【経済】資生堂 最終赤字 100億円超 中国事業など不振で業績悪化アーカイブ最終更新 2025/02/13 13:371.鮎川 ★???中国事業の不振などで業績が悪化している化粧品大手の資生堂は、去年1年間の決算で最終的な損益が100億円を超える赤字になったと発表しました。1年間の決算が赤字となるのは4年ぶりです。発表によりますと、資生堂の去年1年間のグループ全体の決算は、▽売り上げが前の年より1.8%増えて9905億円だった一方、▽最終的な損益は108億円の赤字となりました。会社の1年間の決算が最終赤字となったのは、コロナ禍で化粧品の需要が落ち込んだ2020年以来、4年ぶりです。これは、中国での景気低迷や現地企業との競争の激化などで中国事業を中心に収益が落ち込んだことに加え、日本や中国での店舗の閉鎖や人員の削減などでコストが増加したことなどによるものです。続きはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250210/k10014718571000.html2025/02/10 19:39:16176すべて|最新の50件127.名無しさんzIqMOそういえば、内部を液晶張りにした試験電車に乗ったことあるけど、目がチカチカした。試験で終わりそう。2025/02/11 06:27:33128.名無しさんlCzmWテレビ広告や雑誌広告や紙でポスター刷るとかさっさとやめてしまえというのは広告のスピードが激遅くなるから中国は今、商品をパッケージする箱これをいかに迅速に切り替え行えるものにするか箱の開発に全力を注いでいる箱の型も現場で一瞬で組み立てるものパッケージの印刷も現場で一瞬でできるハンディデジタルプリントhttps://vt.tiktok.com/ZSMdaUFe1/https://vt.tiktok.com/ZSMdaqArY/https://vt.tiktok.com/ZSMdaxK4v/https://vt.tiktok.com/ZSMdaVEkk/スピードアップが現代の商売ではとても重要2025/02/11 06:32:17129.名無しさんlCzmW>>126オールドメディアに併せてタイムラインを作るのをやめなさいって話2025/02/11 06:33:11130.名無しさんu9mFO銀座の資生堂ビル売るしかないね2025/02/11 06:50:05131.名無しさんlCzmWSNS広告の重要性もスピード新商品生産にかかる以前に企画会議で次はこれで行くと決まったらその夜にはインフルエンサーがこの色良いでしょってその商品じゃなくそのようなカラーでもう広告展開を始められる商品が店に納品される以前に消費者がそれを探し求めてる状態を作る2025/02/11 06:54:12132.名無しさんzIqMO中国は通販が主流で、空き店舗だらけとか聞いたけど。通販だと有名無名ブランドが超格安だとか。中国発送の超格安は買わんけどな。あまりに安いと心配になる。2025/02/11 07:00:58133.名無しさんBAUwGそもそも客層がおばさん向けだろそんな最先端なことあるか ないわけではないだろうけど2025/02/11 07:02:02134.名無しさんBAUwG資生堂の2024年のイメージキャラクターイソンギョンさん らしいぞ日本人ですらないらしいw2025/02/11 07:14:36135.名無しさんlBIlw資生堂も危ないな2025/02/11 07:20:22136.名無しさん1GeeF資生堂 日産オールド カンパニー2025/02/11 07:23:12137.名無しさん1JKDaバッタもんもかなり出回ってるんだろうな2025/02/11 07:30:11138.名無しさんQ3zzZ無能経営陣による起こるべくして起こった人災村田製作所はまだ生きてますか?w2025/02/11 07:37:41139.名無しさんpOBXW>>30電通本社とソフバンはもう汐留にいないよだいぶ前に引っ越してる2025/02/11 07:48:30140.名無しさんcZZsS中国のパクりコスメがやばすぎた…https://youtu.be/jBNkYwo4cxM?si=21PujrwbqVJ_XDfBチャプターで見てくとパクリ方のすごさがわかる。有名ブランドのパクりを数百円で売ってるのよね…2025/02/11 07:51:38141.名無しさんl7dxq中国関係なし他でやれなかったのなら日本でも同じ日本はもう終わってるから2025/02/11 07:56:35142.名無しさんkphHeコスパタイパで動き始めている世の中で戦略に失敗するとなあれ大谷さんCMでていなかったけか?2025/02/11 08:30:34143.名無しさんP5L6kなんだかんだ言ってもコロナ禍やら高齢化が影響あるのだろうなババアになれば化粧などしないし、若い連中は韓国コスメなんだろ?2025/02/11 08:32:45144.名無しさんcOFKXそりゃ詐欺経済だ支那2025/02/11 08:40:37145.名無しさんOk0xQいろいろと地味なんだよな。品質は信頼できるのだが、使用してみても効果も地味に感じ。