長寿番組「音楽のある風景」3月終了「音楽業界がデジタルに急速にシフト」企画CDの行方はアーカイブ最終更新 2025/02/11 12:501.朝一から閉店までφ ★???[2025年2月9日5時0分]<ニッカンスポーツ・コム/芸能番記者コラム>残念なニュースが飛び込んできた。テレビの通販番組の中で、音楽に特化した長寿番組「音楽のある風景」(30分)が3月で終了するというのだ。同番組は02年4月に第1回が放送されて23年。現在は各テレビ局のBS放送を中心に、ここでしか購入できないオリジナリティーあふれる企画CDを紹介、販売している。製作はユニバーサルミュージック合同会社と燈音舎(日高治彦社長)で、厳しい企画会議を経て、特にシニア世代をターゲットとした独自の企画CDを、多数製作してきた。13年発売の「大人の歌謡曲」(CD5枚組90曲収録、税込み1万980円)は、累計10万セットを超えるヒット商品であるhttps://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202502070001767_m.html?mode=all続き2025/02/09 22:19:3417すべて|最新の50件2.名無しさんEc5hxデジタル・ディバイド👩💻2025/02/09 22:46:523.名無しさん3RP7e夜に聴いている分にはなかなかいい番組だったと思うクラシックとかラテン音楽とか洋楽とか2025/02/09 23:28:174.名無しさんzl1ufこういう番組があったことを、このスレで知ったわ。2025/02/10 00:42:595.名無しさんZM2VLだいたいハイレゾとか聴いてるでしょう最近はSD画質でビットレートもクソな低質ストリーミング音源とか・・・ねw2025/02/10 00:45:296.名無しさんlHKJ5今は映像つきで色々見られるからな。夢グループでさえDVDだし。2025/02/10 00:48:307.名無しさんlHCRZそもそも音楽を楽しむって感覚が分からない2025/02/10 00:51:418.名無しさんZM2VLBSとか見たことねーわアンテナおったてて金払ってとか昔はホントクソでしたよねw2025/02/10 00:53:279.sageScdVdトーオン舎の通販番組かBS番組も頭打ちだな枠が空いたら古い時代劇でも再放送してくれや2025/02/10 01:12:3910.名無しさんcvfNoテレビ?^_^2025/02/10 01:20:5511.名無しさんmcN4T>>5ハイレゾなんてごくごく一部のマニアだけだわな2025/02/10 01:33:1912.名無しさんfP0sqサンプリング周波数が高いのはほんとよくわからない。一応、14kHzまでは聞き取れる耳なんだけど。量子化ビット数が24bitとかもよくわからない。DTMとかで音をいじるには、高くしといた方がいいんだろうけど。2025/02/10 03:32:5513.名無しさんh6d9a>>12bitは音の強弱の幅と滑らかさkHzは音の高低2025/02/10 07:23:0014.名無しさんs4z5b80年代のアメリカの音楽は光り輝いていた2025/02/10 08:02:3415.名無しさん2uL8K>>14米国音楽が輝いていたのはもっと前70,80年代は日本の時代だね2025/02/10 08:50:2816.名無しさんzPkIW100年後の未来では、レコードが主流なんだ⭐︎2025/02/11 12:50:0217.名無しさんzPkIW>>15プレスリーの時代かな2025/02/11 12:50:26
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+27418882025/07/17 10:44:33
【お国に貢献していない人々】「子ども家庭庁は解体だ」“独身税”が大炎上…奪われ続ける「未婚・子なし」の人が救われる“たった1つ”の方法ニュース速報+611337.72025/07/17 10:44:58
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+714721.32025/07/17 10:45:16
[2025年2月9日5時0分]
<ニッカンスポーツ・コム/芸能番記者コラム>
残念なニュースが飛び込んできた。テレビの通販番組の中で、音楽に特化した長寿番組「音楽のある風景」(30分)が3月で終了するというのだ。
同番組は02年4月に第1回が放送されて23年。現在は各テレビ局のBS放送を中心に、ここでしか購入できないオリジナリティーあふれる企画CDを紹介、販売している。
製作はユニバーサルミュージック合同会社と燈音舎(日高治彦社長)で、厳しい企画会議を経て、特にシニア世代をターゲットとした独自の企画CDを、多数製作してきた。
13年発売の「大人の歌謡曲」(CD5枚組90曲収録、税込み1万980円)は、累計10万セットを超えるヒット商品である
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202502070001767_m.html?mode=all
続き
クラシックとかラテン音楽とか洋楽とか
SD画質でビットレートもクソな低質ストリーミング音源とか・・・ねw
音楽を楽しむって感覚が分からない
金払ってとか昔はホントクソでしたよねw
BS番組も頭打ちだな
枠が空いたら古い時代劇でも再放送してくれや
ハイレゾなんてごくごく一部のマニアだけだわな
一応、14kHzまでは聞き取れる耳なんだけど。
量子化ビット数が24bitとかもよくわからない。
DTMとかで音をいじるには、高くしといた方がいいんだろうけど。
bitは音の強弱の幅と滑らかさ
kHzは音の高低
米国音楽が輝いていたのはもっと前
70,80年代は日本の時代だね
プレスリーの時代かな