【総務省】15歳未満の子どもの数1366万人 44年連続で減少…初の1400万人割れ 総人口の11.1%まで低下アーカイブ最終更新 2025/05/05 21:141.侑 ★???子どもの数が、初めて1400万人を下回りました。5日の「こどもの日」を前に総務省は4日、国内の15歳未満の子どもの数(4月1日時点の推計)を発表しました。前の年より35万人少ない1366万人(男の子699万人・女の子666万人)となり、減少は44年連続で、1400万人を下回るのは調査開始以来、初めてです。減少が始まる前の1981年の子どもの数は2760万人で、当時と比べると半分以下になりました。総人口に占める子どもの割合は、51年連続の低下で11.1%にまで落ち込み、世界的に見ると韓国に次いで2番目の低さです(人口4000万人以上の国で比較。韓国は10.6%)。子どもの数は、47すべての都道府県で減少し、100万人を超えたのは東京都(149万4000人)と神奈川県(100万8000人)だけで、最も少ない鳥取県では6万3000人でした。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/903d7bbd9f6cc115d407abaca7a583159d7bd1312025/05/04 18:19:1375すべて|最新の50件26.名無しさん7GW2F犬猫の方が多いやん2025/05/04 19:35:1327.名無しさんs2gvu20数年後の出産適齢期の人口が確定しているということか2025/05/04 19:35:2728.名無しさんO684L資本主義国は軒並み少子化だよ欧米はそれを移民で補ってるだけ少子化を根本的解決するには社会主義に近い体制に変えるのが一番その1つとして企業や富裕層の利益を分配してのベーシックインカムという考え方がある2025/05/04 19:39:0029.名無しさんO684L米国トランプの反グローバリズムなファシスズム政策これは戦後日本の欧米追従してきたシステムを大転換する大きなチャンス今を逃したら日本再生不可能だと思うよ欧米思想は完全に一旦脇に置いてどう日本を再生していくかだけを大局的に考え30年後に向けて新しい日本に作り替えた方が良い2025/05/04 19:46:3730.名無しさんvPLq3平均年齢50歳という地獄w50歳から55歳ならまだヤングやぞw2025/05/04 19:47:4331.名無しさんvPLq3>>28BIはもう終わりだよインフレコントロールできないとバレちまったしなw2025/05/04 19:48:2632.名無しさんZ1XLi今年の出生数は62万。まだまだ終わらんよ。2025/05/04 19:49:3933.名無しさんLnrRUやっぱり昭和モデルがよかったんだよな普通に結婚して普通に子供二人産んで普通に家と車買って年寄りは80歳までに死んでたしw2025/05/04 19:49:4434.名無しさんZ1XLi>>30冗談抜きでそう。波平ふねすらヤング。2025/05/04 19:50:1135.名無しさんO684L>>31資本主義、市場原理はひとまず置いて社会主義的な国家作りをした方が良いという話2025/05/04 19:51:5636.名無しさん7ceXF>>19メンゴメンゴ(笑)2025/05/04 19:53:4337.名無しさんO684L>>32全国60万人大都市除いて考えたらひと県1万人とかだろ?市町村で考えたら千人くらい終わってるよw2025/05/04 19:54:2038.名無しさんZ1XLi>>37終わりの終わり2025/05/04 19:55:3739.名無しさん7ceXFセックスは高く付くってバレてしまったからな、男性(笑)金持ちで有るほど一発の代償がくそ高いw財産の半分は否応なしに持ってかれる笑2025/05/04 19:58:0940.名無しさんpBCP4派遣会社の搾取を止めないと、若者の可処分所得が増えない、子供も増えない、だろうね。2025/05/04 20:02:4241.名無しさんpBCP4>>39子供一人作れば、離婚しても半分は子供経由で財産を盗れる。コンピも盗れる。結婚は女が有利すぎる。2025/05/04 20:04:2142.名無しさんIB1LE六省一府はなんのために存在するの?日本人を減らすため?2025/05/04 20:11:2143.名無しさん7P3YSワでさらにターボ少子化2025/05/04 20:17:0044.名無しさんbpFODまだそんなにいんのかーとしか思わん2025/05/04 20:42:0545.名無しさんMCL5v多いよな2025/05/04 20:43:5546.名無しさんDM37I戦死より酷いな政治に殺されてる農民投票者もグル2025/05/04 21:23:0547.