【社会】「早生まれ」はホントに損なのか 脳科学から見た「最強説」と「ウチの子はできていない」を克服するコツアーカイブ最終更新 2025/06/10 02:141.SnowPig ★???元日から4月1日までの間の生まれを指す、「早生まれ」。幼稚園や小学校に入る場合、「遅生まれ」の子より約1年早く入園・入学することになる。同時点での学力面、体力面を比べると劣ることも多い。他者と比べてしまい、自己肯定感を損なうこともあるだろう。つまり、早生まれは「損」なのか。* * *■「早生まれ」の子にもどかしさ「早生まれでよかった、と思ったことなんて一度もないです」こう嘆くのは、和歌山県で医療関係の仕事をする39歳の女性。自身は「遅生まれ」だが、現在小学6年生の双子の息子たちが3月31日生まれの「早生まれ」だ。「誘発分娩で4月2日が予定日だったんです。担当医も『早生まれじゃないほうがいいんじゃない?』と言ってくれて。でも2日前に破水して前倒しになって」当時、担当医の言葉にピンときていなかったという。おや?と思い始めたのは幼稚園に入る頃だ。「その時点で、うちの子はまだオムツもとれていなかった。他の子は体も大きいし、私から見たらすごく自信があるように見えた。もどかしい思いをしました」■あと2日遅く生まれていたら小学校に上がっても「他の子に比べて理解が遅いんじゃないか」「時間がかかるなあ、この程度のことに」などと思うことは多々あったという。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4494f0c5245f64f31567e220ab1a4dd2c5e0ba0c2025/06/08 13:31:1135すべて|最新の50件2.名無しさんM43N8早生まれの子は頭が良かった印象ある2025/06/08 13:36:143.名無しさんT3rFS7月8月に仕込めばええ2025/06/08 13:36:244.名無しさんcadEn>>2それはないソースは俺2025/06/08 13:43:185.名無しさんv77Ae>>2全くの嘘2025/06/08 13:45:046.名無しさんv77Ae早生まれは損しかない2025/06/08 13:45:217.名無しさんXxib6運動においては特に損2025/06/08 13:53:438.名無しさんVGNGx2月生まれで田舎の学校に転校した時の体力差を埋めるのは大変だった。特に水泳。2025/06/08 14:00:259.名無しさんwfNP6桑田終了2025/06/08 14:30:4110.名無しさんHFDoh丸一年発達が遅い訳だから不利だよね2025/06/08 14:35:5911.名無しさんUSANt他の子より1年遅れてスタートさせられて比べ続けられるだけ負け続ける事なんて余裕で慣れるし大した事ないよ2025/06/08 14:36:5912.名無しさん4GHs0子供のうちに敗北も覚えさせた方が後々成功しやすいんじゃね?勝ちしか見てないのは親のエゴだと思うわ2025/06/08 14:45:3413.名無しさんkIBQeうるう年は得なのか2025/06/08 14:49:4714.sage07LFfちっこいよ2025/06/08 15:04:0915.名無しさんPeY8v>>10うん、特に運動能力で悲惨だった低学年の頃にクラスで一番下くらいなので運動に苦手意識を高校卒業まで持っていた第二次成長期もみんなより遅いのもあって、高2まで160センチしか身長なくて、高2から180センチまで伸びてやっとトラウマがなくなった2025/06/08 15:05:3116.名無しさんPeY8v>>12苦手意識に繋がると悲惨だよなんかの統計にもあったが人は伸びることに関しては失敗体験よりも成功体験で伸びる確かに一度の失敗で挫ける奴も出てくるだろうけど、全体的な底上げには成功体験つませた方が良い2025/06/08 15:07:3717.