【福岡】築74年「廃墟」のような団地が満室 家賃1万円と自由なDIYが魅力 「空き家」から「夢を叶える場」へアーカイブ最終更新 2025/07/11 19:471.Saba缶 ★???明治から昭和初期にかけて建築された建物群が“レトロ地区”として、北九州市の観光名所となっている「門司港エリア」で、築74年の“廃墟”のような団地を買い取り、「夢を叶える場所」へと再生するユニークな取り組みが進んでいる。古すぎる団地が、すぐに満室となった訳とは…。北九州市のJR門司港駅から車で約5分。ゆるやかな坂を少し上ると、錆びついた窓格子に、今にも崩れ落ちそうな電灯…。まるで廃墟のような建物が現れる。奥には、壁一面が植物に覆われた建物もある。築74年の「旧畑田団地」だ。旧畑田団地は、福岡県住宅供給公社が事業計画し、1951年に竣工させた団地で、敷地内には、4階建て全24戸からなるA棟と、その背後にあるコンクリートブロック造り2階建て、全10戸のB棟が建っている。県内で3番目に古い団地だ。完全な“空き家”と思いきや、A棟に足を踏み入れると、2階でカフェが営業していた。1年ほど前、オープンしたカフェ、「デイジーワールド」。間取りは、最近は少なくなった6畳と8畳の2部屋に、コンパクトなキッチンがついた2K。40平方メートルの室内には、ナチュラルテイストの雑貨や照明が飾られている。廃墟のような外観からは、全く想像できない洒落た内装だ。続きはこちらhttps://www.fnn.jp/articles/-/8916872025/07/09 19:43:1530すべて|最新の50件2.名無しさんjDvxv修羅国にはこういう物件が山ほどありそう2025/07/09 20:18:543.名無しさんk47cs春にも記事になっていたはず2025/07/09 20:56:554.名無しさん3IQUOこれyoutubeで見たけど本当に外観はボロボロマンションなんよね。 でも個人の倉庫代わりにしたり喫茶店をオープンしたり(半分趣味)しててちょっと発想は面白かった門司港から近いから車があれば家賃も破格だし便利ではあるんだろうね2025/07/09 21:04:525.名無しさんN7Ztsこういう物件もそうだし、古民家再生なんかもそうだけど、この先もうすぐ大地震来るって言われてるのに、補強もせずによー利用できるなってほんまに思う2025/07/09 21:07:426.名無しさん3xXXA耐震設計より、隣りにお前らみたいな無職が住んでる方が危険。2025/07/09 21:18:117.名無しさんSrdJ9地方行くと公営団地ガラガラ空室だらけなんだよな2025/07/09 21:28:498.名無しさんSrdJ9>>5免震耐震構造はないものの古い公営団地はしっかり作ってあるよそこらの新築マンションより耐えられると思うよ手抜きや欠陥多いからね、最近の新築マンションって2025/07/09 21:30:499.名無しさん2ylam北九州は大きな地震を経験していないから心配震度5強に耐えられるかな?2025/07/09 21:39:5110.名無しさんBpU6t>>25まぁ楽しそうな人が集まるのならどこでも楽しくやれそうよな2025/07/09 21:40:0311.名無しさんitawR雨風がしのげたらいいだけなら1万円で十分だよホームレスのようにダンボールハウスに住むよりだいぶマシ2025/07/09 21:55:0212.名無しさんiFFlE>>11なまぽ的にはアリだよなこんなところでカフェしても客こんやろ2025/07/09 21:57:3313.名無しさんqBb69電気ガス上下水道がきちんとしてたら最低限住めるけどな実際どうなんだろう?2025/07/09 22:20:5014.名無しさん3IQUOきちんとの定義がよくわからんけどそりゃ普通には使えるだろう2025/07/09 22:33:4915.名無しさんn1mg7部屋の中は綺麗にリフォームできても、水道管とか内部は結構ヤバそう2025/07/09 22:36:2616.名無しさんOxFeU内装だけ手直ししたボロ屋商法w行政の移住定住も似たような感じはっきり言って日本の住まいは欧米と比べて昔のような建物すらうさぎ小屋ベースだから年数経つにつれて劣化が異常。今の建売やマンションも安いプラスチックなど多様した内装外装でローン払い終わった頃に家も人生もボロボロw2025/07/09 22:47:3817.