結局生成AIの何が嫌なんや?最終更新 2025/10/12 23:341.風吹けば名無し9X6cf著作権ガーとは言うけどお前らは1度だって音MADや二次創作を公式に通報したりしたんか?2025/10/12 20:50:3461コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx一次創作者の利益を損なう可能性が高いからでそ2025/10/12 20:52:033.風吹けば名無し9X6cf>>2失うっていう確かな話は?それで言うなら二次創作が許されてる理由は?2025/10/12 20:54:214.風吹けば名無し9X6cf「損なう」やな失礼した2025/10/12 20:55:105.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx生成AIが確実に一次創作者の利益を損なうとは断言できないよね😴ただ2点目に関しては、二次創作は許されない場合もある一次創作者が自分にとっても利益になる(あるいは不利益にならない)場合は、公認or黙認されるだけかと2025/10/12 20:58:556.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIxまぁ首突っ込んでおいて今更申し訳ないけど、別にボクは生成AI反対という訳ぢゃないので反対派の当事者のレスが見たい!!!!!2025/10/12 21:00:307.風吹けば名無しArlXg老害が新しい物にいちゃもんつけてるところにスポットライトが当たってるだけやろ2025/10/12 21:08:378.風吹けば名無し9X6cf>>5せやろ?でもユーザー側からそういう働きかけは今まで起こらず、生成AIが出てきた途端著作権違反を盾に騒ぎ出したやん正しさどうこうより今更!?って感じ2025/10/12 21:09:349.風吹けば名無し9X6cf>>6ワイも求む!2025/10/12 21:10:1510.風吹けば名無し9X6cf>>7まぁこれではあると思うmimicのサービスを許さなかったのにXに生成AI機能が搭載されても居座り続けてる異常者が大量にいるし2025/10/12 21:11:5111.風吹けば名無しCU5z0見分けがつかないフェイクがひどい最近猫が熊から赤ん坊守るありえん動画上がってるけど信じてるヤツめっちゃいる2025/10/12 21:24:2112.風吹けば名無し9X6cf>>11それに関しては信じるやつが馬鹿すぎるってことない?2025/10/12 21:31:2313.風吹けば名無し9X6cfなんかここの奴らの方が冷静に議論できるんやけどどういうことや2025/10/12 21:41:5414.風吹けば名無しArlXg>>12それもあるやろうけどそんだけ最近のAIはレベルあがってるんや2025/10/12 21:45:1915.風吹けば名無し9X6cf>>14まぁな状況的にありえなさすぎるやろっていうのはさすがに分かるようになりたいな2025/10/12 21:47:2116.風吹けば名無し0Hccn>>5そもそもそれだと「二次創作」が悪い理由でしかなくて生成AIが嫌われる理由にはなんの関係もないだろ2025/10/12 21:49:3817.風吹けば名無し0Hccn>>7そうやろうね。結局自分が理解しきれない技術で行われる仕事が気に食わないんやろ。だから人間はAIに仕事を取られるとか言い出すんや2025/10/12 21:53:4318.風吹けば名無し9X6cf>>16まぁ結局のところSNSで騒いでるヤツらの本音は「私の得意分野で活躍されるのが嫌!」とか「お気に入りの絵師に嫌われたくない!」やろうな気持ちはわかるけどそれを法律に当てはめようとして支離滅裂な事主張してるイメージ2025/10/12 21:53:5219.風吹けば名無しoLna3結局誰が作ったものかを重要視してまう節があるんやろな生成AIっていうブランドがあってもいいとは思う2025/10/12 21:56:4820.風吹けば名無しXizJ2生成AIによる著作権の侵害事例と最新の判例https://houmu-pro.com/property/297/2025/10/12 21:58:1621.風吹けば名無し0Hccn>>18草。自分たちの二次創作は棚に上げて、同じ行為をAIを使って行っている奴には当たり散らすのかw2025/10/12 21:58:5322.風吹けば名無し65E5s不気味の谷2025/10/12 22:04:2823.風吹けば名無し9X6cfあとAI絵師を潰したところでAIサービス自体を規制できないと個人で楽しんでる奴らは一生AIに頼むやろうしSNSの警察ゴッコはマジで意味が無いロビー活動に勤しんでる奴はXで1人か2人しか見かけた事ないし、AIに反対してるように見える奴もAIに仕事取られてよちよちして欲しいか警察ゴッコがしたい奴しか居ないつまり本当にAIを規制して欲しい奴なんておらず楽な承認欲求の満たし方に逃げただけ真面目に規制活動に勤しんでる奴が可哀想2025/10/12 22:05:3224.