【国際】ウナギ国際取引規制の可能性 EUがワシントン条約提案へ、日本は反対アーカイブ最終更新 2025/07/01 08:231.Saba缶 ★???ウナギが絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約に掲載される可能性が浮上している。欧州連合(EU)が27日までに掲載を提案するか否かを判断する。掲載されれば輸出入が規制され、消費されるウナギの7〜8割を輸入に頼る日本への影響は甚大だ。ワシントン条約は野生動植物の保護を目的に国際取引を規制する条約で、次回の締約国会議は11月24日〜12月5日にウズベキスタンで開催される。同条...続きはこちらhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB23A760T20C25A6000000/2025/06/24 10:49:1189すべて|最新の50件40.名無しさんinXyA話題逸らし目的で文中の単語だけ抜き取って自演?パヨクテンプレあるある>>39でも「ニポンが悪い!」始まったなら再投下支那が水産物の漁獲高を制限されたら、中華民国の支那系を経由させてまで根こそぎ獲るどこの仕業かとっくに分かってるのに、国連組織に賄賂を流されたら無問題(モーマンタイ!)いつまでやるの?牛丼屋チェーンの支那産鰻1回ゴムみたいでまずくて喰えなかった要らんわ2025/06/24 12:35:5641.名無しさんEmhVl偽物ウナギは、なかなかカニカマレベルに達しないな2025/06/24 12:37:1642.名無しさんinXyA>牛丼屋チェーンの支那産鰻1回喰ったら、ゴムみたいでまずくて喰えなかった無問題(モーマンタイ)の謎変換文章を吐き出す、オンボロ翻訳ソフトを詰まらせてやろうとかの他意は無いぞ、他意はな「分かりやすい尻尾見せてんじゃねーよ、ザパニーズ」とは、いつも思ってるけどな2025/06/24 12:38:2143.名無しさんkIzQjウナギ養殖に成功して値崩れしてると聞いたが2025/06/24 12:53:3544.名無しさんXiPDKウナギはだいぶ食べてないしどうでもいいや。鯨は増えすぎて魚が減ったので鯨は捕獲して食べるべし2025/06/24 13:11:0345.名無しさんHJwTPもう年寄りしか食わないだろ規制しても全く構わないわ2025/06/24 13:41:4346.名無しさんjy5GQここまできたらもう無理規制で食えなくなるのは確実そうやってきたからな欧米人はまぁ日本が一番困るが、イングランドも名物あったろうなぎゼリーあれどうすんの2025/06/24 14:06:1447.名無しさんHJwTP中国産すら高くて当たり前な流れにした売り手が悪い2025/06/24 14:18:0648.名無しさんkQTT5ヤクザのシノギになってるんだよな。うなぎ稚魚2025/06/24 14:19:4349.名無しさんUmrHv農協を潰せ、って奴が結構いるのに。うなぎ屋を潰せ、って奴はいないよね。2025/06/24 14:19:4650.名無しさんAXk9I鰻の完全養殖はエサの問題が解決しコストが2024年で1匹1800円まで低下した。卵からシラスウナギまで成長させればあとは従来の養殖業者に任せればよい。目標は1匹1000円とのこと。天然物が高騰すれば好都合なんだよな。ちな古代ローマ帝国でも食べ過ぎが問題になるほど人気だったらしい。2025/06/24 14:19:4751.名無しさんukYq0支那鰻は臭くて食えないよ。自分で釣って自分で捌いて炭火焼きにして年に2、3回食べてる。正直スーパーのはゴミやw2025/06/24 14:23:3152.名無しさんUmrHvもういいんじゃない?食べなくても。これから、そういう食えなくなる食い物がチラホラ出てくるでしょ。異常気象の影響で。2025/06/24 14:26:0853.名無しさんPc3go>>45不味いし無くても構わんて扱いなんだが2025/06/24 14:26:4554.名無しさんUmrHvまず、コシヒカリがヤバそうだし。2025/06/24 14:28:0755.名無しさんLsFTQそんなん脱退すりゃええ2025/06/24 14:39:5556.名無しさん9X8mu>>3うんこでもいいんだよな2025/06/24 16:23:5357.名無しさん9X8mu>>10ゴマすったんじゃなくて、そもそも広告業みたいなこと頼まれたんよ夏売れないのどうにかしてくれって2025/06/24 16:25:1058.名無しさん9X8mu>>29スーパーの中国産とかほんとまずいよね生臭いゴム食べさせられてる気分になるよくあれ食べる人がいるもんだわ2025/06/24 16:27:5359.名無しさん4joOV中国産のうなぎは人間の死体食ってる。中国人の一部は身内が死ぬと700円程度で養殖業者に死体を売ってる。死体はうなぎのエサになる。これ実話だぞ。2025/06/24 17:03:1360.名無しさんDmWRc受験後で親と上野でうなぎ食ったのが最後かな半世紀食ってない2025/06/24 17:10:2261.名無しさんfFML2スーパーでせっかく国産うなぎを買ったのに、小骨だらけで喉に刺さって最悪だったことがある。2025/06/24 17:35:5162.名無しさんRuwyGもううなぎなんて要らない。中国人にくれてやれ。