【日産】EV割合引き下げへ 世界的な需要減退でアーカイブ最終更新 2025/07/12 13:311.SnowPig ★???日産自動車が、2027年の電気自動車(EV)の生産割合を従来計画より引き下げ、ガソリン車の割合を高めることが9日分かった。世界的なEV需要の減退に対応する。横浜市で開いた部品メーカーなど取引先への説明会で方針を示した。28年に米国で予定していたスポーツタイプ多目的車(SUV)のEV2車種の生産開始も最大で1年程度延期する方向だ。つづきはこちらhttps://www.47news.jp/12836104.html2025/07/09 19:59:31131すべて|最新の50件2.名無しさんZbZp3EV化はバイクから始めるべきいきなり車からやったらコケるだろうと思ってた2025/07/09 20:06:143.名無しさんjDvxvもうダメだぁ~おしまいだぁ~2025/07/09 20:15:214.名無しさんsVFb7EVはもう中国に勝てないだろ2025/07/09 20:16:325.名無しさんcluzG株価大暴落2025/07/09 20:16:416.名無しさんFILRk予見できてたこと2025/07/09 20:17:187.名無しさんMyP2g>>2郵便局のEVバイク燃えたのに日産の車も充電中に燃えていたしな2025/07/09 20:19:548.名無しさんiuntnとにかく後手後手日産はもう駄目だなあとしか2025/07/09 20:23:299.名無しさんtDGeJ>>2郵便局の電動バイクが20台も燃えたのに2025/07/09 20:27:5110.名無しさんxoOLnまともに向き合わないと中国に勝てないよ2025/07/09 20:30:2011.名無しさんyoJA1まてまて、それでも日産は削減後に日本国内で250万台の生産能力を有するんだぞ (日本での販売台数は50万台)縮小の規模としてはまだまだ覚悟が足りない状況2025/07/09 20:34:2012.名無しさんyoJA1>>9車だって年間3000件くらい炎上に至ってるんだけどね。その原因はいろいろだけど。2025/07/09 20:35:2313.名無しさんHCP8z>>1だから言っただろ一旦潔く潰れて、EVコケシメーカーとして再出発しろよ2025/07/09 20:37:1614.名無しさんytAbM>>2電動アシスト自転車は凄くうれてるとりあえずこれくらいで良いとおもう電池の開発を最優先すべきなんだしあと安全性かな2025/07/09 20:43:5815.名無しさんMyP2g>>12買って数年もしないバイクってあんな簡単に燃えるのが問題なわけで2025/07/09 20:44:1116.名無しさんWHlmo今頃かよw有能な経営者ですなw2025/07/09 20:48:1417.名無しさんqczyW乾電池入れ替える感じにしないと普及しないよ。2025/07/09 20:48:5718.名無しさんytAbM>>17重いからな、、、電池取り替え方式のCG作ってプロモーションしてた会社はどうなったんだろあれって単なるEVバブルか2025/07/09 20:54:4119.名無しさんytAbMこのスレだって伸びねえw2025/07/09 20:55:1820.名無しさんaHGoOリーフとサクラ、2台持ちなんだがw2025/07/09 21:02:1221.名無しさんjmENc「EVの波に乗り遅れた日本はもう終わり」とは何だったのか2025/07/09 21:09:1422.名無しさんBgJJd結局トヨタが正しいってだけ2025/07/09 21:11:3523.名無しさんuHLJJEVは… オワコンだな2025/07/09 21:14:0724.名無しさんhZrUe世界的には増え続けてるだろ2025/07/09 21:15:0025.名無しさんIibf2EVは実用レベルに達したが、内燃機関超えるにはやっぱバッテリー革命みたいなのが起きないと、インフラの利便性や冬季の容量減で、問題も多かろう。暫くはハイブリッド回帰だろう。結局のところ信頼性に繋がっていないEV。近い将来にはEV主流に成るんだろうが、今はホントの過渡期。2025/07/09 21:17:4626.名無しさんZwJiRハイブリッド車は、テレビで言うと平面ブラウン管みたいなもんだよ2025/07/09 21:17:5927.名無しさんXlRGJエンジンに寿命は無いがEVには確実に有って膨大な費用が掛かるw2025/07/09 21:24:5828.