【沖縄】キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」 高値→暴落、苦渋の決断アーカイブ最終更新 2025/07/02 16:391.ジンギスカソ ★???【宜野座】野菜が値下がりしている。宜野座村の農家は収支が合わないため、育てたキャベツを廃棄することを決めた。「出荷すればするほど赤字になる状況だ」と言う。年初の高騰もあり、農家らは増産に取り組んできたが、価格が下がりすぎたことで収入面で打撃を受けている。宜野座村の畑に、収穫期を迎えながら、廃棄されるキャベツ約1万玉が並んでいた。昨年末からのキャベツの高騰から一転、4月ごろから値下がりしだした。この畑でキャベツやゴーヤーなどを育てる農家(40)は廃棄するキャベツを前に「せっかく育てたのに悲しくなるね」とつぶやいた。この農家によると、5月17日、市場で競り落とされたキャベツは1ケース6玉入りで400円。段ボール箱の代金150円を差し引くと、1玉は40円ほど。「資材費や人件費も高騰する中、1玉100円を超えないと利益は出ない」値下がりが続き、収穫期が終わる6月上旬には出荷を予定していた1万玉の廃棄を決めた。背景には、生産過剰と在庫余りなどがあると、この農家は推測する。年末からの価格高騰は生育不良が理由だったことから、農家らは作付けに力を入れた。天候に恵まれたほか、3月ごろまでの一定の寒さが害虫の発生を抑えたこともあり、生育は順調だった。「4月10日ごろから、市場には品質がいいにもかかわらず、安い値段のキャベツが並び始めた」という。県外でもキャベツが出荷時期を迎えると、さらに出回り量が増え、在庫が増え始めた。「当然だが、在庫がはけないと卸売業者も買う必要がなくなる。安くてもなんとか買いとってもらうしかなかった」と振り返った。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c6888f11c3e6da83875212a205191f274eb5acf2025/06/28 16:13:58316すべて|最新の50件267.名無しさんbIcQO問題は「沖縄」なんだよなぁ…輸送コストと日数がネックになるw2025/06/29 18:08:43268.名無しさんe1SHfダンボール150円は高すぎんか?2025/06/29 18:09:44269.名無しさんNYsEe安いのは嬉しいが、安すぎるのも問題よなただ給料も安すぎて、高いと手が出せないああ、参院選、どうしてくれようか2025/06/29 18:19:14270.名無しさんoVFxJ正直安心したよ需要減による価格崩壊は正常に起きてんのこうやって政治的に蓋されてるだけでないつかみんなの生活は楽になるよ短期的におかしくなってるだけだ2025/06/29 18:56:33271.名無しさんOEHK4もったいねえ2025/06/29 18:57:55272.名無しさんzGwEu食べ物を粗末にするなら作るなバチが当たる行為するぐらいならね損とか得とか商売だから仕方ないんかも知れんがその食糧貧困層に分けてやれよ2025/06/29 19:33:56273.名無しさんcdEEX100歩譲って、沖縄産キャベツなんて本州じゃ見たこともないからどうでもいいや、とは思うね。そら輸送費はトラックオンリーとダンチすぎるだろうし。もっと付加価値がつくようなものを生産すりゃいいのに、と。それを選ぶのは農家本人なのだから。2025/06/29 19:35:18274.名無しさんcdEEX>>269選挙関係なく、自分がたくさんもらえるタマだと自称するなら、ぜひ転職してな。お前の会社はない袖は振れない。民間企業の親玉は政府ではないからな。2025/06/29 19:36:20275.名無しさんcdEEX>>265沖縄という前提をわかってない人はテストじゃ0点だよ。2025/06/29 19:36:59276.名無しさんbIcQO日持ちする加工するとしたら乾燥キャベツと沖縄の塩でキャベツチップ乾燥キャベツを粉末にして塩と混ぜてキャベツ塩とかかなぁ?沖縄の塩ってそこそこ有名だったような気がするし、塩側に多少ブランド力あるし……難しいなw2025/06/29 20:09:40277.名無しさんMEF4M一球40円になるんだろ?廃棄したら一球幾らなの?収穫するも廃棄するも等しく人件費や経費が掛かるんだから、手間かけて1万球処分したら残りのキャベツが一球100円以上に値上がりする確証は無くない?農家辞めろよクズ2025/06/29 20:45:29278.名無しさんOPlmk給食でキャベツカレー出しとけよ2025/06/29 22:46:13279.名無しさんzof2d>>277出荷するのに金かかるんだよ売上より出荷費用が上回った時点で廃棄だよ2025/06/29 22:56:48280.名無しさんOPlmk管理栄養士がメニュー決めて給食出すのを止めたら済む話。