【FAX】小中学校の96%がいまだにFAX使用…学校のデジタル化進まず 文部科学省調査アーカイブ最終更新 2023/12/31 06:221.レノン ★???教員の働き方改革のため、政府が学校業務のデジタル化を進めるなか、業務にFAXを使用している全国の公立小中学校がおよそ96%にのぼることが文部科学省の調査でわかった。文部科学省が全国の公立小中学校や教育委員会などを対象に行った調査によると、業務にFAXを使用している小中学校は約96%にのぼった。文科省によると、教育委員会が学校に対し、インフルエンザの感染者数などをFAXで送るよう指示するケースもあるという。調査では「FAXから出力された紙をコピーし、内容を判断して担当の教職員を探し、(続きは以下URLから)https://www.fnn.jp/articles/-/6360892023/12/27 18:37:16247すべて|最新の50件2.名無しさんhOttR目的と手段が反転しとる2023/12/27 18:37:533.名無しさん8WhNQほぼ全ての教員はITスキルは無いから。そもそも教員採用試験に入って無いし。2023/12/27 18:40:304.名無しさんxGgroファック!ハッキングできねーじゃねーか!2023/12/27 18:40:565.名無しさんvMQYeどことやり取りするのに使ってるの?2023/12/27 18:41:296.sagesxf3O情弱だなIT大国のアメリカの方が利用率高いって知ってるのかね2023/12/27 18:42:427.名無しさんDO6aW紙だから信用性がありデジタルだと改竄される危険性がある2023/12/27 18:44:028.名無しさんkqUgRデジタル化するとPTAから金融通してもらってるのバレちゃうからな2023/12/27 18:44:509.名無しさんkGn2p初期の頃、同じ原稿が何枚も届くので送り先に電話したらいやー何度入れても下から出てきちゃうんですよ~部下がドイツに送るのを見てた上司途中で無くなったら大変だからコピー取っとけよ2023/12/27 18:46:1910.sages3nyk通知表とか7年くらいで処分してるんじゃなかったけ漏洩するデータなんて残らない方がいいだろ2023/12/27 18:47:5911.sagesnzdu成績優秀ならデジタルデータで良いけどね2023/12/27 18:51:2112.名無しさんk0n9sデジタル化したってエロ教師の趣味を後押しするだけだからな。止めとく方が無難だろう2023/12/27 18:51:3813.名無しさんi5eQzナゼファクシミリではダメなのか3行で述べよ2023/12/27 18:51:5014.名無しさんGfaOY学校自体何もかも必要ない幼稚園から大学院まで全部潰していい2023/12/27 18:51:5215.名無しさんCZSMWは?うちだって未だにFAX使ってるわぼけ2023/12/27 18:53:1716.名無しさんmNegmゴミメールを仕分ける手間よりFAXが効率的2023/12/27 18:54:4017.名無しさんdZbFt>>13情報を送るにも受け取るにも時間がかかりすぎる一度に送れる情報がすくない情報を送る受け取るのに必要な道具や番号が多い2023/12/27 18:56:2918.名無しさんeYraM学校はいまだにハンコとファックスやでwもう諦めたわ2023/12/27 18:56:5019.名無しさんQoe2uwifiで数百の端末に繋げて授業してるんだけどな2023/12/27 18:57:1920.名無しさんdZbFtなんでこんな古代の技術使っとるんや?あほやろ2023/12/27 18:58:1421.名無しさんsrXumFAXはめちゃ便利だからな2023/12/27 18:58:2722.名無しさん1np72>>5文科省かなぁ?2023/12/27 18:58:5323.名無しさんXR8oyウチの会社もモノを買う時はFAXだぞ2023/12/27 19:00:2024.名無しさんdZbFt>>18サインとメールとかサインとクラウドとか便利な上位互換があるのに変わらないのもはや老害や2023/12/27 19:00:5025.名無しさんykCX4変化を嫌うのは公務員の特徴2023/12/27 19:03:5526.名無しさんy3zNW何が問題なんだ?便利だから残ってるんだよFAXの中にPDFでデジタル化されてるし、NASに保存してるとこもあるスキャンして電話回線で送信するスタンドアロンの機器のどこがダメなのかPCから直接送信する事もできる学校だけじゃなくて介護施設も弁護士事務所もばりばり使ってるぞ2023/12/27 19:04:5227.名無しさんWNgiv地球人って変わってるね。僕が育った星では連絡は基本テレパシーだったけどね。2023/12/27 19:05:2828.名無しさんV3bp0うちも自営業だけど公庫や銀行など固定電話必要だからねマジで悪習いつまでも成長できないジャップって感じ2023/12/27 19:05:4029.名無しさんnxAVB割と新しい物好きである国民性なのに、何故か環境変化に対する適応力が凄く低いんだよね2023/12/27 19:06:3130.名無しさんy3zNW牛乳の価格より、民間でもFAXが広く使われてる事を知らない奴がこどおじだろ2023/12/27 19:06:4231.名無しさんV3bp0言い忘れたけどこの前息子が宿題で辞書引いててマジでドン引きしたわこの学習いる?学力の低下遅延を冒してまで辞書買わせてやんのw2023/12/27 19:06:5532.名無しさん9biLRFAXの利点って手書きが使えるくらいか2023/12/27 19:07:4233.名無しさんFZz08>>32PCでも出来ますよw2023/12/27 19:09:1034.名無しさんxMSkjファックす、って何?2023/12/27 19:12:5535.名無しさんkqUgRFAXwwwwwっwとかいってるやつってパソコンで送受信できてるの知らないやついるよな2023/12/27 19:17:1036.名無しさんNnWQR教育委員会ってのは肥溜めかなんかか諸々の諸悪の根源だな2023/12/27 19:23:4337.名無しさんpxK0Q気持ち悪いわ老人国家はよ滅びろ2023/12/27 19:34:2338.名無しさんDSS85>>31紙ベースのものを読む訓練かねまぁ検索のが早いけどな2023/12/27 19:38:0539.名無しさんDSS85>>26メールのが早いFAXは番号手打ちだしな2023/12/27 19:39:0040.名無しさんYyt61>>1FAXの何が悪いのかさっぱりわからないFAXはデジタルだし2023/12/27 19:40:4641.名無しさんWWP83FAXが衰退しない理由はスキャナと通信機が一体になってるからそこんとこよろしく2023/12/27 19:40:5042.名無しさんiwgNTいや原本保存とか五月蝿えしランサム歯根だりフィッシングはやり難いでしょセキュリティ対策出来ないならアナログの方がマシなんだと思うよ2023/12/27 19:41:1643.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33ooZOyd(; ゚Д゚)無理してデジタル化なんかしなくていいよWindows100%も読んだことないトーシロがいじってパスワードだだ漏れ、ウィルス感染しかない2023/12/27 19:42:0844.名無しさんeogqsライン、メールですむのにFAXとか原始人やろw2023/12/27 19:43:0645.名無しさんGi45iなんでかっていうと便利だから2023/12/27 19:44:0246.名無しさんkqUgR>>44手書きでいいしパソコンに遅れるしクッソ楽だぞ2023/12/27 19:44:3947.名無しさんeogqs>>46うわあw2023/12/27 19:46:1548.