【モバイルオーダー】客からスマホで「チップ」 飲食店で導入進む 1カ月で7万円受領も最終更新 2025/07/07 05:311.ハッサン ★???飲食店でスマートフォンで客が従業員や店にチップを送れる仕組みを導入する動きがある。接客が可視化されるため、従業員のモチベーション向上につながっているという。飲食店向けに、多言語での接客応対やキャッシュレス決済などのサービスを手掛ける「ダイニー」(本社・東京)による機能。全国で約3000店舗が導入するモバイルオーダーのシステム内で自由に使える。モバイルオーダーは店舗に設置したQRコードを客が自分のスマホで読み込んで注文すると、自動的に店舗のクラウド上にデータが蓄積される。このため、店側は顧客データを蓄積、分析できるメリットがある。チップのシステムは二つ。一つ目は2020年から提供している「推しエール」。客が接客やサービスがいいスタッフをプロフィル一覧から選んで、投げ銭感覚で送る。もう一つは今年6月から始まり、客が店に送る金額を飲食代の25%まで設定できる「チップ」だ。これらを利用する店舗はモバイルオーダー導入店の13%ほどで、上昇傾向にあるという。愛知、岐阜、三重の3県では計約250店舗がチップの仕組みを導入している。「推しエール」を使っている名古屋市中村区にある居酒屋の店長(21)は「頑張りが見える化できるので、アルバイトのモチベーション向上につながっている」とする。「チップ」を取り入れている中区の焼き肉屋の利用客は「満足のいくサービスであれば、送ってもいいかなと思う」と話した。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6da80bd90fecb9ac9d7467ea41bc841bddb113e42025/07/06 15:39:2084コメント欄へ移動すべて|最新の50件35.名無しさんpCJug>>1日本にチップの文化はありませんアメリカとは雇用のシステムが違うので、チップを払う必要はありません2025/07/06 18:28:2336.名無しさんsenR3日本人の陰湿的な性格からすると、チップ払わなかった客の食い物に鼻くそとか付けそう2025/07/06 18:38:5737.名無しさんxpsnR店員へ直渡しがチップ制で、店に渡すのはチップじゃ無いだろw2025/07/06 18:43:2738.名無しさんvWe5B俺の行くファミレスはスマホで注文してロボットが運んでくるのに店員にチップ?とかなる2025/07/06 18:45:3539.名無しさんg7FN2チップを可視化すると申告面倒じゃん2025/07/06 18:48:4040.名無しさんlCm2s払わんでいいもんを払うバカ(笑)2025/07/06 19:00:0241.名無しさんtZKxj投げ銭が導入されるとどうなるかユーチューブやその他配信サイト見りゃわかんだろマニュアルで仕事する現場でも平然とチップのためにマニュアル破るから秩序崩壊すんぞ2025/07/06 19:06:2442.名無しさんtkSph余計なシステム輸入するなアメリカでも不評でトラブル起きてるだろ2025/07/06 19:08:4543.名無しさんtkSphチップ税と贈与税はよ2025/07/06 19:09:4244.名無しさんXhw2J店がピンハネするの?2025/07/06 19:24:1645.名無しさんA7IGxチップ制じゃない所を利用するわ。日本の一般の給料をアメリカ並みに上げてからどうぞ。2025/07/06 19:30:2146.名無しさんGBOqj男と女ですげぇ差がつきそう2025/07/06 19:52:5747.名無しさんoSG5h見た目で差がつくんだからどうにもならんね2025/07/06 19:56:3648.名無しさん3iqIUナンボ入れたら本番アリになるん?とかいうトラブルが増えるだろうが奴隷、じゃなかった従業員に給料はらいたくない経営者様には妙案なんだろうな。稼ぎのいい奴隷には税務署が目をつけそうだが2025/07/06 20:21:3449.名無しさんszXqq仕事出来なくても、美人はチップで生活出来るの2025/07/06 20:30:0950.