【趣味】フィルムカメラ、Z世代の間でブームも... フィルムは1本1500円!物価高が容赦なく襲うせちがらい現実アーカイブ最終更新 2025/03/23 17:121.侑 ★???若者の間で「フィルムカメラ」が流行っている。デジタルカメラやスマホカメラでは表現できない画質、雰囲気が若い世代に受け入れられたのだ。思えば2000年代までは、近所の写真店だけでなくコンビニエンスストアなどでも難なく購入することができた写真用フィルム。しかし、そこには昨今の国際情勢と物価高が大きな影を落としている。久々に若者が足を通うようになった街の写真店では、物価高に対する嘆きが絶えない。■なぜ若者がフィルムカメラに注目するのかスマホカメラを含むデジカメは、設定次第ではあるが最終的な写りがシャープになるようにできている。その場の景色を正確に写実するということでは、デジカメはそのパフォーマンスを十二分に発揮する。しかし、写実的な画像はあまり面白くない。だからこそ、若者はスマホで撮影した写真をわざわざ加工アプリで作り直す。色合いを変えて、写実的な画像からあるテーマに沿った描写的な画像に加工するのだ。フィルムカメラを使えば、当初からノスタルジーに溢れた「エモい写真」を撮影することができる。また、フィルムカメラは、デジカメのように何十枚も連続で撮影することができない。しかし、それゆえに「自分の腕」が試されること、どのような写真が出てくるのか現像に出すまで分からないことも若者に支持される要因になっている。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/09d1739d8e26eaf559d268a5e8a406cb6416305b2025/03/18 17:41:4695すべて|最新の50件2.名無しさんPA70e白黒現像プリントの道具は一揃え持ってるんだが。もう金も気力もない。2025/03/18 17:45:443.名無しさんuqD9m需要が減れば高くなる当たり前2025/03/18 17:47:324.名無しさんVEaNr昔は600円位だったっけ?2025/03/18 17:48:345.名無しさんLu1Pd>>4価格が3倍位になってるんだなw2025/03/18 17:50:126.名無しさんr23Dd男は黙って日光写真よ2025/03/18 17:54:257.名無しさんTkm2x誰か爺のF2を買ってくれアイレベルファインダーをつけちゃる2025/03/18 17:54:478.名無しさんuqD9m>>7フォトミック?2025/03/18 18:01:179.sageBMiJ1コダックのモノクロフィルムが入門品だった2025/03/18 18:01:2010.名無しさんp6Rmp現像、プリントも高いんだろうなフィルム、現像、プリントで1本6,000円くらいか?超贅沢品になったもんだな2025/03/18 18:07:1911.名無しさんZaTsH写真の方はフィルムじゃなくて、フイルムだろ。2025/03/18 18:08:0812.名無しさんPc9tk冷蔵庫にプロビアが4本入ってる25年ほど前に買ったやつどんな写りになるのか興味半分で捨てずにいる2025/03/18 18:08:3913.名無しさんTkm2x>>8Aが付いてる2025/03/18 18:15:3614.名無しさんLi3Eo金持ちの娯楽だわ2025/03/18 18:29:5315.名無しさんNjpa4ダイソーでフィルムも現像もしてたよな。2002頃。カメラも売ってたんだぜ。カメラくんってやつ。2025/03/18 18:35:3616.名無しさんP4ngQ>>10前世紀でもプロラボに手処理頼めばそんなもんだったと、考えれば大量機械処理できないわりには安いな2025/03/18 18:36:0517.名無しさんLxCBt広末涼子の大スキ!には「スピード写真」という単語が出て来る2025/03/18 18:36:4518.名無しさんNjpa4ダイソーフィルムの中身はアグフアだった。ダイエーで売ってたフィルムは、Kodakゴールド100だった2025/03/18 18:37:0019.名無しさんQq6efカメラ付きで700円ぐらいだったなズームも何も出来ないけどな2025/03/18 18:38:1820.名無しさんEGdl0卒論用の写真で散々やったけど、自分で現像して焼き付けるの楽しいよな。2025/03/18 18:38:3021.名無しさんIgX5P>>14道楽ね2025/03/18 18:44:1422.名無しさんRgUCYフィルムカメラなんてまだ売ってる?2025/03/18 19:01:4923.名無しさんSTd8Y>>1人気だったのか。2025/03/18 19:06:3924.名無しさんMShS610年ぐらい前まで、ドラッグストアで現像を受け付けてたけどな。もうないわ。