【お茶】濃い系緑茶飲料に勢い 「お~いお茶」「伊右衛門」「綾鷹」が拡大 好調要因は健康感と独特の味わいアーカイブ最終更新 2025/06/21 12:051.ジンギスカソ ★???苦み・渋みが感じられる濃い系緑茶飲料が勢いづいている。健康感と独特の味わいが好調要因とみられる。全国清涼飲料連合会の「2024年清涼飲料水生産数量及び生産者販売金額」によると緑茶飲料の24年生産者販売金額は前年比8.7%増の5252億1900万円。このうち濃い系緑茶飲料は2ケタ増を記録し構成比は2割程度に引き上げられたと推定される。現在、各ブランドとも好調を維持しマーケティングも活発化していることから、さらなる拡大が予想される。「濃い系は24年、緑茶(本体)の伸びを上回って成長した」「将来、濃い系の構成比は3割ぐらいまで高まる」と見る向きもある。市場を切り開いたのは伊藤園の「お~いお茶 濃い茶」。同商品は2017年頃から上昇基調にあり、2019年にガレート型カテキンの働きで体脂肪を減らす機能があることが報告されている機能性表示食品へと刷新して勢いが加速した。その後、「伊右衛門 濃い味」(サントリー食品インターナショナル)、「綾鷹 濃い緑茶」(コカ・コーラシステム)も機能性表示食品としてリニューアルし盛り上がりをみせている。トクホ商品と比べて手頃な価格で購入できることと、一般的な緑茶飲料よりも多く含まれるカテキンによる健康イメージの浸透に加え、近年は、“もっと濃い”味わいを求める動きが顕在化。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/468ddc4228c768cc367613f63744b37638b4fe952025/06/15 14:20:46114すべて|最新の50件2.名無しさんH5pSG濃い味美味しくなかった2025/06/15 14:25:383.名無しさんNMkNm結石出来やすくなるだけ2025/06/15 14:27:314.名無しさんBa3oI旨みの高いものは最高よ。2025/06/15 14:31:195.sageSLf4Iガイジンの抹茶ブームが波及したのかもな2025/06/15 14:32:146.名無しさんKhXM0伊藤園は、おーいお茶(並)だけでいいわ。茶の間、なんとかGREENとか、安売りしてるけど、なんか買う気せん。2025/06/15 14:33:227.名無しさん3sOtkカフェイン取れるから買うわ。2025/06/15 14:35:468.名無しさん7T5PLコーヒーが高いから2025/06/15 14:37:249.名無しさんntFOB昆布っぽいのは嫌い2025/06/15 14:39:5010.名無しさんpxTAYおまえら濃い精液好きだろ2025/06/15 14:40:4211.名無しさんE695n明太子の美味い食べ方教えてください2025/06/15 14:42:3612.名無しさん5o7Arこ~いお茶2025/06/15 14:46:0113.名無しさんBa3oI西友のPBのを買ったら、旨みが全くないので笑ったわ。製造は日東紅茶みたいだったけどな。2025/06/15 14:46:3814.名無しさんfdebL底に抹茶が沈殿してる系のペットボトル茶は金魚鉢みたいな風味がしてニガテだわ2025/06/15 14:48:3715.名無しさんF9SsTお茶も中毒になるなんとなく続けて飲ませる、買わせることができるこんなもの常飲してたら身体おかしくなるよ2025/06/15 14:48:5816.名無しさん4PVDI結石が怖いから水か麦茶だな2025/06/15 14:49:5117.名無しさんgBHac茶で健康にはならんのよむしろ悪影響を及ぼすんだよ2025/06/15 14:54:1918.名無しさんHKSat健康感www2025/06/15 14:56:3519.名無しさんBa3oIまた変な陰謀論が出てきたわ。2025/06/15 14:56:4120.名無しさんBa3oIまあお茶も、高級品だからな。毎日飲めるのはそれなりの金がないと不可能。2025/06/15 14:57:5322.名無しさん3sMJ6石破「茶税とるわ。」2025/06/15 15:01:5823.名無しさんBa3oI大事な交渉ごととかの前に、お〜いお茶を飲んどくと、うまくいくよ。2025/06/15 15:02:0124.