【経済】利上げで住宅ローンの「繰り上げ返済額」が3倍に…プロが「おすすめしない」と断言する理由アーカイブ最終更新 2025/01/10 22:221.豚トロ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1b967abfffa515d377bea3c57db1564ad403e7?page=12025/01/10 10:24:4220すべて|最新の50件2.名無しさんKzLmz分かっちゃいるけど気分的にローンは早く返済したいんだよなぁ2025/01/10 11:01:353.名無しさんM5iTH俺も住宅ローン減税が終わったら一括で残りを払いたいけど、団体信用生命保険のメリット考えると悩んでしまう2025/01/10 11:05:104.名無しさんyoqV8R>Gってw安く調達した金(預金)を高く貸し付ける(住宅ローン)から成立する話だぞ高く借りた金で実現するには更に高い金利が必要それが確実に取れるなら銀行も住宅ローンじゃなくてそっちに投資するわ住宅ローン減税残っているとか限定的な状況でないなら勧めるのはおかしい住宅ローン斡旋業者はローン残高で割り戻し貰うから返済されると困るのだろうから書いているのだろうが酷い記事だ2025/01/10 11:14:395.名無しさんOvpmH逆に、繰り上げ返済で支払い額を減額するのはどうなんだろう期間を短縮した方がトータルでは返済は少ないだろうけど、団信はずっと残る2025/01/10 11:14:526.名無しさん3KLuD手持ち現金をあるだけつぎ込むのはアホいざと言う時に住宅ローンと同様の低金利での資金調達は不可能だからな2025/01/10 12:04:557.名無しさんKxovJそもそも借金なんてしない2025/01/10 12:41:018.名無しさんLa469なんで残り100万円の住宅ローンを繰り上げ返済するのに300万円も必要になるの?2025/01/10 12:52:339.名無しさんTdb0m>>5なるほど返済額をある程度減らすけど、返済の終期は変えない訳かその手があったか2025/01/10 12:56:3910.名無しさんa1jfR>>1何が言いたいのかよく分からずリンク先も読んでみたら「現時点で繰上げ返済に回せるまとまったお金があるなら、それを配当や分配金が期待できる株や金融商品へ回した方がいいよ(ローン金利の上昇分くらいカバーできるよ)」って事ねこれ「退職金での一括返済」でも言われてる話だよねその年の返済額分の配当や分配金が出る(であろう)投資に退職金を回した方がいいって奴2025/01/10 13:06:4911.名無しさんUVQm6不動産は高価だからなあ金利が1%上昇しただけでも利息で死ねる2025/01/10 13:26:1012.名無しさんFJqjN借金だからね2025/01/10 14:12:4913.名無しさんny9Sw>>1「早期返済が得」という理屈の可能な訳で。都合の良い影響だけ並べ立てたコタツ記事レベル。2025/01/10 14:17:4614.名無しさんCW6jl>>4金融機関にとって住宅ローンはリスクが低くて融資制限を受けにくいから本音を言えば住宅ローンだけやっていたいんだけど家を買う人は限られているので取り合いになっている2025/01/10 14:52:0015.名無しさんKKoKc上がってからでいいのに未だにこの安い金利なら返すのは勿体無いよ2025/01/10 15:05:2016.名無しさんLXWy5また賃貸派vs持ち家の戦いか2025/01/10 15:09:0317.名無しさん0S2gK今の1万円と30年後の1万円が同じ価値だとは思えない額が変わらない支払いは伸ばせるだけ後に伸ばした方が得だと思う2025/01/10 15:20:0418.名無しさんZ0GzL完済すると火災保険が無くなり、そのまま入れないことがあるから注意。2025/01/10 16:18:5719.名無しさんuPrGqようは投資に回したほうが得か、インフレの目減りを避けて先に現金を使うかという話だろう先に使ったほうが賢いと思うがなつまり市場から金はなくなっていく2025/01/10 17:19:3820.名無しさんvcO6W>>18団信は無くなるが、火災保険は関係ない2025/01/10 22:22:50
【ネットでは高市氏は好かれ、小泉氏は嫌われてる】マスコミ分析とは違う! 総裁選候補のYouTube分析・・・小泉氏にポジティブな評価は10%にとどまり、90%がネガティブなコメントニュース速報+742799.32025/10/03 19:16:56
【週刊文春】「ラブホ密会」だけじゃない! 前橋市長・小川晶(42)に「複数の男性との関係」を直撃すると、彼女の表情が・・・後援会長B氏、ヒッピー風の男性C氏らニュース速報+256935.22025/10/03 19:13:54
安く調達した金(預金)を高く貸し付ける(住宅ローン)から成立する話だぞ
高く借りた金で実現するには更に高い金利が必要
それが確実に取れるなら銀行も住宅ローンじゃなくてそっちに投資するわ
住宅ローン減税残っているとか限定的な状況でないなら勧めるのはおかしい
住宅ローン斡旋業者はローン残高で割り戻し貰うから
返済されると困るのだろうから書いているのだろうが酷い記事だ
期間を短縮した方がトータルでは返済は少ないだろうけど、団信はずっと残る
いざと言う時に住宅ローンと同様の低金利での資金調達は不可能だからな
なるほど返済額をある程度減らすけど、返済の終期は変えない訳か
その手があったか
何が言いたいのかよく分からずリンク先も読んでみたら
「現時点で繰上げ返済に回せるまとまったお金があるなら、それを配当や分配金が期待できる株や金融商品へ回した方がいいよ(ローン金利の上昇分くらいカバーできるよ)」って事ね
これ「退職金での一括返済」でも言われてる話だよね
その年の返済額分の配当や分配金が出る(であろう)投資に退職金を回した方がいいって奴
金利が1%上昇しただけでも利息で死ねる
「早期返済が得」という理屈の可能な訳で。
都合の良い影響だけ並べ立てたコタツ記事レベル。
金融機関にとって住宅ローンはリスクが低くて融資制限を受けにくいから
本音を言えば住宅ローンだけやっていたいんだけど家を買う人は限られているので取り合いになっている
未だにこの安い金利なら返すのは勿体無いよ
額が変わらない支払いは伸ばせるだけ後に伸ばした方が得だと思う
先に使ったほうが賢いと思うがな
つまり市場から金はなくなっていく
団信は無くなるが、火災保険は関係ない