名無しさんMyP2g>>26EVの方が先に実用化されていたけど周辺機器ないとまともに走れないところからEVは苦難の連続でしたけどね2025/07/09 21:25:2929.名無しさんxoOLnナトリウムイオン電池が間もなく実用化されるレアメタルと炎上の問題はほぼ無くなる2025/07/09 21:26:2530.名無しさんZwJiR>>27エンジンオイル交換を止めてみてよ2025/07/09 21:27:0531.名無しさんxoOLn充電時間の問題は超急速充電で5分で済むらしい2025/07/09 21:28:5532.名無しさんlJmEFもうそういう段階は過ぎてる。2025/07/09 21:33:3333.名無しさん6idXtトヨタの勝ちだった2025/07/09 21:35:5834.名無しさんq1aI3>>33日産なんか眼中にないと思うw2025/07/09 21:37:4635.名無しさんxoOLnEV主戦場の中国で負けてるからだろ2025/07/09 21:38:1236.名無しさんcKlBn「全固体電池搭載」と記載が無いならEVはまだ買わなくていい2025/07/09 21:41:3237.名無しさんitawRまともなハイブリッド車が作れない日産ピンチ(><)!2025/07/09 21:52:4738.名無しさんgi21t遅いけどまあ修正してリストラすれば回復するだろう2025/07/09 21:58:3839.名無しさん6idXtこれから土下座してホンダに買われろ2025/07/09 22:04:3840.名無しさんMfPuq日産の経営者って、親からの教育と躾ができてないバカばっかまともに考えられないから倒産街道まっしぐら2025/07/09 22:10:3741.名無しさんyKBz1>>36全固体なんてEVの普及と何の関係も無い2025/07/09 22:26:3442.名無しさんfdoABEVの普及は無理だよ。動力源として電動モーターは優れてるけど、諸悪の根源は「充電式電池」。2025/07/09 22:36:1743.名無しさんQpHe85年ぐらい前に日産株買おうかと暫くウォッチしてたけど買わなくて良かった。2025/07/09 22:48:3944.名無しさんOxFeU日本はもう少し世界市場の話題を隠蔽せず日本が勝てない製品などをきちんとマスゴミさ報道しろ!EVは世界的には全く減速はしてない。BYDはもう電気大衆車メーカーとしては世界ナンバー1だし、自動車のカテゴリで見れば、トヨタの販売台数が数年で抜くレベルまでに成長してる。2025/07/09 23:02:1945.名無しさん41ntu株式市場では日産の倒産の確率を現在27%と見てるそうなギャンブラーのおもちゃか2025/07/09 23:11:3046.名無しさん7BcowEV自社で作らず鴻海に丸投げしてPHEVに開発資源集中させた三菱自動車が勝ち組かもな2025/07/09 23:17:3547.名無しさんFZ5fw日産も中国で頑張ってるよN7とか250万から買えるってよ2025/07/09 23:26:0748.名無しさんOxFeU>>46三菱は親会社の韓国現代の部品工場と呼ばれてるからねw.2025/07/09 23:26:3149.名無しさんFZ5fw>>42そこで思考停止してる間に中国では新技術、アイデアが続々投入されてる2025/07/09 23:27:0650.名無しさんtaNAs今更?ww2025/07/09 23:27:3651.名無しさんtaNAs>>48資本関係あるの?2025/07/09 23:28:2652.名無しさんdhUjY自宅でちょろちょろ充電すれば間に合うじゃん。2025/07/09 23:52:4253.名無しさんJ1uIAほんとに潰れるんじゃ…2025/07/10 00:02:1054.名無しさん1u8hi中国人に会社を買ってもらうの?2025/07/10 00:17:3555.名無しさんkhCpb郵便局のEVバイクっておもうにホンダのやつだよなあリコールうんぬんという記事もあるがタイミングよすぎだろ隔離されたようなEVバイク車庫で全焼。ごり押しアイドルなんだろうな2025/07/10 00:26:4956.名無しさんNHAfEEUが環境基準を緩めてくれれば もう少し多様性出るよ需要がどうこうだけではないんだから2025/07/10 00:27:1457.