名無しさんHuc3Nカテキン摂りすぎは良くないよ2025/06/15 15:03:2225.名無しさんT2HSsほぼほぼ海老蔵の功績だよな2025/06/15 15:03:5926.名無しさんBa3oI新国劇の島田正吾だろ。2025/06/15 15:06:2527.名無しさんe4Dx6>>3石2つあるけどコカ・コーラではだめですか?2025/06/15 15:08:4828.名無しさんfwQJF緑茶は手軽な糖尿病予防なお茶だしなちなみに糖尿病予備軍を含めると2000数百万人レベルまで日本で拡大してんだよねこっから腎臓病や失明やら心不全とかに発展していくから年2回は血液検査すべき糖尿病って自覚レベルまで逝くと結構進行してたりするしな食生活は日頃から気を付けたほうがいいよ2025/06/15 15:09:2629.名無しさんe4Dx6お茶飲むとガンになるのでは2025/06/15 15:10:4930.名無しさんQtcqO所詮はペットボトルの茶値打ち持たせるとかおかしい2025/06/15 15:14:3331.名無しさんXhyuj通常のお茶じゃ物足りなくなって濃いお茶ばかり飲んでる家で淹れるお茶も急須に少し長く置いといて苦くしたお茶を飲んでる2025/06/15 15:33:4132.名無しさんiFWPB鯉の好き2025/06/15 15:35:3933.名無しさんdbEeo急須に入れて飲むお茶は やはり濃くがある。でも今までのペットボトル茶って、分量が多いせいか、凄く水みたいに薄く感じられてたんだよな。2025/06/15 15:37:0534.名無しさんQnqBS私も女性から濃厚で独特なあじわいと褒められたことがあります2025/06/15 15:38:2135.名無しさん27mQi低温抽出した甘いお茶よりカテキンガンガン効いた渋いお茶の方が好きになって来た年取ったからかなあ2025/06/15 15:40:2136.名無しさんFaSPO歯が茶色くなるよな2025/06/15 15:49:5537.名無しさんHc4Ol今は三倍濃いお茶が旨いな!wwwペットボトルのお茶はダサい!www2025/06/15 15:56:3338.名無しさんBa3oI>>36値段の高い、アパタイトがたっぷり入った歯磨き粉で磨くと、きれいになるよ。歯石すら取れる。2025/06/15 15:57:3739.名無しさんlRxqT>>3毎日飲んでるが、結石出来たことない。2025/06/15 15:59:2440.名無しさんcynnwはちみつとカテキンでW抗菌にしてよく飲んでるw2025/06/15 16:07:0741.名無しさんHc4Olペットボトルの濃いお茶は1.5倍ぐらいしか無いぞ!wwwww2025/06/15 16:19:1942.名無しさん54geM中国産のクッソ品質の低い茶葉使ってると思ってるしかもネオニコチノイド系の農薬かかりまくってる茶葉をなじゃないとあの値段であんな大量に売ってるわけないしペットボトルの茶なんてそんなもの2025/06/15 16:23:5243.名無しさんJlC0A実際のところあまり濃くない普通に茶葉から入れたほうが濃くて美味い2025/06/15 16:30:2944.名無しさんYTjyX>>42どういうこと?国産茶葉100%謳ってるのが偽物ってこと?2025/06/15 16:32:0845.名無しさん81kxI>>44そんなもん嘘だろ亀田の菓子だって使用米が嘘だったわけだし最近の日本企業は大手でも信用できんあちこちで不祥事起こしまくってるからな2025/06/15 16:38:4046.名無しさんF4sP2薄いお茶はまじで意味がわからん あれなら麦茶買う横にたいてい置いてあるし2025/06/15 16:40:4447.名無しさんco1AR国産茶葉100%使用とあっても中国産茶葉の中に国産茶葉1つ混ぜても100%使ってることになるからなw全部国産茶葉100%使用と書いてない限りこじつけでいくらでも書けてしまうのさ全てが曖昧でやりたい放題できるゆるい国だからね2025/06/15 16:56:1348.名無しさんcynnwお茶は高級新茶は手摘みから機械で摘み取るまでいくつもランクがあるんじゃないのw中国はウーロン茶だしインドは紅茶になるとおもうがどうなんだろうね国産は産地も多いし自給率100%であってほしいね2025/06/15 16:56:4149.