発想の起点が同じだけで、作品として独自に作ればパクリ(盗作)じゃない。最終更新 2025/11/13 06:481.名無しさん必死だな2JLWD名言だな2025/11/12 16:06:1915コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなGVEnx盗作扱いでも3つ目くらいからパクりじゃなくてジャンルになる2025/11/12 16:24:443.名無しさん必死だなAdaAP>>2タイムマシンって概念を初めて使った作品は偉大だけど、2番目に使った作品も同じくらい偉大っての聞いたことあるわあくまで後世からの評価だから作品公開当時は知らんけど2025/11/12 17:48:574.名無しさん必死だなgEmESタイムマシンってウェルズが書いたのが最初だけど、時間旅行者(主人公、本名不明)が「私は未来に行って帰ってきた、未来ではこんなことがあった」って話すだけのストーリーなんだよなタイムマシンって概念を生み出したのはめちゃくちゃ偉大だけど、作品としてはSFというよりも、このままだとこんな未来になっちまうぞみたいな社会風刺の強い作品で、タイムマシン自体は未来を語るための小道具的に感じた次に採用した2本目の作品は読んでないというかどれなのか知らないな2025/11/12 18:58:535.名無しさん必死だなgQepD俺はそもそも盗作とパクリ自体が別の言葉という感覚だな2025/11/12 20:32:316.名無しさん必死だなZJYI7>>5同じだよ2025/11/12 22:39:227.名無しさん必死だなNanfr起点→レースゲームを作ろうA→マリオカートB→カービィのエアライドこういう事か2025/11/12 23:09:058.名無しさん必死だなmXOr2>>6盗作って言うと、違法な範囲を指す印象があるなパクリって言うと、もっと広く真似したら全てに当てはめられてる印象2025/11/13 00:26:089.名無しさん必死だなQAZINパクリがダメなのは、パクリと思われたら終わりだからである2025/11/13 02:40:5510.名無しさん必死だなfkklO盗作ってのは文学で言えば一言一句同じとか、ゲームで言えばROMをコピーしてタイトル画面だけ変えたとかそんなレベルだよパクリと盗作が同じならスーパーマリオもパルワールドもパクリではないという事になる2025/11/13 02:59:2511.名無しさん必死だなhcgqtパクリはテイスト拝借したのか完全トレースなのかその時によって使われ方変わるな2025/11/13 03:09:4512.名無しさん必死だなo1j35>>1ドラゴミクソスト信者の言い訳おつかれ2025/11/13 03:16:2513.名無しさん必死だな4PlAu>>9そう思ってるのはパクリで中韓にボコられて必要以上にパクリをタブー視するようになった2000年代以降の日本人だけだと思うよそれ以外の国から見るとパクリだろうが何だろうが良い製品だとか面白いゲームなら何の問題も無いからな他ならぬ日本も80年代くらいまでは欧米の製品や音楽等をパクりまくってたし日本人もパクリに寛容だった任天堂もら80年代は中韓ドン引きレベルのパクリゲーをいっぱい出してたし2025/11/13 03:23:1914.名無しさん必死だなLnnj7ユーザー側から見ると目先の話→パクりでも面白いゲームがでで欲しい未来の話→パクりはそのジャンルを衰退させるから辞めろ2025/11/13 06:29:5515.名無しさん必死だなDDaID衰退させるの?そこはよく分からないそのジャンルのソフトは多い方が盛り上がると思うが2025/11/13 06:48:16
タイムマシンって概念を初めて使った作品は偉大だけど、2番目に使った作品も同じくらい偉大
っての聞いたことあるわ
あくまで後世からの評価だから作品公開当時は知らんけど
「私は未来に行って帰ってきた、未来ではこんなことがあった」って話すだけのストーリーなんだよな
タイムマシンって概念を生み出したのはめちゃくちゃ偉大だけど、
作品としてはSFというよりも、このままだとこんな未来になっちまうぞみたいな社会風刺の強い作品で、
タイムマシン自体は未来を語るための小道具的に感じた
次に採用した2本目の作品は読んでないというかどれなのか知らないな
同じだよ
A→マリオカート
B→カービィのエアライド
こういう事か
盗作って言うと、違法な範囲を指す印象があるな
パクリって言うと、もっと広く真似したら全てに当てはめられてる印象
パクリと盗作が同じならスーパーマリオもパルワールドもパクリではないという事になる
ドラゴミクソスト信者の言い訳おつかれ
そう思ってるのはパクリで中韓にボコられて必要以上にパクリをタブー視するようになった2000年代以降の日本人だけだと思うよ
それ以外の国から見るとパクリだろうが何だろうが良い製品だとか面白いゲームなら何の問題も無いからな
他ならぬ日本も80年代くらいまでは欧米の製品や音楽等をパクりまくってたし日本人もパクリに寛容だった
任天堂もら80年代は中韓ドン引きレベルのパクリゲーをいっぱい出してたし
目先の話→パクりでも面白いゲームがでで欲しい
未来の話→パクりはそのジャンルを衰退させるから辞めろ
そこはよく分からない
そのジャンルのソフトは多い方が盛り上がると思うが