【沖縄】フィリピン固有のゴキブリ、国内で初確認 1000キロ離れた西表島で発見アーカイブ最終更新 2025/07/16 07:591.田丁田 ★???フィリピン固有とされていた小型のゴキブリが、国内で初めて沖縄県の西表島で確認されたことが14日、分かった。フィリピン以外でも初発見で、想定分布域を大きく広げるという。東京都立大や磐田市竜洋昆虫自然観察公園、シー・アイ・シーの研究チームが公表した。学名は「tagaloblatta kasaysayan」で、研究チームは和名を「キオビマメゴキブリ」と提案。体長は数ミリ程度で、暗褐色の体に黄色の帯模様があるのが特徴だ。同種は2017年にフィリピンのルソン島で発見され、新種として記載。研究チームが、21年に西表島で確認され別の属として報告されていた個体や、23年に見つかった個体を詳細に調べたところ、フィリピンの標本と特徴が一致し、同一種と断定したという。フィリピンと西表島の採取地は少なくとも1千キロ離れている。研究チームの同公園の柳澤静磨さんは「世界自然遺産の西表島の生物多様性の解明につながる重要な発見だ」と話した。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f0c930b732d5c3329952db023774a3ef0b61287e2025/07/15 13:23:1249すべて|最新の50件2.名無しさんjS15H普通に虫だなw2025/07/15 13:26:203.名無しさんtNQAM沖縄のゴキブリは噛むのか…イヤだな2025/07/15 13:27:444.名無しさんRwTWoこれ、成虫なのかよ俺、ゴキブリの幼虫だと思っていた神奈川の害人多いし昔から在チョン不当占拠で多い所(川崎じゃない)だけど庭にいるの去年見た正確には、敷地と道路の境界に昔の扉の名残の溝が有るのだが、そこにアリやらダンゴムシ、運ばれるミミズが通るがそれ捕食しに来ていた一匹は潰したが、こいつら滅茶苦茶早くて2匹逃がした2025/07/15 13:30:255.名無しさんAEfRs飛んできたんだろ2025/07/15 13:31:596.名無しさんnStdMこのゴキブリはそんなに怖くないね2025/07/15 13:38:507.名無しさん5YeRd不法移虫2025/07/15 13:39:478.名無しさん1kE86西表だと荷物じゃなくて海流とかに流されて来たのか?2025/07/15 13:54:599.名無しさん0iBjDゴキブリは生命力が異常だから流木につかまって漂流すれば何千キロでも拡散しそう2025/07/15 13:56:4110.名無しさんZMBtl生態系が崩れるやつじゃないのか。固有種が遠く離れたところにいるってことか。2025/07/15 14:01:4911.名無しさんynsuX外来種2025/07/15 14:04:3112.名無しさんlq0Is持ち込んだの誰だよ2025/07/15 14:21:4813.名無しさんcLORI羽があるんだから飛んてくるでしょが2025/07/15 14:24:2214.名無しさん0iBjD西表島から鹿児島までの距離が1127kmだからフィリピンの方が近いんだよな2025/07/15 14:24:3515.名無しさんtrXCQ飛んできたのか何らかの漂流物に付着してたのか2025/07/15 14:35:5716.名無しさんFwesoどうでもええわ。誰も困らん2025/07/15 14:44:3417.名無しさんf8T6cヒアリ「呼んだ?」2025/07/15 14:46:5018.名無しさんgEWNl入島者・入島物資の検疫がザルなんだよ2025/07/15 15:19:1519.名無しさんRwTWo港じゃない?入ってきたの俺、神奈川、言ったが3km先にふ頭ある2025/07/15 15:25:1420.sageenkoW世界で初めて発見されたのが2017年なんだろ元からいたんじゃないの?w2025/07/15 15:32:5921.名無しさんiHG8Zコオロギっぽいなチャバネゴキブリの方がきつい2025/07/15 15:35:2322.名無しさんzOsRi日本のよりデカいのか2025/07/15 15:53:0623.