ネットスラングについていけなくなったんだけど最近は「解像度が高い」ってのが流行ってるらしいなアーカイブ最終更新 2024/08/23 11:521.以下、VIPがお送りしますF299Nなんかコメント欄で見る頻度が高い。なんとなく言いたいことは伝わってそうな気がするんだけど、それもっと適切な日本語で誤解無く言い換えきるよね?とも思う。なんとなくの理解だからじゃあなんていえばいいのって言われると困るんだけど。2024/08/21 18:38:4922すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますkU0ho分かりみが深い2024/08/21 19:09:523.以下、VIPがお送りします0M4i9最近の新参は 家具師 の読み方も知らんらしいな2024/08/21 19:10:464.以下、VIPがお送りしますOWUc5ドットパーインチがあれな状態2024/08/21 19:11:395.以下、VIPがお送りしますbrZtTナイス利休2024/08/21 19:32:426.以下、VIPがお送りしますEMs86詳細まで理解できてるって意味?2024/08/21 19:40:587.以下、VIPがお送りしますyaykb最近はネットスラングと日常会話の境目が限りなく薄くなってきてる印象2024/08/21 19:41:428.以下、VIPがお送りしますo3Ns6言語化するの上手い←これ2024/08/21 19:49:219.以下、VIPがお送りしますPe1qC「理解できてる」に加えて「表現できてる」も含んでると思う自分ですら上手く表現できない自分を完全に表現されてしまう恥ずかしさと嬉しさがある2024/08/21 20:21:5210.以下、VIPがお送りしますipHbLこういう謎の上から目線すごく多いよな日本語って2024/08/21 21:08:1311.以下、VIPがお送りしますhoK4Zはじめて知った今Xで検索して最新順に眺めてるけど、これ結構気持ち悪いな精通しているとか、ぬかりがないとか、迷いがないとか、わかりやすいとか、そういう意味なのかないくつかのニュアンスが入り乱れているように思う2024/08/21 21:43:0812.以下、VIPがお送りしますjv6GL子供は覚えた言葉をすぐ使いたがるしなしかも使い方も意味も間違ってるし2024/08/21 23:30:1113.以下、VIPがお送りしますBcpCL曖昧な言語の一つだと思う人によって解釈が異なって誤解も生まれやすいし日常言語として固着はしない2024/08/22 00:20:0114.以下、VIPがお送りしますFlRe7言うほど最近か?2024/08/22 05:03:2815.以下、VIPがお送りします4zJd3地デジ化とか4ケーテレビが登場した頃に日常会話に流用してたな最近もし流行ってるなら当時あまり使い道がなかった人らが歳を重ねて言葉の解像度が上がって使うようになってんじゃね2024/08/22 15:34:2716.以下、VIPがお送りします4zJd3あるいはそうでなくともネット記事だとか文章読んでると、情報の蓄積によって抽象だったイメージが具体的になったりする事を解像度が上がるとかの表現は古くから見掛けただから、解像度が高いって言い回しなんかだと逆に俺はこれ馴染みない気がしてきたわ2024/08/22 15:38:1317.以下、VIPがお送りします4zJd3調べてきたらネットスラングというより壁ドンよろしくなビジネス用語としてのリブートワードって感じだな意識高い人ではなくて、意識高い系の人が心ときめかしそうな評価表現2024/08/22 15:42:2618.以下、VIPがお送りしますAJW9h寿司女(日本人女性のスラング)、ニガー(黒人のスラング)、カタワ、生ゴミ(障害者のスラング)、チノ、チンク、チャンコロ(中国人のスラング)↑これが韓国人(ニダ、チョン)が良くやる日本人や黒人や中国人や障害者に良くやるるスラングだわ?2024/08/22 16:48:3819.以下、VIPがお送りしますAJW9h良くやる二回書いちゃったw2024/08/22 16:49:2620.以下、VIPがお送りしますvTlTd図工でdpiとか習うから解像度を使いたい2024/08/22 18:31:3721.以下、VIPがお送りしますrQxmkそれももう古い2024/08/22 19:01:1422.以下、VIPがお送りしますdwU3W>>3香具師だろツッコミ待ちか?2024/08/23 11:52:20
なんとなく言いたいことは伝わってそうな気がするんだけど、
それもっと適切な日本語で誤解無く言い換えきるよね?とも思う。
なんとなくの理解だからじゃあなんていえばいいのって言われると困るんだけど。
自分ですら上手く表現できない自分を完全に表現されてしまう恥ずかしさと嬉しさがある
今Xで検索して最新順に眺めてるけど、これ結構気持ち悪いな
精通しているとか、ぬかりがないとか、迷いがないとか、わかりやすいとか、そういう意味なのかな
いくつかのニュアンスが入り乱れているように思う
しかも使い方も意味も間違ってるし
人によって解釈が異なって誤解も生まれやすいし日常言語として固着はしない
最近もし流行ってるなら当時あまり使い道がなかった人らが歳を重ねて言葉の解像度が上がって使うようになってんじゃね
だから、解像度が高いって言い回しなんかだと逆に俺はこれ馴染みない気がしてきたわ
意識高い人ではなくて、意識高い系の人が心ときめかしそうな評価表現
↑
これが韓国人(ニダ、チョン)が良くやる日本人や黒人や中国人や障害者に良くやるるスラングだわ?
香具師だろツッコミ待ちか?