名無しさんYyt61イメージデータが悪いというなら手書きもアカンなアメリカでもヨーロッパでも仕事は手書きから始まる会議なんかデジタルボードに手書きで議論してるのに何が必要なのか全く分かってない無能老人の集まり自民党がデジタルデジタル大合唱2023/12/27 19:46:2249.名無しさんSaWMw昨日一昨日とトラブルでサーバダウンして仕事止まったわおかげで31日まで出勤紙FAX1台は残しとけ2023/12/27 19:47:1150.名無しさんc7rs7>>32漢字を自由自在に書けない脳足りん達が、FAX絶対反対の主役達なんですよね。素直に漢字は何とか読めるけど、書くのは無理なんです、と言えば解り易いんですけどね。見栄張ってるんだかで、絶対に言わないで必死にFAXの悪口を言い張って、馬鹿を晒して居ますよね。流石に学校の先生クラスに成ると、当用漢字くらいはスラスラ書けますからね、お手軽なFAXがお気に入り。2023/12/27 19:47:2051.名無しさんTzic8海外でもまだ使ってるファックスを変えるより先にやる事あるだろう教科書参考書のデジタル化対応をさっさとやれよ印刷所にはデータ入稿してるはずだろ2023/12/27 19:49:2652.名無しさんHe4Bw日本だけいまだにFAXとか言ってる奴は電子請求書システム乱立しすぎて経理がズタボロになってる事実を知らないだろうむしろFAX機能を便利にするシステムを、電子化システムに組み込んでセットで開発をした方が何もかもスムーズにやりとりできたのに日本だけいまだにFAXという文言だけが一人歩きして、猫を電子レンジに入れたおばあさん並に、デマとして都市伝説として定着してしまっただけだと思ってる海外も日本もFAX事情はそう変わらん2023/12/27 19:49:5253.名無しさん6Ddbd河野太郎を直接向かわせるか2023/12/27 19:50:5854.名無しさんb4FMO無能のロリコンしかいない事の証明だな2023/12/27 19:50:5955.名無しさんYyt61欧米も手書き中心Amazonでリーガルパッドやボールペンの類がどんだけ売れてるか見りゃわかる日本のメーカーの消せるボールペンも世界での売り上げは右肩上がり人間の思考がアナログなのにデジタルデジタルって自民党は馬鹿やろw2023/12/27 19:53:5556.名無しさんFT7d6日本人は横着カスで変化が大嫌いだし、他人の為に何かするとか絶対に許せないもんな自分が嫌なことさせられたら他人にもやらさないと気がすまないしかも弱い者狙ってゴミクズ2023/12/27 20:07:5457.名無しさんUR2qC>>26貰ったデータのDB化が面倒複合機買うコストインク紙代が無駄2023/12/27 20:09:3258.名無しさんAvqh4昭和かよ藁半紙使ってそう2023/12/27 20:11:5659.名無しさんcpnXJ伝書鳩使おうぜエコだろ2023/12/27 20:13:0760.名無しさんvfs0s学校にWi-Fi飛んでないだろ2023/12/27 20:15:5661.名無しさんvGeDjファックス現役なのは学校だけじゃないどころか日本以外でもまだ使ってるのになぜか日本の教育現場だけ批判される不思議2023/12/27 20:16:3362.名無しさんZLOy3FAXも使えるというだけで実際にFAXでやり取りすることは無いだろ2023/12/27 20:22:1263.名無しさんxMSkj小中学生とFAX2023/12/27 20:23:2164.名無しさんgZGr4メールでもFAXでもいいけど、文字で残して欲しい電話での口頭のやり取りが時間の無駄でホント嫌い2023/12/27 20:25:0765.名無しさんEdtZAでもFAXって便利だよな。一周回ってまた海外でも使われるようになるかも。2023/12/27 20:42:3766.名無しさんvGeDj一周回らなくても使ってるぞ2023/12/27 20:45:4767.名無しさんEhIFxでも、別にこれで業務が回っているのならば、無理にデジタル化とやらを推し進めなくてもいいのではないのかね。2023/12/27 20:48:4868.名無しさん4GKm2うちの子の小学校は欠席連絡がFAXどころか「連絡帳」のみだった。誰かに「休みます」と書いた連絡帳を預けないと受け付けてもらえなかった。コミュ障気味のママ友ぼっちだったので欠席のたびに苦労したのを思い出す。2023/12/27 20:53:3169.名無しさんUsa1i教師もだが学校事務が無能すぎる。公務員という守られた職場で効率化するインセンティブもないから40年前と同じ事をやり続けている。こいつら全員クビにして派遣社員に置き換えた方がいいよ。ただの事務員にすぎず派遣以下の仕事しかできない学校事務に上級公務員と同じ給料払ってるのが無駄すぎる2023/12/27 20:53:5370.名無しさんgYv1mまぁIT系の会社でもあるしな2023/12/27 20:54:0271.名無しさんmVyEj教科書のデジタル化だってどうせ進まないじゃんうちはインナーネットをやってないからとかいう貧民家庭が足引っ張るの目に見えてるから学校はアナログがお似合い2023/12/27 20:54:4572.名無しさんKAaL1個人情報セキュリティで雁字搦めでICT活用なんて土台無理。2023/12/27 20:55:4773.名無しさんsBINy>>69事務が勝手に色々動いたら学校運営できなくなるだろ常識で考えろ2023/12/27 20:59:5774.名無しさんUsa1i>>73だからどうせ何もできねぇクズが学校事務員なんだから時給1200円の派遣社員でもなんでもいいんだよ。あいつらを行政職公務員にしとく意味がない。2023/12/27 21:02:1175.名無しさんoAT9y激務とか言いつつ無駄大杉w2023/12/27 21:03:1476.名無しさんmVyEj>>72コロナの頃はICTを教師に教える派遣案件が結構あったんだけどな2023/12/27 21:04:5977.名無しさんmNegmFAX利用しない奴は事務職でない2023/12/27 21:06:4678.名無しさん92Z7H業務フロー改善したりするとかそういう役割を担う職務が学校そしきにないからクソな状況が変わる事はない校長にITの知識なんかないし、学校事務員には権限がない。組織として学校ってもんが終わってんのよ。特に公立はね。金もないし学もない。今の小中学校の平均学歴って日東駒専未満がほとんどだしマジで終わってるよ。2023/12/27 21:07:3779.名無しさんoAT9y>>16うぁぁ・・・2023/12/27 21:07:4580.名無しさんeogqsFaxとかwビロビロ~ン必要無いだろw2023/12/27 21:14:3181.名無しさんKAaL1文科省も実態把握してないだろ、あれ2023/12/27 21:15:0982.名無しさんG6zMuんーなんつーか。ニューメディアの時代からターゲットは教育関係なんだけど。もう約40年もたってんのに何の進歩もないんだね(´・ω・`)2023/12/27 21:15:2483.名無しさんHFoq7この執拗なFAX叩きはアナログ回線を無くしたいっつー事でもあるんだろうか2023/12/27 21:17:5284.名無しさん6XfxBこんなの状態でどうやって児童にプログラミング教えるの?2023/12/27 21:18:5385.名無しさんSppScアマチュア無線の資格ぐらい取れよ電話回線とかインターネットがやられても通信できるよーにしないと2023/12/27 21:19:2686.名無しさんeogqsFAXが使えてパソコン使えない状態ってあるんか?アナログとか以前だぞw2023/12/27 21:22:0587.名無しさんiUcL4医療機関もfaxを止められない世界2023/12/27 21:25:0288.名無しさんG6zMu>>86そもそもFAXに入ってる通信機器って。2400bpsのモデムなんですが。1bitTIFFをモデムで送ってるっていうデジタルバリバリの機器なんですがw2023/12/27 21:25:1989.