名無しさんRwTWoいや、これで成虫なら小さい俺が見たの男の薬指の第一関節までぐらいのサイズ、触覚、足加算しなければ長さ1cmぐらい、幅7mmぐらい厚さに特徴かも、やたら薄かった記憶がG潰した時って手応え有るけど、無いんだよ、なんかクシャって感じだった見たのやたら暑い日だと言うの覚えている、これから今年見る事が無ければ越冬は出来ないかも2025/07/15 16:05:4524.名無しさんaamUuワニが流れ着くくらいだから別に驚かん2025/07/15 16:13:5425.名無しさん2SFoVうあああああああああああ2025/07/15 16:19:0026.名無しさんFweso流木と一緒に流れ着いただけだろ。それも有史以前に2025/07/15 16:23:1927.名無しさんLJDV9猛暑になった去年と今年本当にゴキブリを見なくなった。蚊は減ったがいるし、コバエは変わらず見るけど。3~5年ほど前は、深夜に起きて台所の照明をつけると 5回に1回の確率で居たのに。唯一 よく見る場所が、乗降客の多い私鉄の駅のホームの飲料自販機の下あたり。一つの駅だけでなく、複数の駅で見た。だから去年 駅員にクレーム苦情を言うと、今年は対策をしたのか、全く見なくなった。家でゴキブリが減った理由はフマキラー キンチョー アースといった殺虫剤メーカーの方針ポリシーがコンバットみたいなゴキブリを捕獲するツールから通路にワンプッシュ または部屋全体に撒くGムエンダーみたいな殺虫剤が意外と科学的根拠があり、確実に効果を上げてると勝手に思い込んでる。布団などの下に敷く、ギャル曽根がCMしてたダニ吸着シート「さよならダニー」も凄く効果あった。でもコレは公取委から景表法違反でレッドカードを出されて売られなくなったが、他社の同様の製品を今年は使ってる。あれもバカにならんぐらい効果ある。2025/07/15 16:23:3128.名無しさんpum5d泳いだのかよ2025/07/15 16:32:1229.名無しさんpum5d>>9なるほどね2025/07/15 16:32:2630.名無しさんdFljM沖縄はユルいからなぁ…2025/07/15 17:05:4231.名無しさん1ezc0>>14ワロタ2025/07/15 17:20:3532.名無しさんzRZS1コオロギ2025/07/15 17:42:4033.名無しさんqLh8q>>3本土のゴキも普通に噛むぞどうやってホウ酸団子食べてると思ってるん?2025/07/15 17:46:0034.名無しさんJIjtnクロゴキブリが2倍の体長になったと思えばわかりやすいかな2025/07/15 17:53:3435.名無しさんJIjtnアシダカ軍曹を鍛え上げ、インドネシアからリカオンを輸入しよう外来種に留まらざる日本国内のゴキブリというゴキブリは消毒だ2025/07/15 17:54:1436.名無しさんJIjtnリカオンじゃないリオック2025/07/15 17:54:5637.名無しさんrK5ae人間が運んだのでは?2025/07/15 18:35:1438.名無しさん0PRVpおれんちにもいるよ2025/07/15 18:41:4239.名無しさんQv2W6人型のゴキブリがのさばってるんで2025/07/15 19:07:2740.名無しさんeAARN薄くないなんてな2025/07/15 19:18:4841.名無しさんwimLc少子化対策2025/07/15 19:27:5642.名無しさんkT7vf温暖化で日本で生息出来るようになったんや2025/07/15 19:29:4743.名無しさんSKeyh>>14日本最南端の波照間島とフィリピン最北端のヤミ島は、300キロちょっとしか離れていない。台湾の一番高い山に登れば、両方とも見える位には近い。2025/07/15 20:00:4944.名無しさん0iBjD>>43視界の良い日には与那国島から台湾が見えるそうですねでも与那国島は文化的に完全に日本なのが不思議です少しくらい台湾文化と混ざっていそうなものなのに2025/07/15 20:04:3245.名無しさんZp3Lyイチローも海を渡った2025/07/15 20:08:3446.名無しさんKNt0Cイチローチ2025/07/15 21:01:5647.名無しさんThx3T海外のゴキは発見されていないだけで、国内にけっこういると思うぞオーストラリアで数年仕事してた知人が帰国後、日本にいないはずのオーストラリアのゴキが部屋に出たと言ってた航空便で送った荷物に卵が付着していたらしい2025/07/15 21:06:1448.名無しさんyAurB>>47ダンボールはゴキの住処になるらしい2025/07/15 21:54:1649.名無しさんGJRzTゴキにパーツ洗浄用のIPAぶっかけたら昇天した2025/07/16 07:59:41
