほど簡単だと言うのは世の常だな
USBに何か入れるとサイレンが鳴る現場があるぞ
もちろん超大手だ
右側Ctrlよく使ってたんよ
え?まさか >>53 は、いちいち目で見ながらキー打ってるのか?……
>>54
いや、普通に上司に許可取った上でやるだろ……
加えて言うなら、その手のセキュリティの奴、キーボードやマウス繋いでも何もおきないからな。
USBメモリとか繋いだら一発で通報行くけど。
今は窓のブラインドはなんて呼んでいるんだ?
薬の試験でよくやられる二重盲検試験は
ダブルブラインドテスト
blindは差別用語じゃねえ
実は大文字の読み書きしかできない人も少なからず居るみたいよ
俺もこれ
ただこのスレ見てCaps使ってる人が多いのにビックリした