チャイナロボット先行者wwww→今最終更新 2025/07/02 12:301.名無しさんARckO白熱する米中ヒト型ロボ競争 「フィジカルAI」が次なる成長市場に中国の新興電気自動車(EV)ブランド「Zeekr(ジーカー)」の杭州湾工場では、ヒト型ロボットが訓練を受けている。このヒト型ロボはチームで組み立てや部品運搬、品質検査を行う。2台共同でコンテナを運ぶ訓練も実施している。 ヒト型ロボの名は「Walker S1」。広東省深圳市の新興企業、優必選科技(UBTECH)が開発した。譚旻・最高ブランド責任者(CBO)は「複数のロボがマルチタスクをこなす世界初の事例だ」と胸を張る。https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00761/062700004/2025/07/02 12:26:523コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんARckO 高度な連携作業を可能としたのは人工知能(AI)の進化だ。製造現場などに導入されている従来の産業用ロボットは、基本的にはプログラム通りの単純な動作しかできなかった。生成AIの基盤である大規模言語モデル(LLM)の登場で、ヒト型ロボは周囲の環境を認識・判断し、複雑な作業をこなせるようになってきた。「フィジカルAI」が主戦場に UBTECHだけではない。現在、世界中のロボットやAI関連企業がヒト型ロボットの実用化に向けて動き出している。 世界はインターネット上の生成AIから、実働するロボットや自動運転など「フィジカルAI」に移行している。米エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)も「フィジカルAIは次のフロンティア」と期待する。同分野で火花を散らすのは米中企業だ。 米国のアジリティ・ロボティクスやアプトロニック、中国のUBTECHや宇樹科技(Unitree)といった新興企業が勃興する。米テスラや中国小鵬汽車(シャオペン)などのEVメーカーもヒト型ロボを開発。米モルガン・スタンレーの調査では、世界の主なヒト型ロボメーカー16社として米国から5社、中国から6社が選ばれた。米中のビッグテックも黙っていない。米国のグーグルやエヌビディア、中国の百度(バイドゥ)や華為技術(ファーウェイ)などが相次いでロボット向けAIの基盤モデルを開発する。まさに米中が拮抗する形で技術開発が進んでいる。 白熱する米中ロボット競争だが、多くは製造現場や物流現場での実証実験にとどまる。まだまだヒトの緻密な作業を完全に代替できるまでには至っていない。https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00761/062700004/2025/07/02 12:28:113.名無しさんARckOIT→AI→人型ロボット全ての革命に乗り遅れたよななんでEVと自動運転だけまだ首の皮一枚繋がってる感じ??このながれ、わいら小市民が少しでもどうにかできることってある?2025/07/02 12:30:12
中国の新興電気自動車(EV)ブランド「Zeekr(ジーカー)」の杭州湾工場では、ヒト型ロボットが訓練を受けている。このヒト型ロボはチームで組み立てや部品運搬、品質検査を行う。2台共同でコンテナを運ぶ訓練も実施している。
ヒト型ロボの名は「Walker S1」。広東省深圳市の新興企業、優必選科技(UBTECH)が開発した。譚旻・最高ブランド責任者(CBO)は「複数のロボがマルチタスクをこなす世界初の事例だ」と胸を張る。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00761/062700004/
「フィジカルAI」が主戦場に
UBTECHだけではない。現在、世界中のロボットやAI関連企業がヒト型ロボットの実用化に向けて動き出している。
世界はインターネット上の生成AIから、実働するロボットや自動運転など「フィジカルAI」に移行している。米エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)も「フィジカルAIは次のフロンティア」と期待する。同分野で火花を散らすのは米中企業だ。
米国のアジリティ・ロボティクスやアプトロニック、中国のUBTECHや宇樹科技(Unitree)といった新興企業が勃興する。米テスラや中国小鵬汽車(シャオペン)などのEVメーカーもヒト型ロボを開発。米モルガン・スタンレーの調査では、世界の主なヒト型ロボメーカー16社として米国から5社、中国から6社が選ばれた。
米中のビッグテックも黙っていない。米国のグーグルやエヌビディア、中国の百度(バイドゥ)や華為技術(ファーウェイ)などが相次いでロボット向けAIの基盤モデルを開発する。まさに米中が拮抗する形で技術開発が進んでいる。
白熱する米中ロボット競争だが、多くは製造現場や物流現場での実証実験にとどまる。まだまだヒトの緻密な作業を完全に代替できるまでには至っていない。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00761/062700004/
全ての革命に乗り遅れたよな
なんで
EVと自動運転だけまだ首の皮一枚繋がってる感じ??
このながれ、わいら小市民が少しでもどうにかできることってある?