【タバコ】店員「銘柄だけで言われても困るので番号で告げてほしい」にキレる喫煙者 コンビニでの注文トラブルに「どうして共通ナンバーじゃないの?」ニュース速報+378465.12025/08/14 04:32:28
【X】「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認めている「南京事件」を否定で批判続出…専門家は「歴史事実を誤魔化してはいけない」 ★2ニュース速報+79414.72025/08/14 04:33:15
フィリピン以外でも初発見で、想定分布域を大きく広げるという。
東京都立大や磐田市竜洋昆虫自然観察公園、シー・アイ・シーの研究チームが公表した。
学名は「tagaloblatta kasaysayan」で、研究チームは和名を「キオビマメゴキブリ」と提案。
体長は数ミリ程度で、暗褐色の体に黄色の帯模様があるのが特徴だ。
同種は2017年にフィリピンのルソン島で発見され、新種として記載。
研究チームが、21年に西表島で確認され別の属として報告されていた個体や、23年に見つかった個体を詳細に調べたところ、フィリピンの標本と特徴が一致し、同一種と断定したという。
フィリピンと西表島の採取地は少なくとも1千キロ離れている。
研究チームの同公園の柳澤静磨さんは「世界自然遺産の西表島の生物多様性の解明につながる重要な発見だ」と話した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c930b732d5c3329952db023774a3ef0b61287e
俺、ゴキブリの幼虫だと思っていた
神奈川の害人多いし昔から在チョン不当占拠で多い所(川崎じゃない)だけど
庭にいるの去年見た
正確には、敷地と道路の境界に昔の扉の名残の溝が有るのだが、そこにアリやらダンゴムシ、運ばれるミミズが通るが
それ捕食しに来ていた
一匹は潰したが、こいつら滅茶苦茶早くて2匹逃がした
固有種が遠く離れたところにいるってことか。
何らかの漂流物に付着してたのか
俺、神奈川、言ったが3km先にふ頭ある
元からいたんじゃないの?w
チャバネゴキブリの方がきつい
俺が見たの男の薬指の第一関節までぐらいのサイズ、触覚、足加算しなければ長さ1cmぐらい、幅7mmぐらい
厚さに特徴かも、やたら薄かった記憶がG潰した時って手応え有るけど、無いんだよ、なんかクシャって感じだった
見たのやたら暑い日だと言うの覚えている、これから今年見る事が無ければ越冬は出来ないかも
本当にゴキブリを見なくなった。
蚊は減ったがいるし、コバエは変わらず見るけど。
3~5年ほど前は、深夜に起きて台所の照明をつけると 5回に1回の確率で居たのに。
唯一 よく見る場所が、乗降客の多い私鉄の駅のホームの飲料自販機の下あたり。
一つの駅だけでなく、複数の駅で見た。
だから去年 駅員にクレーム苦情を言うと、今年は対策をしたのか、全く見なくなった。
家でゴキブリが減った理由は
フマキラー キンチョー アースといった殺虫剤メーカーの方針ポリシーが
コンバットみたいなゴキブリを捕獲するツールから
通路にワンプッシュ または部屋全体に撒くGムエンダーみたいな殺虫剤が
意外と科学的根拠があり、確実に効果を上げてる
と勝手に思い込んでる。
布団などの下に敷く、ギャル曽根がCMしてたダニ吸着シート「さよならダニー」も凄く効果あった。
でもコレは公取委から景表法違反でレッドカードを出されて売られなくなったが、他社の同様の製品を今年は使ってる。
あれもバカにならんぐらい効果ある。
なるほどね
ワロタ
本土のゴキも普通に噛むぞ
どうやってホウ酸団子食べてると思ってるん?
外来種に留まらざる日本国内のゴキブリというゴキブリは消毒だ
日本最南端の波照間島とフィリピン最北端のヤミ島は、300キロちょっとしか離れていない。
台湾の一番高い山に登れば、両方とも見える位には近い。
視界の良い日には与那国島から台湾が見えるそうですね
でも与那国島は文化的に完全に日本なのが不思議です
少しくらい台湾文化と混ざっていそうなものなのに
オーストラリアで数年仕事してた知人が
帰国後、日本にいないはずのオーストラリアのゴキが部屋に出たと言ってた
航空便で送った荷物に卵が付着していたらしい
ダンボールはゴキの住処になるらしい