その時々でご地域で余ってる安い野菜を学校給食にどうして出せないのか?当然刑務所も2025/06/29 23:03:09281.名無しさんr6Ys7>>277出荷したとしても収穫後に残る茎や葉をトラクター鋤き込む作業は必要キャベツの廃棄はキャベツ本体も一緒に鋤き込むだけだから余分な費用は掛からない2025/06/29 23:05:33282.名無しさんTjQXQ前みたいに99円で売れよカス2025/06/30 02:22:03283.名無しさん25ypV農家ってほとんどが無能な奴だから自分で販路開拓とかできないんだよな親から継いだ土地で親から教えられたことだけやってる奴ばかり2025/06/30 06:16:03284.名無しさんTlzHBオレならサワークラウト作るよ美味いだろサワークラウト2025/06/30 06:19:29285.名無しさんtOosr販路拡張とかまともなとこには就職出来なかった飛び込み営業が好んで使う2025/06/30 06:38:03286.名無しさんWDHBJ気候の異常で収穫期がおかしくなったという話なのに販路開拓とか言い出す馬鹿は何なんだろうな仮に現在余り過ぎだから販路拡大したとしてその量を前提とした供給を続ける必要ある?だが2025/06/30 06:44:34287.名無しさんvloRQ別に周囲が農家を食わせる必要ないだろうに。廃棄で収入源なのは、一義的には農家本人に責任があることくらいわかれよ。その土地譲ってくれるなら自分がやるわって人、ゼロではないだろうし。2025/06/30 08:29:38288.名無しさんqbe6W>>283農家を議員に置き換えるとアラフシギ2025/06/30 08:34:44289.名無しさんAUULW>>282もう売ってるけど2025/06/30 09:38:49290.名無しさん6r3lJただ読みが甘かっただけやんけこんなん助けんなよ2025/06/30 20:17:58291.名無しさんOaE6q農家が減反を批判してるけど笑えるわこのキャベツ騒ぎ見ても気づかないかな減反してなかったら米余りで廃棄とかしないと食っていけなくなるわけだ消費者が減反を批判するのはわかるが農家がするのは違うぞww2025/06/30 20:21:39292.名無しさんfTdku>>291大規模コメ農家は批判しても良いと思う減反政策は大規模コメ農家がコメを作りすぎないようにしてる小規模コメ農家への救済策だ2025/06/30 20:24:39293.名無しさんOaE6q>>292ところが兼業農家みたいなところが批判してるから笑えるんよさらに自分で出荷もできないのに農協批判までするし2025/06/30 20:35:44294.名無しさんgYFc8>>291米は農協のルールを守っている限り必ずJAが全量買い取る仕組みJAは農家から米を買えと要求されたらどれだけ余ってても拒否できない他の農作物とは違うんだよ余りすぎたら破棄するのもJAの仕事であって農家には損失はないんだから2025/06/30 20:38:46295.名無しさんOaE6q>>294そこまで農協におんぶに抱っこなのに農協批判してる農家藁2025/06/30 20:44:49296.名無しさんkKGg6ん?キャベツ農家は自分値上げ出来ないの?米農家は値上げしたのに2025/06/30 20:47:50297.名無しさんOaE6q>>296需給バランス2025/06/30 20:51:24298.名無しさんfTdku>>296出来るでしょ。買ってくれるとこが無いだけで2025/06/30 21:08:00299.名無しさんRfociキャベツ1000円の時代は短かったな2025/06/30 21:12:00300.名無しさんmmVMB農協は手数料を下げないとな職員10分の1、給与10分の1だ公務員と同じで無能なのに給与を貰っている2025/06/30 21:23:04301.名無しさんlTrceキャベツは大量の味の素と醤油少々で炒めるのが旨い😋2025/07/01 00:46:54302.名無しさんQNGGT>>268そんなもんだろコメリや資材屋のぞいてみろ2025/07/01 02:18:44303.名無しさん47W8D農協みたいなとここそAI導入して作付状況からの市場価格予想とか出来んのかね?あーゆうのこそ人間より機械にやらせたほうが上手くいくやろ2025/07/01 06:14:00304.名無しさんtt3hu>>302小売だと二百五十円くらいだよね産業用で100円台は妥当段ボールはタダで貰えるものって思ってるのは学生と主婦くらい2025/07/01 07:06:29305.名無しさんz2roM>>303農協か県か知らんが新潟で人工衛星画像から収穫時期などのお知らせやってるらしいが2025/07/01 07:14:56306.