名無しさんeogqs>>88でパソコン持ってないの?2023/12/27 21:29:3990.名無しさんY2ynH実際!FAXだけじゃなく、学校関係はアナログだよ。未だに校長先生のおで迎えとか総出でやってるぞー。2023/12/27 21:30:1191.名無しさんeogqsおかしいな!パソコンすら持ってないんか?パソコンすら持ってないならFAX使うかw2023/12/27 21:30:3792.名無しさんSels8送られたFAXに手書きで何か書き加えたりするんでしょ紙のFAXだと瞬時で終わるが、パソコン上でPDFファイルに対してそういう作業は工夫すれば出来なくはないんだろうけどやりたくはないな2023/12/27 21:31:4793.名無しさんG6zMu>>89まぁその筋の人ならFAXをパソコン画面に表すこともできるだろうけど。そのためだけにパソ24時間待機させるってのはどうだろ?w2023/12/27 21:31:5594.名無しさんeogqs>>93お前24時間FAXの前で待機してるんかする2023/12/27 21:32:5395.名無しさんeogqsピーひょろろ~が~2023/12/27 21:33:5196.名無しさんG6zMu>>94?FAX専用機は24時間待機してくれますよ。その間スリープしてるかどうかは知らんw2023/12/27 21:35:4597.名無しさんDdEwcFAX便利だよ。パソコンにメールが代替?どうせ紙で出すしなぁ2023/12/27 21:43:0798.名無しさんeogqs>>96お前頑張ろうぜ24時間FAXの前で待機してるんか聞いてんだよw2023/12/27 21:44:0899.名無しさんHmUt6手書きのぬくもりが伝わっていい2023/12/27 21:44:43100.名無しさんzTpTw>>5教育委員会、場合によっては近所の学校にも2023/12/27 21:46:39101.名無しさん8acK3設備更新や維持管理の費用も国から出てるんじゃねえのかよここいらの連中もポッケナイナイか2023/12/27 21:48:09102.名無しさんeogqs日本の闇が見えた2023/12/27 21:49:48103.名無しさんJjlUe素直に新しいこと覚えるのが苦手ですって言えば?飯を炊くのは竈で充分、停電しても使えて便利みたいなこと言う奴2023/12/27 22:07:25104.名無しさんEBTew>>102お前の頭の中が闇w2023/12/27 22:09:58105.名無しさんeogqs>>104FAXの前で24時間待機してんだろwパソコン持ってないからwあっ持ってても使い方知らないとか?2023/12/27 22:12:16106.名無しさんG6zMu>>103んー、60前後なら一太郎Ver3で論文書いた世代だから。デジタル弱いって言い訳は通用せんでね?2023/12/27 22:12:22107.名無しさんEBTew>>1何を問題視してるのか手書きがダメなのか文書転送手段が電話回線だからイチャモン付けてるのか2023/12/27 22:13:03108.名無しさんG6zMu>>105?FAXなら寝てても受信してくれますけど。オタックスぐらい自宅にあるだろw2023/12/27 22:13:21109.名無しさんeogqs>>107それすらわからないんか?w2023/12/27 22:13:38110.名無しさんfqw3D必要ないからだろ2023/12/27 22:13:44111.名無しさんeogqs>>108寝ててもw2023/12/27 22:14:37112.名無しさんG6zMu>>111???FAX使ったことないの?2023/12/27 22:15:22113.名無しさんEBTew>>105仕事に就いた事が無いハッタツ君かw普通はFAX送ったら受領確認の電話をするがそうじゃない業務なら適宜確認すりゃ良い2023/12/27 22:15:52114.名無しさんeogqs>>112パソコン使った事ないの?2023/12/27 22:16:16115.名無しさんEBTew>>109こっちの質問なんだが答えられない池沼w具体例を挙げてみろハッタツ君w2023/12/27 22:17:21116.名無しさんeogqs>>113FAXで受領確認してるのねw2023/12/27 22:17:32117.名無しさんeogqs>>115うーん全てパソコンで解決だけどwスマホでも解決だけどw2023/12/27 22:18:20118.名無しさんeogqs>>115ねえFAXじゃないと我慢できないの?w2023/12/27 22:18:59119.名無しさんEBTew>>116当たり前やろ無職くんw送りっぱなしなど有り得ない2023/12/27 22:19:59120.名無しさんG6zMu>>114意味がわかりません。FAXをパソコンで受ければいいんですか?そういうサービスは何十年前からありますし。多機能FAXならFAXをパソコンに出せる機能もありますけど?2023/12/27 22:20:10121.名無しさんeogqs>>119でパソコンは使えるの?2023/12/27 22:20:30122.名無しさんeogqs>>120おいおいFAXをパソコンで受けるとか言いだしたよw2023/12/27 22:21:10123.名無しさんeogqs>>119パソコン持ってないの?もう一回聞こうか?2023/12/27 22:21:32124.名無しさんeogqs>>119もしかしてスマホも持ってないの?2023/12/27 22:22:16125.名無しさんG6zMu>>122┐(´д`)┌ヤレヤレ印刷の先にFAXモデムがあるってWIN11でも標準装備なのにw2023/12/27 22:23:01126.名無しさんeogqs>>125パソコン持ってないんだろ?学校の小学生に聞いてみ?FAXどう思うか!w2023/12/27 22:24:20127.名無しさんeogqs>>125全国の小中学生に聞いてみ?FAXどう思うか!w2023/12/27 22:25:16128.名無しさん1HyxpFAXも便利だけどないちいちパソコン立ち上げなくても手書きでぱっと書いてサッと送受信できるし即紙に印刷されるからメールみたいに気が付かないとかないしスマホのちっちゃい画面と違って紙面も文字も大きく読みやすいしそれぞれの良いところを活かして使い分ければいいだけだと思うんだけどな2023/12/27 22:25:16129.名無しさんEBTew>>117製造業で油まみれの工場に指示出すのにパソコンなんか使えるかよ馬鹿猿w寸法出ませんどうしましょう、じゃあこうしてとか現場で図面に加工指示書き込んで設計↔️工場で往復FAXの繰り返しやこれは一例だが想像力の乏しいハッタツ君には理解出来んやろw2023/12/27 22:25:24130.名無しさんG6zMu>>126その前にデジタルFAXがどういう仕組みか理解したらどうですか?2023/12/27 22:25:50131.名無しさんeogqs>>129パソコン使えないのねw2023/12/27 22:26:25132.名無しさんeogqs>>129小中学生の話なのに油まみれとかw2023/12/27 22:28:15133.名無しさんeogqs>>130パソコン持ってないの?小中学生にFAXどう思うか聞いてみ?w2023/12/27 22:28:50134.名無しさんCFUxD0ABJ番号と言われる、昔ながらの市外局番を持つ電話番号は、その住所で取得するのにある程度の手続きが必要なんだよ。だから信用度は高まる。その番号から届くFAXなら、なりすましも疑わずに済むし、ダミー会社でも無いことが示せる。新会社の新番号なら、登記簿提出も必要だからな。2023/12/27 22:29:54135.名無しさんeogqs日本の企業はFAX使ってんのかなwFAX最高~で使ってんのかな~?w2023/12/27 22:32:03136.