映画のフィルムを切ってパトローネに詰めてる奴が売られているらしい。もうそんなのしかフィルムが製造されてない。2025/03/18 19:13:0625.名無しさん0hAOoデジカメによって、完全に趣味の世界だけのものになってしまったな>フィルムカメラ2025/03/18 19:42:1826.名無しさんAo8ojニュー・シネマ・パラダイスか2025/03/18 19:49:4127.名無しさんQvyEt写るんですは再ブームしていたな街のプリント屋さんが壊滅しているけどどこで現像するんやろ2025/03/18 20:05:4828.名無しさんRWJ5E写真フィルム作るのは大規模工場が必要だから需要が低迷して大々的に工場を閉鎖しちゃってるんだけど いつまで作れるかしら2025/03/18 20:27:5329.名無しさん2nmpl>>9https://i.imgur.com/F9WvDx5.jpeg2025/03/18 20:35:3630.名無しさん05MtX昔はAGFAが100円で投げ売りしてて愛用してたな1600円とか考えられんわなんでデジカメじゃ駄目なんかわからんわ2025/03/18 20:38:1331.名無しさんo4NEm今はフィルムくっそ高いんだよな1ショット150から300円くらいかかるのビール1本と考えるとシャッター切れないよ2025/03/18 20:42:3832.名無しさんo4NEmちなみにモノクロフィルムの現像を関西で頼むと東京に送ることになるもう誰もやってないみたい自分で家で現像するつもりで始めろ2025/03/18 20:44:0733.名無しさんV2k5Sフィルムはコダックレンズはカールツァイスそれは憧れの的でした遠い昔の話です2025/03/18 20:49:3934.名無しさんYrstUパソコンで見れないとか致命的すぎて流行るわけなだろw2025/03/18 21:33:2635.名無しさんGGzKuフィルムふうに写るデジカメさいきょ?2025/03/18 21:38:3836.名無しさんMShS6フィルムの方が解像度が高かったんだよね。10年ぐらい前に逆転したけど。2025/03/18 21:39:4837.名無しさんP0kJuチェキは割と流行ってる。2025/03/18 22:00:0538.名無しさんtF89Bエレキギターのアンプは真空管2025/03/18 22:05:4139.名無しさんMShS6>>38最近はそれもデジタルでやるみたいよ。2025/03/18 22:15:4040.名無しさん27pAI確かデジタルだと黒がうまく出せなかったんだよなここ乗り越えたのが15年ぐらい前光学フィルムの情報量はだいたい8K程度、そのうち人間が視認できるのは4K程度と言われてるから今はフィルムで焼き付けるより最先端のデジカメで撮るほうが情報量多い絵になる2025/03/18 22:17:5741.名無しさん27pAI>>32映像の世界だと国内で現像できるのはもう関西のイマジカだけむかし日本3大現像所と言われたうち東京現像所は倒産、東映ラボテックと東京のイマジカは撤退今は関西イマジカ以外で現像したいならインド持っていくしかない2025/03/18 22:21:2242.名無しさんMShS6黒はノイズが乗りがちで、現像の時にカットしないと汚い感じになってた。2025/03/18 22:32:5543.名無しさんo4NEm>>41悲しくなるな…..,でも現場でもフィルムって当時の雰囲気出すためとか予算潤沢じゃなきゃなかなか使えないもんねおれはデジタル化されてから映像ぜんぜん見なくなっちゃった画がパッキパキでのっぺりしてて闇の暗さが明るすぎて雰囲気ないわ2025/03/18 22:44:0344.名無しさんGIjo6コダクロームが1本あるけどもう現像できないよね2025/03/18 23:32:4045.名無しさんPgL2qフイルムから出てる状態で帰ってきたりまたフイルムの中に戻してあったり2025/03/19 00:52:5046.名無しさんev4xJそりゃ芸術という観点で写真やるんだから高くても仕方ねえだろうよ大昔みたいに観光客が全員カメラぶら下げて歩いてるんならともかくとして2025/03/19 01:02:1647.名無しさんn4JuNいや供給が少ないからだろこれを物価高のせいにするのは無理がある2025/03/19 01:38:0748.名無しさんR2LHy流行りまで貧しい国ぽくなってきたもんだ2025/03/19 02:01:3949.名無しさんfZyGs昔のドラマもフィルムで撮ってるので色味、厚みがいいよね2025/03/19 04:25:4250.名無しさんbZ0FUフィルムの改良が進んだフィルム撮影末期のドラマは、なかなかすごい絵だよねえ。時代劇なんかはフィルムの方が雰囲気ある。2025/03/19 04:34:2551.