名無しさんlV0nj角野卓造じゃねえよ!2025/07/10 00:04:5118.名無しさんmeiPT冗談だろほぼ自然に還ってるじゃないか2025/07/10 00:07:4519.名無しさん03A0N激安なら倉庫代わりには良さそうだよな2025/07/10 04:53:2620.名無しさんxTfB7イメージ的に部屋中カビだらけで排水口からゴキブリ、ナメクジ、ムカデ。押入れや天井裏にはドブネズミがウジャウジャいそう。2025/07/10 05:39:5321.名無しさんbR4iz>>7でも抽選には当たらねえんだよな2025/07/10 06:01:1222.名無しさんftVWZ>>21 まともな身元保証人が用意できない人がほとんどだろ ナマポ仲間、務所の同房、族の仲間とか2025/07/10 06:22:2923.名無しさんv8LFT高島平あたりは?2025/07/10 08:11:4424.名無しさんUiNIu建物は大丈夫なの?修繕費用が家賃よりかかるとかありそう余計な心配だな2025/07/10 17:48:5825.名無しさんkdnDs田舎の公営団地もやったらいいのにね2025/07/10 18:09:4226.名無しさんyut31安全性と最低でも10年以上は住める事が担保されるなら良いかな2025/07/10 18:13:5027.名無しさん7RQ6v表参道ヒルズも同潤会団地のままの方が雰囲気が良かったボロすぎて大きな地震とか来たらヤバかったんだろうが2025/07/10 18:15:5928.名無しさんCjnho>>22公営団地は身元保証人いらんぞ2025/07/11 16:25:3629.名無しさんCjnhoあ、すまん、そう言ってるんだなw2025/07/11 16:25:5830.名無しさんp8AGfユーチューブで何度か見たわ正直全然憧れなかった2025/07/11 19:47:09
北九州市のJR門司港駅から車で約5分。ゆるやかな坂を少し上ると、錆びついた窓格子に、今にも崩れ落ちそうな電灯…。まるで廃墟のような建物が現れる。奥には、壁一面が植物に覆われた建物もある。築74年の「旧畑田団地」だ。
旧畑田団地は、福岡県住宅供給公社が事業計画し、1951年に竣工させた団地で、敷地内には、4階建て全24戸からなるA棟と、その背後にあるコンクリートブロック造り2階建て、全10戸のB棟が建っている。県内で3番目に古い団地だ。
完全な“空き家”と思いきや、A棟に足を踏み入れると、2階でカフェが営業していた。1年ほど前、オープンしたカフェ、「デイジーワールド」。
間取りは、最近は少なくなった6畳と8畳の2部屋に、コンパクトなキッチンがついた2K。40平方メートルの室内には、ナチュラルテイストの雑貨や照明が飾られている。廃墟のような外観からは、全く想像できない洒落た内装だ。
続きはこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/891687
でも個人の倉庫代わりにしたり喫茶店をオープンしたり(半分趣味)しててちょっと発想は面白かった
門司港から近いから車があれば家賃も破格だし便利ではあるんだろうね
免震耐震構造はないものの
古い公営団地はしっかり作ってあるよ
そこらの新築マンションより耐えられると思うよ
手抜きや欠陥多いからね、最近の新築マンションって
震度5強に耐えられるかな?
まぁ楽しそうな人が集まるのならどこでも楽しくやれそうよな
ホームレスのようにダンボールハウスに住むよりだいぶマシ
なまぽ的にはアリだよな
こんなところでカフェしても客こんやろ
実際どうなんだろう?
そりゃ普通には使えるだろう
行政の移住定住も似たような感じ
はっきり言って日本の住まいは欧米と比べて
昔のような建物すらうさぎ小屋ベースだから
年数経つにつれて劣化が異常。
今の建売やマンションも安いプラスチックなど多様した内装外装でローン払い終わった頃に家も人生もボロボロw
ほぼ自然に還ってるじゃないか
排水口からゴキブリ、ナメクジ、ムカデ。
押入れや天井裏にはドブネズミがウジャウジャいそう。
でも抽選には当たらねえんだよな
修繕費用が家賃よりかかるとかありそう
余計な心配だな
ボロすぎて大きな地震とか来たらヤバかったんだろうが
公営団地は身元保証人いらんぞ
正直全然憧れなかった