クレドポー辺りは今だリピ多いと思うのだけど、その他はどうかな2025/02/11 09:06:49146.名無しさん3gRtk>>11今現在でもバリバリのホワイトウォッシュな意識によるCMで肌の黒いのを侮蔑してる始末だからYouTubeのモハブログJPで差別CMジャッジをしてやるぜ、という企画でやってるので一度見るのをオススメw2025/02/11 09:17:52147.名無しさんuebVV俺の若い時は、化粧品と言えばもう資生堂とカネボウが一流ブランドでコーセーやポーラなどは2番手で、米系のマックスファクターやエイボンなどもあったが、大きく引き離してた。資生堂やカネボウの専門ショップに行くと、まだニキビ顔の若造の俺や彼女や妹へも綺麗な販売員のオネエさんが、優しい言葉で肌や髪のケアのアドバイスをしてくれて、憧れの存在だった。でも化粧品の利益率が高く、他の物を売っても儲からない時代になると、花王 ヤクルトなど異業種や医薬品メーカーからも参入してきてまたオッペン メナード ノエビアなど訪問販売のメーカーも伸びた。バブル時代 超円高になると、ヨーロッパブランドの外国製化粧品に高級品は取られた。カネボウが、化粧品と関係ない繊維の累積赤字で倒産・退場し花王に買われても、敵失の利益は資生堂になし。コーセーなどに美白ブームに追い越されたし、マックスファクターのSKⅡみたいなヒット商品も出ず。バブル崩壊後は、ドラッグストア形態が販売チャネルとして定着すると、商品の低価格化や客層のジャンク化も進み、そのPB商品も増えた。若い女性は韓国コスメ、中年は基礎化粧水だけで化粧自体をしなかったりして 日本の化粧品市場はシュリンク。高齢化社会でアンチエイジング市場は膨らむも、その専門メーカーは先見の明あるアジア企業に買収されたりアンチエイジング分野に資生堂など日本の大手は参入が出遅れ苦戦してるし健康効果でサプリメーカーが周辺商品に参入したりむしろ富士フイルムみたいな門外漢の企業が技術力を武器に参入してきた。それを打開しようと、インバウンド需要や中国市場に売って出て、コカコーラから来た社長が イケイケドンドンと中国シフトを進めた。でも不動産バブル破裂とゼロコロナ経済失速で、中国が消費不況デフレに陥ると一気に瓦解してきた。志賀直哉の小説にも「銀座にある雑貨屋」として登場した資生堂は、今後どうなるんやろな。2025/02/11 09:57:28148.名無しさんzIqMO韓国で相次ぐ「中国による世論操作」疑惑…EV・スマホ産業など標的「韓国をおとしめる」https://news.yahoo.co.jp/articles/f625853a7527243df814758f222ede38c8b9f961中国人の皆さん。お疲れ様です。2025/02/11 09:59:07149.名無しさんccihm資生堂といえば「女を甘やかす企業」として昔から有名産休も育休もめちゃくちゃ長いし育児時短も充実その間の賃金カット率も低い大学の同期がここ行ったけど25歳ぐらいに妊娠→子供2人→育休終わりで退職したが確か32ぐらいまでまったく働かずにずっと給料もらい続けてたはずそんなことやってりゃ潰れるわ2025/02/11 10:02:28150.名無しさんICoYC1000¥割れるべ浮揚要素0( ˘•ω•˘ )2025/02/11 10:04:12151.名無しさんdDVQSおばちゃん用化粧品メーカーは衰退するのみ2025/02/11 10:11:57152.名無しさんjpgEr前に職場の女の子が言ってたっけな資生堂は値段は高いし若い子のイメージではないとかどっちか言うと熟女向けなのかもな2025/02/11 11:15:43153.名無しさんdNm9Rカネボウもなくなったしもう必要とされてない会社だろ?2025/02/11 15:48:55154.名無しさんrlMzkロオジエだけ残りゃいい老舗の中でも別格2025/02/11 15:49:35155.名無しさんHOWTJボリウヨ堂ネトウヨが化粧品買いまくって不細工ウヨ顔面に化粧品塗りたくれ!ウヨ死2025/02/11 15:50:56156.名無しさん9iFwz昔散々儲けたんだからもういいでしょう早期退職者募集でもすれば2025/02/11 16:27:53157.名無しさんrlMzkクレ・ド・ポーも売れなくなったんか?年寄り向けのはずが若い子に人気あっただろやべーな2025/02/11 19:06:35158.名無しさんZIKnD>>155アタマおかしいにも限度があるだろ2025/02/11 22:24:13159.名無しさんvZnqmオールドメーカー2025/02/11 22:31:34160.名無しさんbwKMITEMUで資生堂より安いパクリ化粧品を中国人は買うんだろ2025/02/11 22:38:22161.名無しさん7AebRこりゃきついな2025/02/11 23:42:18162.名無しさんnzhzD中国に全賭けした企業は中国とともに沈む2025/02/11 23:44:28163.名無しさんPoJBZ化粧くらいすりゃいいのにな・・・w ロイヤルファミリーかよってねw2025/02/11 23:45:12164.名無しさんIgy72化粧しないからわからんのだけど資生堂は何がまずかったの?2025/02/12 12:08:33165.