【東京大学】地方出身者授業料25%減 年収900万円以下、学力基準もアーカイブ最終更新 2025/01/20 23:021.幸水 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/e8b55a66c7a3314c542bbf0fbcbc1e1e0fece2322025/01/20 10:13:0710すべて|最新の50件2.名無しさん73Du0塾歴の時代だから地方出身者にはそもそもハードルが高い2025/01/20 10:22:373.名無しさん0RGxx地方割りと見せかけての中国割りなんだろその区分だとそうなりそうだよな2025/01/20 10:35:064.名無しさんybxGW世帯年収ってことは夫婦共稼ぎだと合算ってことなんかな?2025/01/20 10:43:415.名無しさんybxGW>>3広島「やった!!」岡山「ばんじゃーい!!」2025/01/20 10:44:126.名無しさんFMibG当たり前だよな。国費も大学の学力によって変えるべき。東大なんかは広く優秀なやつを全国から集めるべき。2025/01/20 10:44:587.名無しさんybxGWまぁ個人的には、東京の人間が東京の大学に行くのはあたりまえだし、逆に余所者に下駄を履かせた分地元民が行けなくなるってのはどうかと思うがな。2025/01/20 10:47:028.名無しさん2mI1X東大は別だよ。伊勢神宮と裏のお稲荷さんの違い。2025/01/20 14:24:299.名無しさんSU9NL>>1【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html2024年入試早慶ダブル合格選択データ○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田64.6% 慶應35.4%2025/01/20 21:53:3910.名無しさんsb82B一方、中国人には?2025/01/20 23:02:17
【日本維新の会】自民党に外国人総量規制を要求「欧州の経験をみれば、10%を超えると地域社会でさまざまな社会問題が顕在化し、緊張が高まることは明白だ、外国人比率を可能な限り低く抑えるべきだ」ニュース速報+218733.72025/10/20 01:15:46
【話題】「女に生まれ変わりたい」… 男性の “嘆き” を女性らがフルボッコ 活発化する《男女論争》、 本当に “生きづらい” のはどちらかニュース速報+435652.32025/10/20 01:40:24
【国立大への税金投入に疑問】参政党の神谷代表 「国立大学の卒業生が就職先として外資系企業を選びがちだ、彼らが頑張れば頑張るほど外資が大きくなり、日本企業の売り上げが減る、なぜ税金を使って助長するのか」ニュース速報+180592.92025/10/20 01:28:33
「大阪万博大成功」の詐術に騙されるな!運営費は黒字でも建設費等に3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上…巨額で不透明な税金による負担金は国庫に戻るわけでもないニュース速報+525489.82025/10/20 00:26:34
【通販大手アスクル、身代金要求型のコンピューターウイルス=ランサムウエアに感染】「ASKUL」や「LOHACO」 受注や出荷停止、復旧めど立たずニュース速報+44442.42025/10/20 01:40:44
地方出身者にはそもそもハードルが高い
その区分だとそうなりそうだよな
広島「やった!!」
岡山「ばんじゃーい!!」
伊勢神宮と裏のお稲荷さんの違い。
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%