【祝】「数学のノーベル賞」といわれるアーベル賞 日本人が初の受賞アーカイブ最終更新 2025/05/22 12:221.夢みた土鍋 ★???優れた業績を上げた数学者に贈られる「アーベル賞」の授賞式が20日午後(日本時間同日夜)、ノルウェーの首都オスロで開かれ、ノルウェー国王ハラルド5世が京都大数理解析研究所の柏原正樹特任教授(78)にガラス製の盾を授与した。アーベル賞は「数学のノーベル賞」ともいわれる権威ある賞で、日本人が受賞するのは初めて。ノルウェー国王から直接盾を受け取った柏原さん。授賞式でのスピーチでは「数学において新しいものを創造することが大切だと(恩師の)佐藤幹夫氏から学び、研究人生での重要な指針となった」と話し、妻への感謝も述べた。満員の会場からは長い拍手が続いた。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/28792073/2025/05/21 07:25:1156すべて|最新の50件2.名無しさん1RPr8なんでこれはノーベル賞の仲間に入れてやんないの?2025/05/21 07:34:073.名無しさんPIVk178歳で受賞数学界も人材不足なの?2025/05/21 07:41:044.名無しさんkfAAWノーベルの恋敵が数学者だったからだっけ2025/05/21 07:41:445.名無しさんmfDXQへーベル賞とかないんだろか2025/05/21 07:42:426.名無しさん9ZZ53>>5 /| |/ __ ヽ| l l│∠ハーイ ┷┷┷2025/05/21 07:51:537.名無しさんKnbddフィールズ賞が若手専用だって、いま知った2025/05/21 07:59:538.名無しさん7h2nvすごーい!おめでとう!2025/05/21 08:08:129.名無しさんkannPどんな業績なんだろう2025/05/21 08:08:5910.名無しさんSA3so>>1ノルウェーって、数学がスゴいというイメージないけど、なんで、ノルウェーの賞なの?しかも、2002年に出来た、歴史のない賞wノーベル賞のイメージで、賞を観光資源にしてるだけかな?2025/05/21 08:12:4611.名無しさん3YVIU>>10中国「悔しい」韓国「悔しい」2025/05/21 08:17:2112.名無しさんOidFzワシは象印賞しか認めない。2025/05/21 08:30:1413.名無しさんF9PCx凄い!おめでとうございます!2025/05/21 08:36:1214.名無しさんvIon5>>2破壊大好きダイナマイト王のノーベルはアホだから数学に理解を示さなかった2025/05/21 09:12:1815.名無しさんURrwP>>10アーベルとかいう突然変異がいたからな他にノルウェーの数学者といったらリー群のソフス・リーしか思い浮かばない2025/05/21 09:14:5116.名無しさんN8Ur6ノーベル賞に数学賞がないことから、以下の数学に関する賞が数学のノーベル賞として紹介されることがある。・フィールズ賞(主催:国際数学者会議、初回:1936年) 数学界で最も歴史と権威を持つ賞とされる[1]。ただし、4年に一度の実施、40歳以下の年齢制限など、 賞としての性質はノーベル賞とは大きく異なる。・アーベル賞(主催:ノルウェー政府、初回:2003年) 1年に一度の実施、年齢制限なしなど、賞の性格がノーベル賞に近い。2025/05/21 09:19:3317.名無しさんRAH6D>>16最も権威があるフィールズ賞がノーベル賞相当だろうなそもそも数学なんて毎年すごい成果が出るわけじゃないだろうし2025/05/21 09:35:0918.名無しさんvIon5望月教授の件が有名だと思うが、数学は新理論が出ても認められるまでが長いあと査読してる連中が何故か論文を改変したりとかおかしなこともある2025/05/21 09:46:1719.名無しさんB2HCP安倍る2025/05/21 10:11:3720.名無しさんbxYXPこの前ホリエのニュースピックで出演していた木村教授っていう人の数学者の方がすごい発見していたぜ!そっちはまだなのに(受賞)2025/05/21 10:18:4721.名無しさんM2Umf>>2ノーベルが私文とかなんだろ数学さえできれば~2025/05/21 10:19:3722.