風吹けば名無しArlXgどんだけ便利になっても一定数アンチはいるよな2025/10/12 22:08:5125.風吹けば名無し9X6cf>>19AIだとあとから知ってガッカリみたいな奴割といるけどイラストや無くて人を見とるんやろな2025/10/12 22:09:1626.風吹けば名無し9X6cf>>20サンガツ2025/10/12 22:12:1727.風吹けば名無し9X6cf>>22これはまぁ分かる2025/10/12 22:14:4428.風吹けば名無しS70FD何か見てて凄い違和感がある奴や一部だけど質感が苦手2025/10/12 22:15:2529.風吹けば名無し9X6cf>>28この手の主張の方が感情論として割り切ってるから全然理解できる2025/10/12 22:17:3430.風吹けば名無しS70FD>>29草。まぁただの感情論だし好きな絵柄の人もいるやろうからな2025/10/12 22:18:5831.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx>>16そう?🥺(原作者の)利益になりうる二次創作は黙認されるが、利益になる可能性が極めて低い生成AIの場合は糾弾される、という仮説は立てられると思います……。2025/10/12 22:19:5932.風吹けば名無し0Hccn>>31それは二次創作に生成AIを利用したからであって、その話は君生成AI自体に非があるわけではない。2025/10/12 22:24:1233.風吹けば名無しArlXg生成AI自体を批判してる意見ってほとんど無い気がするAIを利用して評価されてるユーザーが気に食わんのやろ2025/10/12 22:29:2834.風吹けば名無しS70FD>>33叩かれてるのはAIイラストってのを公表せずに投稿したりとか明らかAIイラストをトレスした物が主な原因2025/10/12 22:30:5135.風吹けば名無し9X6cf>>34プロフにAIって書いていても難癖つけてくるやつ居るし隠した方が賢いぞ2025/10/12 22:33:0036.風吹けば名無しS70FD>>35プロフに書いてるのに叩くのはただの老害やねやけど公表せずに投稿するのは「本人の描いたイラストじゃないのに!」とか「数十秒で自動に出来るイラストを言わずに使うのは卑怯だ!」とか言う奴まで加わってくるから公表したほうがまだマシなんよ2025/10/12 22:35:1037.風吹けば名無しArlXgai生成嫌いな奴の書き込みがないから話が進まない2025/10/12 22:36:4238.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx>>32特定の絵師の絵柄を真似てる場合は二次創作に入るのだろうか🤔2025/10/12 22:37:4039.風吹けば名無し9X6cf>>36先程はああ言ったが同意できる正直どっちにしても文句言うからある程度公表してそれでも文句言うようなら無視するのが正解やね本来手描き絵師側もAI絵を疑われたからって安易に作画工程を見せるもんじゃないどうせ何見せても疑うから2025/10/12 22:38:5740.風吹けば名無し0Hccn>>38だから特定の絵師の絵柄を生成AIを悪用したのが悪いのであって、生成AI自体が悪いことにはならん。それに二次創作どうこうは君が言い出したこと2025/10/12 22:39:5741.風吹けば名無し9X6cf>>37ここが大規模な掲示板じゃないって言うのもあるけど本質的に嫌ってるやつの方が少ないし嫌ってる奴も絵柄や好みの問題だけやから問題視してるやつの方が少数派なんやろうか2025/10/12 22:40:3942.風吹けば名無しArlXg>>41>>23で言っていたように承認欲求のために叩いてるやつが大半だろうね2025/10/12 22:44:0943.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx>>40悪用って例えば?🤔2025/10/12 22:47:5844.風吹けば名無し0Hccn>>43???君が先ほどべらべら言ったように二次創作への利用や、特定の絵師への絵柄を模倣することやぞ2025/10/12 22:49:2745.風吹けば名無し0Hccn君がしてるのは生成AIの利用の仕方の話。このスレでしてるのは生成AIがなぜ嫌われているのかの話2025/10/12 22:52:0346.風吹けば名無しArlXg真面目にai嫌ってる奴なんていない気がしてきた2025/10/12 22:53:3147.風吹けば名無し0Hccn>>46それこそAIに仕事を取られていると感じてる老害ばかりだろうな。2025/10/12 22:54:5248.風吹けば名無しS70FD>>46嫌いと言うか指の数や髪が可笑しかったりするのが苦手やねでも普段見かけても「人それぞれやしな」ってスルーするのがデフォ2025/10/12 22:55:0849.