名無しさんIamWt>>1別のスレではEV増やすってニュースになってたwふらつき杉やろwww2025/07/10 00:29:1558.名無しさんNHAfEトヨタは新設計のエンジンがデビュー控えてるけど日産は難しいだろうね ないんじゃないかな2025/07/10 00:30:3659.名無しさんYB8SjEV(笑)2025/07/10 00:38:5460.名無しさんIamWtニッサンEVやめるってよw2025/07/10 00:42:3761.名無しさんkhCpbルノーに名前かえろよ。もう日本企業ではない2025/07/10 01:08:4962.名無しさん3WBRg散々EV煽ってたヤツってまだ息してんの?www2025/07/10 01:21:4663.名無しさんuAh9W>>62ペロブスカイトとかやたら新しいものは優れてると思い込んでるアホは反省しないだろうね2025/07/10 01:28:2464.名無しさんsLoegevのモーターって自社開発?2025/07/10 01:39:3265.名無しさん79gb0偽術の日産か2025/07/10 01:47:3566.名無しさん73CkLEV補助金あっても売れない2025/07/10 01:49:1667.名無しさんIamWt>>64餅は餅屋やで2025/07/10 01:56:3068.名無しさんT3vGGEVは中国の一人勝ち状態が確定したっぽいので世界中がやっぱEV駄目だこりゃネガキャン更に撤退し始めたわな2025/07/10 02:16:2269.名無しさんLUFMjガソリンという便利な燃料があるのに無理やりEVにする必要ないわな外国のTOYOTA対策に日本企業が追従する必要ない2025/07/10 02:19:0670.名無しさんLUFMjEVなんてちっともエコじゃないし2025/07/10 02:19:4171.名無しさんkhCpb誰も勝っていない 誰も得していないEVシフトという幻想にだまされた企業はすべて死ぬ2025/07/10 02:23:2472.名無しさんIamWt>>68グエ🤢https://mobyinfo.com/makers/byd-inventory-surges-to-920k-production-adjustments-under-pressure/BYD、在庫92万台超か──市場圧力が拡張路線にブレーキ、減産と計画見直しも2025/07/10 02:37:3773.名無しさんGIDpZ>>14そう、EVは電池で全て決まる現状の電池技術じゃたかが知れている2025/07/10 02:41:4374.名無しさんGIDpZ>>4つかEV自体がジリ貧中国は国策で国内ではEVしか使えなくしてしかも自国メーカーが有利な政策を取ってるから2025/07/10 02:44:1375.名無しさんGIDpZ>>68中国では数年後に廃電池公害が問題になるだろうね2025/07/10 02:45:4076.名無しさん1m2Qa補助金貰わないと成り立たない産業は厳しい2025/07/10 02:56:0777.名無しさんhczgf一方7000億円の社債発行して一部をEV研究開発に充てると発表したばかりなのにw2025/07/10 03:09:1078.名無しさんU6inpエンジン捨てちまったホンダのネガキャンはそこまでだ2025/07/10 04:17:0079.名無しさん49HR9>>2おまえの言う通りだわネット掲示板では珍しくピタッと方向性を当ててくる2025/07/10 05:13:1480.名無しさん9ssiZ日産ネタだとなぜかマンセーされるホンダのEV一本足への道はどうなってんだろ?2025/07/10 05:40:0481.名無しさんYBXhoリーフ乗りは最悪なやつが多いから早く減産して買い替えも含めて根絶やしにしてほしい2025/07/10 05:44:0482.名無しさんZMDSZ欧米人が中国EVに勝てないと判ったから、またゴールポストを動かしてるクルマを売りたいんじゃなく、環境問題を押し売りしてるだけEVに全振りするアホメーカーの株やクルマは買うべきではない損するだけ2025/07/10 05:58:2183.名無しさんXaNCt>>2EVは小型化低コスト化が厳しいから高額でデカい車が多いわけだが…2025/07/10 06:23:5784.名無しさんKjo4H突っ走り過ぎたんだよ。2025/07/10 06:59:0985.