名無しさんEJb2v日本全国廃校祭り2025/05/04 21:29:5548.名無しさんwNcpo10億円の資産家なら一発で孕んだらセックス1回がマイナス5億円やもんな、笑うしかないがな笑2025/05/04 21:32:4549.名無しさんjuMPDかなり以前に廃校になった校舎を水戸ホーリーホックに譲渡したニュースを見た。球団としては拠点を得ることができてうれしいという話だったが、今になって思うのは、子供が居ない地域自体がそもそもオワコンなので、そのような地域をサッカーで盛り上げるというのは無理筋だと思う。2025/05/04 21:41:1550.名無しさんwNcpo>>49北海道の地の果てにある日本ハムの球場は来客が多過ぎて儲かってるみたいやきけど(笑)2025/05/04 21:47:0451.名無しさんl0U9qとりあえず少子化担当大臣を更迭しよっか?2025/05/04 21:53:0852.名無しさんjuMPD>>50あそこはなんだかんだ言いながら立地が良いのだろう。元々ポテンシャルがあった。2025/05/04 21:53:3953.名無しさんjuMPD人様のセックス事情につべこべ言わない事も大事な気がする。2025/05/04 21:55:1054.名無しさんAERHAこの子供の数のうち、日本人と外国人、又は複数の国政を有する者の数を集計すると恐ろしい事になると思うぞ。2025/05/04 22:22:5255.名無しさんDn2M6今の氷河期のが老人になると支えるのが この子供たちです 頑張ってください🤣2025/05/04 22:37:0656.名無しさんJuuBE簡単に解決するのにな、30歳以上の独身者、35歳以上の子無しは解雇、経営権剥奪2025/05/04 22:49:4757.名無しさんwNcpo>>56俺が社長ならキサマを首にするわ、危険人物としてな(笑)2025/05/04 22:53:1758.名無しさんsisv7日本で一番多い年代は50~54歳だってよ2025/05/04 23:15:5059.名無しさんxdWsZそりゃ、団塊世代は死んでいっているからね2025/05/04 23:18:4860.名無しさんQPpiz日本人はレアになるのかSSR2025/05/04 23:24:5961.名無しさん4J75vもう、外国人の子供の方が多いだろ。近所の小学生は外国人しかいない。2025/05/04 23:25:5762.名無しさんs2gvu生まれてくる子ども達の絶望的な未来1950年時点では12.1人の生産年齢人口で1.0人の高齢者を支えていた。2021年時点では2.1人、2065年の予想人口比率では1.3人で1.0人の高齢者を支える。団塊の世代、ジュニアが消え去っても少子化の加速が高齢化率上昇に拍車をかける。年金、健康保険、介護の抜本的改革への着手が求められている。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a2025/05/04 23:37:1563.名無しさんwNcpo>>62公務員が多い過ぎ、公務員の給料が高過ぎやから国が回らんねん公務員を今の10分の1にして給料を今の大企業平均ではなく全企業平均の年収450万円にしたら300兆円以上の財源が出来るわ2025/05/04 23:40:5664.名無しさんW8Vs3この国の一年一年が本当に楽しみ2025/05/04 23:49:2065.名無しさん1RVTv日本人の女性様、子供を産んでくださいませ 移民の子孫だらけに2025/05/05 00:09:1066.名無しさん3W1J9日本人はおばあちゃんだらけだから、もう手遅れ。2025/05/05 02:18:2767.名無しさん7nv8k子ども産む女性が10年で3割減ったのか2025/05/05 02:54:0268.名無しさん7nv8k生まれた子どもの数が10年で3割減ったのか2025/05/05 02:56:3170.名無しさんbpYR8少子化が加速するとプロ野球球団 12球団は6球団になり潰れてしまいます西武、楽天、日ハムなんて無くなる2025/05/05 05:40:0071.名無しさんyxg5Iもう手遅れで諦めるしかないね移民に頼らないなら少数精鋭政策で生まれてから国がターミネーターとして育てるしかないだろう2025/05/05 08:29:2072.名無しさんaDfIQインターネットでエロいものを見れなくすればいいんだよ2025/05/05 15:23:5773.名無しさんymGp6ロシアみたいに原則は一夫一妻制だけど、実施してしまったら一夫多妻制も認めてしまうか、北欧みたいに結婚しないで自由同棲しちゃうか、従来のあり方を変えるしかないのかも。元々日本の古来は、男が女の処に通って、一緒に暮らさない通い婚が当たり前だったからね。子供は社会で育てるニュアンスで皆で面倒をみていく。2025/05/05 16:01:5074.名無しさんzKBlb墾田永年私財法を復活させるのはどうだろう2025/05/05 21:14:1275.名無しさんzKBlb税金高過ぎ2025/05/05 21:14:46