風吹けば名無し0Hccnさっきのやつが言うようにリスペクトもなしに他の人の作品をAIを多用して模倣したりするやつは批判されて当然だと思うけどな2025/10/12 22:55:4350.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx>>44二次創作に利用するのが悪用なのは、その原作が二次創作NGな場合に限るのではそれと、特定の絵師を模倣するのが何故悪用なのかがよく分からない🤔2025/10/12 22:57:5851.風吹けば名無しArlXg>>50勝手に作品パクられたら腹立つやろ2025/10/12 23:00:4952.風吹けば名無しS70FD>>50あくまで二次創作はファンが書いた絵であってAIが書くとNGやからかな?あと特定の絵師ばっかを学習させるのは著作権に問題があるからなのと本人が生み出した絵柄を勝手にパクるのはあかんからな2025/10/12 23:01:5653.風吹けば名無し0Hccn>>50うーんと、二次創作の使用された話を持ち出したのは君なんだけど、、、君は自分で自分のレスの虚を突いてるってことでいいのかな?2025/10/12 23:03:3754.風吹けば名無し0Hccn>>2このレスの時点で、生成AIの賛否の話からかけ離れてる2025/10/12 23:04:3455.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx>>51それは使い方にもよるし人にもよる😣>>52生成AIの利用者も、その作品のファンだからAI使って描いてるのがほとんどかとさっき貼ってあったサイトも目通してみたけど、著作権に関しては確かにそうやな2025/10/12 23:07:4256.風吹けば名無しS70FD>>55ファンなら下手でも良いから手書きで書いてほしい感じはあるけどな数十秒で自動にできるAIイラストなんかファンとは言えないってのが持論2025/10/12 23:09:5157.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx>>53すまんちょっと言ってることが分からなぃ🥺>>54すまんこれは言葉足らずだったけど、特定の絵師を模倣した生成AIを念頭に置いて言ってた2025/10/12 23:15:5658.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx>>56それは非常によく分かる。2025/10/12 23:16:2959.風吹けば名無し0Hccn>>57それはAIに特定の絵師を模倣するようプログラムした使用者が悪い件で、AI自体が嫌われることに関係はないよね?何度同じことを言わせるんだよ2025/10/12 23:18:5360.詳細◆MIKUsyQ3Q.xsHIx>>59AIにも種類があるのと、嫌う理由も多様だろうし断言できない部分が多いけど関係ないとは言い難い、AIにもよるかもだけど、参考画像いくつか読み込ませれば誰でも簡単に絵柄を模倣できたりするわけで、そういう機能を携えたAIはそれそのものが嫌われるって現象は起きるでそ2025/10/12 23:30:0261.風吹けば名無し0Hccn>>60生成AIは指示で色んなことができるもの。そういう機能が元々備わっていたわけではなく、使用者がそう指示したから。君がいっていることは全部「生成AI自体」には当てはまらない2025/10/12 23:34:43
【MX】羅小黒戦記→機械じかけのマリー→杖と剣のウィストリア(再)→魔神英雄伝ワタル2(再)→父は英雄、母は精霊、→不器用な先輩。(再)→アルマちゃんは家族になりたい→ギルティホール→さわらないで小手指くんなんでも実況J526322025/10/12 23:41:27
【MX】顔に出ない柏田さんと顔に出る太田くん→休→結婚指輪物語Ⅱ→野生のラスボスが現れた!→22/7計算外→終末ツーリング→グノーシア(新)→ 東島丹三郎は仮面ライダーになりたい→夜クラ(再)→ばっどがーる(再)なんでも実況J190171.42025/10/12 00:57:30
失うっていう確かな話は?
それで言うなら二次創作が許されてる理由は?
ただ2点目に関しては、二次創作は許されない場合もある
一次創作者が自分にとっても利益になる(あるいは不利益にならない)場合は、公認or黙認されるだけかと
せやろ?
でもユーザー側からそういう働きかけは今まで起こらず、生成AIが出てきた途端著作権違反を盾に騒ぎ出したやん
正しさどうこうより今更!?って感じ
ワイも求む!
まぁこれではあると思う
mimicのサービスを許さなかったのにXに生成AI機能が搭載されても居座り続けてる異常者が大量にいるし
最近猫が熊から赤ん坊守るありえん動画上がってるけど信じてるヤツめっちゃいる
それに関しては信じるやつが馬鹿すぎるってことない?
