【日産】北九州市でのEV向けバッテリー製造工場「計画を断念せざるを得ない」アーカイブ最終更新 2025/05/12 10:351.侑 ★???日産自動車は、北九州市に建設を予定していたEV=電気自動車向けバッテリー製造工場の建設を断念しました。知事と市長が取材に応じる9日午前、福岡県庁で服部知事と北九州市の武内市長が日産自動車の幹部と面会し、報告を受けました。面会は非公開で行われましたが、その後、午前9時半ごろから報道陣の取材に応じ、断念の理由を説明しています。服部知事は「日産のエスピノーサCEOから、計画を断念せざるを得ないという報告を受けた。断念に至った経緯・理由について現在、ターンアラウンド(事業再生)の取り組みを行い、業績を回復させるためのあらゆる選択肢を検討しており、この中で、EV向けバッテリーについては投資対効果について慎重に検討を重ねた結果だという話があった」と述べました。引き続き企業誘致に取り組む日産はことし1月、工場を北九州市若松区響灘エリアに建設する立地協定を、県と市と結んでいました。およそ15万平方メートルの敷地に工場を建設し、製造コストに優れ劣化しにくい“次世代電池”として期待される「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を製造、軽電気自動車から搭載していく計画でした。投資額は北九州市で過去最大となる1533億円、新規雇用は500人で、2028年度に稼働開始予定だとしていました。服部知事は「大変残念な思い」と述べた上で「日産の極めて厳しい経営環境というものを考えると、やむを得ない判断と理解している」と語りました。引き続き、響灘エリアへの企業誘致に取り組むとしています。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d34385eafc0e9f7ca3d23dadb94eb2f24a3ec472025/05/09 15:33:2065すべて|最新の50件16.名無しさんpRE0R未だにEVとか言っているようでは来たるべき円高に耐えれんぞ総入れ歯、最近、駐車場で日産の車はめったに見かけなくなったw日産の車はゴーン時代からルノーの部品使ってるからポンコツ2025/05/09 16:04:1117.名無しさん8deKF日産はステランティスに入れてもらえば良いじゃんステランティスの1ブランドとしての日産となりステランティスと技術も車体、パワートレーンも共有して効率化図れば良い2025/05/09 16:15:1218.名無しさん7RbiZ日産は車の完成品諦めてEV関連部品製造に特化したら強そう2025/05/09 16:18:5919.名無しさんGjKE4そういやルノーはステランティスからお声がかかってたんだよな大株主のフランス政府、マクロンが入れてやってもいいがお前らルノーの奴隷なって言ったらステランティスが激怒して破談になったこのときルノーが入っていたら日産も引きずり込まれてたんだがな2025/05/09 16:38:0720.名無しさんiEn66>>1“次世代電池”として期待される「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」BVDから何周遅れだよw2025/05/09 16:45:5621.名無しさんQUskN>>16師匠、もっと漫談を読みたいです。2025/05/09 16:46:3022.名無しさん8deKFステランティスが嫌ならAmazonのベゾスが出資して作った出来たてホヤホヤの米国新興メーカーSLATE autoに声掛けてEV共同開発して販売修理拠点提供するとかSLATE発足したばかりの今ならパートナーシップ築けるんじゃないか?2025/05/09 16:51:4323.名無しさんgIPDc北九州って、日産はこの期に及んでまだシナマーケットに騙されてんのか?2025/05/09 16:53:0724.名無しさん8deKFステランティスやテスラや欧米メーカーは離合集散も新興も入り乱れて業界再編の真っ只中そこには必ずやEVもあって中国メーカーが絡んでいくSLATEに中国より早く日産が声かけてみたら?2025/05/09 16:54:5925.名無しさん8deKFSLATEhttps://youtu.be/mxMd3SNEKCAhttps://www.slate.auto/en2025/05/09 16:58:2926.名無しさんUNfyJEVの市場は小さいバッテリー製造、ほかに用途があればよかったのにねアーリーアダプターという名の人柱の人間も、EVはもういいかなとなってるだろうし。少しEVへの評価もまともになるかもね。EVは少しずつ育てる分野なのだ。自家用車以外でな。2025/05/09 17:06:5027.名無しさんcYByt>>26EV用だけでなく、災害時のポータブル電源と流用できればワンチャンあったかもな。2025/05/09 17:18:4228.名無しさんk1MGf南無阿弥陀仏2025/05/09 17:21:1029.名無しさん8deKF>>26バッテリーなんて用途ありまくりだろw電力需要の増加でこれからは大規模な蓄電池ステーションも出来てくるし大容量バッテリーは需要増えるよホンダやヤマハはレジャーボートもEV化してるし路面電車等の小型電車も蓄電池で走るモーター化始めてる勿論、有人大型ドローンもこれから需要出来ていくだろうし2025/05/09 17:37:0330.