名無しさんsTjv6ウーノとかツバキも売ったんだっけか?2025/02/12 12:43:03166.名無しさん6DtPQパナソニックと言い日産と言い日本の大企業にろくなニュース出て来ねえよ(笑)2025/02/12 21:00:44167.名無しさんy8xZ2ニュースにならないような会社はさらに山程2025/02/12 21:13:34168.名無しさん5uf6NTOTOは?2025/02/12 21:27:08169.名無しさんPAtV3>>164いまは化粧品も韓国だろ。それと中国も。2025/02/12 21:42:57170.名無しさんBYGUN韓国コスメって少なくとも日本じゃ安物メインじゃねパチモンというかそういうレベルのやっすいものプチプラとかいうのもそうだろ2025/02/12 23:56:08171.名無しさんBiPXQ中国なんかに有らぬ期待を持つから、騙される。2025/02/12 23:58:18172.名無しさんm0DE9貧困層は中韓コスメ富裕層はヨーロッパブランド2025/02/13 07:22:14173.名無しさん5pRhg中国が力をつけたり豊かになったりして、進出した日本企業がついて行けずに負けてきたということだろう2025/02/13 07:53:57174.名無しさんpcnk1まあ支那にはパクリ以外にはなにもないけどね国策で他国のものを締め出したりもできるから、自国製品が使われていく場合も多いその代表例がドイツ車2025/02/13 10:38:07175.名無しさんwX7vB>>173パクり終わって捨てられるターンだわな先行投資とか言った日本企業が悉く馬鹿2025/02/13 12:47:11176.名無しさんhb0wf中国の経済の落ちこみがひどいってことだよ2025/02/13 13:37:13
【首相官邸前デモの参加者から石破コール・イシバ! イシバ! イシバ!】「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」 「石破辞めるな!」 「石破負けるな!」 「石破粘れ!」 「民主主義を守れ!」ニュース速報+980699.52025/07/27 06:25:48
【政治】石破首相「だれがここまで自民党を駄目にしたんだ。自分のことしか考えていない」 自民党内で「石破おろし」加速も「辞めません」 ★2ニュース速報+185696.12025/07/27 06:51:13
発表によりますと、資生堂の去年1年間のグループ全体の決算は、
▽売り上げが前の年より1.8%増えて9905億円だった一方、
▽最終的な損益は108億円の赤字となりました。
会社の1年間の決算が最終赤字となったのは、コロナ禍で化粧品の需要が落ち込んだ2020年以来、4年ぶりです。
これは、中国での景気低迷や現地企業との競争の激化などで中国事業を中心に収益が落ち込んだことに加え、日本や中国での店舗の閉鎖や人員の削減などでコストが増加したことなどによるものです。
続きはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250210/k10014718571000.html
そういえば、内部を液晶張りにした試験電車に乗ったことあるけど、
目がチカチカした。試験で終わりそう。
紙でポスター刷るとか
さっさとやめてしまえというのは
広告のスピードが激遅くなるから
中国は今、商品をパッケージする箱
これをいかに迅速に切り替え行えるものにするか
箱の開発に全力を注いでいる
箱の型も現場で一瞬で組み立てるもの
パッケージの印刷も現場で一瞬でできるハンディデジタルプリント
https://vt.tiktok.com/ZSMdaUFe1/
https://vt.tiktok.com/ZSMdaqArY/
https://vt.tiktok.com/ZSMdaxK4v/
https://vt.tiktok.com/ZSMdaVEkk/
スピードアップが現代の商売ではとても重要
オールドメディアに併せてタイムラインを作るのをやめなさいって話
新商品生産にかかる以前に
企画会議で次はこれで行くと決まったら
その夜にはインフルエンサーがこの色良いでしょって
その商品じゃなくそのようなカラーでもう広告展開を始められる
商品が店に納品される以前に
消費者がそれを探し求めてる状態を作る
中国は通販が主流で、空き店舗だらけとか聞いたけど。
通販だと有名無名ブランドが超格安だとか。
中国発送の超格安は買わんけどな。あまりに安いと心配になる。
そんな最先端なことあるか ないわけではないだろうけど
イソンギョンさん らしいぞ日本人ですらないらしいw
オールド カンパニー
起こるべくして起こった人災
村田製作所はまだ生きてますか?w
電通本社とソフバンはもう汐留にいないよ
だいぶ前に引っ越してる
https://youtu.be/jBNkYwo4cxM?si=21PujrwbqVJ_XDfB
チャプターで見てくとパクリ方のすごさがわかる。
有名ブランドのパクりを数百円で売ってるのよね…
他でやれなかったのなら日本でも同じ
日本はもう終わってるから
あれ大谷さんCMでていなかったけか?