まぁな
状況的にありえなさすぎるやろっていうのはさすがに分かるようになりたいな
そもそもそれだと「二次創作」が悪い理由でしかなくて生成AIが嫌われる理由にはなんの関係もないだろ
そうやろうね。結局自分が理解しきれない技術で行われる仕事が気に食わないんやろ。だから人間はAIに仕事を取られるとか言い出すんや
まぁ結局のところSNSで騒いでるヤツらの本音は「私の得意分野で活躍されるのが嫌!」とか「お気に入りの絵師に嫌われたくない!」やろうな
気持ちはわかるけどそれを法律に当てはめようとして支離滅裂な事主張してるイメージ
生成AIっていうブランドがあってもいいとは思う
https://houmu-pro.com/property/297/
草。自分たちの二次創作は棚に上げて、同じ行為をAIを使って行っている奴には当たり散らすのかw
ロビー活動に勤しんでる奴はXで1人か2人しか見かけた事ないし、AIに反対してるように見える奴もAIに仕事取られてよちよちして欲しいか警察ゴッコがしたい奴しか居ない
つまり本当にAIを規制して欲しい奴なんておらず楽な承認欲求の満たし方に逃げただけ
真面目に規制活動に勤しんでる奴が可哀想
AIだとあとから知ってガッカリみたいな奴割といるけどイラストや無くて人を見とるんやろな
サンガツ
これはまぁ分かる
この手の主張の方が感情論として割り切ってるから全然理解できる
草。まぁただの感情論だし好きな絵柄の人もいるやろうからな
そう?🥺
(原作者の)利益になりうる二次創作は黙認されるが、利益になる可能性が極めて低い生成AIの場合は糾弾される、という仮説は立てられると思います……。
それは二次創作に生成AIを利用したからであって、その話は君生成AI自体に非があるわけではない。
AIを利用して評価されてるユーザーが気に食わんのやろ
叩かれてるのはAIイラストってのを公表せずに投稿したりとか明らかAIイラストを
トレスした物が主な原因
プロフにAIって書いていても難癖つけてくるやつ居るし隠した方が賢いぞ
プロフに書いてるのに叩くのはただの老害やね
やけど公表せずに投稿するのは「本人の描いたイラストじゃないのに!」とか
「数十秒で自動に出来るイラストを言わずに使うのは卑怯だ!」とか言う奴まで
加わってくるから公表したほうがまだマシなんよ
特定の絵師の絵柄を真似てる場合は二次創作に入るのだろうか🤔
先程はああ言ったが同意できる
正直どっちにしても文句言うからある程度公表してそれでも文句言うようなら無視するのが正解やね
本来手描き絵師側もAI絵を疑われたからって安易に作画工程を見せるもんじゃない
どうせ何見せても疑うから
だから特定の絵師の絵柄を生成AIを悪用したのが悪いのであって、生成AI自体が悪いことにはならん。それに二次創作どうこうは君が言い出したこと
ここが大規模な掲示板じゃないって言うのもあるけど本質的に嫌ってるやつの方が少ないし嫌ってる奴も絵柄や好みの問題だけやから問題視してるやつの方が少数派なんやろうか
悪用って例えば?🤔
???君が先ほどべらべら言ったように二次創作への利用や、特定の絵師への絵柄を模倣することやぞ
それこそAIに仕事を取られていると感じてる老害ばかりだろうな。
嫌いと言うか指の数や髪が可笑しかったりするのが苦手やね
でも普段見かけても「人それぞれやしな」ってスルーするのがデフォ
二次創作に利用するのが悪用なのは、その原作が二次創作NGな場合に限るのでは
それと、特定の絵師を模倣するのが何故悪用なのかがよく分からない🤔
あくまで二次創作はファンが書いた絵であってAIが書くとNGやからかな?
あと特定の絵師ばっかを学習させるのは著作権に問題があるからなのと本人が
生み出した絵柄を勝手にパクるのはあかんからな
うーんと、二次創作の使用された話を持ち出したのは君なんだけど、、、君は自分で自分のレスの虚を突いてるってことでいいのかな?
このレスの時点で、生成AIの賛否の話からかけ離れてる
それは使い方にもよるし人にもよる😣
>>52
生成AIの利用者も、その作品のファンだからAI使って描いてるのがほとんどかと
さっき貼ってあったサイトも目通してみたけど、著作権に関しては確かにそうやな
ファンなら下手でも良いから手書きで書いてほしい感じはあるけどな
数十秒で自動にできるAIイラストなんかファンとは言えないってのが持論
すまんちょっと言ってることが分からなぃ🥺
>>54
すまんこれは言葉足らずだったけど、特定の絵師を模倣した生成AIを念頭に置いて言ってた
それは非常によく分かる。
それはAIに特定の絵師を模倣するようプログラムした使用者が悪い件で、AI自体が嫌われることに関係はないよね?何度同じことを言わせるんだよ
AIにも種類があるのと、嫌う理由も多様だろうし断言できない部分が多いけど
関係ないとは言い難い、AIにもよるかもだけど、参考画像いくつか読み込ませれば誰でも簡単に絵柄を模倣できたりするわけで、そういう機能を携えたAIはそれそのものが嫌われるって現象は起きるでそ
生成AIは指示で色んなことができるもの。そういう機能が元々備わっていたわけではなく、使用者がそう指示したから。君がいっていることは全部「生成AI自体」には当てはまらない