名無しさんafbia元祖朝鮮人 「悔しいのう、悔しいのう。」2025/05/21 10:36:0823.名無しさん7J2gf>>18あの人の理論て身内にしか理解されていないらしいじゃん2025/05/21 10:40:0524.名無しさんSA3so>>15スゴい数学者で最初に思い浮かぶのはガロアだけどねつか、数学って、ドイツやフランスのイメージノルウェーのイメージはないなぁ2025/05/21 10:40:1225.名無しさん7J2gf日本人のフィールズ賞受賞者一覧1990年森 重文 (京都大学卒)京都大学数理解析研究所(受賞時)1970年廣中 平祐 (京都大学卒)米国ハーバード大学(受賞時)1954年小平 邦彦(東京大学卒)米国プリンストン大学(受賞時)2025/05/21 10:42:3026.名無しさんSA3so>>16ノーベル賞に近い、というか、ノーベル賞に寄せに行ってるだろwまぁ、小国だから、『ノーベル賞』という国の資産を活用したいんだろうな、としか思えず、そんな賞を有り難がるのもアホらしいなぁ、って感じでも、数学者にとっては、賞が増えること自体は良いことかもねw2025/05/21 10:43:5927.名無しさんvIon5>>23論文自体はしっかりしているカントールぐらいは知ってると思うが、数学史ではこういうことがよくある2025/05/21 10:46:0528.名無しさんOBlu5ウリに対する愛情は無いニカ2025/05/21 10:47:2529.名無しさんkDpd4>>9代数解析学および表現論、特にD加群理論の発展と結晶グラフの発見に対する根本的な貢献な、凄いだろ…?2025/05/21 10:52:0330.名無しさんCNlM0アーベル アーベル アーベル アーベル いける けるける ケロップ2025/05/21 11:00:0931.名無しさんlUatyバデーニさんに見えたわ2025/05/21 11:02:2932.名無しさんd5UOD>>1日本が多く金を出しただけ2025/05/21 12:23:5933.名無しさんwUDMEノーベル賞の景品ってvc3000のど飴だと思ってた2025/05/21 12:25:5734.名無しさんyhodlフィールズ賞じゃないのかよ。2025/05/21 12:59:1735.名無しさんDcvlPフィールズだよな数学は。過去に日本人も獲ってる。フィールズに比べたらアーベル賞なんてモンドセレクションみたいなもんどと思ってる2025/05/21 13:29:4036.名無しさんNkrsrフィールズ、パチンコ屋のイメージが強い。2025/05/21 13:46:4437.名無しさんlT39kフィールズ賞でいい。2025/05/21 14:25:0638.名無しさん0F5V7ノーベルの嫁さんが数学者と浮気したのでノーベル数学賞なし だったと記憶2025/05/21 15:07:5539.名無しさん33VcYではマッチョマン世界一には是非マーベル賞を2025/05/21 15:13:1440.名無しさんN8Ur6アーベルのように早死にした数学者にガロアがいるけどガロア賞はないのね2025/05/21 15:44:3341.名無しさんkkDlNフィールズ賞は賞金300万円足らずなんだが、権威は一番あるこれを取るのは超人的2025/05/21 19:49:3442.名無しさん7J2gfフィールズ賞受賞者の年齢てほとんどが30代だねワイルズは45歳の時に特別賞を授与されたが2025/05/21 19:55:4443.名無しさんt41Wmフィールズ賞じゃないのか2025/05/21 19:59:0044.名無しさんho1hwフィールズは年齢制限がある数学は論文一つ書けるようになるまで物凄い時間掛かるから年齢制限撤廃した方がいい2025/05/21 20:29:2245.名無しさんGsxZ9>>44そうなんだけど、その時間制限内で結果出せるくらいの天才じゃないと、賞あげるに値しないでも、それだと晩成型の人がこぼれるから、アーベル賞で補う2025/05/21 21:12:2546.名無しさんuhFmGビューティフル・マインドで描かれた統失を患った数学者ジョン・ナッシュは1994年にノーベル賞を経済学賞で受賞して、2015年にアーベル賞を受賞したがそのオスロでの授賞式の帰路、ニュージャージーの自宅に向かうタクシーの事故により夫婦共々亡くなっている2025/05/21 21:55:5747.