【教育】東京大学 2027年秋に5年制の新課程創設へ 秋入学募集で半数は留学生を想定 学問領域横断し世界水準の人材育成のためアーカイブ最終更新 2024/02/20 19:331.鮎川 ★???脱炭素化など地球規模の社会課題を解決できる人材育成を目指そうと、東京大学が2027年秋に5年制の新しい教育課程を創設する方針を固めました。東京大学によりますと、東京大学は、学問領域を横断して学ぶことのできる新課程「カレッジ・オブ・デザイン」を2027年秋に創設する方針だということです。学部の4年間と大学院修士の1年間を合わせた5年制で、世界中から優秀な学生を集めるため、欧米の大学で主流の秋入学で募集し、授業はすべて英語で行う予定です。この新課程では、「脱炭素化」や「生物多様性」など地球規模の社会課題を解決できる世界水準の人材育成や研究を目指します。入学定員は100人ほどで、その半数は留学生を想定していて、続きはこちらhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1006686?display=12024/02/19 17:02:5924すべて|最新の50件2.名無しさんiSRvJそんなことより理一の定員800人ぐらいにしてくれよ2024/02/19 17:06:383.名無しさんfWutn日本人イラネってことか2024/02/19 17:08:194.名無しさんfWutn日本人はオワコン2024/02/19 17:08:575.名無しさん0qVUv逆に日本人は欧米の大学へ進学すべき。2024/02/19 17:10:126.名無しさん7ERkW>脱炭素5年もかけて虚業を学ぶのか2024/02/19 17:11:247.名無しさんYwZOSAさんむけに、改革2024/02/19 17:26:348.名無しさんCgwHZついに日本の大学もアメリカみたくインド人に占領されることになるのか2024/02/19 17:34:229.名無しさんQad2V体育や一般教養を無くすか減らせば4年で十分履修可能だと思いますけどね。2024/02/19 19:57:3310.名無しさん8VOCq大阪の後追いする情けない首都で草2024/02/19 21:14:2411.名無しさんtn9l4東大を3年で卒業できる飛び級制度も検討してやれよ2024/02/19 22:08:5712.名無しさんVGipF>>1世界水準目指すのに勉強期間削るのか修士一年で何をする想定なんだろ2024/02/19 23:02:5413.名無しさんRnTjI芦屋市長を見てるからみんなハーバード行っちゃうよ2024/02/19 23:07:4614.名無しさんw5pm4点数で入学の合否を決めている限り世界水準の人材なんて育成出来ませんよ欧州の一流大学なんて点数も大事だけど面接重視だから年に何度も面接を行う人と向き合う事を極端に避ける国民性の国では出来ない事2024/02/19 23:49:2415.名無しさんtdRL3世界水準目指すなら学位だか博士だかを二つ取れるようにしたほうがいいのでは。東大に普通に通ってたらとれるのかな?2024/02/19 23:53:0516.名無しさんw5pm4>>5結局大学で学ぶ事も大事だけど大学でコネクション作る事も大事なんだよねアラブの王族・富裕層の息子と欧州の上位階級の息子が同じ大学の同期でその関係が大学出てからもずっと続くから後から入ろうと日本がしても付け入る隙もないような分野ってあるならな2024/02/19 23:54:4717.名無しさんypRLH国民の血税で東大に膨大な助成金を与えて維持されてるのに、なんで海外の留学生を育成して、日本人の人材を育成しようとしないのか?東京大学のランキングが上がって、大学職員教授陣の名誉が保たれようが、血税払ってる側からしたら全く関係ねえわ日本人を育てる気がないなら、廃校にしてしまえよ2024/02/19 23:56:2118.名無しさんq6Lfd調子に乗った東大生を一度ボコボコにして目を覚まさせようという作戦だろ2024/02/19 23:58:2119.名無しさんczjtUむかつくけどなあ。やっぱり最高学府。大阪よりやり方がスマート。大阪=4年で9月いっせい。びみょーに負け感が漂う。2024/02/19 23:59:3220.名無しさん27078クソ売国奴氏ねアホ2024/02/20 00:21:5421.名無しさん907uNこいつ英語喋れないんだってって馬鹿にされたくないです2024/02/20 04:49:0622.名無しさん4XjVh東大早慶は最終学歴ロンダリングの場。2024/02/20 10:08:4623.名無しさんEmfDP東大に行ってバカになるより、行く頭なくてバカな方が人としてはまともな気がする。2024/02/20 12:49:3124.名無しさんz9dRB東大大学院は池沼2024/02/20 19:33:40
【日本維新の会】自民党に外国人総量規制を要求「欧州の経験をみれば、10%を超えると地域社会でさまざまな社会問題が顕在化し、緊張が高まることは明白だ、外国人比率を可能な限り低く抑えるべきだ」ニュース速報+169956.62025/10/19 22:47:22
【国立大への税金投入に疑問】参政党の神谷代表 「国立大学の卒業生が就職先として外資系企業を選びがちだ、彼らが頑張れば頑張るほど外資が大きくなり、日本企業の売り上げが減る、なぜ税金を使って助長するのか」ニュース速報+136742.72025/10/19 22:41:00
【話題】「女に生まれ変わりたい」… 男性の “嘆き” を女性らがフルボッコ 活発化する《男女論争》、 本当に “生きづらい” のはどちらかニュース速報+393719.22025/10/19 22:31:58
「大阪万博大成功」の詐術に騙されるな!運営費は黒字でも建設費等に3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上…巨額で不透明な税金による負担金は国庫に戻るわけでもないニュース速報+516542.32025/10/19 22:28:16
東京大学によりますと、東京大学は、学問領域を横断して学ぶことのできる新課程「カレッジ・オブ・デザイン」を2027年秋に創設する方針だということです。
学部の4年間と大学院修士の1年間を合わせた5年制で、世界中から優秀な学生を集めるため、欧米の大学で主流の秋入学で募集し、授業はすべて英語で行う予定です。
この新課程では、「脱炭素化」や「生物多様性」など地球規模の社会課題を解決できる世界水準の人材育成や研究を目指します。
入学定員は100人ほどで、その半数は留学生を想定していて、
続きはこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1006686?display=1
5年もかけて虚業を学ぶのか
世界水準目指すのに勉強期間削るのか
修士一年で何をする想定なんだろ
世界水準の人材なんて育成出来ませんよ
欧州の一流大学なんて点数も大事だけど面接重視だから
年に何度も面接を行う
人と向き合う事を極端に避ける国民性の国では出来ない事
結局大学で学ぶ事も大事だけど大学でコネクション作る事も大事なんだよね
アラブの王族・富裕層の息子と欧州の上位階級の息子が同じ大学の同期で
その関係が大学出てからもずっと続くから
後から入ろうと日本がしても付け入る隙もないような分野ってあるならな
なんで海外の留学生を育成して、日本人の人材を育成しようとしないのか?
東京大学のランキングが上がって、大学職員教授陣の名誉が保たれようが、
血税払ってる側からしたら全く関係ねえわ
日本人を育てる気がないなら、廃校にしてしまえよ
やっぱり最高学府。
大阪よりやり方がスマート。
大阪=4年で9月いっせい。
びみょーに負け感が漂う。
バカな方が人としてはまともな気がする。