名無しさんvPpLV>>4交換式は接続部と体勢維持が弱くなる壊れやすいという結果2025/05/09 17:38:1231.名無しさんvPpLV>>29補助金なければ無理な分野2025/05/09 17:41:1832.名無しさんD60cbもう整理一直線だな、日産。2025/05/09 17:43:4433.名無しさんaOrDcガソリンも補助頼み2025/05/09 17:48:0634.名無しさんUNfyJ>>27自治体や自衛隊、警察とかそっち方面なら、採算度外視で導入、売り込むことも可能だったかもねバッテリーや充電にこだわる理由なんてあまりなさそうだが今後もEVはふつうの自動車にコスパでも利便性でも勝てない。>>29軍事向けがいちばんビジネスとして成立するかもしれないなドローンとか 静穏なEV車両(無人化)とか、対ドローンマイクロ波攻撃車両とか。アメリカのテスラ。中国のBYD。国をあげて推進。サイバートラックとか今でも役にたちそうだし。バッテリーやモーター製造、戦争はじまってからではおそい、新兵器生産のための隠れ蓑という側面もあるのではないかと妄想してるわ必要なときまでアホな国民にEVをかわせておく。2025/05/09 17:52:2435.名無しさん8deKF自動車でいえば今、フォードブロンコとかVWワーゲンバスとか60年代70年代辺りのまだボディが多数現存する名車のEV化モディファイという潮流があって1台20万ドルくらいで売れる米国のガレージメーカーが始めたんだがここに中国も参入し始めている2025/05/09 18:00:0836.名無しさん8deKFエンジンのままモディファイは難しいがエンジン取っ払ってモーターとバッテリー乗っけた方が容易でさらに電動快適装備も付けられるしとレストアじゃなく新しいEVとして人気を呼んでいる2025/05/09 18:03:2237.名無しさん8deKF日産もキャブオーバーの四角いキャラバンとかエンジン取っ払ってEV化モディファイしたら?キャブオーバーってエンジン音も1つのネックとして消えて行くけどEVで静音化して今ではあり得ない広大なキャビンスペースを享受するってのはどうか?2025/05/09 18:12:0138.名無しさんrh4so日産っている?関係者以外で誰が買うのここの車2025/05/09 18:18:1139.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWERyte2とうとう売る車が無くなるな2025/05/09 18:20:0940.名無しさんodDtc>>21日産の車の整備者ブチ切れスパナが合わない奇数、偶数スパナが日本と逆2025/05/09 18:22:4541.名無しさんo2VPRトヨタは昨年10月に26年の新エネルギー車の世界全体販売を、200万台予定から150万台にしたのだがつい先日これをEVが約30万台、PHEVが20万台の計50万台、実に三分の一に大幅下方修正したしかもこの数字ですら今のトヨタが持つ新エネ車ではおそらく不可能そして日産のこれマスコミは相変わらず忖度してごまかしているが、実体は想像以上に厳しいようだ2025/05/09 18:28:2042.名無しさん7GNMCEVの大嘘に騙されたドイツや中国や日産は終了しかも中国と日産はまだEVにしがみついて修正がきかない2025/05/09 18:31:2043.名無しさんajLAxまず日産ホームとか設立して一戸建ての家を売れよEVは普通充電器を設置できる家を持っている事が大前提だからな2025/05/09 18:34:3244.名無しさんteLxfEVにリソースを振りすぎたのが失敗だったよなあ結局日本ではアホしか買わなかったえ?世界でも?w2025/05/09 18:34:4345.名無しさんqIbPH車と言うのは足回りが命中国の車がラリーで優勝したらそっち向いてみてもいいよまだまだ毛が3本足りない猿車2025/05/09 18:35:2046.名無しさん54Xp5修羅の国で何かを製造するのは無理2025/05/09 18:37:0247.名無しさんPE354三菱がアウトランダーフルモデルチェンジ時に日産系のバッテリーを押し付けられてたが去年のマイチェンを機に元のGSユアサとの合弁に戻ったからなぁ日産系の電池なんか使いたくねーってね2025/05/09 18:56:0348.名無しさんUPVRWジリ貧だな、日産2025/05/09 19:32:3049.名無しさんGinCV日産に北九州最悪な組み合わせだなw100%リスクしかねえwwww2025/05/09 19:38:0050.名無しさんNpT9uEV禁止2025/05/09 19:54:0851.名無しさんOJDXj計画断念とか言ってるけどもう会社を畳む準備してんだろ。日産社員はゴーンさんに再雇用してもらえるように頭丸めておけよ2025/05/09 20:16:5552.名無しさんxL9Wc日韓トンネルに1歩前進2025/05/09 20:23:3653.名無しさんUNfyJルノー、フランス政府資本になった企業を日本人が応援する理由もなくこれが日産消滅する一番の原因だわなゴーンがおくりこまれた時点で日産は死んでたそれでもルノーが日産を買収するメリットはおおきそうだが、吸収されるのもイヤだといってごねてるのも現実だろうしな。