名無しさんYTjyX>>47なるほど米も中国産朝鮮産混ぜ放題なんだな2025/06/15 16:59:3550.名無しさんzJXBW麦茶がええよ2025/06/15 17:03:0851.名無しさん8TRDyこの国すんげー緩いし1%の国産、99%の外国産でも国産と書けてしまうんだぜ企業は口封じのために政治屋とかに裏金献金渡せばOKま、こんな国なんで国産表記とか当てにならない2025/06/15 17:03:1052.名無しさんDRPmu>>22ボストンのアメリカ人を敵に回したら政権吹っ飛ぶ2025/06/15 17:08:1453.名無しさんSkSmvw今日のモンサント社製である日本国以外では禁止されているラウンドアップスレはこちらでしょうか?2025/06/15 17:17:2054.名無しさんVvGASSNSで人気が出て需要が伸びたから値上がりして買わなくなってきた2025/06/15 17:34:3355.名無しさんQSMhX>>47>>51食品表示基準でアウトなんだが、例えば中国原産を日本で加工して国産化はできなくもないが中国で茶葉になったもん日本で混ぜたら国産表記できないよそれやったら偽装だから普通にアウト>>45亀田が偽装?ちゃんと外国産は表記してるだろ、勝手に国産と思い込んで確認してないのを企業のせいにするなよ今時海外原料使ってない大手米菓メーカーなんてねえよw2025/06/15 18:15:0856.名無しさんF2Iaa静岡が高齢化で茶の生産量落ちて65年トップから鹿児島に抜かれたお茶もうなぎも静岡はどんどん落ちていっている、それでも全国の生産量は7万t〜ある。中国からは5万t入ってくるが8割は紅茶、つまり1万t〜が中国産ハッキリ言って中国の茶葉は品質悪いんで飲料にそのまま使えないなのに中国産と表記されてるお茶が烏龍茶くらいしか無い理由は成分抽出に使われてるからカテキンとかね、ああいった抽出物は産地表記が要らない例えばカテキン何倍とか表記して濃い感じなら、国産茶葉で濃いめに抽出して中国産荒茶からカテキンを抽出して添加するだから国産100パーで濃くても価格差なく実現できるよ濃く入れてカテキンを多めにするなら茶葉だってたくさん要るそこを中国産から安く抽出してコストダウンしてるって事よ2025/06/15 18:31:5357.名無しさん8Q2LJ>>56どれが本当で、どれが想像で、どれが捏造なの?2025/06/15 18:34:5958.名無しさんnw0ry>>56静岡茶葉が売れないのはガチだな2025/06/15 19:04:3359.名無しさんK8K3l毎日飲んでるけども効いてるのかな~ウーロン茶だと胃があれなんでこれ飲んでるが2025/06/15 19:07:3760.名無しさんFnvruぬるくなると不味くて飲めない綾鷹2025/06/15 19:15:0061.名無しさんCD06g>>41いや、多分1.2倍ぐらいだなwwww2025/06/15 20:16:3962.名無しさんSkSmv農薬入ってても美味しいよね!2025/06/15 20:23:0963.名無しさん4O8i7なぜ自分でいれない濃い茶いくらでも飲めるのに2025/06/15 20:29:1464.名無しさんkxqmD酸化防止のために入っているビタミンCってのは一体何なんだろうそのビタミンCってやつの原材料とか正体を知りたいわ2025/06/15 20:33:1865.名無しさんXf9Oa普通のだと薄すぎるんで濃い方買ってる2025/06/15 20:47:5866.名無しさんtHn6iカフェイン多いと眠れなくなる2025/06/15 20:54:2067.名無しさん9Bg1Eわしはプーアル茶2025/06/15 20:54:2268.名無しさんuofFq>>63手軽じゃないから2025/06/15 20:58:2169.名無しさんo8Oqtぼくはアバ茶!2025/06/15 20:58:4570.名無しさん8Q2LJ旨みが感じられるんなら、お〜いお茶のノーマルバージョンでも充分濃いと思うんじゃない?2025/06/15 21:02:2771.名無しさんuofFqおまえらたまにでいいからほうじ茶、紅茶、胡麻茶、コーン茶、ジャスミン茶のことも思い出してあげて下さい2025/06/15 21:04:4772.名無しさん6qs72>>2わいは美味しかった2025/06/15 21:06:4573.