【経済】LPガス代に給湯器などの設備費上乗せ禁止へ 罰則規定も2023/07/24アーカイブ最終更新 2023/07/25 18:591.朝一から閉店までφ ★???2023/7/24 19:06 経済産業省は24日、賃貸集合住宅向けのLPガス料金に、給湯器やエアコン、インターホンといったガス供給に関係がない設備費を上乗せすることを禁止する方針を示した。罰則規定を設けて取り締まりを強化。長年問題となっている料金の高さや不透明さの是正を図る。2024年春までに関係省令を改正し、27年度の新制度の施行を目指す。https://mainichi.jp/articles/20230724/k00/00m/020/230000c2023/07/24 19:59:3541すべて|最新の50件2.名無しさん6Nxav目指すとは言ったが絶対に達成するとは言っていない意味はわかるね2023/07/24 20:00:333.名無しさんHUVtN田舎の方の賃貸だとプロパンガス多そうだね2023/07/24 20:02:434.名無しさんzzaXdやっとか、27年度からって遅いわ増税とかLGBT法とかは早くやるくせに2023/07/24 20:07:225.名無しさん2cSAtガス料金に色々乗っけるのは本当に悪質。2023/07/24 20:08:236.名無しさんcN9Wgなんだよ集合住宅の話か戸建てより高いのか2023/07/24 20:09:007.名無しさんA97i8反社条項も入れろよ東京ガスは自由化に合わせて作ったぞ2023/07/24 20:16:178.名無しさんhw6l9経産省は堂々とロシアから石油を輸入し自動車を輸出して観光客が直行で来れるように見直して現地通貨取引にした方が良い2023/07/24 20:26:309.名無しさんulIpV>>6クッソ高いよ新婚時に1年だけ新築アパートに住んだけど共働きで料理はほとんどせずに毎日短時間のシャワーだけの生活で18000円/月くらいだったガス屋に直訴したら「他の住人に内緒にしてくれるなら」という条件で1/3まで下げてくれたガス器具代と配管代と下手すりゃ大家の使用分までアパート契約者が支払ってるんだろうな2023/07/24 20:28:3810.名無しさんUJXhzいい大学出て、せめて都市ガス物件に住みなさい2023/07/24 20:30:2911.名無しさんQYTWx>>9料理しなくて風呂貯めないのにそれは凄いな2023/07/24 20:31:5312.名無しさんpWK3sクソプロパンガス屋とクソ大家が滅ぶなwこれで不動産価格の高騰収まるわ2023/07/24 20:34:1613.名無しさんpWK3s>>6大家が建築の時に給湯器・水周りをガス屋にプレゼントして貰う代わりに、向こう十何年高いプロパン料金を店子に払わせる契約を結んでるんだよだから同じプロパンガス屋でも物件によって単価が違うプレゼント代が入ってるかどうかと、入っていたとしてプレゼントの値段も物件によって違うから2023/07/24 20:37:4414.名無しさんIUtNv不動産屋に紹介料入る仕組み2023/07/24 20:45:5315.名無しさんA97i8秋田とか新潟ってやっぱりガス代安いのかな2023/07/24 20:53:0916.名無しさんvaVqU>>13それよな2023/07/24 20:54:4317.名無しさんl4iWL中小零細ガス屋に死刑宣告w2023/07/24 20:55:2818.名無しさん0VDA4この規制方針で潰れるガス屋は悪徳ガス屋倒産したほうが世の為2023/07/24 20:57:3719.名無しさんVbjT4仮に俺が大家なら自宅のガス代をアパート入居者のガス代に上乗せさせるのは当然自宅の水廻りのリフォームをしたらその分も入居者のガス代に上乗せさせるくらいの悪い事は考えると思う下手すりゃ入居者の毎月のガス代の何%かをキックバックさせるわ思うだけで実行はしないと思うけどw2023/07/24 20:58:2120.名無しさんwsBOBバカ大家のよくやるスキーム都市ガスってだけで物件価値高いのにね2023/07/24 21:13:2721.名無しさんvHcms光回線の工事費無料とかこの類も禁止にしろよ無料なわけがない基本料金で徴収されてるんだから2023/07/24 21:15:3022.名無しさんA97i8大東建託って自前でLPガス会社持ってるのねw勉強になったわ2023/07/24 21:18:3723.名無しさんxV4vzプロパンガスは部落利権2023/07/24 21:22:5624.名無しさん58vqsプロパンボンベ買わせろよ2023/07/24 21:24:3625.名無しさんO4Bgdガス屋が集合住宅のガス設備代を出す→プロパンガスは我が社を利用させる→住民は割高なガス代を払う事になる田舎のアパートで住んだ時プロパンガス代が毎月2万円とか異常だった思い出2023/07/24 21:39:3426.名無しさんNxHFz>>25ビッグモータンと保険やみたいだなw2023/07/24 21:41:5627.名無しさんRfLIgやっとメスが入るのかこれって相当根深い事なんだよなまぁクソガス屋は潰れてくれ2023/07/24 22:07:4828.名無しさんKAydvこれ給湯器壊れたときに法外な金額請求されるんじゃね?2023/07/24 22:09:4629.名無しさんFo6Pbようやくかよこんな事が罷り通る屑の国2023/07/24 22:22:1130.