名無しさんJkoYl3月末の生まれだが、大学に入ってやっと遅生まれ軍団に追いついたという感覚それまでは何をやってもダメダメの劣等生だっただいたい、3歳児と4歳児、5歳児と6歳児で知力・体力・精神力・運動能力にどれだけ差があると思ってんだ2025/06/08 15:20:4518.名無しさんk3lXS早生まれで有利なのは、定年退職が遅くなるのでその分、給料が貰えること…2025/06/08 15:21:2519.名無しさんLGjb6早生まれの影響は10代中盤まで続くなそれ以降はほとんど身体的成長は終了する20代で成長は完全終了2025/06/08 15:25:5020.名無しさんBNwcO早生まれでよかったけどなあ例えば苦手な事があっても早生まれだからって言い訳出来たし逆に周りより得意なことがあったら早生まれなのに出来てるって思ったし何より歳を取るにつれて一歳若いというのは武器2025/06/08 15:35:5921.名無しさんmFvkT早生まれでも4月から酒を飲ませろ。早生まれでも4月から車を運転させろ。早生まれでも4月から契約行為をさせろ。早生まれでも4月から風俗店に出入りさせろ。そうしてくれないと4月生まれの同級生に様々な面で先を越される。2025/06/08 15:55:0222.名無しさんvfxkH4月生まれの方が成功体験多い分有利2025/06/08 15:58:1523.名無しさんmFvkT>>9桑田の例を考えたら、中学生の超中学級の野球やってる子は飛び級をさせて甲子園に出したほうが良いな。というか、戦前の甲子園は旧制中学の大会だったから今の年齢の中学生も出場普通にOKだった。2025/06/08 16:04:5624.名無しさん6fLAS4月1日生まれってまる1年損するから可哀想4月2日出生にしてもらえばいいよ2025/06/08 17:05:3825.名無しさんji7Ia>>18今は半年単位のとことかないので変わりない2025/06/08 17:39:0626.名無しさん1QpOC早生まれにはミュージシャンが多い山羊座水瓶座魚座辺り2025/06/08 17:49:4627.名無しさんw2HAp早生まれの子は親がダメダメだからな普通は保育園入れるように9月くらいまでに生まれるよう妊活するそれが出来ない知能だからそんな役回りになるんよ2025/06/08 18:01:1528.名無しさん3Hdth>>73月31日生まれの同級生がプロ野球選手になったわ運動は群を抜いて出来た 例外なのかも知れないけど2025/06/08 18:16:4229.名無しさんcrQzR1年程度早く生まれたとしても小学生位になるともうアドバンテージはほとんど無い印象2025/06/08 18:17:3030.名無しさんx7YUE>>28wikiで調べたら、3月31日生まれじゃなかったわでも、3月生まれ2025/06/08 18:22:5231.名無しさんujNaE白鵬は3月生まれ。けど15歳になったばかりで相撲部屋に入門できるのは大きいよ。4月生まれだったらほぼ16歳になって相撲部屋に入る事になる。2025/06/08 19:06:2332.名無しさんdlxjV中学受験で1年の差は大きいな2025/06/08 19:47:4233.名無しさんQLzmG>>27お前みたいなチンカス遺伝子とは違うんで、俺も妹も早生まれだがどちらも中学御三家合格した。早生まれだからなんて言ってる時点で負け組確定だから。2025/06/08 19:57:2334.名無しさんsgcTl>>2早生まれだけど幼稚園の知能検査ではトップだったよだけど幼児期は親がこいつ大丈夫なのかと心配するくらい喋り出すのも遅かったらしい2025/06/10 02:09:1835.名無しさんd5XLF生まれる時期も計算出来ないバカ親の遺伝子を保持してるってことだからな2025/06/10 02:14:05
【福岡】スポーツカーGTRが制限速度を大幅に超えて軽乗用車に追突か 小学生の男の子と祖父母が意識不明 危険運転傷害の可能性も視野に捜査ニュース速報+153811.12025/07/06 23:26:49
