焼け石に水←いや水かけたら石も冷めるけどアーカイブ最終更新 2023/09/23 10:101.以下、VIPがお送りしますMs06D犬も歩けば棒に当たる←いや歩いてて棒に当たる犬いないけど2023/09/22 22:03:0018すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りします3rzdn空想科学読本好きそう2023/09/22 22:07:243.以下、VIPがお送りします0h2PR犬も歩けばぼうにあなる2023/09/22 22:10:264.以下、VIPがお送りしますH1ZnT井の中の蛙大海を知らず←当たり前だろ2023/09/22 22:11:265.以下、VIPがお送りしますyioI6そもそも蛙は海で生息できない2023/09/22 22:12:416.以下、VIPがお送りしますzevqM慣用句とはそういうものです2023/09/22 22:12:517.以下、VIPがお送りしますlTvDl井の中の蛙大海を知らず ←いや井戸の中じゃなくても海知らんて2023/09/22 22:25:068.以下、VIPがお送りしますgCyrv知らぬが仏→ 貪瞋痴のうちの痴、つまり三毒を犯してるものが仏になれるわけない2023/09/22 22:30:549.以下、VIPがお送りしますgCyrv釈迦に説法→むっちゃ楽しそうに聴いてそう2023/09/22 22:32:0210.以下、VIPがお送りしますKOGPk猫に小判 → 招き猫の事ディスってんの?招き猫もよく小判みたいなの持ってるし縁起物なんだが2023/09/23 00:09:3311.以下、VIPがお送りしますfdLhZ二階から目薬←普通にさせ2023/09/23 00:24:1912.以下、VIPがお送りしますXpcdUせっかく熱したのに冷めたら台無しじゃん2023/09/23 02:05:2313.以下、VIPがお送りします1dSDIロウリュ2023/09/23 02:13:2714.以下、VIPがお送りしますcFUO7故事成語や諺に屁理屈こねるやつっていつの時代もいるんだなつまりどの時代も知恵遅れは一定数いるってことかな2023/09/23 02:21:0215.以下、VIPがお送りしますqKhkkでも途中で誰かが間違えてそのまま伝わってしまってる可能性もあるよね豆腐と納豆は本来逆だったらしいし2023/09/23 02:49:3116.以下、VIPがお送りしますDHQzkつけ麺に焼け石2023/09/23 03:03:2817.以下、VIPがお送りしますspJWzそうですね。火で熱した石に水をかければ、確かに温度は下がります。しかし、水の量が少なすぎると、その効果はほとんど感じられないということです。ことわざは、物事の本質や結果を表すのではなく、人々の感覚や印象を表すものです。例えば、「鳥肌が立つ」という言葉は、本当に鳥のような肌になるわけではありませんが、恐怖や興奮などの感情を表します。「焼け石に水」も同じように、努力や援助が十分でなく、無駄だと感じることを表しているのです。もちろん、ことわざは絶対的なものではありません。時代や状況によって、適切さや意味が変わることもあります。また、ことわざは言葉遊びとしても楽しむことができます。例えば、「焼け石に水」をもじって、「焼け石に酒」という言葉があります。これは、酒好きの人にとっては、水よりも嬉しいものだというジョークです。 このように、ことわざは柔軟に使うことができるのです。2023/09/23 09:45:3618.以下、VIPがお送りしますLou6P石の上に3年←インドの修行僧?2023/09/23 10:10:43
つまりどの時代も知恵遅れは一定数いるってことかな
豆腐と納豆は本来逆だったらしいし
もちろん、ことわざは絶対的なものではありません。時代や状況によって、適切さや意味が変わることもあります。また、ことわざは言葉遊びとしても楽しむことができます。例えば、「焼け石に水」をもじって、「焼け石に酒」という言葉があります。これは、酒好きの人にとっては、水よりも嬉しいものだというジョークです。 このように、ことわざは柔軟に使うことができるのです。