名無しさんaMFV8日本でチップ払うアホw2025/07/06 20:39:4051.名無しさんaMFV8チップ払っても感謝なんかされないwチップアホ客帰ってからスタッフ同士でカモ扱いで爆笑ww2025/07/06 20:40:4652.名無しさん6WQIu上限決まってるのは良いな女性店員が一人から50万とか投げ銭されたら怖いだろ少額でもストーカー付くとは思うが2025/07/06 20:45:0353.名無しさんoSG5h最終的には商品とかしょうもないもん要らないから金払うって誰もがなるのが推し活だからな2025/07/06 20:54:3454.名無しさん0cINSまた顔面格差社会だよ2025/07/06 20:56:1455.名無しさんPn0J8チップ?警官が賄賂取る社会がすぐそこだな2025/07/06 20:57:1356.名無しさんbDrE6そのうちテーブルチャージとか言い出すだろうな2025/07/06 21:06:2857.名無しさんKZrbl投げ銭である2025/07/06 21:06:5558.名無しさんaMFV8馬鹿にされてんのにイキり客が鴨ネギがぁーw(笑)ってもんよ2025/07/06 21:08:5059.名無しさんszXqq滅茶苦茶仕事出来るのにブスでチップが少ないと辞めてしまうな2025/07/06 21:10:1460.名無しさんaMFV8>>59あのな~(笑)日本にチップはないから(笑)辞めるもウンコもないから(笑)2025/07/06 21:11:4761.名無しさんm610K>>32珍湖はやめとけw2025/07/06 21:12:5062.名無しさんaMFV8このスレはマンコ多そうwたぶん半分以上がマンコのレスww2025/07/06 21:15:1263.名無しさんjdnoW投げ銭いい加減にしろよ又しにんでるぞ2025/07/06 21:31:1864.名無しさんLQdxF>>38有名絵師や声優が撮り下ろしてチップ投げると特別演出が出るだけでチー牛や豚丼は喜んで投げると思うわw2025/07/06 21:52:3665.名無しさんuF5xZ>>63あるねお金は恐いよ2025/07/06 22:19:3066.名無しさんoSG5h風営法が厳しいところで脱法するために開発したんか?2025/07/06 22:20:2967.名無しさんYuDtDしかも今のこじれた中年男など2025/07/06 22:20:3568.名無しさんwWSusチップとは、本来は企業が払うべき給料を無関係な客に払わせて企業が利益を上げるシステム2025/07/06 22:34:2669.名無しさんoSG5h今日のおじはケチだ ハズレだと影で文句言われる2025/07/06 23:09:2970.名無しさん3b9OF>>1アメリカだとチップを受け取る職種(ウェイターなど)は、基本給が数ドル(2~5ドル台)+チップというケースも多い。企業に投資する勢力は日本でも同様にしたがってるね。2025/07/06 23:11:0071.名無しさん3b9OF>>64未だに差別用語を自覚なしに使うのは、如何なものか。2025/07/06 23:12:0872.名無しさんokBZGチップすら手数料取る時点で悪質だろ!2025/07/06 23:26:4373.名無しさん4wUgkチップ制は客が入らない2025/07/06 23:28:4974.名無しさんFBSghほんとに貧困ならモバイルオーダーするような所に行かない2025/07/06 23:35:3475.名無しさんPlUAmモバイルオーダーの時点で大概の客は逃げるのにw+チップとか客が来んがな、www2025/07/06 23:38:0276.名無しさんwWSusそもそも、企業が従業員に満足な給料を支払っていれば、チップなんて不要なんだよむしろ、従業員が客にチップを払え2025/07/06 23:46:1377.名無しさんSoBAgどこのゴミだよこんなもん作ってんのはあほは余計なことすんな2025/07/07 00:21:1478.名無しさんJYDTUチップなんてくだらねえ外国のしきたりやめろ2025/07/07 00:32:3479.