【自治体システム】戸籍情報システムが管理する文字「約70万字」…日本のデジタル化が進まない原因は「法務省」のせい?アーカイブ最終更新 2025/06/09 13:221.侑 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/b25b7d6f86e60c4b903c2b19ee34344f0e50e0542025/06/08 13:27:3788すべて|最新の50件39.名無しさんT3Ut5住民票の写しにふりがなが表示されてなくても、各自治体では検索用のキーとして住基システム内部にふりがな情報は持っているものです戸籍は・・・システム化後もマジでふりがな情報持ってないところもあるとかこれも、もうじき過去の話になりますけどね2025/06/08 20:37:3540.名無しさんf5i48>>33同じ戸籍ですよ。流石に住所は別だけどなんか面倒ごとになりそうな…>>36いや、元々は濁点が無いのが本当と言う話を親類の誰かから聞いたのと小学校のころから塾の試験で名前を書く時に濁音を書く時1マスと2マスのところがあったから、間違いないように清音にしたの。住民票はまだないんだっけ?適当に言ったけど、もう本当に小学校のころから親とは違う読みで通してたから、冗談抜きに大学の書類から就職、年金とにかく読み仮名あるところは全て別で通してたから…どーすんだこれ>38多数派も何も、親類以外で同じ苗字の人は人生で2人しか会った事ない。2025/06/08 20:55:3341.名無しさんT3Ut5>>40じゃあ戸籍の読みがな確定した時点で、親と同じ読みがなに統一されるわ。住民票のある役所にも読みがなの通知がいくから住民票上の読みがなもそれで確定だな。2025/06/08 21:10:4742.名無しさんSlKLX>>40>どーすんだこれ貴殿が今のままで今後も通したければ、「既にこれで通用してる」って証拠(銀行の通帳とか読みの分かる物)を持って役所に行けばOKになる気がする似たような問題はローマ字表記でもある(何で今回、読み仮名と同時にローマ字のチェックしないのかねぇ)大野(おおの)はヘボン式だと ONO だが OHNO とかにしてる人はいる(パスポートは基本ヘボン式なのでONOだが、既にOHNOを使っている場合証拠を出し、今後OHNOから変えませんと一筆書けばOHNOで取得できる)2025/06/08 21:12:2643.名無しさんkTQZR同じ番地に家が何十件もあるとか馬鹿すぎだろ2025/06/08 21:13:4544.名無しさんT3Ut5>>42>(何で今回、読み仮名と同時にローマ字のチェックしないのかねぇ)鋭い。実は本丸はローマ字(=パスポートの表記)なんだよ。だから一緒にやっときゃ良かったのにねえ・・・2025/06/08 21:18:1145.名無しさんT3Ut5>>43姫路城の悪口はそこまでだw2025/06/08 21:18:3146.名無しさんT3Ut5>>42いやいや出来ない出来ない。同一戸籍の中で苗字の読みがなを複数持たせることはできないよ。だから、親と読みがなを変えたけりゃ分籍して自分だけの戸籍にすりゃあいい訳だ。まさか、未成年じゃ(以下略2025/06/08 21:21:5047.名無しさんSlKLX>>46>同一戸籍の中で苗字の読みがなを複数持たせることはできないよう~ん、苗字まで含めてフリガナ登録すりゃ済むだけじゃねぇの?例浜崎太郎 (戸籍筆頭者) 名 太郎 読み ハマザキ タロウ 名 一郎 読み ハマサキ イチロウみたいな感じまあ、どういうシステム設計になってるかは知らんけど2025/06/08 21:36:3248.名無しさんT3Ut5>>47もう決まってるモノは変えようがない。今の戸籍なんて漢字も読みがなも苗字 田中 たなか名前 一郎 いちろう(筆頭者)名前 花子 はなこ (配偶者)名前 太郎 たろう (子)って構造になってるんだから(続柄は便宜上の表記)2025/06/08 21:41:3549.名無しさんmGIrE戸籍の決まりがどうのこうの言われると素人にはさっぱりわからん旧態依然たる戸籍制度そのものが日本のIT化を阻む最大の壁になってるのでは?2025/06/08 21:51:1250.sagezdPHQそう、世帯でもないし扶養でもない、何の意味もない単位で編成されているのが戸籍編成単位2025/06/08 21:55:4251.名無しさんSlKLX>>48ググって理解したよ情報、感謝・同一戸籍で氏の読みが異なる場合は「筆頭者の読みが優先される」って事ね変えたいなら現在の筆頭者の戸籍から出て(分籍)自分で筆頭者になるしかない・・と2025/06/08 21:57:2552.