モンティ・ホール問題についての解説はほとんどが知ったかで間違っているという事実最終更新 2025/07/18 05:261.以下、VIPがお送りしますpDzStどうせお前らも間違ったことしか言えないだろうなあ。<モンティ・ホール問題>プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?2025/07/17 15:28:4638コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますpDzStお前らには難し過ぎたか。2025/07/17 15:57:443.以下、VIPがお送りしますpDzStガチでお前らには無理なんやなあ。2025/07/17 21:43:084.以下、VIPがお送りしますjM5BQ長いから読んでないけど、最初の選択で当ててる確率が1/3、外してる確率が2/3ってだけのアホほど単純な問題2025/07/17 21:48:155.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>4最初に選んだときに1/3だったからって、それが維持される保証なんてないんだが。2025/07/17 21:59:036.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>4具体的に言えば、3枚のくじがあって、1枚が外れだと判明しても1/3のままだったら、2*1/3=2/3になんぞ。考え浅すぎる。2025/07/17 22:00:047.以下、VIPがお送りしますjM5BQ最初の選択で当ててる確率が1/3、外してる確率が2/3ってだけ外してる確率のが高いんだから、乗り換えた方が当たる確率が高いおーけー?2025/07/17 22:09:078.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>7だから、3本のくじがあったとき、その時点ではあたっている確率は1/3。それが変わらないというなら、1本がはずれだと判明しても、1/3のままだったら、2*1/3=2/3になんぞ。2025/07/17 22:11:529.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>72*1/3=2/3の意味を理解できてなさそうだな。残り2本×1/3のまま=2/3どっちかが当たっているはずなのに、2/3お前のは、しったか解説のいい例になった。2025/07/17 22:13:2610.以下、VIPがお送りしますjM5BQ最初の選択で当ててる確率が1/3、外してる確率が2/3ってだけ外してる確率のが高いんだから、乗り換えた方が当たる確率が高い当ってれば乗り換えない方が得、外してれば乗り換える方が得って問題だからおーけー?2025/07/17 22:15:5011.以下、VIPがお送りしますjM5BQ最初に選んだ時どうだったかだけ考えればよいので計算は要らない2025/07/17 22:16:5412.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>103本のくじがあって、1本開いたらはずれだった。このケースで交換したほうがいいと勘違いしてるアホかよ。根本的に勘違いしてんぞ。知ったか勘違い君。2025/07/17 22:17:3313.以下、VIPがお送りしますjM5BQ確率的な損得なので、一回勝負のテレビ番組で実際どうやるかはそいつ次第だ2025/07/17 22:17:5414.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>11どうしようもないバカ。それを否定する例を出してるのに理解する知性がない。2025/07/17 22:17:5915.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>13ほんと何もわかってねえのな。2025/07/17 22:18:2916.以下、VIPがお送りしますjM5BQ開けたら外れだったは元の問題を間違えて把握してる元のテレビ番組は残り二つの方の必ず空の方を開けるからその箱開けるパフォーマンスはそもそも関係ない残り二つ纏めて景品が入ってるか、今自分が選んだ方に入ってるかだけの二択2025/07/17 22:20:2617.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>16違うケースだとはっきり理解して出してることも理解できないのかよ。ただ、くじのケースではお前が喚いてることはまったく言えない。だから、お前が喚いてることには欠陥がある。2025/07/17 22:21:5318.以下、VIPがお送りしますjM5BQただ?2025/07/17 22:22:2119.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>16ちなみに、司会者は当たりはずれはわからずに開けるのだったとしただけで、お前の主張は間違いになる。2025/07/17 22:23:3220.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>18まともな日本語でどうぞ。2025/07/17 22:23:5021.以下、VIPがお送りしますjM5BQモンティホール問題とは、変えた方が得か変えない方が得か?という抽象的な問題ではあるが数学の確率で考えれば得だとわかった2025/07/17 22:24:1722.以下、VIPがお送りしますjM5BQ接続詞へんだよただ、とは?2025/07/17 22:24:4723.以下、VIPがお送りしますjM5BQおそい2025/07/17 22:25:5624.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>21数学の問題だとわかってるなら、ちゃんとロジック書こうな。2025/07/17 22:26:2925.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>22???