名無しさん7PnZt全然流行ってないのだが2025/03/19 05:35:1252.名無しさんq7SZ5>>51そういうもんよ。ワイドショーとかもそんなもんよ2025/03/19 07:29:0653.名無しさんJzfF6>>7戦闘機持ちとはなかなかだな2025/03/19 07:53:4054.名無しさんa0yEp>48銀塩写真趣味は全然貧しくないだろ。時間と金に余裕がないとできない。2025/03/19 08:02:0755.名無しさん7vOQB>>51-52寒流ブームの悪口はそこまでだw2025/03/19 08:06:4156.名無しさんrR2Tdフィルム、現像、プリント、デジタル化と、お金が掛かるだけ。だから、廃れたんだけどな。今は一部マニアの趣味だな。2025/03/19 08:34:4057.名無しさんpf1MV古いデジカメも流行ってるとか聞いたけどまあみんな一瞬で飽きるだろうよ2025/03/19 08:39:3458.名無しさんapow1>>7F2アイレベルって程度がよければすごく高くなかったっけNikonはいまでもメンテナンスしてれるし2025/03/19 09:11:0559.名無しさんKVWW7そのうち銀塩カメラも流行るの?2025/03/19 09:14:2060.名無しさんPuokCデジカメみたいに取り敢えず撮っておいていいのをチョイスとか出来ない緊張感があったのは確か世知辛いと言われても、リテイクが利く利便でデジカメにシフトしてるからなんともw2025/03/19 09:22:1761.名無しさんpf1MVスマホでできることはどれも仮想的なもんだからね本物を求めたい気持ちはわかるし実際に動くメカも楽しい2025/03/19 09:29:5262.名無しさんwBEhE富士フイルムのカメラにフィルムシミュレーションってのが確かあったな2025/03/19 12:10:4463.名無しさんfZyGs最強デザイン銀塩カメラNikon F2PENTAX LX(これが不動1位断トツ100点 MZ-S(97点MINOLTA α-9キング-ジョー(97点2025/03/19 13:22:4864.名無しさん7gnwq>>11それじゃ、カメラマンはキャメラマンですか?2025/03/19 13:28:3465.名無しさんfZyGs和田アキ子かよ!2025/03/19 13:30:5066.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEBdYnN銀塩写真でないと二十年位すると何も残ってない事に気付くんだよね。2025/03/19 13:31:5467.名無しさん7vOQB>>59うーん、フィルムカメラって、ある意味銀塩カメラではあるんだが・・・2025/03/19 13:37:4668.名無しさんfZyGs2000年初頭は、フィルムスキャナーとか(高すぎて高嶺で、えぷそん、キャノンのスキャナー?が熾烈の開発競争してた。そのうちに初代デデジタルイチガンキスがでた。ペンタックスのistD istDS Dl2025/03/19 13:40:1469.名無しさんYqeIBプリントまで自分でやるかラボに指示付きで出すくらいじゃないとあんま意味ないよね2025/03/19 13:51:5170.名無しさん1MYO7まぁ、今どきプロですらデジタル使ってるわけだが……2025/03/19 13:51:5471.名無しさんYqeIB>>50フィルム映像はコマ数が少ないからその辺も雰囲気になってるな2025/03/19 13:53:5872.名無しさんwchc5フィルムカメラとかラジカセとかレコードとか二束三文のガラクタに価値があると思い込ませバカな若者を騙して儲けようとする悪い大人たち。2025/03/19 13:59:3273.名無しさんXKYEBこれは物価高というよりも、フィルム時代と異なり大量生産ができなくなって単価があがったというべきもの2025/03/19 14:35:5574.名無しさん03nb6無駄な金払ってレトロ感味わうのってアホっぽいよな2025/03/19 15:48:5675.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEA4rPc銀塩プリントってのも有るんだけどね、昔の銀塩写真の親のアルバムとか見てるとこ言うのないなあって。2025/03/19 16:25:1076.名無しさんJ7dZVそれ劣化しただけや…2025/03/19 16:42:1077.名無しさんlC3y0グーグル潰れろ!ウヨユダヤ死ね!2025/03/19 16:44:5978.名無しさんVtvDw物価高より所詮はエンドユーザーのブームで仕事じゃ使わないので生産量が主流だった時の万とか億分の1じゃないか?競争相手もいないし価格は以前と比較は無理だろ2025/03/19 16:47:5479.