名無しさんfSP9f>>15その日本人的な統計を無視した思い込みによる批判ってもう見てて笑われれるために書いているとしか思えないんだが2025/07/10 07:09:1086.名無しさんTUNwz中国のEV推しは環境問題よりも脱石油依存が目的だから2025/07/10 07:24:1987.名無しさんKjo4H中国の国内需要だけでもしばらくはやってけるんじゃないの?BYDは。2025/07/10 07:25:5488.名無しさんuSGRNEV→赤字6700億円2025/07/10 07:39:1889.名無しさんTUNwzBYDは年間500万台売るみたいだからな2025/07/10 08:03:1890.名無しさんKjo4H減速はしてるものの、成長は止まらず。2025/07/10 08:04:3191.名無しさんNHrbm>>89去年の販売台数を超えられるかどうか微妙BYDの販売が急減速 中国EV市場に近づくバブル崩壊の足音:日経ビジネス電子版https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00485/070700116/>1~6月累計の新車販売は前年同期比33%増の214万5954台だった。4月以降の販売台数は38万台で足踏みが続く。BYDの年間販売台数は、23年が前年比62%増の302万台、24年が41%増の427万台だった。2024年427万台 2025年半年で214万台 伸びは止まった2025/07/10 08:14:0992.名無しさんKjo4H41%増って、しょぼいん?2025/07/10 08:33:2393.名無しさんNHrbm>>922025 1~6月 214万5954台 前年同期比33%増だから 2024 1~6月は182万台2024年は427万台だから 7~12月は1~6月分182万台引いて 245万台半年単位で並べると今年に入ってから販売減少してる2024 1~6月 182万台2024 7~12月 245万台2025 1~6月 214.6万2025/07/10 08:43:2694.名無しさんAKp4p>>92それだけ伸びても日産と変わらない規模実際は中国政府の補助金欲しさに不正登録でEVの墓場の山w2025/07/10 08:43:4695.名無しさんE1moB日産、売るものがどんどんなくなってるね2025/07/10 08:45:2996.名無しさんBFMiuEVの墓場とかどこが環境に良いのかワカランもう誰もEVが環境に良いとか言わなくなったけど2025/07/10 08:45:3497.名無しさんONveC株価が…バーゲン?2025/07/10 08:49:5398.名無しさん4W40j>>96排ガス、出さないよ。音が静かだし。2025/07/10 08:49:5699.名無しさんL3r2A火を吹いて 有毒ガスまき散らすw2025/07/10 08:51:41100.名無しさん4W40jまあ、ガソリンの方が燃えてるんじゃないの?2025/07/10 08:55:03101.名無しさん21vcPEV火災の怖いところは脱出する時間が短い事電源が落ちた状態ではドアも開かないのでハンマー必須2025/07/10 09:01:47102.名無しさんum8IU中国のEV生産能力は年間5000万台。しかし需要予測は1600万台余り。完全に供給過剰。中国人は人口以上の高層マンション作って土地バブル崩壊中だし35000km高速鉄道全線赤字なのに更に倍の7万kmまで延長中。本当に中国人は学習能力が無いのかね。 供給過剰で安売り始めるから全世界で大迷惑している。2025/07/10 09:04:32103.名無しさんA2Qvz>>49電池の場合、充電時間や電池劣化、エネルギー密度(特に重量)は逃れようがない2025/07/10 09:17:04104.名無しさんy39N6雪国では走る棺桶😭2025/07/10 10:26:06105.名無しさんTUNwz>>103充電時間問題は超高速充電で5分520km技術が投入され電池技術もデュアルパワー電池等々、日々進化してるしナトリウムイオン電池は間もなく量産体制に入るEVはー電池がーと思考停止してる間に置いていかれるhttps://youtu.be/b141ysjDiu82025/07/10 12:15:26106.名無しさんsDJM2EVはとっくにオワコン2025/07/10 12:18:14107.名無しさん1O2I5そもそもホンハイに打診だろ2025/07/10 12:20:26108.