名無しさん7J2gf不完全性定理で有名なゲーデルはフィールズ賞もらっても不思議じゃないけどこの人って受賞歴がほとんど無いんだよねベレルマンみたいな超絶偏屈天才なんだろうな2025/05/21 22:04:1948.名無しさんGsxZ9>>47フォンノイマンはゲーデルを高く評価していて、一番の理解者だったとかまたフォンノイマンはナッシュの、いわゆるナッシュ均衡の論文を、その著書の中で「労作」と評している2025/05/21 22:31:1249.名無しさんEhHANおめでとお。ございます。わしゃあ。数学出来るやつは全員天才と思ふ。なんで。あんなん。理解できんねやろ。2025/05/21 22:37:0750.名無しさんPzbktこのスレ見るとかなり詳しそうな奴おるの数学は全く畑違いだから見ていてもなんもしらんわ数学の学者もほとんど名前効いたことある程度だわ2025/05/21 22:39:0251.名無しさんeOTCU天才と言えばノイマンを挙げる慣習があるが実際は怪しくて、特に数学においてはノイマン流なる失笑ものの循環論法を発表しているエントロピーも理解できず発案者に対して「おまえの頭の中にだけあるおまえだけのものだからおまえが好きに名付けろ」などと述べている2025/05/22 10:25:4452.名無しさんdwlG8数学者の映画ってすごい多いことに気づいた。エニグマ解析した人とか2025/05/22 10:31:1753.名無しさんtjZ73>>14数学者は机上の空論ばかりで現実的でないからだろ。グラハム数を取ってみても、そんなのが理解できても現実では全く役に立たない。ゴールドバッハ予想が証明されても現実世界には全く影響を与えないから。四色問題やABC予想が証明される以前と以後で何も変わっていないなどなど・・・どうでもいいことが多すぎ。2025/05/22 10:32:3754.名無しさんGl0tKアベノミクス賞とは違うの?2025/05/22 10:47:1255.名無しさんS6b59>>53かつて古代では原子論だって机上の空論で、1000年以上無視されたあとグラハム数のような、無限ですらないとても小さな数は数学者たちにとっては児戯の部類だ数学を叩くにしても、もうちょっと勉強した方が良い2025/05/22 12:17:2756.名無しさんzmqQyノイマンは人から聞いたアイディアをパクるという悪評があったんだよなでも、人から聞いたアイディアを具現化する実力があったということで天才であることに間違いは無い2025/05/22 12:22:15
【元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎】「私たち昭和世代は大学生でも大抵、新聞は取っていました、それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切った、発行部数は2000年の半分、年間200万部ペースで減少」ニュース速報+440813.42025/09/14 01:13:23
【東京講演から4日後の悲劇】神谷参政党の同志、チャーリー・カーク氏銃撃死 「メイクジャパン、グレイトアゲイン(MJGA)、日本を再び偉大にしようではありませんか!」ニュース速報+747549.82025/09/14 01:15:12
【食の安全】「めんつゆは3日で使い切ろう」冷蔵庫の“1軍調味料” 開栓後「美味しく安全に食べるために」メーカーに聞く理由とおすすめレシピニュース速報+159547.92025/09/14 01:18:48
ノルウェー国王から直接盾を受け取った柏原さん。授賞式でのスピーチでは「数学において新しいものを創造することが大切だと(恩師の)佐藤幹夫氏から学び、研究人生での重要な指針となった」と話し、妻への感謝も述べた。満員の会場からは長い拍手が続いた。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28792073/
数学界も人材不足なの?
/|
|/ __
ヽ| l l│∠ハーイ
┷┷┷
ノルウェーって、数学がスゴいというイメージないけど、なんで、ノルウェーの賞なの?
しかも、2002年に出来た、歴史のない賞w
ノーベル賞のイメージで、賞を観光資源にしてるだけかな?
中国「悔しい」
韓国「悔しい」
おめでとうございます!