名無しさんycd3I>>302キャベツ自体がかなり重いしさらに水分もあるから、コメリの100円代のダンボールだと出荷は難しいだろあな実際のキャベツ出荷用は厚いし耐水性処理もしてあるから150円は高すぎるとまでは言えないな2025/07/01 07:48:52307.名無しさん90yb9乾燥キャベツに加工して世界中に売る?輸出還付金貰える?2025/07/01 07:55:12308.名無しさんzJpuG家畜の餌とかにならんのか?2025/07/01 08:16:46309.名無しさんNEB0W刑務所の囚人と小中学生と公務員に食わせろ2025/07/01 11:33:34310.名無しさんo96vm1玉500円の頃は、大儲けしてた農家はダンマリして、消費者が泣いてたんだから。まあ、進次郎に訴えて、何か考えてもらえよ。内緒の話だけど、解決案まで考えてから進次郎に訴えたほうがいいぞ。頭を使うのは苦手でも、大臣の権限と進次郎の実行力は物凄いからな。2025/07/01 11:41:47311.名無しさんycd3I>>310こういう馬鹿が減らんのは何なんだろうなキャベツが500円してる時点でまず出荷する量が少ないとか想像出来ないんだろうな2025/07/01 12:20:29312.名無しさんM6q6S沖縄は農業はそんなに多くないし、基本地元で消費だった近年の高騰や不足でコスト合うようになって本土に持ち込み増えたけど他県出荷は最近で本来商売にならないだからと言うか、全部がじゃないけど、結構なクズ農家がいるけど最近の記事ネタそっちだろキャベツ作付けしたの、どうせ儲け出るようになった3年前とか浅いのでは土壌から良質なキャベツ出来ないから、儲け無ければやりたくない2025/07/01 12:34:58313.名無しさんrqYJj二度とキャベツは買わない2025/07/01 12:49:26314.名無しさんo4jx5廃棄するなら使い道いくらだってあるやろ。脳みそ付いてんのかよ沖縄人土人が2025/07/02 16:15:13315.名無しさんLBWql配送費用かコストかかるもんな2025/07/02 16:21:39316.名無しさんpSYpf周辺市が買い上げて給食に使ってやれよ2025/07/02 16:39:06
宜野座村の農家は収支が合わないため、育てたキャベツを廃棄することを決めた。
「出荷すればするほど赤字になる状況だ」と言う。
年初の高騰もあり、農家らは増産に取り組んできたが、価格が下がりすぎたことで収入面で打撃を受けている。
宜野座村の畑に、収穫期を迎えながら、廃棄されるキャベツ約1万玉が並んでいた。
昨年末からのキャベツの高騰から一転、4月ごろから値下がりしだした。
この畑でキャベツやゴーヤーなどを育てる農家(40)は廃棄するキャベツを前に「せっかく育てたのに悲しくなるね」とつぶやいた。
この農家によると、5月17日、市場で競り落とされたキャベツは1ケース6玉入りで400円。
段ボール箱の代金150円を差し引くと、1玉は40円ほど。
「資材費や人件費も高騰する中、1玉100円を超えないと利益は出ない」
値下がりが続き、収穫期が終わる6月上旬には出荷を予定していた1万玉の廃棄を決めた。
背景には、生産過剰と在庫余りなどがあると、この農家は推測する。
年末からの価格高騰は生育不良が理由だったことから、農家らは作付けに力を入れた。
天候に恵まれたほか、3月ごろまでの一定の寒さが害虫の発生を抑えたこともあり、生育は順調だった。
「4月10日ごろから、市場には品質がいいにもかかわらず、安い値段のキャベツが並び始めた」という。
県外でもキャベツが出荷時期を迎えると、さらに出回り量が増え、在庫が増え始めた。
「当然だが、在庫がはけないと卸売業者も買う必要がなくなる。安くてもなんとか買いとってもらうしかなかった」と振り返った。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6888f11c3e6da83875212a205191f274eb5acf
ただ給料も安すぎて、高いと手が出せない
ああ、参院選、どうしてくれようか
需要減による価格崩壊は正常に起きてんの
こうやって政治的に蓋されてるだけでな
いつかみんなの生活は楽になるよ
短期的におかしくなってるだけだ
バチが当たる行為するぐらいならね
損とか得とか商売だから仕方ないんかも知れんが
その食糧貧困層に分けてやれよ
どうでもいいや、とは思うね。
そら輸送費はトラックオンリーとダンチすぎるだろうし。
もっと付加価値がつくようなものを生産すりゃいいのに、と。
それを選ぶのは農家本人なのだから。
選挙関係なく、自分がたくさんもらえるタマだと自称するなら、
ぜひ転職してな。
お前の会社はない袖は振れない。
民間企業の親玉は政府ではないからな。
沖縄という前提をわかってない人はテストじゃ0点だよ。
乾燥キャベツと沖縄の塩でキャベツチップ
乾燥キャベツを粉末にして塩と混ぜてキャベツ塩とかかなぁ?