名無しさんcDru1いよいよ出来損ないのフィリピンだないや、中米か2025/07/07 00:52:2480.名無しさんRmlZF21歳で店長出来る店があるのね2025/07/07 02:49:1381.名無しさんTGeH8劇場でお捻り文化ぐらいなら有るけど日本では基本的にストリッパーとかの風俗イメージだね2025/07/07 03:17:2582.名無しさんTGeH8>>64びっくらポンに遠隔課金すると当選確率が上がる感じか2025/07/07 03:22:1383.名無しさん34dJrノーパンならチップ弾むで2025/07/07 04:19:5184.名無しさんJPxAV御前様だから帰りがけにお付きの者が黒盆の上にポチ袋を人数分なお前ら、そういう遊びを覚えろよ 惨めに生きてもいいこと無いぞ2025/07/07 05:31:15
【福岡】スポーツカーGTRが制限速度を大幅に超えて軽乗用車に追突か 小学生の男の子と祖父母が意識不明 危険運転傷害の可能性も視野に捜査ニュース速報+192418.22025/07/07 05:56:13
接客が可視化されるため、従業員のモチベーション向上につながっているという。
飲食店向けに、多言語での接客応対やキャッシュレス決済などのサービスを手掛ける「ダイニー」(本社・東京)による機能。
全国で約3000店舗が導入するモバイルオーダーのシステム内で自由に使える。
モバイルオーダーは店舗に設置したQRコードを客が自分のスマホで読み込んで注文すると、自動的に店舗のクラウド上にデータが蓄積される。
このため、店側は顧客データを蓄積、分析できるメリットがある。
チップのシステムは二つ。
一つ目は2020年から提供している「推しエール」。
客が接客やサービスがいいスタッフをプロフィル一覧から選んで、投げ銭感覚で送る。
もう一つは今年6月から始まり、客が店に送る金額を飲食代の25%まで設定できる「チップ」だ。
これらを利用する店舗はモバイルオーダー導入店の13%ほどで、上昇傾向にあるという。
愛知、岐阜、三重の3県では計約250店舗がチップの仕組みを導入している。
「推しエール」を使っている名古屋市中村区にある居酒屋の店長(21)は「頑張りが見える化できるので、アルバイトのモチベーション向上につながっている」とする。
「チップ」を取り入れている中区の焼き肉屋の利用客は「満足のいくサービスであれば、送ってもいいかなと思う」と話した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6da80bd90fecb9ac9d7467ea41bc841bddb113e4
日本にチップの文化はありません
アメリカとは雇用のシステムが違うので、チップを払う必要はありません
店に渡すのはチップじゃ無いだろw
スマホで注文して
ロボットが運んでくるのに
店員にチップ?とかなる
マニュアルで仕事する現場でも平然とチップのためにマニュアル破るから
秩序崩壊すんぞ
アメリカでも不評でトラブル起きてるだろ
日本の一般の給料をアメリカ並みに上げてからどうぞ。
奴隷、じゃなかった従業員に給料はらいたくない経営者様には妙案なんだろうな。
稼ぎのいい奴隷には税務署が目をつけそうだが
女性店員が一人から50万とか投げ銭されたら怖いだろ
少額でもストーカー付くとは思うが
警官が賄賂取る社会がすぐそこだな
あのな~(笑)
日本にチップはないから(笑)
辞めるもウンコもないから(笑)
珍湖はやめとけw
たぶん半分以上がマンコのレスww
有名絵師や声優が撮り下ろしてチップ投げると特別演出が出るだけで
チー牛や豚丼は喜んで投げると思うわw
あるね
お金は恐いよ
アメリカだとチップを受け取る職種(ウェイターなど)は、基本給が数ドル(2~5ドル台)+チップというケースも多い。
企業に投資する勢力は日本でも同様にしたがってるね。
未だに差別用語を自覚なしに使うのは、如何なものか。
むしろ、従業員が客にチップを払え
あほは余計なことすんな
いや、中米か
日本では基本的にストリッパーとかの風俗イメージだね
びっくらポンに遠隔課金すると当選確率が上がる感じか
お前ら、そういう遊びを覚えろよ 惨めに生きてもいいこと無いぞ