なろう小説書きたいんだけどアーカイブ最終更新 2025/09/18 05:141.風吹けば名無しnmzsb異能力系やりたいんだけど能力考えるのだるいから考えてくれ2025/09/14 15:51:1717すべて|最新の50件2.風吹けば名無しUi7e1バンジーガム2025/09/14 16:49:113.風吹けば名無しBebGw能力すら考えるのが面倒臭い奴がストーリーとかキャラの絡みとかできるわけないので真面目にバイトしろ2025/09/14 18:45:294.風吹けば名無し6wuEq「ガール」使うと女にモテる2025/09/14 19:43:425.風吹けば名無しFYexd最近は最弱スキル→上手く活用して成り上がり的なのが流行ってるけどまぁ無理そうやからこんなんはどう?【影移動】とか【操糸術】とかか?一応わいもカクヨムで執筆しているが続ける力ないと無理やで。2025/09/14 20:35:236.風吹けば名無しoNzyL異能力的なのがネタ切れしてきて困ってる三作品は完結させてるけど今回はなかなか進まない2025/09/15 01:10:097.風吹けば名無しPIN8t>>6ほーん…ん~わいは能力無しの転移系を執筆してるけど案外能力無くても行けるもんやで?2025/09/15 07:58:568.風吹けば名無しoNzyL能力なしでもいけるかあ、どうにかわいも頑張ってみるよ、せんきゅ2025/09/15 15:52:169.風吹けば名無しp8qpFキンキンキンキンキンキン!2025/09/15 16:20:5810.風吹けば名無しqvuvmなろうって罪深いよな本来ふるいに落とすはずの評価者側も数打ちゃ当たるの消費コンテンツで使うだけだし新手の文化破壊だろ2025/09/15 17:02:1411.風吹けば名無しPIN8t>>8がんばれー2025/09/15 17:43:1212.風吹けば名無しCuDpP異能力もええけど古典的な忍者物なども受けるかもしれんで 知らんけど異能力物でも、インパクトある能力考えるのも大事やけどストーリーを工夫した方がええと思うで「とある系」2作読んだけど、異能力使って何やるのかと思えば結局バトルしとるだけやったんで、途中で飽きて読むのやめたわ2025/09/16 06:51:2613.風吹けば名無しRJdyeしゃぶらなくてもちんぽの味がわかる能力2025/09/16 06:59:4114.風吹けば名無しwEfb0>>12最近は確かに歴史系も流行ってるけどあれは書くのがすごく難しいし歴史的背景に沿うのが難易度高いやるとしても異世界現地民が簡単2025/09/16 07:03:4815.風吹けば名無しRcMUt>>10そう?チャンスが増えるだけだからいいと思うけど?今までは編集がふるいに落とす役目だったのが読者に変わっただけだし小説なんて読者が面白ければそれでいい者なんだから編集を通さずダイレクトに消費者に届くのはいい仕組みだと思うよ2025/09/16 07:16:2016.風吹けば名無しxQwsa>>15なろうを正解と見る人が多いのも理解してるよただワイはなろう売れ筋のご都合主義、登場人物ほぼ全員頭お花畑の無能、独善的な主人公、チート能力で俺ツエーのワンパターン的なものを見飽き始めてて、もう少し編集段階でヒドイのは弾けよと思わなくもないんだよなぁ2025/09/17 23:10:3617.風吹けば名無しpsMLg>>16当たったものと同じプロットを使うのは素人に限らずあるあるだからなぁiPhoneが出てきて当たったら雨後の筍のようにAndroidスマホが出てきたしなろう=つまらないと思われないようにするためにはカネをかけてフィルタリングする必要はあるけど、そう思われてもわずかなファンが獲得できればいいやとひたすらローコスト運営を目指すモデルもありだな2025/09/18 05:14:50
使うと女にモテる
まぁ無理そうやからこんなんはどう?
【影移動】とか【操糸術】とかか?一応わいもカクヨムで執筆しているが
続ける力ないと無理やで。
三作品は完結させてるけど今回はなかなか進まない
ほーん…ん~わいは能力無しの転移系を執筆してるけど案外能力
無くても行けるもんやで?
本来ふるいに落とすはずの評価者側も数打ちゃ当たるの消費コンテンツで使うだけだし新手の文化破壊だろ
がんばれー
異能力物でも、インパクトある能力考えるのも大事やけど
ストーリーを工夫した方がええと思うで
「とある系」2作読んだけど、異能力使って何やるのかと思えば
結局バトルしとるだけやったんで、途中で飽きて読むのやめたわ
最近は確かに歴史系も流行ってるけどあれは書くのがすごく難しいし
歴史的背景に沿うのが難易度高い
やるとしても異世界現地民が簡単
そう?
チャンスが増えるだけだからいいと思うけど?
今までは編集がふるいに落とす役目だったのが読者に変わっただけだし
小説なんて読者が面白ければそれでいい者なんだから編集を通さず
ダイレクトに消費者に届くのはいい仕組みだと思うよ
なろうを正解と見る人が多いのも理解してるよ
ただワイはなろう売れ筋のご都合主義、登場人物ほぼ全員頭お花畑の無能、独善的な主人公、チート能力で俺ツエーのワンパターン的なものを見飽き始めてて、もう少し編集段階でヒドイのは弾けよと思わなくもないんだよなぁ
当たったものと同じプロットを使うのは素人に限らずあるあるだからなぁ
iPhoneが出てきて当たったら雨後の筍のようにAndroidスマホが出てきたし
なろう=つまらないと思われないようにするためにはカネをかけてフィルタリングする必要はあるけど、
そう思われてもわずかなファンが獲得できればいいやとひたすらローコスト運営を目指すモデルもありだな