名無しさんFuLWg昔香港で1本3000円くらいだった。お釣り誤魔化された。海外でお釣り誤魔化すのは常套手段。2025/03/19 18:36:1780.名無しさんeN0H6> ノスタルジーに溢れた「エモい写真」ってのはプリントや印画紙の褪色の効果もあると思うけどねコダックのエクター25とフジのリアラはまた使ってみたい2025/03/19 22:45:0081.名無しさんBMQRDデジタルデータはマイグレーション問題がなあ簡単に言うと「古いデータを開けるソフトがどんどんなくなっていく」問題静止画だとjpeg、bmpレベルでキャッキャしてれば特に問題を感じないが20年以上前のrawデータは最新のフォトショだと開けない動画は深刻で90年代に主流だったリアルプレーヤー(.rmや.ram)、ショックウェーブ(.swf)のファイルは再生できるソフトがほとんどない4~5年前まで現役だったフラッシュ(.flv)ですら怪しい2025/03/19 23:09:1782.名無しさんBMQRDあと保管デバイスはフィルムのほうが圧倒的に長持ちする映画フィルムは適切に保管されてれば100年以上経っても再生できるがHDDとかフラッシュメモリだと下手すりゃ数年で消える以前フィルムアーカイブがデジタルで撮影された映画を保管するためわざわざフィルムに焼き付けようと計画したことあった最終的にどうなったかは知らんが2025/03/19 23:10:3083.名無しさんMuB58>>81そういや昔集めたお宝動画、音声が再生出来ないの多くて辛いVorbisとか2025/03/20 01:18:0384.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWER9mBwハードディスクに入れて保管しとくと何かで間違ってシステムの再インストールで丸ごとフォーマットしたりて全部失ったりすらヒューマンエラーを起こす俺、今迄に3回はやった、何故かレイドを組んでたりとかデータディスクを外さないで再インストール始めたりとか立ち直れなくて一週間位呆然としてた。2025/03/20 03:56:1585.名無しさんLfBxG昔はオートフォーカスなんかなくてシャッタースピードや絞りさえ手動だった時があった。フィルム制限があるからあれこれ考えて失敗しないように一枚一枚を大切にして撮影し、現像が出来上がるまで楽しみだった。綺麗に撮れていれば感激し、失敗してたら次は失敗しないようどうするかを考えるのも楽しかった。2025/03/21 15:50:0286.名無しさん0LN6o20年以上前のrawデータは最新のフォトショだと開けないまじで❗?2025/03/21 21:56:3987.名無しさんXFapk>>1「その辺のボンクラとは違う」ってだけのマウントのためにしてはえらい出費だな。そういうことやり続けないと自我を保てない人の無駄な趣味って印象あるわ。現像液と酢酸を用意して、自分でプリントするならまだしもそれ全部また高い金出して現像してもらうんだろ?アホクサデジタル以前から銀塩やってたおれが思うに、「その用途ならデジカメでいいよね」ってツッコミ待ちなんだろうなってしか思えない。2025/03/21 22:07:1988.名無しさんXFapk>>11フジの正式名称がそれなだけで、発音も含めてフィルムでいい。film の i に ui なんて発音記号ない。2025/03/21 22:10:0189.名無しさんXFapk>>39作っちゃうんだよね。BzのTakの音がまんま出せる小さいアンプ出て、マジでほしいと思ったわw2025/03/21 22:12:0490.名無しさんXFapk>>66残ってるものはあるにはあるんだけど、これなんだっけ?であかりにかざして見ても記憶にないんだよw一応フィルム入ってるものに年書いておいてあるから、想像はできるけど、記憶がマジでない。2025/03/21 22:13:4891.名無しさんXFapk>>82それでもあくまでちゃんと管理した場合であって、テキトーに置いとくだけじゃカビて終わりよ。2025/03/21 22:15:3892.名無しさん0Wj2jフィルムカメラに50mm単焦点レンズ付けてると分かってるヤツだと思われる35mmとかの広角レンズ付けてると土門拳にぶん殴られる2025/03/21 22:16:5593.名無しさんzVeBk昔は高校で現像とかやってるのが居たなあ大体どこの高校にも暗室とかあっただろ2025/03/21 22:24:0694.名無しさんc02CXフィルム使っても適正露出なら普通に綺麗な写真になると思う2025/03/22 21:43:5595.名無しさんHhkDGとにかく現像に出して出来上がるのを待つのが楽しいんよ2025/03/23 17:12:44
【福岡】スポーツカーGTRが制限速度を大幅に超えて軽乗用車に追突か 小学生の男の子と祖父母が意識不明 危険運転傷害の可能性も視野に捜査ニュース速報+138847.82025/07/06 22:50:08