名無しさん3D5wF働き方改革ってのは、単に紙でやりとりしてたものをメールにする事じゃないよね、手順そのものを見直さないと>「FAXから出力された紙をコピーし、内容を判断して担当の教職員を探し、机に置く作業で時間を取られる」これは教育委員会も誰が担当が判ってないからメールが使えないんだろうよたぶん学校の代表のメアドにメール送っても同じ事になるだろうし2023/12/27 22:32:24137.名無しさんEBTew>>131現場でPCは使わないぞ出来損ない間抜けw昔は設計部門は一台2500万円のEWSを使ってた後に開発用のソフトがPCで動かせる様になったが>>132抽象的思考が出来ないハッタツ君やばいなw2023/12/27 22:32:38138.名無しさんeogqs自分の子供にFAX最高~って言ってんのかな?w2023/12/27 22:32:56139.名無しさんeogqs>>137パソコン使えないのねw2023/12/27 22:33:12140.名無しさんeogqs>>137パソコンは使わないがFAXは使うw2023/12/27 22:33:38141.名無しさんGWssBファックスを悪みたいに報道するけど使い方次第だと思うがなんかあるのかね2023/12/27 22:34:44142.名無しさん5rfdI送られてきたFAXを自動でPDFに変換してサーバーに保存するシステム見たことあるなんでメールじゃダメなのかわかんなかった2023/12/27 22:35:06143.名無しさんCFUxDFAXなんて無くなれば良い、とか言うのはいかがわしい起業しようとしてる奴らだよ行政処分とかで業務停止食らっても、別会社名義で営業続けたい場合に0ABJ番号縛りがあると、回線開設に莫大な費用と維持費がかかるこれが、携帯番号や050番号なら、工事費も維持費も微々たるモノだだから携帯番号の会社や、0ABJ持たない会社は、別の角度から信用度を測る必要が出てくるんだよ2023/12/27 22:35:35144.名無しさんEBTewキチガイハッタツ🆖にしたw2023/12/27 22:35:51145.名無しさんeogqs>>137はったつくんが口癖が逃げたw2023/12/27 22:36:23146.名無しさんeogqs最初からNGにするならレスしないでね2023/12/27 22:36:53147.名無しさんeogqsもう明日にでも小中学生にFAXどう思うか?聞いて来いよwそれで反論してね2023/12/27 22:38:29148.名無しさんngCpKファックスだって古代のデジタル機器だろ2023/12/27 22:39:26149.名無しさんG6zMu>>133ま、あなたがデジタルFAXの仕組みを分かってないのは理解しましたよ。小学生並みにね。2023/12/27 22:45:06150.名無しさんeogqs>>149その小中学生にFAXどう思うか聞いてみ?2023/12/27 22:45:37151.名無しさんG6zMu>>150?だからあなたが小中学生並なんでしょw2023/12/27 22:50:07152.名無しさんQielSファックスは紙の証拠が残るから多用されてるメールだとハッキングされたり削除されたり重要な案件では使えん2023/12/27 22:50:29153.名無しさんry6gj>>15俺なんて今も伝鳩飛ばして伝えているわ2023/12/27 22:50:57154.名無しさん5rfdIコピー機屋の営業さんが喚いてんのかなアレってたまにプリンターとして使うけど、FAXとかスキャナーとかいらん機能ばっかついてんのな昭和の遺物だよな2023/12/27 22:51:08155.名無しさんeogqs>>151え~恥ずかしいんか?w小中学生にFAXどう思うか聞いてみ?恥ずかしくないよなwまさか聞くのも恥ずかしいんか?w2023/12/27 22:51:34156.名無しさんG6zMu>>152メールで注文書送ったのに、相手の担当者が見落としていてこっちは大パニック。FAXなら先方に確実に届いたとわかるからそっから先は知らんw2023/12/27 22:52:34157.名無しさんeogqs>>156FAXだと見落とさないんかw2023/12/27 22:53:50158.名無しさんNGWRIファクスしか信用しない2023/12/27 22:57:08159.名無しさん276v8何か変えるのは便利になるのではなく、利権の奪い合いなだけだからな。2023/12/27 22:57:19160.名無しさん276v8メールほど不便なものはない。2023/12/27 22:58:59161.名無しさんAoiaYFAXだってデジタルじゃないの手で書いたものがそのまま送れるし受取先の誰かが必ず目に触れるだろうという蓋然性も高いし電子的に保存もできる通信インフラとしてもわざわざ利用されてるものを無くす意味がわからない2023/12/27 23:11:28162.名無しさんEBTew>>1世界各国でコロナの集計にFAXが使われてたのにバカス2023/12/27 23:25:30163.名無しさんohlpaどうせ未だに生徒はプリント筆記だから些細な事だわなあ。どっちが無駄使いかは明白2023/12/27 23:27:05164.名無しさん2Skrw今時ファクシミリなんてウププププゥーですわよな人の半数くらいはファクシミリは紙に焼かないと読めないと思うとる気がしたりしなかったり2023/12/27 23:27:48165.名無しさんG6zMu>>164もう何十年も前からおたっくすは紙無しで受信できてるぞw2023/12/27 23:29:08166.名無しさんscnwF総務がスキャンして各自にメールで送信してるからないまだにファックスは脳死同然2023/12/27 23:32:11167.名無しさんEBTewガハハwhttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/20/news011_2.html毎年新たに購入する人たちも多く、その数は年に数百万台規模になるという。国別で見ると、最もファクスを購入しているのは米国で、その後は、日本、ドイツ、フランス、英国と続く。そして年間170億枚の文書がファクスでやりとりされている計算になるらしい。https://president.jp/articles/-/37491?page=1衝撃…世界が馬鹿にした日本のFAX、実は米国でもコロナ報告で普通に使っていたこの感染者集計手段の意外な合理性2023/12/27 23:33:08168.◆GacHaPR1UsT41paゴジラだって倒せる超兵器、それがFAX!2023/12/27 23:35:46169.名無しさんEA9lfいちいちこんなの批判するなんていいやんFAX馬鹿か?2023/12/27 23:36:33170.◆GacHaPR1UsT41pa>>157送信者側が送信確認できる手段って案外少ない2023/12/27 23:37:32171.名無しさん1CjxPああ俺もファックしてえ2023/12/27 23:40:14172.名無しさんIytIJアホはナンでもカンでもデジタルにしたがる。2023/12/27 23:42:03173.名無しさん8k2NH紙が残るってのはある意味安心なんよ2023/12/27 23:42:16174.名無しさんrLSSGFAXって受け取る方も紙を使うんだよなーまずはスキャンしてPDFにするところからだな2023/12/27 23:46:45175.◆GacHaPR1UsT41paウォシュレットが開発される時、TOTOの社員全員の尻穴の位置のサンプルを取るため、全員がコピー機の上に乗って尻拓を取ったそうな、これが本当のアナルFAX2023/12/27 23:48:46176.名無しさん24xB5やっぱ公務員にITを理解させるのって難しいんやろな若い人はともかくとしてじいじたちは「そんなの使わんでも仕事できるしクビにならんし!誰が覚えるかボケが!」って感じなんやろな😰2023/12/27 23:59:41177.名無しさんL3ExI>>172自民党「デジタル化!デジタル化!