名無しさん6qs72>>3何でも病気や健康に悪いにつなげたがるね それ自体はむしろ健康にいい面の方が大きいだろうに2025/06/15 21:08:2074.名無しさん6qs72>>8値段大差無いわよw2025/06/15 21:09:0475.名無しさん6qs72>>12いいかも2025/06/15 21:09:2076.名無しさん27mQi>>71玄米茶好き2025/06/15 21:10:0077.名無しさん6qs72>>15ならんよ2025/06/15 21:10:1378.名無しさん6qs72>>17健康になります おいしいから2025/06/15 21:10:4179.名無しさん6qs72「綾鷹」が夫婦別姓と日本破壊の拡大 宇多田ヒカル式2025/06/15 21:12:4280.名無しさんji15a濃いというか苦味が好きならヘルシア系どちらかというととうもろこしのひげ茶みたいな風味後味の余韻が好きなんだ2025/06/15 21:14:1381.名無しさん8ZZeHSANGARIAのお茶が意外と美味しい綾鷹なんぞより全然イケるしかも値段も低め2025/06/15 21:38:4982.名無しさんSkSmv世界では禁止されているラウンドアップを使って育てた緑茶スレはこちらでしょうか?2025/06/15 22:30:2483.名無しさんx2NsF>>82呼んでないから祖国に帰んな2025/06/15 22:40:4084.名無しさんz2ytQ濃いお茶は、夏場は脱水症状を加速させるので、要注意やで2025/06/15 23:23:1285.名無しさんFNTvy自分で淹れたら分かる。2025/06/15 23:40:5886.sagev39y4ちょ〜濃いい、日本茶が欲しいとこらだ。、2025/06/15 23:50:1587.名無しさん8zDzu酒を飲んで、気分が悪くなった時に濃いお茶飲む2025/06/16 00:16:1088.名無しさんR71OQ親実家がお茶屋だから幼少期より美味しいお茶を頂き育った。嗜好は人それぞれなので美味いと思うお茶飲めば良いじゃん?自分はタイトルメーカーは利用しない。2025/06/16 01:10:3989.名無しさんk0VBSお茶って苦いじゃん。イチゴ牛乳のほうが偉いよ。2025/06/16 01:19:2190.名無しさんUPF4n>>89つ砂糖台湾~東南アジアては砂糖入ってる2025/06/16 01:22:0391.名無しさんo5If5>>77不眠気味の人にボトルのお茶辞めさせたわ2025/06/16 01:50:1892.名無しさんT2xKOえづく要らん2025/06/16 01:50:4593.名無しさんeclzx生茶が美味いんだよ2025/06/16 04:34:1694.名無しさんqMVi6伊右衛門が一番好き2025/06/16 06:50:1095.名無しさんTWNZOそんな品質のいい茶葉使ってないよB級品以下のカス茶葉使ってる大体さあ、100円以下の飲み物に高品質期待するのがどうかしてるwまあ、ラベル力によるところが大きいペットボトルに巻いてあるあのラベル包装紙な如何にしてあのラベルで美味しそうに演出するかだよあのラベルが無いとただの怪しい液体でしかなくなるからw所詮はコンビニとかスーパーで買えるのってそんなものだよ2025/06/16 08:11:5596.名無しさん2w0Lu物価が高騰しているので薄めて倍にして飲みます2025/06/16 08:50:2597.名無しさんf12n6>>14金魚鉢ってどんな味なんだ?2025/06/16 09:05:5698.名無しさんTwe25>>97藻とかコケとかそっち系の風味だな2025/06/16 09:39:3699.名無しさん4vQeJベトナム戦争で撒かれた農薬であるラウンドアップを使って栽培した緑茶は美味しいですか?2025/06/16 10:17:41100.名無しさんf8c3V気分悪くなるから飲まんデブが飲む茶2025/06/16 10:18:40101.名無しさんkg6jdペットボトルのお茶買うならドラッグストア、値引きされてるからな2025/06/16 13:07:57102.名無しさんnjLcE匂いだけならジャスミン茶が一番2025/06/16 13:43:07103.名無しさんUDoJuほうじ茶が旨く感じる今日この頃2025/06/16 18:20:46104.名無しさんD0NwFにょーい、お茶🚽2025/06/16 21:30:17105.