デジタルカメラやスマホカメラでは表現できない画質、雰囲気が若い世代に受け入れられたのだ。
思えば2000年代までは、近所の写真店だけでなくコンビニエンスストアなどでも難なく購入することができた写真用フィルム。
しかし、そこには昨今の国際情勢と物価高が大きな影を落としている。
久々に若者が足を通うようになった街の写真店では、物価高に対する嘆きが絶えない。
■なぜ若者がフィルムカメラに注目するのか
スマホカメラを含むデジカメは、設定次第ではあるが最終的な写りがシャープになるようにできている。
その場の景色を正確に写実するということでは、デジカメはそのパフォーマンスを十二分に発揮する。
しかし、写実的な画像はあまり面白くない。
だからこそ、若者はスマホで撮影した写真をわざわざ加工アプリで作り直す。
色合いを変えて、写実的な画像からあるテーマに沿った描写的な画像に加工するのだ。
フィルムカメラを使えば、当初からノスタルジーに溢れた「エモい写真」を撮影することができる。
また、フィルムカメラは、デジカメのように何十枚も連続で撮影することができない。
しかし、それゆえに「自分の腕」が試されること、どのような写真が出てくるのか現像に出すまで分からないことも若者に支持される要因になっている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/09d1739d8e26eaf559d268a5e8a406cb6416305b
もう金も気力もない。
当たり前
価格が3倍位になってるんだなw
アイレベルファインダーをつけちゃる
フォトミック?
フィルム、現像、プリントで1本6,000円くらいか?
超贅沢品になったもんだな
25年ほど前に買ったやつ
どんな写りになるのか興味半分で捨てずにいる
Aが付いてる
カメラも売ってたんだぜ。
カメラくんってやつ。
前世紀でもプロラボに手処理頼めばそんなもんだった
と、考えれば
大量機械処理できないわりには安いな
ダイエーで売ってたフィルムは、Kodakゴールド100だった
ズームも何も出来ないけどな
道楽ね
人気だったのか。
もうないわ。
映画のフィルムを切ってパトローネに詰めてる奴が売られているらしい。
もうそんなのしかフィルムが製造されてない。
街のプリント屋さんが壊滅しているけどどこで現像するんやろ
需要が低迷して大々的に工場を閉鎖しちゃってるんだけど いつまで作れるかしら
https://i.imgur.com/F9WvDx5.jpeg
1600円とか考えられんわ
なんでデジカメじゃ駄目なんかわからんわ
1ショット150から300円くらいかかるの
ビール1本と考えるとシャッター切れないよ
もう誰もやってないみたい
自分で家で現像するつもりで始めろ
レンズはカールツァイス
それは憧れの的でした
遠い昔の話です
10年ぐらい前に逆転したけど。
最近はそれもデジタルでやるみたいよ。
ここ乗り越えたのが15年ぐらい前
光学フィルムの情報量はだいたい8K程度、そのうち人間が視認できるのは4K程度と言われてるから
今はフィルムで焼き付けるより最先端のデジカメで撮るほうが情報量多い絵になる
映像の世界だと国内で現像できるのはもう関西のイマジカだけ
むかし日本3大現像所と言われたうち東京現像所は倒産、東映ラボテックと東京のイマジカは撤退
今は関西イマジカ以外で現像したいならインド持っていくしかない
悲しくなるな…..,
でも現場でもフィルムって当時の雰囲気出すためとか予算潤沢じゃなきゃなかなか使えないもんね
おれはデジタル化されてから映像ぜんぜん見なくなっちゃった
画がパッキパキでのっぺりしてて闇の暗さが明るすぎて雰囲気ないわ
またフイルムの中に戻してあったり
大昔みたいに観光客が全員カメラぶら下げて歩いてるんならともかくとして
これを物価高のせいにするのは無理がある
時代劇なんかはフィルムの方が雰囲気ある。
そういうもんよ。ワイドショーとかもそんなもんよ
戦闘機持ちとはなかなかだな
銀塩写真趣味は全然貧しくないだろ。
時間と金に余裕がないとできない。
寒流ブームの悪口はそこまでだw
だから、廃れたんだけどな。
今は一部マニアの趣味だな。
まあみんな一瞬で飽きるだろうよ
F2アイレベルって程度がよければすごく高くなかったっけ
Nikonはいまでもメンテナンスしてれるし
いいのをチョイスとか出来ない緊張感があったのは確か
世知辛いと言われても、リテイクが利く利便で
デジカメにシフトしてるからなんともw
本物を求めたい気持ちはわかるし実際に動くメカも楽しい
Nikon F2
PENTAX LX(これが不動1位断トツ100点
MZ-S(97点
MINOLTA α-9キング-ジョー(97点
それじゃ、カメラマンはキャメラマンですか?
