【福利厚生】冷蔵庫に「置き社食」、食費抑え出社を後押し…省スペース・低コストで中小企業も導入しやすくアーカイブ最終更新 2025/02/05 23:431.ジンギスカソ ★???企業のオフィス内に設置された冷蔵庫で弁当や総菜を提供する「置き社食」の導入が広がっている。テレワークが定着する中、出社の動機付けや人材定着につながる新たな福利厚生として注目されている。(田辺研吾)「タニタ食堂」を展開する健康機器大手のタニタは4日、置き社食サービス「タニタカフェ at OFFICE」を始めたと発表した。導入企業は、初期費用6万円と月額利用料(4万5000円~)を払い、専用冷凍庫をオフィスに設置して商品を発注する。メニューは、雑穀を使ったショートパスタやトマト仕立てのカレー、たっぷりの野菜を入れたスープなど栄養バランスに配慮した8商品。社員は、パスタは750~790円、カレーは770円、スープは500~580円を払う。タニタが置き社食市場に参入する背景には、コロナ禍で進んだテレワークからオフィス回帰への流れがある。企業としては出社を促したいが、テレワークの利便性もあり、出社率が上向かない企業も少なくない。谷田千里社長は「バランスの良い魅力ある昼食が出社の後押しにつながる」と話す。中小企業などを中心に初年度に100社の導入を目指すという。昼食代上昇従来の社員食堂では、大がかりな厨房(ちゅうぼう)設備が不可欠だ。社内にコンビニを導入する場合も相応のスペースと費用が必要になる。置き社食であれば、冷凍庫や冷蔵庫を設置するだけで済む。中小や新興企業が導入しやすい社員サービスだ。社員にとっても、高くつく外食費を節約できる。続きはコチラhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4fb1b3d984cfd46c527f8e536b3c9c3e81c4239f2025/02/05 13:37:2336すべて|最新の50件2.名無しさんjrZa7まさに社畜2025/02/05 13:44:453.名無しさんqte9r置き飯普通にコンビニ価格に高い2025/02/05 13:48:024.名無しさんGedNz外食での昼食代は1243円だと?2025/02/05 13:48:095.名無しさん55Xdl共用の冷蔵庫にパスタ入れると馬鹿が精子ぶっかけるからわいの職場では却下や。2025/02/05 13:49:136.名無しさんR8zw9これ余ったりするよな2025/02/05 13:49:267.名無しさんAiXPP社員食堂って今ないよな、学食も安くて昔はリーズナブルだったけど、そういうのはもう限られた場所にしか存在しないんだろうな2025/02/05 13:50:598.名無しさんJMeKKレンチンご飯にマイジオ持参が最強2025/02/05 13:52:059.名無しさんf7wh2ゴミが増えそう2025/02/05 14:03:4210.名無しさん09cG0>7俺んとこは工場併設のある程度大きな会社だから食堂あるわ。でも大して安くはない。IDカードで払ったりしてる。2025/02/05 14:05:2911.名無しさんPiDzv自販機で置いときゃいい2025/02/05 14:06:0112.名無しさんUZKdH間違いなく古事記が持って帰る2025/02/05 14:06:3613.名無しさんAiXPP>>10そうなんだー2025/02/05 14:11:3614.名無しさん4cg8nスープだけで500円するって社食としては割高じゃないか相当美味くない限り出社する意味がない2025/02/05 14:14:2415.名無しさん1LYDB非正規は電子レンジとポットさえおいといてくれればいい昼に800円も使えるか2025/02/05 14:16:2616.名無しさんPLoPc冷や飯食い2025/02/05 14:20:3917.sageToRIp勝手に食べちゃおう2025/02/05 14:30:3418.名無しさん06x0sフードバンクからもらってきて会社に置くのってダメなのかな2025/02/05 14:38:1019.名無しさんbtGlP>>18今の時代、そういうの炎上させる人がいるから、立場のある人は保守的になって、ダメと言わざる得なくなってる2025/02/05 14:54:3820.名無しさんI2b95マイ・サンドイッチ マーイ・サーンドウィッチ!2025/02/05 15:04:2621.名無しさんj4ePj会社の冷蔵庫は安い冷凍食品でうまってたな。防犯カメラ監視付きだったが。2025/02/05 15:29:0922.名無しさん8F4Kc田舎の小さな会社、知らないのか?2、3日前から弁当の要、不要を申告して、毎朝、出入りの弁当屋に注文数をファックスするんだぞ2025/02/05 15:32:4123.名無しさんJr7ztオレのプリン食いやがって2025/02/05 15:33:5524.名無しさんwCxJJレンチン食2025/02/05 15:36:1225.名無しさんqBzR1家でもストックしてある栄養士監修の宅配冷食は味が薄いというか単調というかすぐ飽きるのが難点 割高だしほか弁屋と提携して配達してもらうほうがずっとマシ2025/02/05 15:45:5626.名無しさんqBzR1>>22大企業でもFAXしてるのかw2025/02/05 15:49:0627.