破壊大好きダイナマイト王のノーベルはアホだから数学に理解を示さなかった
アーベルとかいう突然変異がいたからな
他にノルウェーの数学者といったらリー群のソフス・リーしか思い浮かばない
数学のノーベル賞として紹介されることがある。
・フィールズ賞(主催:国際数学者会議、初回:1936年)
数学界で最も歴史と権威を持つ賞とされる[1]。ただし、4年に一度の実施、40歳以下の年齢制限など、
賞としての性質はノーベル賞とは大きく異なる。
・アーベル賞(主催:ノルウェー政府、初回:2003年)
1年に一度の実施、年齢制限なしなど、賞の性格がノーベル賞に近い。
最も権威があるフィールズ賞がノーベル賞相当だろうな
そもそも数学なんて毎年すごい成果が出るわけじゃないだろうし
あと査読してる連中が何故か論文を改変したりとかおかしなこともある
木村教授っていう人の数学者の方がすごい発見していたぜ!
そっちはまだなのに(受賞)
ノーベルが私文とかなんだろ
数学さえできれば~
あの人の理論て身内にしか理解されていないらしいじゃん
スゴい数学者で最初に思い浮かぶのはガロアだけどね
つか、数学って、ドイツやフランスのイメージ
ノルウェーのイメージはないなぁ
1990年森 重文 (京都大学卒)京都大学数理解析研究所(受賞時)
1970年廣中 平祐 (京都大学卒)米国ハーバード大学(受賞時)
1954年小平 邦彦(東京大学卒)米国プリンストン大学(受賞時)
ノーベル賞に近い、というか、ノーベル賞に寄せに行ってるだろw
まぁ、小国だから、『ノーベル賞』という国の資産を活用したいんだろうな、としか思えず、そんな賞を有り難がるのもアホらしいなぁ、って感じ
でも、数学者にとっては、賞が増えること自体は良いことかもねw
論文自体はしっかりしている
カントールぐらいは知ってると思うが、数学史ではこういうことがよくある
代数解析学および表現論、特にD加群理論の発展と結晶グラフの発見に対する根本的な貢献
な、凄いだろ…?
日本が多く金を出しただけ
フィールズに比べたらアーベル賞なんてモンドセレクションみたいなもんどと思ってる
是非マーベル賞を
ガロア賞はないのね
権威は一番ある
これを取るのは超人的
ワイルズは45歳の時に特別賞を授与されたが
数学は論文一つ書けるようになるまで物凄い時間掛かるから年齢制限撤廃した方がいい
そうなんだけど、
その時間制限内で結果出せるくらいの天才じゃないと、賞あげるに値しない
でも、それだと晩成型の人がこぼれるから、アーベル賞で補う
1994年にノーベル賞を経済学賞で受賞して、2015年にアーベル賞を受賞したが
そのオスロでの授賞式の帰路、ニュージャージーの自宅に向かうタクシーの事故により夫婦共々亡くなっている
この人って受賞歴がほとんど無いんだよね
ベレルマンみたいな超絶偏屈天才なんだろうな
フォンノイマンはゲーデルを高く評価していて、一番の理解者だったとか
またフォンノイマンはナッシュの、いわゆるナッシュ均衡の論文を、その著書の中で「労作」と評している
わしゃあ。数学出来るやつは全員天才と思ふ。
なんで。あんなん。理解できんねやろ。
数学は全く畑違いだから見ていてもなんもしらんわ
数学の学者もほとんど名前効いたことある程度だわ
エントロピーも理解できず発案者に対して「おまえの頭の中にだけあるおまえだけのものだからおまえが好きに名付けろ」などと述べている
エニグマ解析した人とか
数学者は机上の空論ばかりで現実的でないからだろ。
グラハム数を取ってみても、そんなのが理解できても現実では全く役に立たない。
ゴールドバッハ予想が証明されても現実世界には全く影響を与えないから。
四色問題やABC予想が証明される以前と以後で何も変わっていないなどなど・・・
どうでもいいことが多すぎ。
かつて古代では原子論だって机上の空論で、1000年以上無視された
あとグラハム数のような、無限ですらないとても小さな数は数学者たちにとっては児戯の部類だ
数学を叩くにしても、もうちょっと勉強した方が良い
でも、人から聞いたアイディアを具現化する実力があったということで天才であることに間違いは無い