名無しさんPJ0dE>>25 田舎はどこでもそんなもんだよ 社宅とか公営住宅とかも全部指定業者の息がかかった物件ばかり2023/07/24 22:22:3931.名無しさんPexAlLPガス屋は田舎だと地域全体が特定の会社で独占されてボッタクリ価格だもんな。2023/07/24 23:00:3532.名無しさん3Q2dI>>31まあそれでも大家へのプレゼント代が入ってないだけでも相当マシ2023/07/24 23:17:5333.名無しさんpLG80管理費みたいなもんじゃないのこれ設備費とか基本料金とかって書いてあるやつ2023/07/24 23:30:0934.名無しさんJ9L4E毎月メーター代2,000円ガス代 600円戸建自宅 LPG 絶対おかしい経産省へご意見箱まで凸してみた。2023/07/24 23:51:3635.名無しさん6uyr1燃料調整費とかって飛行機のサーチャージみたいな悪い習慣もあるし。電気もそうだけど価格を上げられない代わりに勝手に調整できちゃう仕組みも酷いもんだ。2023/07/25 01:27:5536.名無しさんefHvz>>34基本料金があるだろ2023/07/25 06:09:5337.名無しさんN3YqS>>18だな以前俺が勤めてたプロパン会社はそんなことやってなかった至って良心的な会社だったわ今も潰れてないから細々とやってるんだろう2023/07/25 18:42:2238.名無しさんN3YqS>>31都市ガス通ってなくても今はオール電化、って選択肢もあるからそこまで強気に出れなくない?2023/07/25 18:45:5939.名無しさんCwWrz賃貸はガス屋が無償で工事するからな2023/07/25 18:50:4740.名無しさんZmTxr>>38そうはならないんだよなー新築の場合でもプロパン使うとなるとガス管工事代は全てプロパン会社持ちだから大家は工事費が安くなってwinwin なんだよね2023/07/25 18:51:2341.名無しさんN3YqS>>40ああ、これは集合住宅の話かそれなら設備費が安くなるプロパン無双だな2023/07/25 18:59:14
【コメ高騰】「そして誰も日本のコメを買わなくなった」は本当か 「5キロ5000円」で加速する“コメ離れ”…SNS上には「日本人の主食はパスタに」「トルコ産パスタは生活必需品」の声もニュース速報+3891222.72025/11/14 19:33:47
【X】「買春側の規制検討」にセクシー女優「ソープの摘発で客も逮捕される世の中に」「規制を強くすればするほど地下化して危なくなる。それで辛い目に遭うのは女性たち」ニュース速報+331888.62025/11/14 19:41:37
2023/7/24 19:06
経済産業省は24日、賃貸集合住宅向けのLPガス料金に、給湯器やエアコン、
インターホンといったガス供給に関係がない設備費を上乗せすることを禁止する方針を示した。罰則規定を設けて取り締まりを強化。
長年問題となっている料金の高さや不透明さの是正を図る。2024年春までに関係省令を改正し、27年度の新制度の施行を目指す。
https://mainichi.jp/articles/20230724/k00/00m/020/230000c
絶対に達成するとは言っていない
意味はわかるね
増税とかLGBT法とかは早くやるくせに
戸建てより高いのか
東京ガスは自由化に合わせて作ったぞ
クッソ高いよ
新婚時に1年だけ新築アパートに住んだけど共働きで料理はほとんどせずに毎日短時間のシャワーだけの生活で18000円/月くらいだった
ガス屋に直訴したら「他の住人に内緒にしてくれるなら」という条件で1/3まで下げてくれた
ガス器具代と配管代と下手すりゃ大家の使用分までアパート契約者が支払ってるんだろうな
料理しなくて風呂貯めないのにそれは凄いな
これで不動産価格の高騰収まるわ
大家が建築の時に給湯器・水周りをガス屋にプレゼントして貰う代わりに、
向こう十何年高いプロパン料金を店子に払わせる契約を結んでるんだよ
だから同じプロパンガス屋でも物件によって単価が違う
プレゼント代が入ってるかどうかと、入っていたとしてプレゼントの値段も物件によって違うから
それよな
倒産したほうが世の為
自宅の水廻りのリフォームをしたらその分も入居者のガス代に上乗せさせるくらいの悪い事は考えると思う
下手すりゃ入居者の毎月のガス代の何%かをキックバックさせるわ
思うだけで実行はしないと思うけどw
都市ガスってだけで物件価値高いのにね
無料なわけがない基本料金で徴収されてるんだから
勉強になったわ
田舎のアパートで住んだ時プロパンガス代が毎月2万円とか異常だった思い出
ビッグモータンと保険やみたいだなw
これって相当根深い事なんだよな
まぁクソガス屋は潰れてくれ
こんな事が罷り通る屑の国
まあそれでも大家へのプレゼント代が入ってないだけでも相当マシ
設備費とか基本料金とかって書いてあるやつ
ガス代 600円
戸建自宅 LPG 絶対おかしい
経産省へご意見箱まで凸してみた。
基本料金があるだろ
だな
以前俺が勤めてたプロパン会社はそんなことやってなかった
至って良心的な会社だったわ
今も潰れてないから細々とやってるんだろう
都市ガス通ってなくても今はオール電化、って選択肢もあるからそこまで強気に出れなくない?
そうはならないんだよなー
新築の場合でもプロパン使うとなるとガス管工事代は全てプロパン会社持ちだから大家は工事費が安くなってwinwin
なんだよね
ああ、これは集合住宅の話か
それなら設備費が安くなるプロパン無双だな