ジワジワしんでいくんだろう。2025/05/09 20:48:2754.名無しさんdAWZ8業務上横領禁止2025/05/09 21:16:2455.名無しさんGikr7やっちゃった日産2025/05/10 01:37:4156.名無しさんtdrFR手榴弾、ロケットランチャー、EV向けバッテリー2025/05/10 02:01:4057.名無しさんuJw7jひゃっはー!2025/05/10 02:02:3458.名無しさんUCSU8重い車を減税して優遇とか意味分からん道路にも環境にも負担かけるBEVなんてゴミはもっと重税掛けとけよ2025/05/10 02:56:2359.名無しさんJ5O8c騒いで誰かがポケットに金入れただけだろ。2025/05/10 07:53:3160.名無しさんZ8dDS無能役員に払う報酬が高すぎていつも金欠なんだよな2025/05/10 08:14:0061.名無しさんUnKBDルノーもベンツも大赤字なのに、どうして日産なんか買うの?2025/05/10 10:20:2962.名無しさん2YHbF日産w2025/05/10 10:33:3063.名無しさんC2qMm全部聞こえたのにー2025/05/10 12:07:1864.名無しさんxPedL地元の工業高校生の就職先の受け皿なんかになりそうだったのに2025/05/11 17:00:0565.名無しさんUdOv3いやいや、就職してすぐにリストラなんて嫌だろ2025/05/12 10:35:52
【八方塞がりの石破茂首相が首相続投に向けたウルトラCを検討・ギリギリまで粘る】自民党総裁を過半数で代えられても、総理大臣は辞めない 「総総分離」ニュース速報+1311247.82025/09/06 18:25:35
【政治】参政党神谷氏、宮城県知事選に擁立検討表明「生活インフラを外資に任せたり、移民受け入れを進めようとしたら、首長は続けられないという事例をつくる」ニュース速報+429943.62025/09/06 18:24:38
【静岡県警】台風が迫り来る富士山でフランス人女性2人が“強行”登山 風雨にさらされ低体温症に…県警の山岳遭難救助隊が雨のなか山頂へ向かい救助ニュース速報+112606.52025/09/06 18:16:33
【埼玉】女子大生が死亡…慶応大生の21歳、身元が判明 高度350メートルまでグライダーで上昇し墜落、衝撃で全身挫滅 遺族「大切な娘を突然失い、現実を受け止めきれない。ようやく身元が特定され再び会える」ニュース速報+682601.32025/09/06 18:20:15
した。
知事と市長が取材に応じる
9日午前、福岡県庁で服部知事と北九州市の武内市長が日産自動車の幹部と面会し、報告を受けました。
面会は非公開で行われましたが、その後、午前9時半ごろから報道陣の取材に応じ、断念の理由を説明しています。
服部知事は「日産のエスピノーサCEOから、計画を断念せざるを得ないという報告を受けた。断念に至った経緯・理由について現在、ターンアラウンド(事業再生)の取り組みを行い、業績を回復させるためのあらゆる選択肢を検討しており、この中で、EV向けバッテリーについては投資対効果について慎重に検討を重ねた結果だという話があった」と述べました。
引き続き企業誘致に取り組む
日産はことし1月、工場を北九州市若松区響灘エリアに建設する立地協定を、県と市と結んでいました。
およそ15万平方メートルの敷地に工場を建設し、製造コストに優れ劣化しにくい“次世代電池”として期待される「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を製造、軽電気自動車から搭載していく計画でした。
投資額は北九州市で過去最大となる1533億円、新規雇用は500人で、2028年度に稼働開始予定だとしていました。
服部知事は「大変残念な思い」と述べた上で「日産の極めて厳しい経営環境というものを考えると、やむを得ない判断と理解している」と語りました。
引き続き、響灘エリアへの企業誘致に取り組むとしています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d34385eafc0e9f7ca3d23dadb94eb2f24a3ec47
総入れ歯、最近、駐車場で日産の車はめったに見かけなくなったw
日産の車はゴーン時代からルノーの部品使ってるからポンコツ
ステランティスの1ブランドとしての日産となり
ステランティスと技術も車体、パワートレーンも共有して効率化図れば良い
EV関連部品製造に特化したら強そう
大株主のフランス政府、マクロンが入れてやってもいいがお前らルノーの奴隷な
って言ったらステランティスが激怒して破談になった
このときルノーが入っていたら日産も引きずり込まれてたんだがな
“次世代電池”として期待される「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」
BVDから何周遅れだよw
師匠、もっと漫談を読みたいです。
Amazonのベゾスが出資して作った
出来たてホヤホヤの米国新興メーカーSLATE autoに声掛けて
EV共同開発して販売修理拠点提供するとか
SLATE発足したばかりの今なら
パートナーシップ築けるんじゃないか?