名無しさんo6FkWエネルギーの充電時間が長すぎるのと、充電箇所が少なすぎ。怖くて遠出出来ない。2025/07/10 12:33:24109.名無しさんEGqzrEV禁止2025/07/10 12:48:03110.名無しさんum8IU>>105その超高速充電にどれだけの高電力が必要なのか、充電スタンドを何万ヶ所設置するのにどれだけの送電網と変電設備が必要なんだか。ナトリウムイオン電池量産って4年くらい前からまもなくって言ってるんだが。そもそも肝心のEVが完全に過剰生産状態なのに。技術ってのは「有る」だけでは無意味。中国人にはそれが全く理解できてないのが問題。2025/07/10 13:10:13111.名無しさんTUNwzCATLはナトリウムイオン電池の量産に入った中国・寧徳時代新能源科技(CATL)は2025年4月に開催したプライベートショー「超級科技日(Super Tech Day) 2025」の中で電気自動車(EV)向けナトリウムイオン2次電池(NIB)を同年6月に量産出荷すると発表した。ブランド名を「Naxtra」とする。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10559/2025/07/10 13:22:42112.名無しさんTUNwz超急速充電もまだ課題はたくさんあるだろうけどそれをどうやって乗り越えていくのかが問題で、そこにアイデアなり技術が集まってくる2025/07/10 13:28:36113.名無しさんHRSxWていうか日産のe-POWERって何だよ意味わからんから以前車買うとき日産車を真っ先に頭から排除した2025/07/10 13:31:22114.名無しさんiTH7n>>113ガソリン発電機搭載型電気自動車2025/07/10 13:35:28115.名無しさんRQpCV>>111それ何年も前からずっと言っとるやんwEV向け量産品完成したと言ってるが実際搭載されてんのは半分はリチウムイオンの謎電池wナトリウムイオンはまともに使えないって事やろ2025/07/10 15:18:39116.名無しさんRQpCVコレなwhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10895/結局ナトリウムイオン電池は完成してないんやで🙄2025/07/10 15:20:39117.名無しさんPDwAVまたウソっぱちのデマばかり流すいつものお爺ちゃんデマウヨクw2025/07/10 16:01:13118.名無しさんRQpCV>>117お前自体がデマじゃねえのw2025/07/10 16:08:52119.名無しさんfSP9f>>110それとうに議論の結果は出てて「ガソリンスタンドを維持したり拡充したりするより、よっぽど電力STを拡充したほうが楽だよね」が結論になってるだから、110さんの説は笑われるために書いていると思ってる2025/07/10 16:17:59120.名無しさんRQpCV>>119スケール分かってないアホが大杉屋根新幹線なんか一編成で17000kW必要やしその辺走ってる電気機関車も一両で定格8000kW、こんなのが日本中走り回ってるEVの急速充電器なんぞ屁にもならんw2025/07/10 16:26:40121.名無しさんBaXlFヮ(゚д゚)ォ!2025/07/10 16:49:31122.名無しさんum8IU中国人は都合が悪くなるとすぐIDコロコロするな。EVの欠陥個所指摘した動画が削除されたり、投稿者を提訴すると脅して黙らせたり修理に1ヵ月の部品待ちだし自動運転事故が有ってもロクに調査せず異常無しだし。日本じゃ中華EVなんぞロクに売れんからあきらめろ。自分が乗ってレポしろよww2025/07/10 17:02:58123.名無しさんfSP9f>>122よっ、嗤われるのが板についてるよ、あんさん。かっこいいwww2025/07/10 20:09:59124.名無しさん8xFjM中国人の工作員ガーとか言い出すあたりがネトウヨって感じするね本当にこの人たちは頭にアルミホイル常に巻いてたほうがいい。2025/07/10 20:15:17125.名無しさんkhCpbEVおしてるの中国人とマスコミだけだろ自分たちはかわないくせになアマゾンでの倉庫での産業用途の電動化このあたりはありだとしても自動車はないわな。既存の自動車に勝てる要素がひとつもないEVにこだわったということで日産消滅が現実味をおびているという。これが目的だったのかもな。