名無しさんL472oトクホの黒烏龍茶は痩せるけど他は痩せないよ、ただ苦くて渋みが強いだけ2025/06/16 21:36:15106.名無しさんSG5p3>>70苦いの好きな人はおーいお茶だな2025/06/17 02:16:45107.名無しさんPWDbBガチで危険な農薬入りなのに日本国人は簡単に騙せるわな2025/06/17 11:46:41108.名無しさんWc6PT砂糖の入っていない抹茶ラテ出してくれ2025/06/17 12:26:03109.名無しさん6w0SP( ^ω^)オラのオチンチンから麦茶が出るお!練乳も出るお2025/06/17 21:38:25110.名無しさんE5Ji1スーパーの50円お茶一択2025/06/18 20:13:45111.名無しさんSubOT>>110プライベートブランドと変わらないもんな大手のはCMとかで有名人使ったりしてるから値段釣り上がってるしまあ、有名人税が製品に含まれてるようなものだ中身は大して変わらない2025/06/19 07:19:00112.名無しさんTWKEG水100円普通のお茶150円濃いお茶150円とかだと、お茶度によって高くなるようで濃くなっても同じ値段だと選んでしまう2025/06/19 12:42:21113.名無しさんVHgq7スーパーによるけど水60円お茶75円位。2025/06/20 03:18:41114.名無しさんwzCCYおーい、伊藤!2025/06/21 12:05:38
健康感と独特の味わいが好調要因とみられる。
全国清涼飲料連合会の「2024年清涼飲料水生産数量及び生産者販売金額」によると緑茶飲料の24年生産者販売金額は前年比8.7%増の5252億1900万円。
このうち濃い系緑茶飲料は2ケタ増を記録し構成比は2割程度に引き上げられたと推定される。
現在、各ブランドとも好調を維持しマーケティングも活発化していることから、さらなる拡大が予想される。
「濃い系は24年、緑茶(本体)の伸びを上回って成長した」「将来、濃い系の構成比は3割ぐらいまで高まる」と見る向きもある。
市場を切り開いたのは伊藤園の「お~いお茶 濃い茶」。
同商品は2017年頃から上昇基調にあり、2019年にガレート型カテキンの働きで体脂肪を減らす機能があることが報告されている機能性表示食品へと刷新して勢いが加速した。
その後、「伊右衛門 濃い味」(サントリー食品インターナショナル)、「綾鷹 濃い緑茶」(コカ・コーラシステム)も機能性表示食品としてリニューアルし盛り上がりをみせている。
トクホ商品と比べて手頃な価格で購入できることと、一般的な緑茶飲料よりも多く含まれるカテキンによる健康イメージの浸透に加え、近年は、“もっと濃い”味わいを求める動きが顕在化。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/468ddc4228c768cc367613f63744b37638b4fe95
茶の間、なんとかGREENとか、安売りしてるけど、なんか買う気せん。
製造は日東紅茶みたいだったけどな。
なんとなく続けて飲ませる、買わせることができる
こんなもの常飲してたら身体おかしくなるよ
水か麦茶だな
むしろ悪影響を及ぼすんだよ
毎日飲めるのはそれなりの金がないと不可能。
石2つあるけどコカ・コーラではだめですか?
ちなみに糖尿病予備軍を含めると2000数百万人レベルまで日本で拡大してんだよね
こっから腎臓病や失明やら心不全とかに発展していくから
年2回は血液検査すべき
糖尿病って自覚レベルまで逝くと結構進行してたりするしな
食生活は日頃から気を付けたほうがいいよ
値打ち持たせるとかおかしい
家で淹れるお茶も急須に少し長く置いといて苦くしたお茶を飲んでる
でも今までのペットボトル茶って、分量が多いせいか、凄く水みたいに薄く感じられてたんだよな。
年取ったからかなあ
ペットボトルのお茶はダサい!www
値段の高い、アパタイトがたっぷり入った歯磨き粉で磨くと、きれいになるよ。
歯石すら取れる。
毎日飲んでるが、結石出来たことない。
しかもネオニコチノイド系の農薬かかりまくってる茶葉をな
じゃないとあの値段であんな大量に売ってるわけないし
ペットボトルの茶なんてそんなもの
普通に茶葉から入れたほうが濃くて美味い
どういうこと?
国産茶葉100%謳ってるのが偽物ってこと?
