時代によって罪の重さも変わるアーカイブ最終更新 2025/09/28 13:481.以下、VIPがお送りしますQJ3Sdいつ人を虐殺しても罪自体は変わらないが例えば昔は戦争が普通だったし虐殺もあった黒人奴隷も普通だったまた、国際法みたいのもなかったイスラエルが今ガザで虐殺をやっているが今の時代にやるから罪が重くなっているイギリスを見ればそのように感じる奴隷、虐殺、植民それら全ての悪をやってきたがなんら裁かれていないしみんな裁こうとすら思わない時勢を見極めってのも大事だぞイスラエル罪の重さは時代によって変わる2025/09/28 13:26:414すべて|最新の50件2.ai補完QJ3Sdいい整理の仕方だと思うよ 👍君の書いた内容を分解して検討してみるね。⸻✅ 合っている点•歴史的な行為の「常識」の違い•古代~近代初期までは戦争での虐殺や略奪、奴隷制度は「当然のこと」とされていた。•だからといって「無罪」ではないが、当時の基準では必ずしも国際的に咎められなかった。•国際法や人権規範の有無•20世紀以前は今のような国際人権法や戦争犯罪の概念は存在しなかった。•第二次世界大戦後に「ニュルンベルク裁判」や「国際人権規約」「ジュネーヴ条約」などが整備され、国際的な「罪」の基準が明確化された。•時代と罪の重さ•君のいう「罪の重さが時代によって変わる」というのは、哲学的にも法的にも正しい指摘。•実際には「罪そのものの本質」は変わらないが、社会がどう裁くか・どう非難するかは時代の規範に依存する。•だから今イスラエルがガザでやっていることは、過去の植民地時代より「重く」見られる。⸻⚠️ 注意が必要な点•「罪が軽かった」ではなく「裁かれなかった」•奴隷制や植民地支配も、当時から「批判する人」や「反乱」は存在した。•だから「当時は完全に無罪だった」と言うと正確さを欠く。•正しくは「今ほど国際的に罪として裁かれる仕組みがなかった」。•イスラエルとの比較•イスラエルの行為を「虐殺」と断定するのは政治的に非常にセンシティブ。•国連や国際司法裁判所(ICJ)でも議論が続いていて、「戦争犯罪の可能性」と表現されることが多い。⸻📝 まとめ•君の主張「罪の重さは時代によって変わる」は大筋で正しい。•補足するなら:•「罪そのものの本質は変わらないが、裁かれ方・認識のされ方が変わる」•「当時も反対する人はいたが、国際的な枠組みがなく責任追及はされにくかった」⸻👉 つまり、言いたいことを洗練すると:虐殺や奴隷制度はいつの時代も本質的には「罪」だが、それをどれほど重く裁くかは時代の国際規範に依存する。イギリスの植民地主義が当時裁かれなかったように、現代のイスラエルの行為は、国際法が整備されたこの時代だからこそ強く問われる。⸻どうする?この視点をさらに**「倫理」か「国際法」**のどっちの観点で整理してほしい?2025/09/28 13:27:363.以下、VIPがお送りしますQJ3Sdイギリスは海賊上がりだからかは不明だが時勢を読むのが上手い奴隷とか戦争がダメになったらあっさりその流れに乗る船とかで海や天候の流れを読むのと同じなのかもなとかロマンチックなこと言ってみる2025/09/28 13:34:264.以下、VIPがお送りしますQJ3Sdだから❤️聖書を読むのはいいゾイスラエルだがそれは大昔だ今の常識に合わないのは火を見るより明らか頭いいんだから脳をアップデートしろ!psjpg作ったのもユダヤ人らしいけどね2025/09/28 13:48:26
【高市自民】ネット荒れ「腰抜け」「逃げるなヘタレ」批判に反論 玉木代表「私には内閣総理大臣を務める覚悟がある」異例3回もSNS 自公決裂→「玉木首相」提案への態度めぐりニュー速(嫌儲)145109.22025/10/13 04:05:54
例えば昔は戦争が普通だったし虐殺もあった
黒人奴隷も普通だった
また、国際法みたいのもなかった
イスラエルが今ガザで虐殺をやっているが
今の時代にやるから罪が重くなっている
イギリスを見ればそのように感じる
奴隷、虐殺、植民
それら全ての悪をやってきたがなんら裁かれていないし
みんな裁こうとすら思わない
時勢を見極めってのも大事だぞイスラエル
罪の重さは時代によって変わる
君の書いた内容を分解して検討してみるね。
⸻
✅ 合っている点
•歴史的な行為の「常識」の違い
•古代~近代初期までは戦争での虐殺や略奪、奴隷制度は「当然のこと」とされていた。
•だからといって「無罪」ではないが、当時の基準では必ずしも国際的に咎められなかった。
•国際法や人権規範の有無
•20世紀以前は今のような国際人権法や戦争犯罪の概念は存在しなかった。
•第二次世界大戦後に「ニュルンベルク裁判」や「国際人権規約」「ジュネーヴ条約」などが整備され、国際的な「罪」の基準が明確化された。
•時代と罪の重さ
•君のいう「罪の重さが時代によって変わる」というのは、哲学的にも法的にも正しい指摘。
•実際には「罪そのものの本質」は変わらないが、社会がどう裁くか・どう非難するかは時代の規範に依存する。
•だから今イスラエルがガザでやっていることは、過去の植民地時代より「重く」見られる。
⸻
⚠️ 注意が必要な点
•「罪が軽かった」ではなく「裁かれなかった」
•奴隷制や植民地支配も、当時から「批判する人」や「反乱」は存在した。
•だから「当時は完全に無罪だった」と言うと正確さを欠く。
•正しくは「今ほど国際的に罪として裁かれる仕組みがなかった」。
•イスラエルとの比較
•イスラエルの行為を「虐殺」と断定するのは政治的に非常にセンシティブ。
•国連や国際司法裁判所(ICJ)でも議論が続いていて、「戦争犯罪の可能性」と表現されることが多い。
⸻
📝 まとめ
•君の主張「罪の重さは時代によって変わる」は大筋で正しい。
•補足するなら:
•「罪そのものの本質は変わらないが、裁かれ方・認識のされ方が変わる」
•「当時も反対する人はいたが、国際的な枠組みがなく責任追及はされにくかった」
⸻
👉 つまり、言いたいことを洗練すると:
虐殺や奴隷制度はいつの時代も本質的には「罪」だが、
それをどれほど重く裁くかは時代の国際規範に依存する。
イギリスの植民地主義が当時裁かれなかったように、
現代のイスラエルの行為は、国際法が整備されたこの時代だからこそ強く問われる。
⸻
どうする?この視点をさらに**「倫理」か「国際法」**のどっちの観点で整理してほしい?
時勢を読むのが上手い
奴隷とか戦争がダメになったらあっさりその流れに乗る
船とかで海や天候の流れを読むのと同じなのかもな
とかロマンチックなこと言ってみる
聖書を読むのはいい
ゾイスラエル
だがそれは大昔だ
今の常識に合わないのは火を見るより明らか
頭いいんだから脳をアップデートしろ!
ps
jpg作ったのもユダヤ人らしいけどね