と号令を掛けるだけの簡単なお仕事です」2023/12/28 00:10:12178.ニダーcnxMBデスクをマルチモニターにして作業しただけで学年主任に叩かれる、それが今の教育機関です2023/12/28 00:29:02179.名無しさんt68Q8FAXをメールで受け取る機能、大昔からあるけど…2023/12/28 00:30:04180.◆GacHaPR1Us88UFT>>179紙に印刷しないと上の人間が納得しない2023/12/28 00:34:15181.名無しさんb5Jx8>>179そうなんだ最初にPCとスキャナ買ったのでFAXは殆ど使った事なくてしらんかった2023/12/28 00:49:53182.名無しさんoq6K4FAXはアナログなのか?デジタルではないのか?2023/12/28 00:50:08183.◆GacHaPR1Us88UFT>>182レコードからCDになった程度にはデジタル、つまりほぼアナログ2023/12/28 00:54:18184.名無しさんnhW1Uファックスで問題ないだろ利権化するなよ自民党2023/12/28 00:54:47185.名無しさんb5Jx8アナログ回線のデジタル信号?多分問題はペーパーレス化の方じゃないかなぁ領収書もクレカ払いとかは紙だとダメらしいし2023/12/28 00:57:10186.◆GacHaPR1Us88UFT>>184せめてPDF使う程度には進化してくれませんか?お猿さん2023/12/28 00:59:42187.名無しさんfVKz7うちもFAXあるぞ。2023/12/28 01:01:54188.名無しさんmlB0D教育委員会がインフルの感染数なんか調べてどうすんだろうな学級閉鎖の判断とかなら現場に任せればいいだろうにこういう上に報告するための会議や資料作る作業が一番無駄なんだから、そういうとこを改善しないとファックスをメールにしただけでDXとかやったつもりになってるバカばっかり2023/12/28 01:04:57189.名無しさんK6KBK牛耳ってる連中がポンコツ老害なんだから仕方ないよなぁ若い教師の話なんて碌に聞かないだろうし学ぶ気も無いだろまぁこれ政界にも言える事なんだよなぁ2023/12/28 02:51:11190.名無しさんJnJKK>>3そんなんいったらほぼ全てのリーマンは基本情報もITパスポートも無い2023/12/28 04:15:15191.名無しさんvxMGPFAX別に廃止にすることはないでしょ。徐々に使わなくなるにしてもいざという時なければ困る。2023/12/28 05:08:54192.名無しさんp9v2H文部科学省がFAXで送る、送れって言ってるんじゃね?2023/12/28 05:56:41193.名無しさんCVSUE別にFAXええやんその先どうするかやろ必要も無いにデジタル化するのは時間と手間の無駄必要なら見出しと要約だけつけてデジタルイメージでファイリングしとけば良い自民党は内容全部テキストで打ち直せとか言い出しそうだが2023/12/28 06:05:01194.名無しさんKdAzt>>16pcは立ち上がってる状態でメールひらいて貼付文章をプリントアウト。FAXは勝手にプリントアウトされてるんだから楽だろ2023/12/28 06:16:36195.名無しさんqH5PU◯◯Xという3文字言葉は下記の通り📠FAX🥤MIX📦BOX💴TAX🧦SOX意外にもたったこれしか思い出せない俺他にもあればお教え下さい2023/12/28 06:18:17196.名無しさんPSP4j全然問題ない、デジタルファクスにすれば紙もいらないし便利だよ。2023/12/28 06:47:07197.名無しさんpCMzeFAXは相手側で勝手に紙に印刷されて残るから確実なんだよねメールは見てなかったって言い訳をされるFAXも気がつかなかったって言い訳ができるけどメールよりは相手側が不利になる2023/12/28 06:55:52198.名無しさんx7F1Bファックスこそがハイテクだよ。クラウドでポちっとできる2023/12/28 07:24:39199.名無しさんO75ui>>188インフルの感染者数は学級/学年閉鎖・休校数とともに県でまとめて厚労省に上げるようになってるんだよ(レポートは最終的に厚労省健康局結核感染症課が取り纏めて毎週公表)2023/12/28 07:41:51200.名無しさんFmOFv達筆な字で字が汚くてよめんから送り直せという内容を交互に送り合うの?2023/12/28 07:42:49201.名無しさんSPbWT>>197メール見てなかったなんて言い訳すんのはその程度の会社、人間て事だと思うけど…2023/12/28 07:44:17202.名無しさんHDCWH地元からのテレワーク国会でよくね?わざわざ皆が東京に集まりなんてデジタル化に反してるよね2023/12/28 07:54:46203.名無しさんksQIz10ポイント以下の文字の大きさで印字された文章をファックスが送られくると文字がつぶれて読めなくなるその上にフリガナとかだかだとどうしようもない電話で確認作業をする、2023/12/28 08:10:31204.sage2twCMうちのお客さんメール注文よりもFAX注文のほうが多いw理由聞いたら打ち込むより書くほうが早いし手元に残せるメールはめんどくさいだってw2023/12/28 08:22:23205.名無しさんajMEyFAXこそ至高の産物!2023/12/28 08:39:57206.名無しさんZneYi紙保存のほうが視覚的に記憶に残る2023/12/28 08:41:27207.名無しさんPAHupデジタル化の予算が600億円渡されたのにどこにいったの?2023/12/28 09:59:45208.名無しさんPWu9e今、子ども小学校通わせていて、学校とのやりとりに使っているのはメールかLINEだな。(北海道の公立校)FAXはどことのやりとり使っているのだろう。2023/12/28 10:14:32209.名無しさんt8QVQFAXは紙だから個人情報を守りやすいんじゃないかな。デジタルは一斉に拡散しちゃうからさ2023/12/28 11:01:54210.名無しさんKBD15まぁ効率化やらすると人員整理クビきりですよそれはもっとも忌むところでしょう?自治労がw2023/12/28 11:03:53211.◆GacHaPR1Us3AX9j>>209鍵付きPDFの方が安全なんだが、扱う奴らがすぐに紙に印刷しちまうから無意味2023/12/28 11:51:12212.名無しさんjEt1C>>1紙媒体が一番情報流出が少ないんだよ2023/12/28 11:52:24213.名無しさんjEt1C>>31宿題なら家でやるんだからスマホの方が早いだろ辞書のページ数でも書かなきゃいけないのか?まあ 覚えるなら辞書引いてそれを書き写した方が漢字を含めて覚えるけどね2023/12/28 11:58:18214.◆GacHaPR1Us3AX9j>>213辞書や辞典でエロワード必死になって引いて学べる知識や技術はある、確実に有る。2023/12/28 12:05:38215.名無しさんKNsUoうちの嫁は小学校の教員だけど毎日◯◯Xしてるってさ家では朝からする時もある1日最高で8回したよ2023/12/28 12:20:49216.名無しさん6ZBIV>>215嫁なのに他人扱い2023/12/28 12:27:40217.◆GacHaPR1Us3AX9j>>215一体何人とやってる設定なのか2023/12/28 12:32:24218.名無しさんHcH0K真面目すぎ迎合しすぎ知識なさすぎ2023/12/28 13:12:02219.名無しさんST2GxPCで書面作成し印刷してFAX2023/12/28 13:55:29220.名無しさんz7gw4内容確認しやすいし便利だから残ってるんでしょ2023/12/28 15:14:46221.名無しさんKBD15どうせもう子どももおらんくなって先細りだろうしFAXどうこうくらいの小手先のアレじゃね・・・お先真っ暗()2023/12/28 15:17:36222.