YouTubeでゼルダの伝説 時のオカリナの実況見てるけど、改めて思うけど最初の3Dアドベンチャーでこの完成度はありえないよ最終更新 2025/09/04 02:071.名無しさん必死だなTGY7g普通に最近のゲームより全然面白い2025/09/03 00:00:0429コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなTGY7gあるジャンルの最初の作品が佳作ってのはよくあるけど、最初の作品が最高傑作って意味わかんね2025/09/03 00:00:453.名無しさん必死だなyNmFbえ?どこが?クソグラのフィールド散策しても、何も楽しくないし、1回詰まっただけでゲーム進まなくなるクソパズルだし、BOTWの方が遥に上。クソ過大評価の代名詞、それがゴミのオカリナ。ゴミ箱行きだわ😂2025/09/03 00:17:044.名無しさん必死だなyNmFbてか、実況見てゲーム語ってるガイジ笑ったw。最近のエアプは堂々としてて清々しい2025/09/03 00:18:025.名無しさん必死だなTGY7g>>4時オカは何周もクリアして3DSだけで200時間以上遊んでるよ2025/09/03 00:23:336.名無しさん必死だなkBMJv当時にしてみればよく出来てるとは思うが最高傑作はブレワイ2025/09/03 00:58:167.名無しさん必死だなTGY7g>>6ジャンルが違うようなものだから2025/09/03 00:59:458.名無しさん必死だなskG3J>>1botwが出て間もない頃もゼルダ最高傑作は時オカでbotwより上!などとほざく豚がいたから試しにやってみたけどマジでどこが?って思ったまさかお前か?2025/09/03 01:22:429.名無しさん必死だなORp6q同時期ぐらいの3DアクションRPGとしてはキングスフィールドⅡの方が個人的には面白かったけど時オカはなんか面白さよりストレスを感じることが多かった気がする2025/09/03 01:24:4710.名無しさん必死だなJFi9K俺はヴァーチャルハイドライドを夢中になってやってたわローグライクなオープンワールドARPGってこの現代においても比較対象が思いつかないくらい斬新2025/09/03 04:10:5311.名無しさん必死だなf9EBDヒント:思い出補正2025/09/03 05:39:1112.名無しさん必死だなHcVyS>>9キングスフィールド2って雰囲気とそこそこ歯応えある難易度が時オカより良かっただけでそれ以外は2025/09/03 06:08:1713.名無しさん必死だなpTcdgマリオ64の方が好きでした2025/09/03 06:56:3314.名無しさん必死だなTGY7gニュイ・ソシエールってVtuberは、「自分はひらめきとか全然ないから、ゼルダは一生やらない」って言ってて、最近時オカを無理やりやらされてるらしくて、第一回は本当にイライラしながらやってるんだけど、だんだん面白くなってきたみたいで、熱中してるよ。配信外で夢島DX(ゲームボーイ)もやってるとのこと2025/09/03 08:18:2115.名無しさん必死だなpMXIeゼルダはブレワイから入ったけど、過去作をやる気にはならんなぁ試しに夢島やってみたけど、プレイがストレスフル過ぎたわブレワイの自由度を経験した後だと、ゼルダの当たり前を見直す前の作品は全部夢島と同じストレスゲーなんだろうなーと分かってしまってやる気にならんのや2025/09/03 08:25:1116.名無しさん必死だなj2FeO夢島(初期ロム)はある意味クッソ自由だったな従兄弟が持ってて借りてやってたけど、スクロールバグで剣取らずにどこまで行けるかみたいなことしてた2025/09/03 08:34:5917.名無しさん必死だなXDOI2スクロールバグ使った世界記録が1分19秒らしい2025/09/03 08:44:1718.名無しさん必死だなj2FeO起きたら微塵も記憶に残って無さそう2025/09/03 08:56:5719.名無しさん必死だなqAXYT旧車マニアと同列2025/09/03 12:49:4220.名無しさん必死だなzOHW9クズエニは時渡りの描写が下手くそなんだよな2025/09/03 14:13:2421.名無しさん必死だなRytiT>>1「今遊んでも面白い」と「今のゲームより面白い」は全く別の話時オカは前者ではあっても、後者ではない2025/09/03 15:45:2822.名無しさん必死だな5cQLpゲームとしての遊びやすさ、完成度などはどうしても後年の作品の方が上になるよなだから昔のゲームはオリジナリティとか後年の作品へ与えた影響などの項目で評価されることが多いそして任天堂のソフトはそういう点で評価される作品が会社規模の割に異様に少ない2025/09/03 16:40:5823.名無しさん必死だな8dIVM3Dゲームの黎明期にマリオ64と時のオカリナで最高のお手本を見せてるのがとにかく凄いスタンダードを確立したからこそ、他のゲームに真似されまくってて、それで今から遊んでも新鮮さはないけど、だからこそ凄いゲームもちろん今から遊んでも完成度は高い訳だしね2025/09/03 17:08:2724.