ババアになれば化粧などしないし、若い連中は韓国コスメなんだろ?
品質は信頼できるのだが、使用してみても
効果も地味に感じ。クレドポー辺りは今だリピ多いと思うのだけど、その他はどうかな
今現在でもバリバリのホワイトウォッシュな意識によるCMで
肌の黒いのを侮蔑してる始末だから
YouTubeのモハブログJPで差別CMジャッジをしてやるぜ、
という企画でやってるので一度見るのをオススメw
もう資生堂とカネボウが一流ブランドで
コーセーやポーラなどは2番手で、米系のマックスファクターやエイボンなどもあったが、大きく引き離してた。
資生堂やカネボウの専門ショップに行くと、まだニキビ顔の若造の俺や彼女や妹へも
綺麗な販売員のオネエさんが、優しい言葉で肌や髪のケアのアドバイスをしてくれて、憧れの存在だった。
でも
化粧品の利益率が高く、他の物を売っても儲からない時代になると、花王 ヤクルトなど異業種や医薬品メーカーからも参入してきて
またオッペン メナード ノエビアなど訪問販売のメーカーも伸びた。
バブル時代 超円高になると、ヨーロッパブランドの外国製化粧品に高級品は取られた。
カネボウが、化粧品と関係ない繊維の累積赤字で倒産・退場し花王に買われても、敵失の利益は資生堂になし。
コーセーなどに美白ブームに追い越されたし、マックスファクターのSKⅡみたいなヒット商品も出ず。
バブル崩壊後は、ドラッグストア形態が販売チャネルとして定着すると、商品の低価格化や客層のジャンク化も進み、そのPB商品も増えた。
若い女性は韓国コスメ、中年は基礎化粧水だけで化粧自体をしなかったりして 日本の化粧品市場はシュリンク。
高齢化社会でアンチエイジング市場は膨らむも、その専門メーカーは先見の明あるアジア企業に買収されたり
アンチエイジング分野に資生堂など日本の大手は参入が出遅れ苦戦してるし
健康効果でサプリメーカーが周辺商品に参入したり
むしろ富士フイルムみたいな門外漢の企業が技術力を武器に参入してきた。
それを打開しようと、インバウンド需要や中国市場に売って出て、コカコーラから来た社長が イケイケドンドンと中国シフトを進めた。
でも不動産バブル破裂とゼロコロナ経済失速で、中国が消費不況デフレに陥ると一気に瓦解してきた。
志賀直哉の小説にも「銀座にある雑貨屋」として登場した資生堂は、今後どうなるんやろな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f625853a7527243df814758f222ede38c8b9f961
中国人の皆さん。お疲れ様です。
産休も育休もめちゃくちゃ長いし育児時短も充実
その間の賃金カット率も低い
大学の同期がここ行ったけど
25歳ぐらいに妊娠→子供2人→育休終わりで退職したが
確か32ぐらいまでまったく働かずにずっと給料もらい続けてたはず
そんなことやってりゃ潰れるわ
浮揚要素0
( ˘•ω•˘ )
資生堂は値段は高いし若い子のイメージではないとか
どっちか言うと熟女向けなのかもな
もう必要とされてない会社だろ?
老舗の中でも別格
ネトウヨが化粧品買いまくって
不細工ウヨ顔面に化粧品塗りたくれ!
ウヨ死
早期退職者募集でもすれば
年寄り向けのはずが若い子に人気あっただろ
やべーな
アタマおかしいにも限度があるだろ
資生堂は何がまずかったの?
いまは化粧品も韓国だろ。それと中国も。
パチモンというかそういうレベルのやっすいもの
プチプラとかいうのもそうだろ
富裕層はヨーロッパブランド
国策で他国のものを締め出したりもできるから、
自国製品が使われていく場合も多い
その代表例がドイツ車
パクり終わって捨てられるターンだわな
先行投資とか言った日本企業が悉く馬鹿