ルノーに吸収されるか、ルノーまじえた中国企業に買収される未来しかもう残っていない。EVごり押ししている中国でさえBYD集約させてほかに被害がでないようにしている。EVなんてはじまるまえからおわってんだよ2025/07/10 20:25:08126.名無しさんDC2Iz>>1055分はダルい2025/07/11 08:12:38127.名無しさんy9LOm>>125そのBYDも今までツケで賄っていた下請け代金がバレて中国政府から締め付けを受けているあそこの流動資産まるまる匹敵する債務なので現金不足が囁かれているな中国EV「ツケ払いの成長」限界 BYD、仕入れ債務5年で7倍に2025/6/13> 中国政府が買掛金や手形を駆使する資金繰り策にメスを入れた。電気自動車(EV)産業を手始めに、供給業者への支払期間を60日以内にするよう指示した。仕入れ債務が5兆円にのぼる比亜迪(BYD)は最大年4000億円のコスト増になるとの試算があり、株価は直近1カ月で1割下落した。「ツケ払い」に頼った成長は転機を迎えつつある。2025/07/11 09:41:53128.名無しさんCGNdNなんかキンペー失脚のウワサが出ているな。政権交代してマトモな指導部になったらEV自体どうなるか。経済傾いているし洪水被害も凄いことになってるし。 易姓革命だな。2025/07/11 11:21:17129.名無しさんVW1kN>>127支那EVも派手に散りそうやな🤣🤣🤣まあ販売価格があり得んからww2025/07/11 19:04:27130.名無しさんFBBdiヤバいぜ日産2025/07/11 19:16:54131.名無しさん3EB8YいまさらかトヨタなんてとっくにEV30車種は嘘でしたごめんなさいしてるのに2025/07/12 13:31:23
【タバコ】店員「銘柄だけで言われても困るので番号で告げてほしい」にキレる喫煙者 コンビニでの注文トラブルに「どうして共通ナンバーじゃないの?」ニュース速報+377465.82025/08/14 04:17:15
【X】「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認めている「南京事件」を否定で批判続出…専門家は「歴史事実を誤魔化してはいけない」 ★2ニュース速報+77411.42025/08/14 04:26:59
世界的なEV需要の減退に対応する。
横浜市で開いた部品メーカーなど取引先への説明会で方針を示した。
28年に米国で予定していたスポーツタイプ多目的車(SUV)のEV2車種の生産開始も最大で1年程度延期する方向だ。
つづきはこちら
https://www.47news.jp/12836104.html
いきなり車からやったらコケるだろうと思ってた
郵便局のEVバイク燃えたのに
日産の車も充電中に燃えていたしな
日産はもう駄目だなあとしか
郵便局の電動バイクが20台も燃えたのに
縮小の規模としてはまだまだ覚悟が足りない状況
車だって年間3000件くらい炎上に至ってるんだけどね。その原因はいろいろだけど。
だから言っただろ
一旦潔く潰れて、EVコケシメーカーとして再出発しろよ
電動アシスト自転車は凄くうれてる
とりあえずこれくらいで良いとおもう
電池の開発を最優先すべきなんだし
あと安全性かな
買って数年もしないバイクってあんな簡単に燃えるのが問題なわけで
有能な経営者ですなw
重いからな、、、
電池取り替え方式のCG作ってプロモーションしてた会社はどうなったんだろ
あれって単なるEVバブルか
だな
インフラの利便性や冬季の容量減で、問題も多かろう。
暫くはハイブリッド回帰だろう。結局のところ信頼性に繋がっていないEV。
近い将来にはEV主流に成るんだろうが、今はホントの過渡期。
EVの方が先に実用化されていたけど周辺機器ないと
まともに走れないところからEVは苦難の連続でしたけどね
レアメタルと炎上の問題はほぼ無くなる
エンジンオイル交換を止めてみてよ
日産なんか眼中にないと思うw
まともに考えられないから倒産街道まっしぐら
全固体なんてEVの普及と何の関係も無い
動力源として電動モーターは優れてるけど、諸悪の根源は「充電式電池」。
EVは世界的には全く減速はしてない。BYDはもう電気大衆車メーカーとしては世界ナンバー1だし、
自動車のカテゴリで見れば、トヨタの販売台数が数年で抜くレベルまでに成長してる。
ギャンブラーのおもちゃか
三菱は親会社の韓国現代の部品工場と呼ばれてるからねw.