名無しさんT3Ut5>>49確かに、なまじ戸籍制度がしっかりしていたがために、つい最近まで日本人にはIDカードのようなものが要らなかったという側面もある・・・2025/06/08 21:58:1553.名無しさんT3Ut5>>50戸籍は日本人(皇族は横に置いといて・・・)であることと、婚姻と親子関係を記録するもの2025/06/08 22:00:0054.sagezdPHQ>>53国籍は個人単位で違うものだからな2025/06/08 22:05:5455.名無しさん5zAGY土の異体字「犬の大が土」または「玉の王が土」の人ってどうしてるんだろうか文字化け覚悟で異体字で通しているのか、あるいは「土」で妥協しているのか2025/06/08 22:27:3356.名無しさんSlKLX書けるかな?𡈽2025/06/08 23:23:4057.名無しさんSlKLXこっちはどうだろ?圡2025/06/08 23:24:5158.名無しさんpaEvQ文字の問題でデジタル化できないケースは紙の戸籍にしておけばいい柔軟に対応すればいいだけ2025/06/08 23:28:1559.名無しさんpaEvQ>>56真面目に遊んでるときにくだらないことをするなすっこんでろ2025/06/08 23:33:0060.名無しさんncLwT>>58それデジタルの良さも紙の良さも消してるだろよけい金かかって不便なやつ2025/06/09 00:12:0361.sagewyvhn別姓の代わりに旧姓の通用化するようなものだな〈余計金かかって不便2025/06/09 01:15:3162.名無しさん4h2uE既に紙の戸籍はスキャナーで撮って破棄されているよ。昔のは毛筆で書かれているが、解読難しい。2025/06/09 01:32:3263.名無しさん7bfl8カタカナでええやん2025/06/09 04:14:3464.名無しさんrY5X2全部自民党70年の怠慢のツケだからw2025/06/09 04:15:4565.名無しさんQMwXJ乗っ取られるのを防いでいるとも言える2025/06/09 04:19:0466.名無しさんZxfkSデジタル化って革新政党とメディアが反対し続けてるよね?法務省が野党やメディアを無視しないのが悪いって話か?2025/06/09 04:24:3567.名無しさんrY5X2>>66デジタル化すんのに役人を400人も増員して行うバカ組織は自民党だけ普通、人を省くためにやんの2025/06/09 04:27:2468.名無しさんZxfkS>>67あーそういうブラック経営者いたね90年代くらいにシステム管理者に払う給料が馬鹿らしいとか言って2025/06/09 04:35:1069.名無しさんrY5X2>>68アホ、人員削減しないならデジタル化の意味は何だよ。就職経験なしかw2025/06/09 04:50:1270.名無しさんZxfkS>>69デジタル化による人員削減は翌年以降の採用減によって行うのがまともな日本企業デジタル化するぞと言った瞬間にとりあえず解雇から始めるのが頭の悪いブラック経営者2025/06/09 04:57:0471.名無しさんrY5X2>>70デジタル化するぞといって新規採用400人したのがバカ自民だってのに、頭悪くて理解できねーのかよ2025/06/09 05:01:4372.名無しさんrY5X2デジタル庁設置 新規終身雇用採用400人400×1000万程度の人件費発生(税金負担増)2025/06/09 05:05:1873.名無しさんZxfkS>>71そうだねシステム管理者を採用するのは90年代のブラック企業経営者にはバカのすることに見えたんだろうね自分の頭の悪さを自覚できる人って言うほど本物の馬鹿じゃないしね2025/06/09 05:13:2274.名無しさんrY5X2>>73民間企業の何処がデジタル化する為に部署新たに設けたんです?2025/06/09 05:14:5875.名無しさんZxfkS>>74えーと、就労経験とかない人ですか?それともシステム管理の部署がないくらいの零細企業しか知らない?2025/06/09 05:16:2176.名無しさんrY5X2>>75400人役人増やして大きなテナント借りて、効率化に伴って、何が効率化して、どの省庁で人員削減したんだよってそんなアホなデジタル化は企業はしないってんだよ2025/06/09 05:20:4577.名無しさんrY5X2>>75自民のデジタル化=負担増でしかないんだよ2025/06/09 05:22:2578.名無しさん55i2B結局日本語とコンピューターは相性が悪いという問題だわ2025/06/09 05:22:3079.