名無しさん必死だなJH8ZZむしろそういう面だと任天堂がダントツな気がするが地味だが、ゴルフゲームとか全て任天堂がFCで出したゴルフのシステム使ってるだろというか、スタンダードをそんなに複数生み出してる会社ってある?2025/09/03 17:19:2125.名無しさん必死だなQgRgW3Dゼルダてやたら絶賛されてるが俺は当時から苦手だった、ブレワイもちょこっとだけやったがすぐやめた2Dゼルダは大好きで初代夢見る島神トラとか何周もプレイしてクリアしたが何が違うんやろ3Dマリオは64オデッセイ好きでクリアしたし今でもたまにプレイするがゼルダは何度チャレンジしても序盤で投げる2025/09/03 18:46:0126.名無しさん必死だなYekXk6pTが立てたスレ2025/09/03 19:38:4127.名無しさん必死だなTGY7g>>25そりゃ、2Dゼルダはダンジョンの部屋の中に入った時点で仕掛けが全部見えるからな謎解きづくりに言い訳がきかない。3Dゼルダのような、部屋の天井にSwitchがあったなんてのは2Dゼルダでは成立しない2025/09/03 20:19:0528.名無しさん必死だなVyWSG>>233Dゲームのお手本はDOOMかな和ゲーではキングスフィールドとかヴァーチャルハイドライドマリオ64と時のオカリナはそれらをお手本にして得意の分かりやすさ重視の子供向けゲームに仕上げた2025/09/04 00:34:3429.名無しさん必死だなRJ42M>>27プレイヤーの見えないところに仕掛けを置かないなんて当たり前、そんなことやり出したらゲームとして成立しないその分プレイヤーは壁や床のギミック探しに集中できる確認する箇所が天井にもあるという事はプレイヤーは部屋に入るたびに壁床天井全てを確認しなければならないことになるよほど上手く作り込まないとプレイヤーに面倒臭さを感じさせてしまうだろう2025/09/04 02:07:17
クソグラのフィールド散策しても、何も楽しくないし、1回詰まっただけでゲーム進まなくなるクソパズルだし、
BOTWの方が遥に上。クソ過大評価の代名詞、それがゴミのオカリナ。ゴミ箱行きだわ😂
時オカは何周もクリアして3DSだけで200時間以上遊んでるよ
最高傑作はブレワイ
ジャンルが違うようなものだから
botwが出て間もない頃もゼルダ最高傑作は時オカでbotwより上!などとほざく豚がいたから試しにやってみたけどマジでどこが?って思った
まさかお前か?
時オカはなんか面白さよりストレスを感じることが多かった気がする
ローグライクなオープンワールドARPGってこの現代においても比較対象が思いつかないくらい斬新
キングスフィールド2って雰囲気と
そこそこ歯応えある難易度が時オカより良かっただけで
それ以外は
って言ってて、最近時オカを無理やりやらされてるらしくて、第一回は本当にイライラしながらやってるんだけど、
だんだん面白くなってきたみたいで、熱中してるよ。配信外で夢島DX(ゲームボーイ)もやってるとのこと
試しに夢島やってみたけど、プレイがストレスフル過ぎたわ
ブレワイの自由度を経験した後だと、ゼルダの当たり前を見直す前の作品は全部夢島と同じストレスゲーなんだろうなーと分かってしまってやる気にならんのや
従兄弟が持ってて借りてやってたけど、スクロールバグで剣取らずにどこまで行けるかみたいなことしてた
「今遊んでも面白い」と「今のゲームより面白い」は全く別の話
時オカは前者ではあっても、後者ではない
だから昔のゲームはオリジナリティとか後年の作品へ与えた影響などの項目で評価されることが多い
そして任天堂のソフトはそういう点で評価される作品が会社規模の割に異様に少ない
最高のお手本を見せてるのがとにかく凄い
スタンダードを確立したからこそ、他のゲームに
真似されまくってて、それで今から遊んでも
新鮮さはないけど、だからこそ凄いゲーム
もちろん今から遊んでも完成度は高い訳だしね
地味だが、ゴルフゲームとか全て任天堂がFCで出したゴルフのシステム使ってるだろ
というか、スタンダードをそんなに複数生み出してる会社ってある?
2Dゼルダは大好きで初代夢見る島神トラとか何周もプレイしてクリアしたが何が違うんやろ
3Dマリオは64オデッセイ好きでクリアしたし今でもたまにプレイするが
ゼルダは何度チャレンジしても序盤で投げる
そりゃ、2Dゼルダはダンジョンの部屋の中に入った時点で仕掛けが全部見えるからな
謎解きづくりに言い訳がきかない。3Dゼルダのような、部屋の天井にSwitchがあったなんてのは2Dゼルダでは成立しない
3Dゲームのお手本はDOOMかな
和ゲーではキングスフィールドとかヴァーチャルハイドライド
マリオ64と時のオカリナはそれらをお手本にして
得意の分かりやすさ重視の子供向けゲームに仕上げた
プレイヤーの見えないところに仕掛けを置かないなんて当たり前、そんなことやり出したらゲームとして成立しない
その分プレイヤーは壁や床のギミック探しに集中できる
確認する箇所が天井にもあるという事はプレイヤーは部屋に入るたびに壁床天井全てを確認しなければならないことになる
よほど上手く作り込まないとプレイヤーに面倒臭さを感じさせてしまうだろう