名無しさん7XtWA何故FAXじゃ駄目なんだ?パソコンだってPC本体に加えてWindowsにも金が掛かるんだぞ?まさか割れWindowsで済ます心積もりじゃねーよな?2023/12/28 15:59:59223.名無しさんm0wWw>>222割れとか言ってるやつもう40代後半だろ笑いまどきchromebookで事務作業くらい事足りるぞ2023/12/28 16:28:06224.名無しさんYQDEe教師にパソコンとメールアドレス渡したら何するか分からんだろ2023/12/28 17:20:21225.名無しさんVFlXWFAXがメインの連絡手段になってたらちょっとおかしいとはおもうがFAXは確実に届くだろうしな。使いようだわね。役所の完全デジタル化はムリゲだろ。どうせなんでもかんでもプリントアウトするのだろうし。2023/12/28 17:27:18226.名無しさんh7IUYデジタル化なんてそんな必死にやらんでいいわ足りない部分だけでいい2023/12/28 19:57:59227.名無しさん4ghrDファクス複合機納入してる業者との癒着とはっきり言えよ2023/12/28 20:28:13228.名無しさん4ghrD>>223教育関係はマジでクロムブックとGoogle workspace for educationに全面以降した方が良い2023/12/28 20:29:04229.名無しさんqzvUx学校以上にDXが遅れてるのは裁判所!FAXなんてまだマシで基本は郵便なんやで2023/12/28 23:56:59230.名無しさんFX9Dy >>211その鍵付きPDFはwebのフリーサイトで解除出来る程お粗末な鍵がほとんどなんだがw。2023/12/29 00:12:03231.名無しさんRf3qW>>21FAXもデジタル機器なのになアホはデジタルデジタル言っとけば賢いとでも思ってんだろ2023/12/29 06:08:55232.名無しさんRf3qW>>39FAXが番号手打ちって…26の言ってるFAXはどう見ても複合機なのに何言ってんだお前…2023/12/29 06:10:04233.名無しさんRf3qW>>209FAXも情報漏洩あるけど一度に何百万件なんて無理だからな~2023/12/29 06:10:56234.名無しさんnGNLQコピー機として使えてPDFでFAXに保存されるから気楽でええやんなメールに添付されてるファイルとか開きたくないわ2023/12/29 06:22:52235.名無しさんKBYjG今どきFaxってwwwwwww2023/12/29 08:07:56236.名無しさんAu4BP紙に印字する行為自体を禁止しようよってか紙って世の中そんなに必要か?2023/12/29 09:11:12237.名無しさんRf3qWOA化が進んで紙の消費が増えた訳だが…人間が直接認識できるデバイスとして紙は優秀2023/12/29 09:33:05238.名無しさんci45Fファックスだとfucksに聞こえるからファクシミリって言わないと2023/12/29 10:18:00239.名無しさんRbkF3もうハンコもプリンターも3年くらい使ってないな。基本契約書、見積、発注、請求書も全部電子化メモもパソコンに取るしもはや紙自体を使わなくなった。紙媒体は会社案内と名刺くらいかな。2023/12/29 11:41:33240.名無しさんxX9K9>>1物流なんてカタカナしか印刷できない伝票をまだ使っている所あるぞw2023/12/29 15:49:35241.名無しさんDXNdTFaxは電話番号で送信者と受信者が保証されるから情報伝達手段として信頼性が高い・・・という説を大昔に聞いたことがあるような2023/12/29 22:56:18242.名無しさんpZU0w手書きならわかるが今どきは必ずPC入力で書くだろうそれならそのままメール送信しろFAXにするって二度手間だろがというかPCさえも使えないのか?2023/12/30 02:56:50243.名無しさんnNgfa>>242行き過ぎた情報セキュリティで業務用PCからデジタルデータ出すの面倒なんだよデータ送信の場合1.上司の許可手続き(デジタル使用許可取得)2.紙の管理簿冊へ使用開始の記載と上司の許可押印3.鍵のかかった棚から専用USBメモリ取り出し4.業務用端末から暗号化してコピー5.インターネット専用端末にコピーして複合化6.メールソフトで送付する7.USBメモリ内のデータ削除8.USBメモリを棚に戻し鍵をかける9.紙の簿冊に使用終了の記載と上司の確認押印FAXの場合1.印刷する2.FAXする印刷してFAXしたほうが圧倒的に速いし簡単(笑)2023/12/30 06:21:32244.名無しさんIxHXY送り先を間違える紙切れなど何らかの原因で送るのに失敗している場合もある送った先が共有FAXで、他部門の人が間違えて持っていってしまった上気づかないなんてことがあるので万全とも言いがたい2023/12/30 08:40:21245.名無しさんmTyEa>>244そんなのはメールでも同じ当然電話で予告と確認だぞ(笑)2023/12/30 22:37:24246.名無しさんcLnpA親会社と子会社が統合した時は誤配信多かったな中には別の事業部のヤバそうなメール来てたりFAXはほぼ登録番号からしか送らないから間違えないなあ2023/12/31 06:17:50247.名無しさんcLnpA>>244PDFでFAXに保存してないのかえ?2023/12/31 06:22:23
【トイレの記号】「青は男、赤は女という決めつけは良くない」「スカートは女、ズボンは男のシルエットも決めつけ」の声に浮上した「左右固定」案ニュース速報+2561510.82025/08/09 00:49:58
【芸能】YOSHIKI、アニメ「ダンダダン」劇中歌に困惑「何これ、 XJAPANに聞こえない?」「「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり?」ニュース速報+249960.62025/08/09 00:54:57
【国際】クルド人ハッカー集団が日本へのDDoS攻撃を主張、東映アニメーションやサッカークラブなど標的か「日本人と日本政府によるクルド人差別」が理由ニュース速報+1667962025/08/09 00:50:31
文部科学省が全国の公立小中学校や教育委員会などを対象に行った調査によると、業務にFAXを使用している小中学校は約96%にのぼった。
文科省によると、教育委員会が学校に対し、インフルエンザの感染者数などをFAXで送るよう指示するケースもあるという。
調査では「FAXから出力された紙をコピーし、内容を判断して担当の教職員を探し、
(続きは以下URLから)
https://www.fnn.jp/articles/-/636089
そもそも教員採用試験に入って無いし。
ハッキングできねーじゃねーか!
IT大国のアメリカの方が利用率高いって知ってるのかね
デジタルだと改竄される危険性がある
いやー何度入れても下から出てきちゃうんですよ~
部下がドイツに送るのを見てた上司
途中で無くなったら大変だからコピー取っとけよ
7年くらいで処分してるんじゃなかったけ
漏洩するデータなんて残らない方がいいだろ
3行で述べよ
幼稚園から大学院まで全部潰していい
FAXが効率的
情報を送るにも受け取るにも時間がかかりすぎる
一度に送れる情報がすくない
情報を送る受け取るのに必要な道具や番号が多い
もう諦めたわ
文科省かなぁ?
サインとメールとかサインとクラウドとか便利な上位互換があるのに変わらないのもはや老害や
便利だから残ってるんだよ
FAXの中にPDFでデジタル化されてるし、NASに保存してるとこもある
スキャンして電話回線で送信するスタンドアロンの機器のどこがダメなのか
PCから直接送信する事もできる
学校だけじゃなくて介護施設も弁護士事務所もばりばり使ってるぞ
マジで悪習
いつまでも成長できないジャップって感じ
何故か環境変化に対する適応力が凄く低いんだよね
この学習いる?