【広岡達朗氏】「広陵は辞退などする必要はない」93歳の日本球界大御所が“暴力事案”にモノ申す…「握手拒否」事件には「やってはならない行為」と激怒ニュース速報+393550.62025/08/10 05:10:07
【トイレの記号】「青は男、赤は女という決めつけは良くない」「スカートは女、ズボンは男のシルエットも決めつけ」の声に浮上した「左右固定」案ニュース速報+543402.62025/08/10 04:49:52
5日の「こどもの日」を前に総務省は4日、国内の15歳未満の子どもの数(4月1日時点の推計)を発表しました。
前の年より35万人少ない1366万人(男の子699万人・女の子666万人)となり、減少は44年連続で、1400万人を下回るのは調査開始以来、初めてです。
減少が始まる前の1981年の子どもの数は2760万人で、当時と比べると半分以下になりました。
総人口に占める子どもの割合は、51年連続の低下で11.1%にまで落ち込み、世界的に見ると韓国に次いで2番目の低さです(人口4000万人以上の国で比較。韓国は10.6%)。
子どもの数は、47すべての都道府県で減少し、100万人を超えたのは東京都(149万4000人)と神奈川県(100万8000人)だけで、最も少ない鳥取県では6万3000人でした。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/903d7bbd9f6cc115d407abaca7a583159d7bd131
欧米はそれを移民で補ってるだけ
少子化を根本的解決するには
社会主義に近い体制に変えるのが一番
その1つとして企業や富裕層の利益を分配しての
ベーシックインカムという考え方がある
これは戦後日本の欧米追従してきたシステムを大転換する大きなチャンス
今を逃したら日本再生不可能だと思うよ
欧米思想は完全に一旦脇に置いて
どう日本を再生していくかだけを大局的に考え
30年後に向けて新しい日本に作り替えた方が良い
50歳から55歳ならまだヤングやぞw
BIはもう終わりだよ
インフレコントロールできないとバレちまったしなw
普通に結婚して普通に子供二人産んで普通に家と車買って年寄りは80歳までに死んでたしw
冗談抜きでそう。波平ふねすらヤング。
資本主義、市場原理はひとまず置いて
社会主義的な国家作りをした方が良いという話
メンゴメンゴ(笑)
全国60万人
大都市除いて考えたらひと県1万人とかだろ?
市町村で考えたら千人くらい
終わってるよw
終わりの終わり
金持ちで有るほど一発の代償がくそ高いw財産の半分は否応なしに持ってかれる笑
子供一人作れば、離婚しても半分は子供経由で財産を盗れる。コンピも盗れる。結婚は女が有利すぎる。
政治に殺されてる
農民投票者もグル
球団としては拠点を得ることができてうれしいという話だったが、今になって思うのは、子供が居ない地域自体がそもそもオワコンなので、そのような地域をサッカーで盛り上げるというのは無理筋だと思う。
北海道の地の果てにある日本ハムの球場は来客が多過ぎて儲かってるみたいやきけど(笑)
あそこはなんだかんだ言いながら立地が良いのだろう。元々ポテンシャルがあった。
支えるのが この子供たちです
頑張ってください🤣
俺が社長ならキサマを首にするわ、危険人物としてな(笑)
1950年時点では12.1人の生産年齢人口で1.0人の高齢者を支えていた。
2021年時点では2.1人、2065年の予想人口比率では1.3人で1.0人の高齢者を支える。
団塊の世代、ジュニアが消え去っても少子化の加速が高齢化率上昇に拍車をかける。
年金、健康保険、介護の抜本的改革への着手が求められている。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0cecf8b87f79d8cfa65267aa6772ce7ad726796a
公務員が多い過ぎ、公務員の給料が高過ぎやから国が回らんねん
公務員を今の10分の1にして給料を今の大企業平均ではなく全企業平均の年収450万円にしたら300兆円以上の財源が出来るわ
プロ野球球団 12球団は
6球団になり潰れてしまいます
西武、楽天、日ハムなんて
無くなる
移民に頼らないなら少数精鋭政策で生まれてから国がターミネーターとして育てるしかないだろう
元々日本の古来は、男が女の処に通って、一緒に暮らさない通い婚が当たり前だったからね。
子供は社会で育てるニュアンスで皆で面倒をみていく。