そんなもん嘘だろ
亀田の菓子だって使用米が嘘だったわけだし
最近の日本企業は大手でも信用できん
あちこちで不祥事起こしまくってるからな
横にたいてい置いてあるし
全部国産茶葉100%使用と書いてない限りこじつけでいくらでも書けてしまうのさ
全てが曖昧でやりたい放題できるゆるい国だからね
中国はウーロン茶だしインドは紅茶になるとおもうがどうなんだろうね
国産は産地も多いし自給率100%であってほしいね
なるほど
米も中国産朝鮮産混ぜ放題なんだな
1%の国産、99%の外国産でも国産と書けてしまうんだぜ
企業は口封じのために政治屋とかに裏金献金渡せばOK
ま、こんな国なんで国産表記とか当てにならない
ボストンのアメリカ人を敵に回したら政権吹っ飛ぶ
今日のモンサント社製である日本国以外では禁止されているラウンドアップスレはこちらでしょうか?
需要が伸びたから値上がりして
買わなくなってきた
>>51
食品表示基準でアウトなんだが、例えば中国原産を日本で加工して国産化はできなくもないが
中国で茶葉になったもん日本で混ぜたら国産表記できないよ
それやったら偽装だから普通にアウト
>>45
亀田が偽装?ちゃんと外国産は表記してるだろ、勝手に国産と思い込んで確認してないのを企業のせいにするなよ
今時海外原料使ってない大手米菓メーカーなんてねえよw
お茶もうなぎも静岡はどんどん落ちていっている、それでも全国の生産量は7万t〜ある。
中国からは5万t入ってくるが8割は紅茶、つまり1万t〜が中国産
ハッキリ言って中国の茶葉は品質悪いんで飲料にそのまま使えない
なのに中国産と表記されてるお茶が烏龍茶くらいしか無い理由は成分抽出に使われてるから
カテキンとかね、ああいった抽出物は産地表記が要らない
例えばカテキン何倍とか表記して濃い感じなら、国産茶葉で濃いめに抽出して中国産荒茶からカテキンを抽出して添加する
だから国産100パーで濃くても価格差なく実現できるよ
濃く入れてカテキンを多めにするなら茶葉だってたくさん要る
そこを中国産から安く抽出してコストダウンしてるって事よ
どれが本当で、どれが想像で、どれが捏造なの?
静岡茶葉が売れないのはガチだな
いや、多分1.2倍ぐらいだなwwww
濃い茶いくらでも飲めるのに
そのビタミンCってやつの原材料とか正体を知りたいわ
手軽じゃないから
たまにでいいからほうじ茶、紅茶、胡麻茶、コーン茶、ジャスミン茶のことも思い出してあげて下さい
わいは美味しかった
何でも病気や健康に悪いにつなげたがるね それ自体はむしろ健康にいい面の方が大きいだろうに
値段大差無いわよw
いいかも
玄米茶好き
ならんよ
健康になります おいしいから
どちらかというととうもろこしのひげ茶みたいな
風味後味の余韻が好きなんだ
綾鷹なんぞより全然イケる
しかも値段も低め
呼んでないから祖国に帰んな
嗜好は人それぞれなので美味いと思うお茶飲めば良いじゃん?自分はタイトルメーカーは利用しない。
つ砂糖
台湾~東南アジアては砂糖入ってる
不眠気味の人にボトルのお茶辞めさせたわ
要らん
B級品以下のカス茶葉使ってる
大体さあ、100円以下の飲み物に高品質期待するのがどうかしてるw
まあ、ラベル力によるところが大きい
ペットボトルに巻いてあるあのラベル包装紙な
如何にしてあのラベルで美味しそうに演出するかだよ
あのラベルが無いとただの怪しい液体でしかなくなるからw
所詮はコンビニとかスーパーで買えるのってそんなものだよ
金魚鉢ってどんな味なんだ?
藻とかコケとかそっち系の風味だな
デブが飲む茶
苦いの好きな人はおーいお茶だな
プライベートブランドと変わらないもんな
大手のはCMとかで有名人使ったりしてるから値段釣り上がってるし
まあ、有名人税が製品に含まれてるようなものだ
中身は大して変わらない
普通のお茶150円
濃いお茶150円
とかだと、お茶度によって高くなるようで濃くなっても同じ値段だと選んでしまう