2025/06/24 18:09:1663.名無しさん9JXW2養殖成功で分厚いウナギをテレビでやってたじゃねーかよ、アレどこ行ったんだよw2025/06/24 18:16:0664.名無しさんRvfpqタレと白身の魚で良いよ2025/06/24 19:13:3565.名無しさん8kH6o規制されたくなけりゃカネ寄越せ、っていういつもの欧州しぐさじゃん2025/06/24 19:29:2666.名無しさんSTOqCまだウナギに未練のある奴、おる?w2025/06/24 19:35:2867.名無しさんt7GsV>>58中国産はガチで金ドブだわゴムのような食感2025/06/24 19:43:1468.名無しさんt7GsV絶滅危惧種です!食って応援!からのチェーン店まで登場したし早く規制したほうがいいジャップは本当にアホ2025/06/24 19:44:1769.名無しさんLtCwA日本が一切資源管理せず食いつくそうとしてるのが問題なのにネトウヨが発狂してるのが笑える2025/06/24 22:11:3870.名無しさん4G2oA>>38タコも知能が高いとか言うけど、共食いする生き物が知能が高いのか?って思う2025/06/25 01:41:2171.名無しさん9GQjV中国産鰻が輸入できんね2025/06/25 06:36:1072.名無しさんOKZwk>>69日本の周りでランカクしてるトクアの馬鹿は無視か?ザイチョングック2025/06/25 07:02:1873.名無しさんu9WuE>>72日本人相手に荒稼ぎできなくして困らせてやろうぜ、じゃダメなんかい?2025/06/25 07:07:0774.名無しさんLNLsL穴子じゃダメですか 穴子の方が 脂が少なくて食べやすいんだけど2025/06/25 07:46:5775.名無しさんvoBjn>>74支那畜が乱獲して同じルートに突入するだけだと思いますw2025/06/25 07:48:3576.名無しさん5mLiU中国鰻は急速に肥育するので皮が薄くて身が柔らかい。国産天然ウナギは皮が厚く弾力が強くて身が引き締まっている。かつて2匹980円で売ってた中国鰻は妙に柔らかかったな。でも危険な残留農薬とか抗生物質まみれな上、何喰わしているか不明なシロモノだった。二度と喰わない。2025/06/25 07:48:3777.名無しさんRUm2s>>50お前馬鹿だろw2025/06/25 08:02:1178.名無しさんBpejo>>70人間も殺し合うし。共食いってのは自分の食料をゲットして競合を減らすベストな方法だぞ。共倒れするより遥かにマシってもんだ。2025/06/25 11:02:0479.名無しさんqe43O>>76そもそも品種が違ってるでしょ中国ウナギのズングリムックリのウナギは欧州で稚魚を捕まえたヨーロッパウナギが多い日本のジョボニカ種は細長い、それでも中国もこっちの稚魚の乱獲始めたので同じ種類の養殖が出てきそう2025/06/25 12:44:0680.名無しさんPYsBJシラスウナギが豊漁とか言ってるけど去年の漁獲量が少なかっただけじゃん 絶滅危機なのは変わりなし2025/06/26 07:22:5381.名無しさんDsHkG完全養殖の意味解ってない馬鹿が沢山居てワロタw2025/06/26 07:35:4582.名無しさんolH1O鰻の最大消費国も日本ではなく中国だし中国は国際的な漁獲量制限なんて完全無視だからね2025/06/26 12:56:3783.名無しさん1amVn白人ってなんでこう、いつもいつも偉そうに勝手にルールを決めようとするの?2025/06/26 14:54:5284.名無しさんJt4BUバブル前のようにウナギが高級食材になって専門店で食べるものになるだけだろ2025/06/26 14:56:2685.名無しさんJt4BU>>79もともと中国でも二ホンウナギのシラスウナギ捕れたのでの養殖はニホンウナギが主流だったよその後、日本人好みの肉厚で脂の多いヨーロッパウナギがウナギが増えたけれど一足先に絶滅危機で規制されて今はニホンウナギとアメリカウナギが半々ぐらい2025/06/26 15:00:3586.名無しさんJUdH3マグロの時も、スーパー301条との取引で使われてあの時も冷戦対立で大戦危機だったからね状況が全く一緒、うなぎが生贄に使われたんだろうな30年後に害人の消費量が増えて緩和するんだろ2025/06/27 11:32:5487.名無しさんwccAF卵から完全養殖出来ないの?ウナギは高すぎる2025/06/29 05:38:1288.名無しさんWCFFX鯨の次はうなぎか笑笑2025/06/29 12:28:2189.名無しさんpB4Sl白人にはうなぎを出さないようにしないとな2025/07/01 08:23:08
【広岡達朗氏】「広陵は辞退などする必要はない」93歳の日本球界大御所が“暴力事案”にモノ申す…「握手拒否」事件には「やってはならない行為」と激怒ニュース速報+407521.52025/08/10 06:38:15
【トイレの記号】「青は男、赤は女という決めつけは良くない」「スカートは女、ズボンは男のシルエットも決めつけ」の声に浮上した「左右固定」案ニュース速報+549387.92025/08/10 06:31:21
ワシントン条約は野生動植物の保護を目的に国際取引を規制する条約で、次回の締約国会議は11月24日〜12月5日にウズベキスタンで開催される。同条...
続きはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB23A760T20C25A6000000/
パヨクテンプレあるある
>>39でも「ニポンが悪い!」始まった
なら再投下
支那が水産物の漁獲高を制限されたら、
中華民国の支那系を経由させてまで根こそぎ獲る
どこの仕業かとっくに分かってるのに、
国連組織に賄賂を流されたら無問題(モーマンタイ!)いつまでやるの?
牛丼屋チェーンの支那産鰻1回ゴムみたいでまずくて喰えなかった
要らんわ
無問題(モーマンタイ)の謎変換文章を吐き出す、
オンボロ翻訳ソフトを詰まらせてやろうとかの他意は無いぞ、他意はな
「分かりやすい尻尾見せてんじゃねーよ、ザパニーズ」とは、いつも思ってるけどな
規制しても全く構わないわ
規制で食えなくなるのは確実
そうやってきたからな欧米人は
まぁ日本が一番困るが、イングランドも名物あったろ
うなぎゼリー
あれどうすんの
うなぎ稚魚
うなぎ屋を潰せ、って奴はいないよね。
卵からシラスウナギまで成長させればあとは従来の養殖業者に任せればよい。
目標は1匹1000円とのこと。天然物が高騰すれば好都合なんだよな。
ちな古代ローマ帝国でも食べ過ぎが問題になるほど人気だったらしい。
自分で釣って自分で捌いて炭火焼きにして年に2、3回食べてる。正直スーパーのはゴミやw
食べなくても。
これから、そういう食えなくなる食い物がチラホラ出てくるでしょ。
異常気象の影響で。
不味いし無くても構わんて扱いなんだが
うんこでもいいんだよな
ゴマすったんじゃなくて、そもそも広告業みたいなこと頼まれたんよ
夏売れないのどうにかしてくれって
スーパーの中国産とかほんとまずいよね
生臭いゴム食べさせられてる気分になる
よくあれ食べる人がいるもんだわ
中国人の一部は身内が死ぬと700円程度で養殖業者に死体を売ってる。死体はうなぎのエサになる。これ実話だぞ。
半世紀食ってない
中国産はガチで金ドブだわ
ゴムのような食感
ジャップは本当にアホ
ネトウヨが発狂してるのが笑える
タコも知能が高いとか言うけど、
共食いする生き物が知能が高いのか?って思う
日本の周りでランカクしてるトクアの馬鹿は無視か?
ザイチョングック
日本人相手に荒稼ぎできなくして困らせてやろうぜ、じゃダメなんかい?
支那畜が乱獲して同じルートに突入するだけだと思いますw
国産天然ウナギは皮が厚く弾力が強くて身が引き締まっている。
かつて2匹980円で売ってた中国鰻は妙に柔らかかったな。でも危険な残留農薬とか
抗生物質まみれな上、何喰わしているか不明なシロモノだった。二度と喰わない。
お前馬鹿だろw
人間も殺し合うし。共食いってのは自分の食料をゲットして競合を減らすベストな方法だぞ。
共倒れするより遥かにマシってもんだ。
そもそも品種が違ってるでしょ
中国ウナギのズングリムックリのウナギは欧州で稚魚を捕まえたヨーロッパウナギが多い
日本のジョボニカ種は細長い、それでも中国もこっちの稚魚の乱獲始めたので同じ種類の養殖が出てきそう
去年の漁獲量が少なかっただけじゃん 絶滅危機なのは変わりなし
日本ではなく中国だし
中国は国際的な漁獲量制限なんて完全無視だからね
もともと中国でも二ホンウナギのシラスウナギ捕れたのでの養殖はニホンウナギが主流だったよ
その後、日本人好みの肉厚で脂の多いヨーロッパウナギがウナギが増えたけれど
一足先に絶滅危機で規制されて
今はニホンウナギとアメリカウナギが半々ぐらい
あの時も冷戦対立で大戦危機だったからね
状況が全く一緒、うなぎが生贄に使われたんだろうな
30年後に害人の消費量が増えて緩和するんだろ
ウナギは高すぎる