名無しさんlaio7IT 大国を目指すのに、この程度で手こづってどうすんの?現場は20年遅れ?・合理化反対絶対反対ニダ!!2025/06/09 05:37:2180.名無しさんlaio7日本人には二つの名前があると思えば良いのでは2025/06/09 05:50:2081.名無しさんvrpRgデジタル化しても公務員減らずに増えるだけだからな。コスト増やすだけのデジタル化すすめる必要なし。2025/06/09 06:19:3782.名無しさんwMiHA>>58事故簿のことかー!!2025/06/09 06:48:3683.名無しさんwMiHA>>70そんなまともな日本企業って、存在してるんだろうか・・・2025/06/09 06:50:0584.名無しさんlaio7役場に行くとつくづく感じるのは、役人がやたら多い客の数倍居る・・で、近く市役所建て替え・・・増やす気満々彼らは組合に守られているので、仕事が増えないことになっているラクチン慣れ2025/06/09 12:15:4185.sageX5BDT>>66戸籍のデジタル化はとっくに完了してるのだが2025/06/09 12:31:1986.sageX5BDT>>78ローマ字でも問題がある2025/06/09 12:33:3187.sageX5BDT大漢和辞典が5万字弱今昔文字鏡でも17万字70万字っていうのは、これはあれだな2025/06/09 12:39:3788.名無しさんaquOn>>87「私の花押(署名)にはセキレイの目に点(穴)が付いておりますその文書は目の点が御座いません、偽物です」2025/06/09 13:22:12
「大阪万博大成功」の詐術に騙されるな!運営費は黒字でも建設費等に3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上…巨額で不透明な税金による負担金は国庫に戻るわけでもないニュース速報+1931459.72025/10/19 03:07:59
【デマと差別は人を殺す、戦争につながる】在日コリアン3世 「在日の半分は本名で暮らすことが怖いと思っている、昔よりも今の方がもっと恐怖を感じている」ニュース速報+386526.82025/10/19 03:03:17
【高市自民】ネット荒れる「どの口が?」 吉村爆弾「衆院50人減」→立憲民主が一斉批判 案の定「民主の衆院80減は?」「公約でしたよね」「あれれ?」「野田さん約束して解散したよね」ニュース速報+144461.82025/10/19 03:03:14
戸籍は・・・システム化後もマジでふりがな情報持ってないところもあるとか
これも、もうじき過去の話になりますけどね
同じ戸籍ですよ。流石に住所は別だけどなんか面倒ごとになりそうな…
>>36
いや、元々は濁点が無いのが本当と言う話を親類の誰かから聞いたのと
小学校のころから塾の試験で名前を書く時に濁音を書く時1マスと2マス
のところがあったから、間違いないように清音にしたの。
住民票はまだないんだっけ?適当に言ったけど、もう本当に小学校のころ
から親とは違う読みで通してたから、冗談抜きに大学の書類から就職、年金
とにかく読み仮名あるところは全て別で通してたから…どーすんだこれ
>38
多数派も何も、親類以外で同じ苗字の人は人生で2人しか会った事ない。
じゃあ戸籍の読みがな確定した時点で、親と同じ読みがなに統一されるわ。
住民票のある役所にも読みがなの通知がいくから住民票上の読みがなもそれで確定だな。
>どーすんだこれ
貴殿が今のままで今後も通したければ、「既にこれで通用してる」って
証拠(銀行の通帳とか読みの分かる物)を持って役所に行けば
OKになる気がする
似たような問題はローマ字表記でもある
(何で今回、読み仮名と同時にローマ字のチェックしないのかねぇ)
大野(おおの)はヘボン式だと ONO だが OHNO とかにしてる人はいる
(パスポートは基本ヘボン式なのでONOだが、既にOHNOを使っている場合
証拠を出し、今後OHNOから変えませんと一筆書けばOHNOで取得できる)
>(何で今回、読み仮名と同時にローマ字のチェックしないのかねぇ)
鋭い。実は本丸はローマ字(=パスポートの表記)なんだよ。
だから一緒にやっときゃ良かったのにねえ・・・
姫路城の悪口はそこまでだw
いやいや出来ない出来ない。
同一戸籍の中で苗字の読みがなを複数持たせることはできないよ。
だから、親と読みがなを変えたけりゃ分籍して自分だけの戸籍にすりゃあいい訳だ。
まさか、未成年じゃ(以下略
>同一戸籍の中で苗字の読みがなを複数持たせることはできないよ
う~ん、苗字まで含めてフリガナ登録すりゃ済むだけじゃねぇの?