学力の低下遅延を冒してまで辞書買わせてやんのw
PCでも出来ますよw
諸々の諸悪の根源だな
老人国家はよ滅びろ
紙ベースのものを読む訓練かね
まぁ検索のが早いけどな
メールのが早い
FAXは番号手打ちだしな
FAXの何が悪いのかさっぱりわからない
FAXはデジタルだし
スキャナと通信機が一体になってるから
そこんとこよろしく
ランサム歯根だり
フィッシングはやり難いでしょ
セキュリティ対策出来ないならアナログの方がマシなんだと思うよ
Windows100%も読んだことないトーシロがいじってパスワードだだ漏れ、ウィルス感染しかない
手書きでいいしパソコンに遅れるしクッソ楽だぞ
うわあw
アメリカでもヨーロッパでも仕事は手書きから始まる
会議なんかデジタルボードに手書きで議論してるのに
何が必要なのか全く分かってない無能老人の集まり自民党がデジタルデジタル大合唱
おかげで31日まで出勤
紙FAX1台は残しとけ
漢字を自由自在に書けない脳足りん達が、FAX絶対反対の主役達なんですよね。
素直に漢字は何とか読めるけど、書くのは無理なんです、と言えば解り易いんですけどね。
見栄張ってるんだかで、絶対に言わないで必死にFAXの悪口を言い張って、馬鹿を晒して居ますよね。
流石に学校の先生クラスに成ると、当用漢字くらいはスラスラ書けますからね、お手軽なFAXがお気に入り。
教科書参考書のデジタル化対応をさっさとやれよ
印刷所にはデータ入稿してるはずだろ
電子請求書システム乱立しすぎて経理がズタボロになってる事実を知らないだろう
むしろFAX機能を便利にするシステムを、電子化システムに組み込んでセットで開発をした方が何もかもスムーズにやりとりできたのに
日本だけいまだにFAXという文言だけが一人歩きして、
猫を電子レンジに入れたおばあさん並に、デマとして都市伝説として定着してしまっただけだと思ってる
海外も日本もFAX事情はそう変わらん
Amazonでリーガルパッドやボールペンの類がどんだけ売れてるか見りゃわかる
日本のメーカーの消せるボールペンも世界での売り上げは右肩上がり
人間の思考がアナログなのにデジタルデジタルって自民党は馬鹿やろw
自分が嫌なことさせられたら他人にもやらさないと気がすまない
しかも弱い者狙って
ゴミクズ
貰ったデータのDB化が面倒
複合機買うコスト
インク紙代が無駄
藁半紙使ってそう
エコだろ
なぜか日本の教育現場だけ批判される不思議
電話での口頭のやり取りが時間の無駄でホント嫌い
誰かに「休みます」と書いた連絡帳を預けないと受け付けてもらえなかった。
コミュ障気味のママ友ぼっちだったので欠席のたびに苦労したのを思い出す。
公務員という守られた職場で効率化するインセンティブもないから40年前と同じ事をやり続けている。
こいつら全員クビにして派遣社員に置き換えた方がいいよ。
ただの事務員にすぎず派遣以下の仕事しかできない学校事務に上級公務員と同じ給料払ってるのが無駄すぎる
うちはインナーネットをやってないからとかいう貧民家庭が足引っ張るの目に見えてるから
学校はアナログがお似合い
事務が勝手に色々動いたら学校運営できなくなるだろ
常識で考えろ
だからどうせ何もできねぇクズが学校事務員なんだから時給1200円の派遣社員でもなんでもいいんだよ。
あいつらを行政職公務員にしとく意味がない。
コロナの頃はICTを教師に教える派遣案件が結構あったんだけどな
事務職でない
校長にITの知識なんかないし、学校事務員には権限がない。
組織として学校ってもんが終わってんのよ。特に公立はね。金もないし学もない。
今の小中学校の平均学歴って日東駒専未満がほとんどだしマジで終わってるよ。
うぁぁ・・・
ニューメディアの時代からターゲットは教育関係なんだけど。
もう約40年もたってんのに何の進歩もないんだね(´・ω・`)
プログラミング教えるの?
電話回線とかインターネットがやられても通信できるよーにしないと
そもそもFAXに入ってる通信機器って。
2400bpsのモデムなんですが。
1bitTIFFをモデムで送ってるっていうデジタルバリバリの機器なんですがw
でパソコン持ってないの?
紙のFAXだと瞬時で終わるが、パソコン上でPDFファイルに対してそういう作業は工夫すれば出来なくはないんだろうけどやりたくはないな
まぁその筋の人ならFAXをパソコン画面に表すこともできるだろうけど。
そのためだけにパソ24時間待機させるってのはどうだろ?w
お前24時間FAXの前で待機してるんかする
?
FAX専用機は24時間待機してくれますよ。
その間スリープしてるかどうかは知らんw
パソコンにメールが代替?
どうせ紙で出すしなぁ
お前頑張ろうぜ24時間FAXの前で待機してるんか聞いてんだよw
教育委員会、場合によっては近所の学校にも
ここいらの連中もポッケナイナイか
飯を炊くのは竈で充分、停電しても使えて便利みたいなこと言う奴
お前の頭の中が闇w
FAXの前で24時間待機してんだろwパソコン持ってないからwあっ持ってても使い方知らないとか?
んー、
60前後なら一太郎Ver3で論文書いた世代だから。
デジタル弱いって言い訳は通用せんでね?
何を問題視してるのか
手書きがダメなのか文書転送手段が電話回線だからイチャモン付けてるのか
?
FAXなら寝てても受信してくれますけど。
オタックスぐらい自宅にあるだろw
それすらわからないんか?w
寝ててもw
???
FAX使ったことないの?
仕事に就いた事が無いハッタツ君かw
普通はFAX送ったら受領確認の電話をするが
そうじゃない業務なら適宜確認すりゃ良い
パソコン使った事ないの?
こっちの質問なんだが答えられない池沼w
具体例を挙げてみろハッタツ君w
FAXで受領確認してるのねw
うーん全てパソコンで解決だけどwスマホでも解決だけどw
ねえFAXじゃないと我慢できないの?w
当たり前やろ無職くんw
送りっぱなしなど有り得ない
意味がわかりません。
FAXをパソコンで受ければいいんですか?
そういうサービスは何十年前からありますし。
多機能FAXならFAXをパソコンに出せる機能もありますけど?
でパソコンは使えるの?
おいおいFAXをパソコンで受けるとか言いだしたよw
パソコン持ってないの?もう一回聞こうか?
もしかしてスマホも持ってないの?
┐(´д`)┌ヤレヤレ
印刷の先にFAXモデムがあるってWIN11でも標準装備なのにw
パソコン持ってないんだろ?学校の小学生に聞いてみ?FAXどう思うか!w
全国の小中学生に聞いてみ?FAXどう思うか!w
いちいちパソコン立ち上げなくても手書きでぱっと書いてサッと送受信できるし
即紙に印刷されるからメールみたいに気が付かないとかないし
スマホのちっちゃい画面と違って紙面も文字も大きく読みやすいし
それぞれの良いところを活かして使い分ければいいだけだと思うんだけどな
製造業で油まみれの工場に指示出すのにパソコンなんか使えるかよ馬鹿猿w
寸法出ませんどうしましょう、じゃあこうしてとか現場で図面に加工指示書き込んで設計↔️工場で往復FAXの繰り返しや
これは一例だが想像力の乏しいハッタツ君には理解出来んやろw
その前にデジタルFAXがどういう仕組みか理解したらどうですか?
パソコン使えないのねw
小中学生の話なのに油まみれとかw
パソコン持ってないの?小中学生にFAXどう思うか聞いてみ?w
その住所で取得するのにある程度の手続きが必要なんだよ。
だから信用度は高まる。
その番号から届くFAXなら、なりすましも疑わずに済むし、
ダミー会社でも無いことが示せる。
新会社の新番号なら、登記簿提出も必要だからな。
>「FAXから出力された紙をコピーし、内容を判断して担当の教職員を探し、机に置く作業で時間を取られる」
これは教育委員会も誰が担当が判ってないからメールが使えないんだろうよ
たぶん学校の代表のメアドにメール送っても同じ事になるだろうし
現場でPCは使わないぞ出来損ない間抜けw
昔は設計部門は一台2500万円のEWSを使ってた
後に開発用のソフトがPCで動かせる様になったが
>>132
抽象的思考が出来ないハッタツ君やばいなw
パソコン使えないのねw
パソコンは使わないがFAXは使うw
使い方次第だと思うがなんかあるのかね
なんでメールじゃダメなのかわかんなかった
いかがわしい起業しようとしてる奴らだよ
行政処分とかで業務停止食らっても、
別会社名義で営業続けたい場合に0ABJ番号縛りがあると、
回線開設に莫大な費用と維持費がかかる
これが、携帯番号や050番号なら、工事費も維持費も微々たるモノだ
だから携帯番号の会社や、0ABJ持たない会社は、
別の角度から信用度を測る必要が出てくるんだよ
はったつくんが口癖が逃げたw
ま、あなたがデジタルFAXの仕組みを分かってないのは理解しましたよ。
小学生並みにね。
その小中学生にFAXどう思うか聞いてみ?
?