幼稚園や小学校に入る場合、「遅生まれ」の子より約1年早く入園・入学することになる。
同時点での学力面、体力面を比べると劣ることも多い。
他者と比べてしまい、自己肯定感を損なうこともあるだろう。
つまり、早生まれは「損」なのか。
* * *
■「早生まれ」の子にもどかしさ
「早生まれでよかった、と思ったことなんて一度もないです」
こう嘆くのは、和歌山県で医療関係の仕事をする39歳の女性。
自身は「遅生まれ」だが、現在小学6年生の双子の息子たちが3月31日生まれの「早生まれ」だ。
「誘発分娩で4月2日が予定日だったんです。担当医も『早生まれじゃないほうがいいんじゃない?』と言ってくれて。でも2日前に破水して前倒しになって」
当時、担当医の言葉にピンときていなかったという。
おや?と思い始めたのは幼稚園に入る頃だ。
「その時点で、うちの子はまだオムツもとれていなかった。他の子は体も大きいし、私から見たらすごく自信があるように見えた。もどかしい思いをしました」
■あと2日遅く生まれていたら
小学校に上がっても「他の子に比べて理解が遅いんじゃないか」「時間がかかるなあ、この程度のことに」などと思うことは多々あったという。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4494f0c5245f64f31567e220ab1a4dd2c5e0ba0c
それはない
ソースは俺
全くの嘘
終了
負け続ける事なんて余裕で慣れるし大した事ないよ
勝ちしか見てないのは親のエゴだと思うわ
うん、特に運動能力で悲惨だった
低学年の頃にクラスで一番下くらいなので運動に苦手意識を高校卒業まで持っていた
第二次成長期もみんなより遅いのもあって、高2まで160センチしか身長なくて、高2から180センチまで伸びてやっとトラウマがなくなった
苦手意識に繋がると悲惨だよ
なんかの統計にもあったが人は伸びることに関しては失敗体験よりも成功体験で伸びる
確かに一度の失敗で挫ける奴も出てくるだろうけど、全体的な底上げには成功体験つませた方が良い
大学に入ってやっと遅生まれ軍団に追いついたという感覚
それまでは何をやってもダメダメの劣等生だった
だいたい、3歳児と4歳児、5歳児と6歳児で
知力・体力・精神力・運動能力にどれだけ差があると思ってんだ
20代で成長は完全終了
例えば苦手な事があっても早生まれだからって言い訳出来たし
逆に周りより得意なことがあったら早生まれなのに出来てるって思ったし
何より歳を取るにつれて一歳若いというのは武器
早生まれでも4月から車を運転させろ。
早生まれでも4月から契約行為をさせろ。
早生まれでも4月から風俗店に出入りさせろ。
そうしてくれないと4月生まれの同級生に様々な面で先を越される。
桑田の例を考えたら、中学生の超中学級の野球やってる子は飛び級をさせて甲子園に出したほうが良いな。
というか、戦前の甲子園は旧制中学の大会だったから今の年齢の中学生も出場普通にOKだった。
4月2日出生にしてもらえばいいよ
今は半年単位のとことかないので変わりない
山羊座水瓶座魚座辺り
普通は保育園入れるように9月くらいまでに生まれるよう妊活する
それが出来ない知能だからそんな役回りになるんよ
3月31日生まれの同級生がプロ野球選手になったわ
運動は群を抜いて出来た 例外なのかも知れないけど
wikiで調べたら、3月31日生まれじゃなかったわ
でも、3月生まれ
けど15歳になったばかりで相撲部屋に入門できるのは大きいよ。
4月生まれだったらほぼ16歳になって相撲部屋に入る事になる。
お前みたいなチンカス遺伝子とは違うんで、俺も妹も早生まれだがどちらも中学御三家合格した。
早生まれだからなんて言ってる時点で負け組確定だから。
早生まれだけど幼稚園の知能検査ではトップだったよ
だけど幼児期は親がこいつ大丈夫なのかと心配するくらい喋り出すのも遅かったらしい