名無しさん0yhZE外食費を節約って有るけど思ったほど安くない2025/02/05 15:52:2228.名無しさんCoDE4自販機的なノリかと思ったらただの冷凍ケースかよ怖くねーのかな・・・2025/02/05 16:50:3529.名無しさんIGxPE監視カメラ映像が一番売れそう2025/02/05 17:39:1730.名無しさんykije>>3マジかそれならコンビニかスーパーで前日に買った物持って行く方がいいか2025/02/05 18:04:3031.名無しさんQmlin電子レンジを30台とか並べるのかな2025/02/05 18:54:1332.名無しさんykije>>7うち社食あったけどなくなってしもうた社食は便利で良かったわ2025/02/05 18:56:4233.名無しさん7GuJC俺の職場は500円で3食でるけど?ちなみに晩飯は調理師の人が作ってくれるから中々美味いよ2025/02/05 19:26:1534.名無しさんBOMfG>>7某高校の学食、5、6年前はカレー350円、日替わり丼が400円で安かったのに今では値上げラッシュでカレー500円、丼は600円とコンビニの方が安い有り様に2025/02/05 20:01:3135.名無しさんhz0udジャップは冷や飯2025/02/05 23:15:2236.名無しさんIqbaa電子レンジ渋滞が起きそう2025/02/05 23:43:06
【イギリス・ロンドン中心部で反移民の大規模集会】11万人から15万人参加・・・デモ参加者 「この国はめちゃくちゃです、移民のせいだし、政府のせいでもある」ニュース速報+5401652.82025/09/14 17:44:57
【夫婦間のすれ違い】「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?ニュース速報+2021138.32025/09/14 17:41:41
【北海道】SNSで知り合った30代女性との“初デート”車のドアを開けようとした女性を無視し急発進 逃走していた36歳の男を傷害容疑で逮捕 札幌市東区ニュース速報+63680.62025/09/14 17:42:06
【元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎】「私たち昭和世代は大学生でも大抵、新聞は取っていました、それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切った、発行部数は2000年の半分、年間200万部ペースで減少」ニュース速報+635518.32025/09/14 17:36:48
テレワークが定着する中、出社の動機付けや人材定着につながる新たな福利厚生として注目されている。(田辺研吾)
「タニタ食堂」を展開する健康機器大手のタニタは4日、置き社食サービス「タニタカフェ at OFFICE」を始めたと発表した。
導入企業は、初期費用6万円と月額利用料(4万5000円~)を払い、専用冷凍庫をオフィスに設置して商品を発注する。
メニューは、雑穀を使ったショートパスタやトマト仕立てのカレー、たっぷりの野菜を入れたスープなど栄養バランスに配慮した8商品。
社員は、パスタは750~790円、カレーは770円、スープは500~580円を払う。
タニタが置き社食市場に参入する背景には、コロナ禍で進んだテレワークからオフィス回帰への流れがある。
企業としては出社を促したいが、テレワークの利便性もあり、出社率が上向かない企業も少なくない。
谷田千里社長は「バランスの良い魅力ある昼食が出社の後押しにつながる」と話す。
中小企業などを中心に初年度に100社の導入を目指すという。
昼食代上昇
従来の社員食堂では、大がかりな厨房(ちゅうぼう)設備が不可欠だ。
社内にコンビニを導入する場合も相応のスペースと費用が必要になる。
置き社食であれば、冷凍庫や冷蔵庫を設置するだけで済む。
中小や新興企業が導入しやすい社員サービスだ。
社員にとっても、高くつく外食費を節約できる。
続きはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb1b3d984cfd46c527f8e536b3c9c3e81c4239f
普通にコンビニ価格に高い
そういうのはもう限られた場所にしか存在しないんだろうな
俺んとこは工場併設のある程度大きな会社だから食堂あるわ。でも大して安くはない。IDカードで払ったりしてる。
そうなんだー
相当美味くない限り出社する意味がない
昼に800円も使えるか
今の時代、そういうの炎上させる人がいるから、立場のある人は保守的になって、ダメと言わざる得なくなってる
2、3日前から弁当の要、不要を申告して、
毎朝、出入りの弁当屋に注文数をファックスするんだぞ
味が薄いというか単調というかすぐ飽きるのが難点 割高だし
ほか弁屋と提携して配達してもらうほうがずっとマシ
大企業でもFAXしてるのかw
怖くねーのかな・・・
マジか
それならコンビニかスーパーで前日に買った物持って行く方がいいか
うち社食あったけどなくなってしもうた
社食は便利で良かったわ
ちなみに晩飯は調理師の人が作ってくれるから中々美味いよ
某高校の学食、5、6年前はカレー350円、日替わり丼が400円で安かったのに
今では値上げラッシュでカレー500円、丼は600円とコンビニの方が安い有り様に