【露店復活も物価高の荒波】富山・日枝神社 31日から山王まつり 食材、容器、光熱費・・・値上げか我慢か苦悩アーカイブ最終更新 2025/06/01 17:251.影のたけし軍団 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/3bb680d01d8f10cef02eb272b7b6594b6f9858392025/05/31 08:29:1129すべて|最新の50件2.名無しさんhuRph問題は盆と正月2025/05/31 08:35:143.名無しさんPVKWZアベノミクスは失敗。やはり過去の自民党や財務省がやっていた円高デフレ時代が正解だ。預貯金金利を引上げず低金利のままで現金資産の購買力が毀損されてるから全然ダメ。2025/05/31 08:42:044.名無しさんgTZEr便乗値上げ露天屋の原価率を知ったらボッタクリすぎて驚愕するはず設備などの経費含めて原価は高くても2割8割から9割は利益2025/05/31 08:56:225.名無しさんPVKWZ日本国内は健全なインフレではない… 完全に悪いインフレ、人工的なスタグフレーションに陥った。リーマンショックを超える破壊的暴落が必要だ。日本は資源がない島国、円高のほうが経済戦略の選択肢が増えて国内物価も下がり内需も活性化しやすい。GDP高い=良いこと=これは国内に資源が豊富にある大国でないと難しい。日本の場合、円高になればなるほど仕入れや生産コストを抑えられる、売値は自由に設定できて粗利を下げて安く売ることも、高く売ることもできる。円安だとコストプッシュインフレに揺さぶられるので価格設定が難しく安定しない。(強い円高のほうが経済戦略の選択肢が多い。)低賃金でもしっかりと質の高い労働ができる日本人の国民性からも、強い円高のほうが日本や日本国民に合っている。経済政策を180度根本的に転換すべき時であり、政権交代もじさない覚悟が必要。2025/05/31 09:01:336.名無しさんYx9tS元からぼったくりなのになに言ってんだか。景品も当たらないだろ2025/05/31 09:07:377.名無しさん0IY9eフジテレビ神社⛩️2025/05/31 09:19:118.名無しさんMWxd7トウモロコシとか一本10円くらいで買ってきて焼いたら500 円。反社の儲け。2025/05/31 09:19:209.名無しさんKeRguキャベツ100円しないんだが2025/05/31 09:26:0310.名無しさんKUU6Qテキヤ排除してキッチンカー誘致しないとな2025/05/31 09:28:4711.名無しさん8WP0kタコの入ってないたこ焼きバナナの入ってないチョコバナナ2025/05/31 09:43:1512.名無しさんYx9tS夜は羽虫が光に呼び寄せられ粉物に混入し昆虫食になります2025/05/31 10:01:0413.名無しさんW39MR子供にお祭りで3,000円渡すんだが、無理だな2025/05/31 10:38:1014.名無しさん7poo3行ったことないんだよなぁ混むしパチ屋の延長営業で今週て気付いたわ2025/05/31 10:41:4015.名無しさん4QxgT昔は 露店なら1000円札も持っていけば たくさん物が買えたのに今は ほとんど 少ししか買えないだろ2025/05/31 10:42:0016.名無しさんjoh5G露天なんか原価率1割だろ時勢に乗って偉そうにw2025/05/31 10:59:5817.名無しさんMVbTz綿あめなんて原価10円くらいだろ。「行かない・買わない」で生活防衛するしかない。2025/05/31 11:35:1818.名無しさんMVbTz祭り行く前にカレーでも食わせればいい。2025/05/31 11:56:0719.名無しさんwnazt玉金「ガソリン税を廃止する」2025/05/31 12:07:1720.名無しさんGHfuu金魚救い2025/05/31 12:08:4121.名無しさん4QxgT焼きそばが700円でした。その前の記憶が550円だったので」(40代男性)「綿あめが700円で驚きました。自分が子供の頃は200円位だった記憶です。」(30代女性)「たこ焼きの値段が100円以上値上がりをしてた、家族で購入すると負担が大きく感じる」(40代女性)「いつも買うベビーカステラがおおよそ600円くらいで、100円高くなっていました。」(40代女性)「以前は お面が1000円くらいで買えたのに、今年は1800円で売られていて驚いた」(40代女性)2025/05/31 12:35:3422.名無しさんuC5EZ祭りに行ってもテキ屋じゃなくて近所のコンビニで買ってるわ2025/05/31 13:57:3323.sagetLIZiまずは地元の若い奴らに話し合ってもらえばいいよ毎回赤字が続くようなら廃止にした方がいいね2025/05/31 14:00:1424.名無しさんjoWwF>>4その原価ってやつにショバ代もいれたってや2025/05/31 18:52:4225.名無しさん1lrCE雨が降ったら商売にならないからな。2025/06/01 00:40:4326.名無しさんVMCH2タコ焼き1000円2025/06/01 07:24:2927.名無しさんzNDiHそもそも縁日の屋台なんて、昔から基本ボッタクリやろ2025/06/01 13:07:5628.名無しさんuyIOd焼きそばは食わない方が良い残り物を混ぜて売るから2025/06/01 15:29:1829.名無しさんBWa1Z水道の無いキッチンとか衛生状態ヤバいでしょ2025/06/01 17:25:31
【家】若者に広がる住宅ローン"50年" 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのかニュース速報+270484.52025/10/27 01:34:55
【政治】自維連立、早くもスピード離婚の危機…自民ベテラン「定数削減は維新に協力するふりして…」維新古株「ふたりの青年将校を止めたれや」ニュース速報+250467.82025/10/27 00:57:45
やはり過去の自民党や財務省がやっていた円高デフレ時代が正解だ。
預貯金金利を引上げず低金利のままで現金資産の購買力が毀損されてるから全然ダメ。
露天屋の原価率を知ったらボッタクリすぎて驚愕するはず
設備などの経費含めて原価は高くても2割
8割から9割は利益
リーマンショックを超える破壊的暴落が必要だ。
日本は資源がない島国、円高のほうが経済戦略の選択肢が増えて
国内物価も下がり内需も活性化しやすい。
GDP高い=良いこと=これは国内に資源が豊富にある大国でないと難しい。
日本の場合、円高になればなるほど仕入れや生産コストを抑えられる、
売値は自由に設定できて粗利を下げて安く売ることも、高く売ることもできる。
円安だとコストプッシュインフレに揺さぶられるので価格設定が難しく安定しない。
(強い円高のほうが経済戦略の選択肢が多い。)
低賃金でもしっかりと質の高い労働ができる日本人の国民性からも、
強い円高のほうが日本や日本国民に合っている。
経済政策を180度根本的に転換すべき時であり、政権交代もじさない覚悟が必要。
景品も当たらないだろ
焼いたら500 円。
反社の儲け。
バナナの入ってないチョコバナナ
混むし
パチ屋の延長営業で今週て気付いたわ
時勢に乗って偉そうにw
「行かない・買わない」で生活防衛するしかない。
「綿あめが700円で驚きました。自分が子供の頃は200円位だった記憶です。」(30代女性)
「たこ焼きの値段が100円以上値上がりをしてた、家族で購入すると負担が大きく感じる」(40代女性)
「いつも買うベビーカステラが
おおよそ600円くらいで、100円高くなっていました。」(40代女性)
「以前は お面が1000円くらいで買えたのに、今年は1800円で売られていて驚いた」(40代女性)
毎回赤字が続くようなら廃止にした方がいいね
その原価ってやつにショバ代もいれたってや
残り物を混ぜて売るから