沖縄の塩ってそこそこ有名だったような気がするし、塩側に多少ブランド力あるし…
…難しいなw
収穫するも廃棄するも等しく人件費や経費が掛かるんだから、手間かけて1万球処分したら残りのキャベツが一球100円以上に値上がりする確証は無くない?農家辞めろよクズ
出荷するのに金かかるんだよ
売上より出荷費用が上回った時点で廃棄だよ
その時々でご地域で余ってる安い野菜を学校給食にどうして出せないのか?当然刑務所も
出荷したとしても収穫後に残る茎や葉をトラクター鋤き込む作業は必要
キャベツの廃棄はキャベツ本体も一緒に鋤き込むだけだから余分な費用は掛からない
親から継いだ土地で親から教えられたことだけやってる奴ばかり
美味いだろサワークラウト
仮に現在余り過ぎだから販路拡大したとしてその量を前提とした供給を続ける必要ある?だが
廃棄で収入源なのは、一義的には農家本人に責任があることくらいわかれよ。
その土地譲ってくれるなら自分がやるわって人、ゼロではないだろうし。
農家を議員に置き換えるとアラフシギ
もう売ってるけど
こんなん助けんなよ
このキャベツ騒ぎ見ても気づかないかな
減反してなかったら米余りで廃棄とかしないと食っていけなくなるわけだ
消費者が減反を批判するのはわかるが農家がするのは違うぞww
大規模コメ農家は批判しても良いと思う
減反政策は大規模コメ農家がコメを作りすぎないようにしてる小規模コメ農家への救済策だ
ところが兼業農家みたいなところが批判してるから笑えるんよ
さらに自分で出荷もできないのに農協批判までするし
米は農協のルールを守っている限り必ずJAが全量買い取る仕組み
JAは農家から米を買えと要求されたらどれだけ余ってても拒否できない
他の農作物とは違うんだよ
余りすぎたら破棄するのもJAの仕事であって農家には損失はないんだから
そこまで農協におんぶに抱っこなのに農協批判してる農家藁
米農家は値上げしたのに
需給バランス
出来るでしょ。買ってくれるとこが無いだけで
職員10分の1、給与10分の1だ
公務員と同じで無能なのに給与を貰っている
そんなもんだろ
コメリや資材屋のぞいてみろ
あーゆうのこそ人間より機械にやらせたほうが上手くいくやろ
小売だと二百五十円くらいだよね
産業用で100円台は妥当
段ボールはタダで貰えるものって思ってるのは学生と主婦くらい
農協か県か知らんが新潟で人工衛星画像から収穫時期などのお知らせやってるらしいが
キャベツ自体がかなり重いしさらに水分もあるから、コメリの100円代のダンボールだと出荷は難しいだろあな
実際のキャベツ出荷用は厚いし耐水性処理もしてあるから150円は高すぎるとまでは言えないな
輸出還付金貰える?
まあ、進次郎に訴えて、何か考えてもらえよ。
内緒の話だけど、解決案まで考えてから進次郎に訴えたほうがいいぞ。
頭を使うのは苦手でも、大臣の権限と進次郎の実行力は物凄いからな。
こういう馬鹿が減らんのは何なんだろうな
キャベツが500円してる時点でまず出荷する量が少ないとか想像出来ないんだろうな
近年の高騰や不足でコスト合うようになって本土に持ち込み増えたけど
他県出荷は最近で本来商売にならない
だからと言うか、全部がじゃないけど、結構なクズ農家がいるけど最近の記事ネタそっちだろ
キャベツ作付けしたの、どうせ儲け出るようになった3年前とか浅いのでは
土壌から良質なキャベツ出来ないから、儲け無ければやりたくない
土人が