欧米メーカーは離合集散も新興も入り乱れて業界再編の真っ只中
そこには必ずやEVもあって中国メーカーが絡んでいく
SLATEに中国より早く日産が声かけてみたら?
https://youtu.be/mxMd3SNEKCA
https://www.slate.auto/en
バッテリー製造、ほかに用途があればよかったのにね
アーリーアダプターという名の人柱の人間も、EVはもういいかなとなってるだろうし。
少しEVへの評価もまともになるかもね。
EVは少しずつ育てる分野なのだ。自家用車以外でな。
EV用だけでなく、災害時のポータブル電源と
流用できればワンチャンあったかもな。
バッテリーなんて用途ありまくりだろw
電力需要の増加で
これからは大規模な蓄電池ステーションも出来てくるし
大容量バッテリーは需要増えるよ
ホンダやヤマハはレジャーボートもEV化してるし
路面電車等の小型電車も蓄電池で走るモーター化始めてる
勿論、有人大型ドローンもこれから需要出来ていくだろうし
交換式は接続部と体勢維持が弱くなる
壊れやすいという結果
補助金なければ無理な分野
自治体や自衛隊、警察とかそっち方面なら、
採算度外視で導入、売り込むことも可能だったかもね
バッテリーや充電にこだわる理由なんてあまりなさそうだが
今後もEVはふつうの自動車にコスパでも利便性でも勝てない。
>>29
軍事向けがいちばんビジネスとして成立するかもしれないな
ドローンとか 静穏なEV車両(無人化)とか、対ドローンマイクロ波攻撃車両とか。
アメリカのテスラ。中国のBYD。国をあげて推進。サイバートラックとか今でも役にたちそうだし。
バッテリーやモーター製造、戦争はじまってからではおそい、
新兵器生産のための隠れ蓑という側面もあるのではないかと妄想してるわ
必要なときまでアホな国民にEVをかわせておく。
今、フォードブロンコとかVWワーゲンバスとか
60年代70年代辺りのまだボディが多数現存する名車の
EV化モディファイという潮流があって
1台20万ドルくらいで売れる
米国のガレージメーカーが始めたんだが
ここに中国も参入し始めている
エンジン取っ払ってモーターとバッテリー乗っけた方が容易で
さらに電動快適装備も付けられるしと
レストアじゃなく新しいEVとして人気を呼んでいる
エンジン取っ払ってEV化モディファイしたら?
キャブオーバーってエンジン音も1つのネックとして消えて行くけど
EVで静音化して
今ではあり得ない広大なキャビンスペースを享受するってのはどうか?
関係者以外で誰が買うのここの車
日産の車の整備者ブチ切れ
スパナが合わない
奇数、偶数スパナが日本と逆
つい先日これをEVが約30万台、PHEVが20万台の計50万台、実に三分の一に大幅下方修正した
しかもこの数字ですら今のトヨタが持つ新エネ車ではおそらく不可能
そして日産のこれ
マスコミは相変わらず忖度してごまかしているが、実体は想像以上に厳しいようだ
しかも中国と日産はまだEVにしがみついて修正がきかない
EVは普通充電器を設置できる家を持っている事が大前提だからな
結局日本ではアホしか買わなかった
え?世界でも?w
中国の車がラリーで優勝したらそっち向いてみてもいいよ
まだまだ毛が3本足りない猿車
去年のマイチェンを機に元のGSユアサとの合弁に戻ったからなぁ
日産系の電池なんか使いたくねーってね
最悪な組み合わせだなw
100%リスクしかねえwwww
日産社員はゴーンさんに再雇用してもらえるように頭丸めておけよ
これが日産消滅する一番の原因だわな
ゴーンがおくりこまれた時点で日産は死んでた
それでもルノーが日産を買収するメリットはおおきそうだが、吸収されるのもイヤだといってごねてるのも現実だろうしな。
ジワジワしんでいくんだろう。
道路にも環境にも負担かけるBEVなんてゴミはもっと重税掛けとけよ