そこで思考停止してる間に中国では新技術、アイデアが続々投入されてる
資本関係あるの?
リコールうんぬんという記事もあるがタイミングよすぎだろ
隔離されたようなEVバイク車庫で全焼。ごり押しアイドルなんだろうな
需要がどうこうだけではないんだから
別のスレではEV増やすってニュースになってたw
ふらつき杉やろwww
日産は難しいだろうね ないんじゃないかな
EVやめるってよw
ペロブスカイトとかやたら新しいものは優れてると思い込んでるアホは反省しないだろうね
餅は餅屋やで
世界中がやっぱEV駄目だこりゃネガキャン
更に撤退し始めたわな
無理やりEVにする必要ないわな
外国のTOYOTA対策に
日本企業が追従する必要ない
EVシフトという幻想にだまされた企業はすべて死ぬ
グエ🤢
https://mobyinfo.com/makers/byd-inventory-surges-to-920k-production-adjustments-under-pressure/
BYD、在庫92万台超か──市場圧力が拡張路線にブレーキ、減産と計画見直しも
そう、EVは電池で全て決まる
現状の電池技術じゃたかが知れている
つかEV自体がジリ貧
中国は国策で国内ではEVしか使えなくしてしかも自国メーカーが有利な政策を取ってるから
中国では数年後に廃電池公害が問題になるだろうね
おまえの言う通りだわ
ネット掲示板では珍しくピタッと方向性を当ててくる
クルマを売りたいんじゃなく、環境問題を押し売りしてるだけ
EVに全振りするアホメーカーの株やクルマは買うべきではない
損するだけ
EVは小型化低コスト化が厳しいから高額でデカい車が多いわけだが…
その日本人的な統計を無視した思い込みによる批判ってもう見てて笑われれるために書いているとしか思えないんだが
BYDは。
去年の販売台数を超えられるかどうか微妙
BYDの販売が急減速 中国EV市場に近づくバブル崩壊の足音:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00485/070700116/
>1~6月累計の新車販売は前年同期比33%増の214万5954台だった。4月以降の販売台数は38万台で足踏みが続く。BYDの年間販売台数は、23年が前年比62%増の302万台、24年が41%増の427万台だった。
2024年427万台 2025年半年で214万台 伸びは止まった
2025 1~6月 214万5954台 前年同期比33%増だから 2024 1~6月は182万台
2024年は427万台だから 7~12月は1~6月分182万台引いて 245万台
半年単位で並べると今年に入ってから販売減少してる
2024 1~6月 182万台
2024 7~12月 245万台
2025 1~6月 214.6万
それだけ伸びても日産と変わらない規模
実際は中国政府の補助金欲しさに不正登録で
EVの墓場の山w
もう誰もEVが環境に良いとか言わなくなったけど
排ガス、出さないよ。
音が静かだし。
電源が落ちた状態ではドアも開かないのでハンマー必須
完全に供給過剰。中国人は人口以上の高層マンション作って土地バブル崩壊中だし
35000km高速鉄道全線赤字なのに更に倍の7万kmまで延長中。本当に中国人は学習
能力が無いのかね。 供給過剰で安売り始めるから全世界で大迷惑している。
電池の場合、
充電時間や電池劣化、エネルギー密度(特に重量)は逃れようがない
充電時間問題は超高速充電で5分520km技術が投入され電池技術もデュアルパワー電池等々、日々進化してるし
ナトリウムイオン電池は間もなく量産体制に入る
EVはー電池がーと思考停止してる間に置いていかれる
https://youtu.be/b141ysjDiu8