うーん、フィルムカメラって、ある意味銀塩カメラではあるんだが・・・
で、えぷそん、キャノンのスキャナー?が熾烈の開発競争してた。
そのうちに初代デデジタルイチガンキスがでた。
ペンタックスのistD istDS Dl
フィルム映像はコマ数が少ないからその辺も雰囲気になってるな
二束三文のガラクタに価値があると思い込ませ
バカな若者を騙して儲けようとする悪い大人たち。
ウヨユダヤ死ね!
所詮はエンドユーザーのブームで仕事じゃ使わないので
生産量が主流だった時の万とか億分の1じゃないか?
競争相手もいないし価格は以前と比較は無理だろ
ってのはプリントや印画紙の褪色の効果もあると思うけどね
コダックのエクター25とフジのリアラはまた使ってみたい
簡単に言うと「古いデータを開けるソフトがどんどんなくなっていく」問題
静止画だとjpeg、bmpレベルでキャッキャしてれば特に問題を感じないが
20年以上前のrawデータは最新のフォトショだと開けない
動画は深刻で
90年代に主流だったリアルプレーヤー(.rmや.ram)、ショックウェーブ(.swf)のファイルは再生できるソフトがほとんどない
4~5年前まで現役だったフラッシュ(.flv)ですら怪しい
映画フィルムは適切に保管されてれば100年以上経っても再生できるが
HDDとかフラッシュメモリだと下手すりゃ数年で消える
以前フィルムアーカイブが
デジタルで撮影された映画を保管するためわざわざフィルムに焼き付けようと計画したことあった
最終的にどうなったかは知らんが
そういや昔集めたお宝動画、音声が再生出来ないの多くて辛い
Vorbisとか
今迄に3回はやった、何故かレイドを組んでたりとかデータディスクを外さないで再インストール始めたりとか立ち直れなくて一週間位呆然としてた。
フィルム制限があるからあれこれ考えて失敗しないように一枚一枚を大切にして撮影し、現像が出来上がるまで楽しみだった。
綺麗に撮れていれば感激し、失敗してたら次は失敗しないようどうするかを考えるのも楽しかった。
まじで❗?
「その辺のボンクラとは違う」ってだけのマウントのためにしてはえらい出費だな。
そういうことやり続けないと自我を保てない人の無駄な趣味って印象あるわ。
現像液と酢酸を用意して、自分でプリントするならまだしも
それ全部また高い金出して現像してもらうんだろ?
アホクサ
デジタル以前から銀塩やってたおれが思うに、
「その用途ならデジカメでいいよね」ってツッコミ待ちなんだろうなってしか思えない。
フジの正式名称がそれなだけで、発音も含めてフィルムでいい。
film の i に ui なんて発音記号ない。
作っちゃうんだよね。
BzのTakの音がまんま出せる小さいアンプ出て、マジでほしいと思ったわw
残ってるものはあるにはあるんだけど、
これなんだっけ?であかりにかざして見ても記憶にないんだよw
一応フィルム入ってるものに年書いておいてあるから、想像はできるけど、記憶がマジでない。
それでもあくまでちゃんと管理した場合であって、テキトーに置いとくだけじゃカビて終わりよ。
35mmとかの広角レンズ付けてると土門拳にぶん殴られる
大体どこの高校にも暗室とかあっただろ