数学力が日本語力に欠陥を持ってるのはわかる。2025/07/17 22:27:0726.以下、VIPがお送りしますjM5BQ開けたら外れだったという言い回しはハズレではないケースもあり得る場合に使う問題は必ず空を明けることに決まっているので、問題を間違えて把握していたか、単なる日本語の間違い2025/07/17 22:27:2427.以下、VIPがお送りしますjM5BQがw2025/07/17 22:27:4228.以下、VIPがお送りしますjM5BQ最初の選択で当ててる確率が1/3、外してる確率が2/3ってだけの実はアホほど単純な問題これがロジック2025/07/17 22:28:1629.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>26だから、ケースが違うことは知ってると既に言った。明らかなことを繰り返してるのがアホ。2025/07/17 22:29:3630.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>28だから、3本のくじのケースでも、「最初の選択で当ててる確率が1/3、外してる確率が2/3」だろ。間抜け。2025/07/17 22:30:2131.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>28バカだからまだ理解できねえんだろうな。「最初の選択で当ててる確率が1/3、外してる確率が2/3」という理由は、3本のくじのケースでも成り立つから、理由として失格。2025/07/17 22:32:1032.以下、VIPがお送りしますT63auテストの3択問題で一度は解答しましたが、その後消去法で別の一つの選択肢が明らかに違うと分かりました解答を変更するべき?2025/07/17 22:33:1033.以下、VIPがお送りしますpDzSt>>32それは残った2つは1/2になるケースだな。2025/07/17 22:34:3934.以下、VIPがお送りしますpDzStモンティ・ホール問題についての解説はほとんどが知ったかで間違っているという事実をここでも立証。2025/07/17 22:37:3735.以下、VIPがお送りしますcqaV4お前らには難し過ぎたか。2025/07/18 00:28:5136.以下、VIPがお送りしますOgCsoオナホールがどうしたって?2025/07/18 05:09:1837.以下、VIPがお送りしますUhAuQお前らってほんとバカだなメーて言ったら仲間がいると思ってメーて言ってくると思うから俺ならメーて言う2025/07/18 05:15:2338.以下、VIPがお送りしますBoTv8パンティ・ホール2025/07/18 05:26:13
日本各地で不審者が発生 (「1万円でも無理かな」高校生に<くつ下を5,000円で売ってください>と表示させたスマートフォンを見せたり声をかけ靴下を売るよう求める中年男性 ほか)slipニュー速(嫌儲)6196.72025/07/18 02:20:14
<モンティ・ホール問題>
プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。
ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。
ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?
最初に選んだときに1/3だったからって、それが維持される保証なんてないんだが。
具体的に言えば、3枚のくじがあって、1枚が外れだと判明しても1/3のままだったら、2*1/3=2/3になんぞ。
考え浅すぎる。
外してる確率のが高いんだから、乗り換えた方が当たる確率が高いおーけー?
だから、3本のくじがあったとき、その時点ではあたっている確率は1/3。
それが変わらないというなら、1本がはずれだと判明しても、1/3のままだったら、2*1/3=2/3になんぞ。
2*1/3=2/3の意味を理解できてなさそうだな。
残り2本×1/3のまま=2/3
どっちかが当たっているはずなのに、2/3
お前のは、しったか解説のいい例になった。
外してる確率のが高いんだから、乗り換えた方が当たる確率が高い
当ってれば乗り換えない方が得、外してれば乗り換える方が得って問題だからおーけー?
3本のくじがあって、1本開いたらはずれだった。
このケースで交換したほうがいいと勘違いしてるアホかよ。
根本的に勘違いしてんぞ。知ったか勘違い君。
どうしようもないバカ。
それを否定する例を出してるのに理解する知性がない。
ほんと何もわかってねえのな。
元のテレビ番組は残り二つの方の必ず空の方を開けるから
その箱開けるパフォーマンスはそもそも関係ない
残り二つ纏めて景品が入ってるか、今自分が選んだ方に入ってるかだけの二択
違うケースだとはっきり理解して出してることも理解できないのかよ。
ただ、くじのケースではお前が喚いてることはまったく言えない。だから、お前が喚いてることには欠陥がある。
ちなみに、司会者は当たりはずれはわからずに開けるのだったとしただけで、お前の主張は間違いになる。
まともな日本語でどうぞ。
という抽象的な問題
ではあるが数学の確率で考えれば得だとわかった
ただ、とは?
数学の問題だとわかってるなら、ちゃんとロジック書こうな。
???
数学力が日本語力に欠陥を持ってるのはわかる。
問題は必ず空を明けることに決まっているので、問題を間違えて把握していたか、単なる日本語の間違い
これがロジック
だから、ケースが違うことは知ってると既に言った。
明らかなことを繰り返してるのがアホ。
だから、3本のくじのケースでも、
「最初の選択で当ててる確率が1/3、外してる確率が2/3」
だろ。
間抜け。
バカだからまだ理解できねえんだろうな。
「最初の選択で当ててる確率が1/3、外してる確率が2/3」という理由は、3本のくじのケースでも成り立つから、理由として失格。
解答を変更するべき?
それは残った2つは1/2になるケースだな。
メーて言ったら仲間がいると思ってメーて言ってくると思うから俺ならメーて言う