その超高速充電にどれだけの高電力が必要なのか、充電スタンドを何万ヶ所設置するのに
どれだけの送電網と変電設備が必要なんだか。ナトリウムイオン電池量産って4年くらい前
からまもなくって言ってるんだが。そもそも肝心のEVが完全に過剰生産状態なのに。
技術ってのは「有る」だけでは無意味。中国人にはそれが全く理解できてないのが問題。
中国・寧徳時代新能源科技(CATL)は2025年4月に開催したプライベートショー「超級科技日(Super Tech Day) 2025」の中で電気自動車(EV)向けナトリウムイオン2次電池(NIB)を同年6月に量産出荷すると発表した。ブランド名を「Naxtra」とする。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10559/
意味わからんから以前車買うとき日産車を真っ先に頭から排除した
ガソリン発電機搭載型電気自動車
それ何年も前からずっと言っとるやんw
EV向け量産品完成したと言ってるが実際搭載されてんのは半分はリチウムイオンの謎電池w
ナトリウムイオンはまともに使えないって事やろ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10895/
結局ナトリウムイオン電池は完成してないんやで🙄
いつものお爺ちゃんデマウヨクw
お前自体がデマじゃねえのw
それとうに議論の結果は出てて
「ガソリンスタンドを維持したり拡充したりするより、よっぽど電力STを拡充したほうが楽だよね」が結論になってる
だから、110さんの説は笑われるために書いていると思ってる
スケール分かってないアホが大杉屋根
新幹線なんか一編成で17000kW必要やしその辺走ってる電気機関車も一両で定格8000kW、こんなのが日本中走り回ってる
EVの急速充電器なんぞ屁にもならんw
EVの欠陥個所指摘した動画が削除されたり、投稿者を提訴すると脅して黙らせたり
修理に1ヵ月の部品待ちだし自動運転事故が有ってもロクに調査せず異常無しだし。
日本じゃ中華EVなんぞロクに売れんからあきらめろ。自分が乗ってレポしろよww
よっ、嗤われるのが板についてるよ、あんさん。かっこいいwww
本当にこの人たちは頭にアルミホイル常に巻いてたほうがいい。
自分たちはかわないくせにな
アマゾンでの倉庫での産業用途の電動化このあたりはありだとしても自動車はないわな。既存の自動車に勝てる要素がひとつもない
EVにこだわったということで日産消滅が現実味をおびているという。
これが目的だったのかもな。ルノーに吸収されるか、ルノーまじえた中国企業に買収される未来しかもう残っていない。
EVごり押ししている中国でさえBYD集約させてほかに被害がでないようにしている。
EVなんてはじまるまえからおわってんだよ
5分はダルい
そのBYDも今までツケで賄っていた下請け代金がバレて中国政府から締め付けを受けている
あそこの流動資産まるまる匹敵する債務なので現金不足が囁かれているな
中国EV「ツケ払いの成長」限界 BYD、仕入れ債務5年で7倍に
2025/6/13
> 中国政府が買掛金や手形を駆使する資金繰り策にメスを入れた。電気自動車(EV)産業を手始めに、供給業者への支払期間を60日以内にするよう指示した。仕入れ債務が5兆円にのぼる比亜迪(BYD)は最大年4000億円のコスト増になるとの試算があり、株価は直近1カ月で1割下落した。「ツケ払い」に頼った成長は転機を迎えつつある。
政権交代してマトモな指導部になったらEV自体どうなるか。
経済傾いているし洪水被害も凄いことになってるし。 易姓革命だな。
支那EVも派手に散りそうやな🤣🤣🤣
まあ販売価格があり得んからww
トヨタなんてとっくにEV30車種は嘘でしたごめんなさいしてるのに