例
浜崎太郎 (戸籍筆頭者)
名 太郎
読み ハマザキ タロウ
名 一郎
読み ハマサキ イチロウ
みたいな感じ
まあ、どういうシステム設計になってるかは知らんけど
もう決まってるモノは変えようがない。
今の戸籍なんて漢字も読みがなも
苗字 田中 たなか
名前 一郎 いちろう(筆頭者)
名前 花子 はなこ (配偶者)
名前 太郎 たろう (子)
って構造になってるんだから(続柄は便宜上の表記)
素人にはさっぱりわからん
旧態依然たる戸籍制度そのものが
日本のIT化を阻む最大の壁になってるのでは?
ググって理解したよ
情報、感謝
・同一戸籍で氏の読みが異なる場合は「筆頭者の読みが優先される」
って事ね
変えたいなら現在の筆頭者の戸籍から出て(分籍)自分で筆頭者になるしかない・・と
確かに、なまじ戸籍制度がしっかりしていたがために、つい最近まで日本人にはIDカードのようなものが要らなかったという側面もある・・・
戸籍は日本人(皇族は横に置いといて・・・)であることと、婚姻と親子関係を記録するもの
国籍は個人単位で違うものだからな
文字化け覚悟で異体字で通しているのか、あるいは「土」で妥協しているのか
𡈽
圡
紙の戸籍にしておけばいい
柔軟に対応すればいいだけ
真面目に遊んでるときにくだらないことをするな
すっこんでろ
それデジタルの良さも紙の良さも消してるだろ
よけい金かかって不便なやつ
〈余計金かかって不便
昔のは毛筆で書かれているが、解読難しい。
とも言える
法務省が野党やメディアを無視しないのが悪いって話か?
デジタル化すんのに役人を400人も増員して行うバカ組織は自民党だけ
普通、人を省くためにやんの
あーそういうブラック経営者いたね
90年代くらいに
システム管理者に払う給料が馬鹿らしいとか言って
アホ、人員削減しないならデジタル化の意味は何だよ。就職経験なしかw
デジタル化による人員削減は翌年以降の採用減によって行うのがまともな日本企業
デジタル化するぞと言った瞬間にとりあえず解雇から始めるのが頭の悪いブラック経営者
デジタル化するぞといって
新規採用400人したのがバカ自民だってのに、頭悪くて理解できねーのかよ
400×1000万程度の人件費発生(税金負担増)
そうだね
システム管理者を採用するのは90年代のブラック企業経営者にはバカのすることに見えたんだろうね
自分の頭の悪さを自覚できる人って言うほど本物の馬鹿じゃないしね
民間企業の何処がデジタル化する為に部署新たに設けたんです?
えーと、就労経験とかない人ですか?
それともシステム管理の部署がないくらいの零細企業しか知らない?
400人役人増やして大きなテナント借りて、効率化に伴って、何が効率化して、どの省庁で人員削減したんだよって
そんなアホなデジタル化は企業はしないってんだよ
自民のデジタル化=負担増でしかないんだよ
現場は20年遅れ?・合理化反対絶対反対ニダ!!
事故簿のことかー!!
そんなまともな日本企業って、存在してるんだろうか・・・
客の数倍居る・・で、近く市役所建て替え・・・増やす気満々
彼らは組合に守られているので、仕事が増えないことになっている
ラクチン慣れ
戸籍のデジタル化はとっくに完了してるのだが
ローマ字でも問題がある
今昔文字鏡でも17万字
70万字っていうのは、これはあれだな
「私の花押(署名)にはセキレイの目に点(穴)が付いております
その文書は目の点が御座いません、偽物です」