だからあなたが小中学生並なんでしょw
メールだとハッキングされたり削除されたり重要な案件では使えん
俺なんて今も伝鳩飛ばして伝えているわ
アレってたまにプリンターとして使うけど、FAXとかスキャナーとかいらん機能ばっかついてんのな
昭和の遺物だよな
え~恥ずかしいんか?w小中学生にFAXどう思うか聞いてみ?恥ずかしくないよなwまさか聞くのも恥ずかしいんか?w
メールで注文書送ったのに、
相手の担当者が見落としていてこっちは大パニック。
FAXなら先方に確実に届いたとわかるからそっから先は知らんw
FAXだと見落とさないんかw
手で書いたものがそのまま送れるし
受取先の誰かが必ず目に触れるだろうという蓋然性も高いし
電子的に保存もできる
通信インフラとしても
わざわざ利用されてるものを無くす意味がわからない
世界各国でコロナの集計にFAXが使われてたのにバカス
もう何十年も前から
おたっくすは紙無しで受信できてるぞw
いまだにファックスは脳死同然
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/20/news011_2.html
毎年新たに購入する人たちも多く、その数は年に数百万台規模になるという。国別で見ると、最もファクスを購入しているのは米国で、その後は、日本、ドイツ、フランス、英国と続く。そして年間170億枚の文書がファクスでやりとりされている計算になるらしい。
https://president.jp/articles/-/37491?page=1
衝撃…世界が馬鹿にした日本のFAX、実は米国でもコロナ報告で普通に使っていた
この感染者集計手段の意外な合理性
いいやんFAX馬鹿か?
送信者側が送信確認できる手段って案外少ない
デジタルにしたがる。
まずはスキャンしてPDFにするところからだな
若い人はともかくとしてじいじたちは「そんなの使わんでも仕事できるしクビにならんし!誰が覚えるかボケが!」って感じなんやろな😰
自民党「デジタル化!デジタル化!と号令を掛けるだけの簡単なお仕事です」
紙に印刷しないと上の人間が納得しない
そうなんだ
最初にPCとスキャナ買ったのでFAXは殆ど使った事なくてしらんかった
レコードからCDになった程度にはデジタル、つまりほぼアナログ
利権化するなよ自民党
多分問題はペーパーレス化の方じゃないかなぁ
領収書もクレカ払いとかは紙だとダメらしいし
せめてPDF使う程度には進化してくれませんか?お猿さん
学級閉鎖の判断とかなら現場に任せればいいだろうに
こういう上に報告するための会議や資料作る作業が一番無駄なんだから、そういうとこを改善しないと
ファックスをメールにしただけでDXとかやったつもりになってるバカばっかり
若い教師の話なんて碌に聞かないだろうし学ぶ気も無いだろ
まぁこれ政界にも言える事なんだよなぁ
そんなんいったらほぼ全てのリーマンは基本情報もITパスポートも無い
その先どうするかやろ
必要も無いにデジタル化するのは時間と手間の無駄
必要なら見出しと要約だけつけてデジタルイメージでファイリングしとけば良い
自民党は内容全部テキストで打ち直せとか言い出しそうだが
pcは立ち上がってる状態でメールひらいて貼付文章をプリントアウト。
FAXは勝手にプリントアウトされてるんだから楽だろ
📠FAX
🥤MIX
📦BOX
💴TAX
🧦SOX
意外にもたったこれしか思い出せない俺
他にもあればお教え下さい
メールは見てなかったって言い訳をされる
FAXも気がつかなかったって言い訳ができるけどメールよりは相手側が不利になる
インフルの感染者数は学級/学年閉鎖・休校数とともに県でまとめて厚労省に上げるようになってるんだよ
(レポートは最終的に厚労省健康局結核感染症課が取り纏めて毎週公表)
字が汚くてよめんから送り直せ
という内容を交互に送り合うの?
メール見てなかったなんて言い訳すんのはその程度の会社、人間て事だと思うけど…
わざわざ皆が東京に集まりなんてデジタル化に反してるよね
その上にフリガナとかだかだとどうしようもない
電話で確認作業をする、
理由聞いたら打ち込むより書くほうが早いし
手元に残せる
メールはめんどくさいだってw
メールかLINEだな。(北海道の公立校)
FAXはどことのやりとり使っているのだろう。
それはもっとも忌むところでしょう?自治労がw
鍵付きPDFの方が安全なんだが、扱う奴らがすぐに紙に印刷しちまうから無意味
紙媒体が一番情報流出が少ないんだよ
宿題なら家でやるんだからスマホの方が早いだろ
辞書のページ数でも書かなきゃいけないのか?
まあ 覚えるなら辞書引いて
それを書き写した方が漢字を含めて覚えるけどね
辞書や辞典でエロワード必死になって引いて学べる知識や技術はある、確実に有る。
毎日◯◯Xしてるってさ
家では朝からする時もある
1日最高で8回したよ
嫁なのに他人扱い
一体何人とやってる設定なのか
便利だから残ってるんでしょ
FAXどうこうくらいの小手先のアレじゃね・・・お先真っ暗()
パソコンだってPC本体に加えてWindowsにも金が掛かるんだぞ?
まさか割れWindowsで済ます心積もりじゃねーよな?
割れとか言ってるやつもう40代後半だろ笑
いまどきchromebookで事務作業くらい事足りるぞ
FAXは確実に届くだろうしな。使いようだわね。
役所の完全デジタル化はムリゲだろ。どうせなんでもかんでもプリントアウトするのだろうし。
教育関係はマジでクロムブックとGoogle workspace for educationに
全面以降した方が良い
FAXなんてまだマシで基本は郵便なんやで
その鍵付きPDFはwebのフリーサイトで解除出来る程お粗末な鍵がほとんどなんだがw。
FAXもデジタル機器なのにな
アホはデジタルデジタル言っとけば賢いとでも思ってんだろ
FAXが番号手打ちって…
26の言ってるFAXはどう見ても複合機なのに何言ってんだお前…
FAXも情報漏洩あるけど一度に何百万件なんて無理だからな~
メールに添付されてるファイルとか開きたくないわ
ってか紙って世の中そんなに必要か?
人間が直接認識できるデバイスとして紙は優秀
基本契約書、見積、発注、請求書も全部電子化
メモもパソコンに取るしもはや紙自体を使わなくなった。
紙媒体は会社案内と名刺くらいかな。
物流なんてカタカナしか印刷できない伝票をまだ使っている所あるぞw
情報伝達手段として信頼性が高い
・・・という説を大昔に聞いたことがあるような
それならそのままメール送信しろ
FAXにするって二度手間だろが
というかPCさえも使えないのか?
行き過ぎた情報セキュリティで業務用PCからデジタルデータ出すの面倒なんだよ
データ送信の場合
1.上司の許可手続き(デジタル使用許可取得)
2.紙の管理簿冊へ使用開始の記載と上司の許可押印
3.鍵のかかった棚から専用USBメモリ取り出し
4.業務用端末から暗号化してコピー
5.インターネット専用端末にコピーして複合化
6.メールソフトで送付する
7.USBメモリ内のデータ削除
8.USBメモリを棚に戻し鍵をかける
9.紙の簿冊に使用終了の記載と上司の確認押印
FAXの場合
1.印刷する
2.FAXする
印刷してFAXしたほうが圧倒的に速いし簡単(笑)
紙切れなど何らかの原因で送るのに失敗している場合もある
送った先が共有FAXで、他部門の人が間違えて持っていってしまった上気づかない
なんてことがあるので万全とも言いがたい
そんなのはメールでも同じ
当然電話で予告と確認だぞ(笑)
中には別の事業部のヤバそうなメール来てたり
FAXはほぼ登録番号からしか送らないから間違えないなあ
PDFでFAXに保存してないのかえ?